福田城(香取市福田字御城、馬場)

*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』

 

 福田城には明確な遺構は見当たらず、本当に城であるのかどうか疑問もないわけではないが、「御城」「馬場」といった地名が残っているということで、こうした関連地名が存在することからしてみれば、城址であるといってもよさそうである。

 以前は、どこをもって城とするのかもさっぱりわからなかったのであるが、今回歩きなおしてみて、福田小学校から南に200mほど入っていったあたりにある福田公民館と、その北側の台地がもっともそれらしい雰囲気を持っているということが分かった。以前の記述では、福田大神のすぐ東側の山林がそれらしいと書いているが、実際には沢を隔てて、そのさらに東側の台地に当たる。この台地は、周囲を切岸状の土手によって囲まれており、さらに台地縁部に妙見社を祭っている。城址であるとすれば、やはりこの辺であろう。

 地形からすると、妙見社のある60m×120mほどの台地が城館を置くのにもっともふさわしい。現在ここには一軒の民家があり、北側部分は山林となっている。この民家の入り口は切り通しになっているが、これは虎口というよりも後世の改変であろうか。

 台地の北側は切り通しの道路によって分断されている。妙見社はこの台地の南西の角辺りにある。周囲よりもわずかに高くなった地形であり、物見台の跡ででもあるように見える。

 ところで、妙見社(星神社も同じ)は千葉一族の城址には必ずといっていいほど見受けられるものであるが、だいたいが城の北東に位置している場合が多い。鬼門除けのためである。というように考えると、あるいは城の中心部分は、妙見社の南側にある福田公民館のある部分といったほうがよいだろうか。

 とはいえ、公民館のある部分は、面積があまり広くなく、城の主要部とするには物足りない場所である。やはり、ここは出丸のようなもので、城の本体は、妙見社を含んだ台地部分とした方がよいというように見ておく。

 城の歴史等は未詳であるが、福田の集落が台地裾部に展開していることから、福田地区を所領としていた土豪の城館であったものと思われる。もちろん千葉一族に属した者であったろう。





 

右の写真は、妙見社入口の土手。





 (以前の記述)
 福田城は、本矢作城と伊地山城とを直線で結んだとき、そのちょうど中間点くらいの位置にある。福田小学校や福田大神の南側で、比高10mほどの低い台地上である。福田大神社の東側の辺りが城址らしく、山林化しているが平坦地で、郭の跡や土塁らしきものが認められる。神社と城址の間の道も切り通しのようになっている。城主等詳細は不明。