*参考資料  『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

奉免(ほうめ)白山城(市原市奉免字白山)

 奉免の熊野神社背後の、比高30mほどの山稜が白山城の跡であるという。この山稜は北側に延びて、満蔵寺の背後に回り込んでいる。したがって、ここに到達するためには、熊野神社を目指していけばよいわけなのだが、熊野神社は地図にも掲載されているにもかかわらず、途中の道が非常に分かりにくく、到達するのはかなり苦労してしまった。

 ここには特に城に関する伝承などはないようであるが、白山(しろやま)の地名から城址に認定されたものであると思われる。『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』によれば、空堀、土塁、虎口といった遺構が存在しているとあるので、それなりに期待が持てそうな気がする。といったこともあり、意気揚々と山に登り始めた。

 といったわけで、この山中をざっと歩いてみたのだが、まったくの期待はずれで、山中に明確に城に関連すると思われる遺構などはなかった。だから、印象としては、ここは城跡ではないと思う。あるいはもっと北側の山中あたりに何か遺構が残っているのかもしれないが、今回はそちらまで進んで見る気にはなれなかった。

 山中で一番目立っているのは、Bの部分にある切り通しの道である。この切り通しは西側の山麓に続いているものなのだが、深さは最大6mほどあり、見方によってはかなり見事な堀切のようにも見えなくはない。しかし、これに面する左右のいずれの部分もが、城の郭と呼ばれる地形にはなっておらず、城の防御施設とは考えがたい。やはり、これは単なる切り通しの道であって、堀切ではないと見るべきものである。

 ここから北側の山稜に続く道が、小規模な切り通しの虎口状態になっている。つまりその両脇は土塁状といってもいい地形である。『千葉県所在・・・・』にある空堀、土塁、虎口というのは、この辺の地形のことを言っているのかもしれない。

 Bの先に進んでいくと、そこにはピークがあり、その上がちょっとした平場になっている。といってもそれだけであり、上にあるのはAの古墳だけであった。こんなところに古墳があるというのも妙な話だが、昔、祠か何かを祀っていた名残であるのかもしれない。

 Aの下の裾部を通る道の下はかなりの急斜面になっており、城のような雰囲気を持っているが、それにしてもAが郭といえない程度のものであるのだから、やはりこれも城に関連するものではない、というべきである。

 Bの道は斜面に沿って降っていき、やはり裾部をずっと迂回して、熊野神社の脇に出る。したがって、これらの構造物を見るためには、熊野神社の脇の山道を歩いていくのが一番、手っ取り早い。ただし、この道、あちこちで崩落しそうになっている。崩れた部分が、場所によっては竪堀のようにも見えるが、これはあくまでも崩落地形である。

 熊野神社の背後も高台になっているが、ここには人工的な構造物はほとんど認められなかった。強いて言えば、Cの部分に浅い堀状の窪みが見られたが、これも堀と断定できるだけのものではない。
 苦労してざっと歩いてみたのだが、結局、「ここは城ではないだろう」ということが分かっただけであった。『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』に掲載している城館のうち、市原の城については、特にはずれに当たる確率が高いような気がしてならない。

 永禄・天正の頃、露崎大蔵源義基という者が居城としていたという伝承があるらしいが、その者の居館があったとすれば、むしろ山麓付近のどこかであった可能性もあるだろう。

南側から見た熊野神社のある山。比高30mほどである。 Bの部分から北東側に降る切り通しの道。これを堀切と言っているのだろうか。
Aの部分に残る塚。かつて祠でも祭られていたのであろう。 Bから北側の尾根に上がる切り通し道を上から見たところ。こうしてみると、確かに虎口のように見えなくもない。
(以前の記述)奉免白山城は、小湊鉄道の上総牛久駅の北1.2kmの所にある比高30mほどの台地上にある。上総牛久駅のすぐ北側にセブンイレブンやマクドナルドのある信号があるが、この辺りから北に入っていくと城址の辺りまで行ける。城址には土塁、空堀、虎口などが残っているという。登城口は分からなかったが、南の麓には熊野大権現神社、北側の中腹には満蔵寺という寺院がある。

 伝承によると、永禄・天正の頃、露崎大蔵源義基という者が居城としていたというが、この人物がどのようなものであったのかは明らかではない。