小田天庵と藤沢城                                                05.10.20

 茨城県新治村藤沢にある藤沢城は、従来小田天庵の逃げ込み城であると言われてきた。佐竹氏らの攻撃によって居城の小田城を落とされた天庵(当時は氏治だが、便宜上天庵で通す。)は、藤沢城に立て籠もっては失地回復に意欲を燃やした。そのことは次に上げるような軍記物に見えている。

「小田天庵記」
 手葉井山合戦の際、破れた天庵は小田城に帰ろうとするが、小田城はすでに真壁・北条勢に攻め落とされていた。取り返すこともできなくなった天庵は菅谷の勧めに従って「某が居城藤沢へ後退」とある。
 その後天庵は藤沢城を拠点として、小田城奪回のための戦を続ける。(小田勢は「藤沢勢」というように表記されている。)
 しかし藤沢の城は要害が悪かったために、天庵は別の居城を物色する。その当時、信田和泉守に謀反の兆しがあったので、天庵は信田氏を討ち、居城の土浦城を奪取しようとする。天庵家臣の菅谷は、信田に加担するふりをして斬殺、首を藤沢城に持って帰る。そこで土浦城は天庵の城となった。
 その後藤沢城は左竹勢によって攻め落とされる。佐竹勢は土浦城にも攻め込み、天庵は土浦城で自害する。

*「天庵記」によれば、確かに、小田城を落とされた天庵は藤沢城を拠点として、奪回作戦を行っていたということになっている。実際、藤沢城が天庵の逃げ込み城であったという通説は、この「天庵記」に拠るところが多いのであろう。しかし、事実とは違っている部分も多い。その点については後で史料と比較してみる。「藤沢城が要害が悪い」というのも、どうであろう。藤沢城は台地上にあり、周囲は現在も池となっている沼沢地であり、むしろ小田城よりも要害は良さそうに思われる。

「東国闘戦見聞私記」
 この本では手葉井山は「千葉井山」となっており、合戦の年号も元亀元年となっていて、全体として誤記の印象が強くなっている。(そういえば13年度版茨城県遺跡地図も手葉井山城を千葉井山城と誤記していた。おかげで千葉氏関連の城郭かと思っていたものだ。) 合戦の内容に関する記述は「天庵記」とほぼ同様で、合戦に敗れた天庵が小田城に帰城しようとしたところ、真壁勢らによって小田城が奪取されている所など記述もほとんど似ている。小田城を奪い返そうとした天庵が菅谷に諌められる場面は台詞まで一緒である。そして「某が居城藤沢へ後引入り有て」とあり、さらに土浦城の信田氏の逆心を疑う所なども「天庵記」と同様である。この本のこの辺りの記述は「天庵記」をベースにしているといっていいだろう。 「東国戦記実録」もだいたい同様である。

*この書の内容は「天庵記」とほぼ同様で、「天庵記」を下敷きにして書いているにすぎないのだと思われる。したがって、この軍記については精査する必要もないだろう。

「関八州古戦録」
 巻4「常州黒子村合戦の事」では、弘治2年2月現下旬、佐竹・結城・宇都宮・多賀谷・壬生・千本らといった武将が海老ヶ島城に攻め寄せ、城が攻め落とされるといった話が載っている。この後、連合軍は河内郡黒子村で小田勢と合戦になり、小田勢は敗北、寄せ手が四方八方から迫ってくるために天庵は小田城に入れず、菅谷摂津守の土浦城に引っ込んだ、とある。
 巻9「太田三楽斎小田城を乗っ捕る事」では、年号不詳だが、小田天庵はその頃藤沢の城に居城していており、小田城には子息の守治がいたとある。大晦日の連歌の会にうかれている際に、太田三楽は、真壁・多賀谷の兵らと語らい、小田城を急襲して奪取した。しかし2月初旬、必死の小田勢は再び城を取り返し、守治が入城したという。
 同じく巻9「常州乙幡合戦の事」でも、真壁勢らを討ち果たすために小田天庵が出陣した乙幡の合戦が描かれている。この乙幡合戦は、内容的には手葉井坂合戦のことを示しているようである。この戦いで天庵は破れ、梶原政景によって小田城も攻め取られてしまう。そこで天庵は藤沢の城へ、守治は木田余の城に引きこもった。
 次の「太田三楽斎父子再び小田城に入る事」では、小田城奪取にかけた天庵の軍勢を太田勢が破ったという内容のことが描かれている。この時大田資武は15歳であったが手柄を立てたという。大田資武は1570年生まれであるから、彼が15歳であったということを信用するなら、この合戦の年号は1585年すなわち天正14年のこととなる。
 巻14「常州手配山合戦の事」という項目では小田方の有力な城として土浦、藤沢、海老島の名が挙げられている。この「手配山合戦」という表記は「手葉井山」を示しているのではないかと思われるのであるが、ルビは「てこまる」となっており、手子丸城が舞台にもなっている。どうも合戦の名称については混乱があるようである。
 巻16の「常州樋口の合戦付太田三楽斎死去の事」では、天正18年正月29日に太田勢と小田勢との間で行われた樋口合戦について述べられているが、天庵の城についての記述はない。

*黒子村合戦で敗れた天庵は土浦城に逃げ込んだとなっているところが「天庵記」とは異なっている。藤沢城については、いつの頃か分からないが「その頃天庵は藤沢城にいたが」というような記述になっており、ある時期天庵が取り立てて移ったのが藤沢城であったということを暗示する。天庵に関係する合戦の項目は合計6項目もあるが、手葉井坂の合戦が「乙幡合戦」となり、手子丸城での合戦が「手配山合戦」となり、合戦の内容と舞台が混同されている気配がある。

 軍記物での内容はざっとこのような感じである。それでは次に古文書類を見て、これらの合戦の実態がどうであったかを考えてみることにしよう。

佐久山資信書状(東京大学白川文書・牛15)
「・・・・・・・・氏治南方人数被遂一戦、尽被矢利、号土浦与地へ被相除候、無是非次第候、自当方も少々人数相立被申候、彼口一落居可為近々候由申来候・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
   四月十三日(弘治2年)            資信
   白川殿 御宿所」

 弘治2年に比定されている文書である。ここには戦に敗れた天庵が土浦城に逃げ込んだことが伝えられている。この内容は「関八州」の黒子村合戦の内容に近いと思われる。「関八州」でも、天庵は土浦城に逃げ込んだことになっている。この時の戦いは南方衆(北条衆)の協力を得た結城氏が小田支配下の海老島城を攻撃したことによるもので、結局、小田城までも奪われてしまっている。「関八州」の記事は比較的合っているようである。
 ちなみに土浦城は、天庵の家臣の菅谷摂津守の居城であった。また、「天庵記」は永禄12年の手葉井坂合戦から描かれているので、この時期のことについては記述がない。

結城政勝書状(東京大学白川文書・牛20)
「・・・・・・・・・然者此口之義、定無御心元可思召候、小田氏治八月廿四日古地(小田城)へ被罷移候、爰元見合境悉押立、小田近辺迄焼詰、無油断手詰之由申来候、方々相談以時分取懸候者、一途可有之由存候、小栗・富屋・海老島堅固ニ候、定御心易可思召候・・・・・・・・・・・
   十一月廿九日  左衛門督政勝(花押)
   拝進六御寮」 

先の戦いから半年経った頃の文書である。天庵は8月24日に小田城(古地)の奪回に成功したらしい。結城氏も小田城近辺まで出陣しているようだが、小栗(協和町)富屋(岩瀬町)海老島(旧明野町)を維持しているといっている。小栗城、富屋城(富谷城)、海老島城は、これ以前、小田方の持ち城であったが、小田氏を破ったことにより、結城氏・北条氏ら連合軍の城となっており、小田城を奪回された後もこれらの城は維持しているということを述べているのである。

菅谷全久書状写(水府志料・牛87)
「今度屋形様就御在城、貴寺之事秘任・秘尊等有之上、当城(土浦城)堅固之為祈念、自前代之御寺領者勿論之儀、高野山祐玉聖 御大師毎月為御影供養料寄進之地形、永代不可有違乱候、為後日一筆如斯候、恐々謹言、
   菅谷摂津守入道
 八月廿一日(永禄7年か)  全久(花押)
岩田  法泉寺参」

 上の文書からはやや年月が経ち、これは永禄7年頃の史料で、書き手は土浦城主の菅谷摂津守である。この年の正月には小田城は上杉謙信によって攻撃されて落城している。「今度屋形様(天庵)御在城」といっているのだから、この当時再び小田城を奪われた天庵が土浦城に在城していることが分かる。この時も天庵の逃げ込み城は土浦城であった。

上杉輝虎書状(蕪木文書・牛85)
「・・・・・・・・・・常州小田氏治事、先年被押抜北条、十余年牢籠、然而憲政以越山之鉾、二度還住之在所、・・・・・・・・・当春至干小田地、馳向彼要害旧地、殊年来普請籠手候間、・・・・・・・・・・・・
      八月四日(永禄7年)         藤原輝虎
謹上  大館陸奥守殿」 
        

 ところで、小田城を落とした後の謙信は、小田城に対して付城を築いている気配がある。それがどこであったのか、この書状では分からないが、後の長尾憲景書状からすると、小田城の西1kmほどの所にある佐村城のことではなかったかと推測される。

佐竹義重書状写(家蔵文書・牛98)
「小田如已前之手二入付、其地形等之事不可相替候、特小田二誰を代官指置候共、仕置等惣別彼奏者之事十郎方忠信之上、別心不可有之候、為後日之用一筆候、恐々謹言、
  正月十二日(永禄9年か)        義重(花押)
    大山因幡守殿
    同  孫次郎殿」

 「小田、以前の如く手に入り」とあるのだから、この以前に一度、小田城が天庵によって奪い返されていたことが分かる。しかし、また佐竹氏らによって取り返されたのである。そこで佐竹義重は小田城に代官を置いている。このように小田城では何度も取ったり取り返されたりが繰り返されていた。小田城はそんなに簡単に落城するような城郭だったのだろうか。当時の小田城の付近の状況はよく分からないが、小田城は平城であるので、周囲の堀の水が乾いてしまうと容易に攻め込まれるようになってしまう。このころ周囲の湿地帯はかなり乾いていたのかもしれない。
 このように、永禄年間、天庵は小田城を奪われたり、奪い返したりを繰り返しているようだが、これらの史料から明らかなように、小田城が奪われた時に天庵が逃げ込んだ城として出てくるのは、藤沢城ではなくて土浦城である。史料の上からは藤沢城に逃げ込んだという記述は見られない。

吉備雑書抄書(安得虎子)
「(弘治)二丙辰うじやすより四月五日小田落城
(中略)
(永禄)七甲子正月廿二日、かげとらより陣寄廿九日落城、十一月五日甲辰日、佐竹より打入、
(永禄)八乙丑十二月十三日夜、土浦より打入小田え、
(永禄)九丙子二月十六日、小田開城かげとらより、御意をもして、
(永禄)十二巳己十一月廿三日壬辰、小田落城也桜手はいかふせん也」

 この記述も、上記の史料と矛盾するものではないが、謙信によって小田城が落とされた翌年の永禄8年、天庵が土浦城から小田城に攻め込んだとある。これによって三たび天庵は小田城に復帰したと思われるが、翌永禄9年には、景虎(謙信)によって、四たび、小田城は落とされたようである。この史料にも藤沢の名は見えない。

 さて、小田天庵の没落を決定づけた事件が、永禄12年の「手葉井坂(旧八郷町)の合戦」である。この合戦の詳細は軍記物に頼るしかないが、そうした合戦が実際にあったことについては、次のような史料から裏付けることができる。

佐竹義重感状(榎戸文書・牛124)
「今度氏治北之郡被及行候砌、真壁方被遂一戦、被得勝利処、各動寄特二候、依之官途任望候、仍如件、
 (後筆)永禄12年 
   霜月廿四日   義重(花押)
    江木戸内匠助殿」

 これと同様の文書は他にも5通残っている。日付からして永禄12年の11月20日頃に大きな合戦があったことが分かる。また12月朔日付の「上杉輝虎書状写」(歴代古案・牛130)には次のようにある。

「自多賀谷所申越分者、氏治向片野被動之処、美濃守(太田三楽)打出遂一戦得勝利、殊小田乗取之由、心地好候・・・・・」

 「片野に向かい」「太田三楽(実際は息子の梶原政景)が小田城を乗っ取り」といった内容はまさに手葉井坂合戦のものであろう。この合戦で敗れた天庵は、小田城に戻ろうとするが、すでに城は梶原政景らによって落とされた後で、天庵は、古地に帰城できなくなってしまう。その辺りのいきさつは軍記物とほとんど変わらない。ということは大まかな粗筋は軍記物も合っていると考えても良さそうだ。問題は、ここで小田城を落とされた天庵がどこに逃げ込んだかである。

佐竹家旧記
「(手這坂の合戦に敗れた後)小田への道不叶、土浦左衛門館へ後のけ被成候」

 これによると、天庵はまたもや土浦城に逃げ込んだということになる。これまでの経緯・状況からしても、天庵が土浦城に入るのは極めてありそうなことで、実際そうであったのだと思われる。
 さて、ここまで、見てくれば明らかなのであるが、小田城を奪われた天庵が逃げ込んでいるのは常に土浦城である。藤沢城についてはその名前すら出てこない。藤沢城は当時、天庵が逃げ込むような城ではなかったと見るべきであろう。天庵の味方を書き連ねた次の史料にも藤沢城は出てこない。

小田氏治味方地利覚書(上杉文書・牛71)
「一 つちうら  すけのやつのかみ   
一 きなまり  したのいせ
一 とさき    すけのや次郎さへもん
一 し〃くら   すけのやむまのてう
一 やたへ、同とうりんち  おかみのたんちゃう、こんとうちふ
一 うしよく   おかみの山しろ
一 とよた    さへもんのてう
一 とき     大せんの大夫
       以上九ヶ所、
一 さたけの陣所、まなへのたい、つちうらきんへん
一 ゆふき・同山かわ・同しもたて、  しもつまととり合候
一 小山・同うつのみや・同させんいん、みふみなかわ   ととり合、」

 ここには小田天庵方の主要城郭が掲載されている。が、主要なものだけであり、さほど重要でない城については挙げられていない。藤沢城は少なくとも重要城郭ではなかったのである。
 ところで、この史料では、岡見、豊田、土岐らもまだ小田家臣として認識されているのが印象的である。また対抗勢力の城として佐竹氏の陣所が明記されているのも目を引く。「真鍋の台」というのがどこなのかよく分からないが、おそらくは土浦城の北1kmほどの真鍋の高台辺りなのではないだろうかと推測される。しかし、ここに遺跡登録された城館跡はない。今後確認してみたいところである。

 このように見てくると、天庵が藤沢城に逃げ込んだという話は「天庵記」のような軍記物にしか出てこない話であることが分かるであろう。しかも「天庵記」には史実との居城の異動が見られる。土浦城は実際には、菅谷摂津守の居城であったのに対し、「天庵記」は信田和泉守の居城であるとする。この信田氏は実際には土浦城の東方にあった木田余の城主であった。「小田味方の地利」にある「きなまり したのいせ」というのがそれに当たる。「天庵記」では、土浦城の信田氏に謀反の兆しが見られたので、信田氏を殺害して土浦城を奪ったとなっていたが、これも史実では、木田余城の信太氏に謀反の兆しがあったので、彼を殺害して木田余城を奪ったという事件に該当する。つまり史実と「天庵記」では、それぞれの居城が微妙にずれている。具体的に言うと、「天庵記」では、本来、木田余城とすべき所が土浦城となり、土浦城であるはずの所を藤沢城としているかのようである。つまり「天庵記」は土浦城に天庵が逃げ込んだとするべきところを、何らかの伝承上の誤りから「藤沢城に逃げ込んだ」としてしまったのだと思われる。後で述べるが、藤沢城は最終的には天庵の居城となっているので、伝承上の混乱はその辺りから生じてきているのかもしれない。「関八州古戦禄」で、藤沢城はある時期からの天庵の居城であるとしているのは多分に示唆的であるといえよう。
 このように「天庵記」に天庵の逃げ込み城として登場してくる藤沢城は、実際には当時の史料に見られない城であるということが分かるであろう。

佐竹義重書状(反町文書・牛133)
「    尚々以上
今度当地小田抱付、田土辺之郷・完塚・吉瀬速借置候事、太悦二候、土浦・木田余落居之上者、無相違可返進候、謹言、
   五月十八日(元亀元年か)     義重(花押)
     小貫佐渡守殿」

 小田城を手に入れた後の佐竹義重の書状であるが、これを見ると、小田氏方の拠点的な城として認識されていたのは小田城以外には、あくまでも土浦城、木田余城であったことが知られる。「小田味方の地利」にも省かれている藤沢城は、当時の歴史史料に登場してくるような城ではなかったのだ。「牛久市史史料編」には、永禄期から天正13年までの当地域に関係する史料は170点ほど収録されている。その中には「小田」「土浦」「木田余」「海老島」「田土辺」といった城郭関連地名が散見しているが、どういうわけか藤沢の名は見られない。
 こうしたことから言えることは何だろうか。すなわち、藤沢城は、少なくとも天正13年までは、それほど重要な城郭ではなかったということである。あるいは藤沢城という城自体がこの時点ではまだ成立していなかったのかもしれない。
 しかし藤沢には実際に遺構を一部残している城跡があるのは紛れもない事実である。この藤沢城はいったいいつ成立したのであろうか。その答えは次の史料を見れば明かである。藤沢城が史料の上で出てくるのは天正13年が初見となる。

吉備雑書抄書(安得虎子・牛記録p128)
「天正十三乙酉九月二日己亥日、藤沢鍬立日、羽房宿、九月二日ヨリ再興鍬立、藤沢城次年正月廿四日、後移被成候」

大蔵卿筆記(筑波大学所蔵・牛記録p130)
「(天正十三年)乙酉九月二日より再興鍬立藤沢城、次年正月廿四日御移被成候」

 このように藤沢城は天正13年の9月2日に再建工事が始まり、翌年正月24日に完成、天庵の居城となったということが分かる。天正10年頃、宿敵であった佐竹と和睦はしたものの、小田城には梶原政景が居座っており、結局小田城に戻ることができなかった天庵が新たに拠点として取り立てたのが藤沢城であった。「再興」というくらいだから、その時点で藤沢城は城としては使用されてはおらず、居城とするためには再建工事が施される必要があった。
 藤沢城の北側の外郭堀とも言うべき構えが設置され、集落全体を取り込むような城郭になったのもこの時のことではないだろうか。それには上杉、佐竹らに攻撃され、城下を焼き払われたという苦い経験が教訓になっているものと思われる。集落全体を取り囲むような外郭部が必要とされる経験則が天庵にはできあがっていたのではないだろうか。
 これ以降、小田天庵の居城たる藤沢城が歴史に登場してくる。天庵はここを拠点として、小田城奪回作戦を起こしたりもしている。

真壁氏幹感状写(安得虎子十一・牛249)
「今般藤沢おゐて高名無比類候、就之受領成之者也、
  天正拾八年かのへとら
     正月廿九日       氏幹(判)
      池田筑後守殿」

真壁氏幹感状写(安得虎子十一・牛250)
「今度於藤沢抽粉骨致苦労、敵打事無比数候間、授領成之者也、
  天正十八年     氏幹(印)
   二月三日
     石島駿河守殿」 

 この天正18年の合戦については史料も豊富に残されており、小田城を奪還しようと天庵が挙兵したが、結局それを果たすことができなかった事が確認できる。
 このように、最終的に藤沢城は小田天庵の城となった。「毛利家文書」の「関東八州城之覚書」では「小田氏治分城」として「一、藤沢 氏治   一、土浦 菅屋左衛門大夫   一、きなまり 真田八郎・・・・・・」といった記述が見られ、藤沢城が天庵の居城であることは周知の事実となっていた。  

 さて、それでは天正13年に再興される以前の藤沢城とはいったいいかなる城であったのだろうか。この城自体はかなり古くから存在していたとも言われる。「新治村史」によれば、鎌倉時代から城があったという伝承もあり、城内には小田氏の守護神であった八坂神社、小田七代治久創建の法見寺、十二代成治創建の松岳寺、天庵創建の法華院など小田氏に関連の深い寺院が多い。すぐ西側の台地にある法雲寺も小田氏とゆかりの深い寺院で、天庵の菩提寺でもある。沼沢地に臨む高台でもある藤沢の地は、城館を営むのにふさわしいところであり、小田氏に関連した何らかの施設があった、あるいは寺院そのものがある程度武装していたということもあったのかもしれない。

 「法雲寺雑記便覧法」という史料を見ると「小田と佐竹とが何年も合戦となり、結局小田天庵は越前に配流となった。その時佐竹勢があちこち侵入してきて小田近辺の神社仏閣を破壊して回った。その際、法雲寺の堂塔伽藍も焼けてしまった」というようなことが書いてある。越前配流というのは、天庵が後に結城家に仕えて越前に移住したという事実と混同され、年代的な誤差があるとしても、佐竹氏によってこの周囲の寺社が焼かれたというのは事実であったと考えてもよかろう。それがどの時点でのことか明確にすることはできないが、小田城を佐竹氏によって落とされ、土浦城に逃げ込んだ時点で、佐竹氏の軍勢がこの地域まで進攻して、小田氏関連の寺社を焼き払ったと言うことは十分にあり得るであろう。この時点で古藤沢城といった施設も破壊されたと見てよいだろう。

 それでは、その後、天正13年に再興されるまで、藤沢城は使用されることはなかったのであろうか。実は、その後佐竹氏による陣城としてこの城が用いられていた可能性があったのではないかと考えている。小田城攻めに関して佐竹氏がいくつかの付城を築いていたことは次の史料から確認できる。

佐竹義重書状(6-273)
「如来意、此度小田之地及近陣可付落居逼塞之処、各異見之旨候間、ニ三ヶ所付
城取立普請最中ニ候、五三日之内何も可為成就之條、可御安心候、委細帰馬之上
可申述候、恐々謹言
 九月廿一日
  那須殿」


 佐竹義重はこの時、小田城近辺に2,3ヶ所の付城を築いて小田包囲網を展開していた。それでは、この2,3ヶ所の城とは具体的にはどの城のことなのであろうか。

佐竹義重書状(松野文書・牛120)
「当口出馬付條々悃切之趣、祝着之至候、仍去十三氏治在城近辺号若森地在陣、押詰及動候間、麦作無残所振捨候、定而可為太悦候、其元別而無相替義候哉、猶以用心等不可有御油断候、爰元手成和田安房守可申越候間、不及細筆候、恐々謹言、
    五月十六日(永禄12年か)     義重(花押)
     松野次郎左衛門尉殿

 この史料から、小田城の西1kmほどの位置にある若森城が実は佐竹義重の陣城であったことが分かる。ちなみにこの北側の台地に隣接して佐村城というのがあるが、これも同様に陣城として使用されていた可能性がある。それは長尾憲景の次の書状による。

長尾憲景書状写(歴代古案・牛115)
「将又正月十五日、海老島へ近陣、十六得(従)夜中相責、十七午刻二巣城計二成も(候)條、鄭而平塚形部太輔懇望、為証人親類・家風之者迄出実子候間、令赦免候、彼地普請・仕置申付、廿一小田・佐村へ移陣、廿二氏治在城相動、不動山へ打上、終日及備而内々近陣無拠之処、・・・・・・・・・・・・
                長尾左衛門尉入道
  三月七日(永禄12年)         沙弥
越府(上杉輝虎)江
           貴報人々御中」

 だが、佐村城は、先に挙げた謙信の書状で、謙信が取り立てた陣城であったというべきであるかもしれない。

 さて、上記の史料の通り、佐竹義重は小田城近辺で2,3ヶ所の付城を築かせている。若森城以外にはどれがそれに該当すると考えられるであろうか。
 まず、2,3ヶ所と複数の付城を置いたということの意味であるが、これは小田城を包囲するという発想からであろう。東方から来た佐竹勢が西に向いあう若森に付城を築いているというくらいだから、北の真壁方面と南の土浦方面にも付城を配置しないと、この包囲網は完成しない。東側は筑波山であり街道封鎖をする必要はないので、つまり残る付城は、小田城の北と南に置かれていたのではないかと想像するのである。

 小田城の北西方向を見ると、小田城から2km程の位置の所に多気山城があるのが目に付く。この城は古くは「吾妻鏡」に鎌倉政府に反乱を起こした多気大夫の「多気山城」と出てくる城と目されているものであるが、現在見られる遺構は、大規模な横堀を二段に巡らせた戦国期の城郭である。しかし、戦国期の城の伝承はなく、由来不明の城ということになっている。由来不明ということは地元の殿様の居城といった伝承を持つに至らなかったということであり、これだけの城がそのような伝承を持っていないということは、ある時期の軍事的緊張の中で築かれ、そしてその後、使用されなかったということを示しているのではないかと思われる。戦国期にこの地域で起こった軍事的な緊張とは、佐竹氏と小田氏の対峙に他ならず、佐竹氏は弘治年間から天正年間まで足かけ二十年にも渡って当地域に進出してきているのだから、そうとう巨大な拠点的な城郭を取り立てようとしていたとしても不思議はない。というよりも、戦国期にこの地域に侵出してこれだけの城を築かせる可能性のある勢力は佐竹氏しかいないといっていい。
 『明光院記』には「天正7年・・・7月24日より北条嶽山再興」とある。これはおそらく佐竹氏による多気山城改修のことだと思われる。他の陣城よりもはるかに巨大な多気山城は、やはり佐竹氏が現在つくば地域支配の新拠点として意図したものであったと思われる。
 このように史料と歴史的な経緯から、多気山城の存在意義については説明ができそうである。
 ただし、現在見られる多気山城の遺構には、やや不完全な面も見られる。この城は築城はされたものの、完成しきっていなかったのかもしれない。史料にほとんど登場してこないのには、そのようないきさつも関係しているのかもしれない。

 次に、多気山城と他の佐竹系陣城との類似面についてみてみる。
 若森城には小田城に面する東側の城塁斜面上に横堀が掘られているが、これはこの地域では珍しい意匠であるといえる。近隣でそれに類似した遺構といえば多気山城の横堀くらいである。多気山城の堀の規模は若森城よりも相当巨大であるが、斜面上に横堀を掘るという発想は類型的なものである。このように佐竹氏による築城と思われるこの2つの城には遺構の類似面が存在する。
 佐竹氏は奥州南郷に寺山館という拠点的な城郭を築いているが、寺山館の東側尾根には堀切というよりも横堀に近い二重堀が見られる。これも多気山城の二重横堀と似ている。また、若森城に見られる、土塁による食い違い虎口や、独立した土壇などは多気山城にも見られるものであり、これらも類似性を示しているといえる。

 このように遺構面からも、現在見られる多気山城は、佐竹氏がこの地で小田城に代わる拠点的城郭として取り立てた城であったとみてよいかと思われる。北方の山岳地帯から来た佐竹氏は、小田城のような平城では地域支配の拠点城郭としてふさわしくないと考えたのではないだろうか。しかし、後にこの地を領することになる梶原政景は小田城に入城することとなるので、結局、多気山城は、その後使用されることはなくなった。そのため伝承を持たない、謎の城ということになってしまったのではないかと思うのである。
 ただし多気山城そのものは、佐竹氏の来襲以前から存在はしていた。この城からは十五世紀頃の遺物も発掘されており、現在の規模になる以前から使用されていたことはあったようである。佐竹は古城を改修して付城としたのではないか、ということになる。

 もう1つ、小田城の南側方向にも付城は必要であった。小田城を追われた天庵はすぐに土浦城に逃げ込み、そこから反撃開始を試みている。小田城を包囲し、そして小田城を攻略した後には土浦からの攻撃に備えるための付城が戦略的に置かれてしかるべきであろう。では小田と土浦を分断する付城を置くのにふさわしい場所はどこであろうか。そこで上の地図を見ていただきたい。小田城を包囲するにも、更に土浦城からの攻撃に対して備えるためにも、藤沢城の位置は非常に便利な場所にあるのが分かるであろうか。ここで先に挙げた「法雲寺雑記」の内容を思い出していただきたい。小田城に攻め込んだ佐竹勢は、藤沢周辺の寺社を焼き討ちしていた。何のためにそのようなことをしたのだろうか。藤沢の台地にあった小田方の砦を破壊し、そこに佐竹氏による新たな拠点を築くためであったとは考えられないであろうか。ここに付城を置くことによって、小田城包囲網、さらには土浦城に対する押さえが完成するのである。この付城は天正10年代に佐竹氏と小田氏とが和睦することによってその役割を終えたと考えられる。その後、小田城への入城を果たせなかった天庵は、小田城にほど近い藤沢城を再興して移り、これを居城とすることになる。しかし、彼にはもはや昔のような勢力はなかった。小田氏治が隠居の体をなし天庵を名乗るようになるのもこの頃からのことである。

 「天庵記」では、土浦城を佐竹氏に攻撃された天庵は、そこで切腹して果てたということになっている。しかし、これは明らかな誤りで、実際には天庵は小田原の役まで藤沢城を居城としながら、先祖からの城であった小田城の奪回を常に企てていた。しかし、結局それが実現されることはなかった。小田原の役後、天庵は藤沢城からも追われ、浪人することとなる。だが、その後天庵は、結城家に仕え、関ヶ原合戦後、結城秀康が越前に転封となると、共に越前に赴いていく。何度も祖先の城である小田城の奪回を試みながらそれを叶えることはできず、最後は古地からは遙かに遠い越前で没したのであった。越前の青い空と海を見ながら、天庵は何を思っていたのであろうか。

たそがれ天庵 涙雨

*参考資料 「牛久市史」 「新治村史」