福島県会津美里町

*参考資料 『図説中世城郭事典』 『日本城郭体系』 『ふくしまの城』

*参考サイト 考古学から見た「会津の歴史」  北緯36度付近の中世城郭

向羽黒山城(会津美里町) 国指定史跡(平成13年8月7日指定)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』の図を参考にした。
 向羽黒城は巨大な山城であり、その全貌を短時間で把握するのは難しい。実城地区は構造をちゃんと把握できたのだが、中城地区などはあまりにも広大かつ複雑すぎて、その構造を十分に把握できていない。とりあえず『図説中世城郭事典』の図に従って描いておくが、実際にこの通りであるかと言われると、ちょっと心もとない。
 また、ここに描いている部分よりも下には、「盛氏屋敷」「三之丸曲輪群」といった区画も存在しているのだが、今回はそこまで描ききれなかった。

 向羽黒山城は会津若松城の南西4km、標高404mの岩崎山(向羽黒山)に築かれている。遠目にも、羽黒山と岩崎山が並んでそびえている様子は一目瞭然であり、この山を目印にすればよい。北側からアクセスする場合は、瀬戸町の県道128号線沿いに城址入口の案内表示が出ている。向側には観光案内所があり、ここで簡単なパンフをもらうことができる。

 車で進んでいくと、羽黒神社の麓を通り、実城(本丸地区)下の駐車場の辺りに出る。ここに車を停めて散策をすることにした。それにしても、向羽黒城のばかでかさには度肝を抜かれた。全山に渡って人工的工作物が見られ、まさに山全体が要塞といった趣である。城域も非常に広いが、城内の各所に散策路が付けられているので、それほど藪に入らずとも、だいたいの部分をみることができる。城は大きく分けて4つの区画に区分される。

(1)実城(本丸地区)・・・実城地区は、ちょうど現在の車道の上辺り一帯である。下の駐車場から山上までの比高は約60mほど。車を停めて案内板にしたがって山を登り始めるとすぐに竪堀や横堀が見えてくる。これらの遺構がまたでかいこと。この城の工作物はとにかく規模が大きい。
 登城道は折れながら進んでいくが途中の竪堀や横堀といった工作物は、登城路を限定するために掘ったものなのであろう。敵の進入ルートを限定して効果的に攻撃を加えるといった発想のものである。
 山上部分は地形的にそれほど広い郭を置くことはできないので、山頂部の主郭を中心に連郭式に郭を配列するといった形式になっている。狭いとはいえ、主郭の手前には2段の出枡形状の小郭を配置し、南側は天然の急崖、北側には横堀を配置するなど、要害性はかなり高い。また、尾根続きの西側には合計3本の堀切を入れているが、これがまたどれもでかい堀切である。特に西側の2本はともに深さ10m以上はあるだろう。巨大堀切といっていい。
 これらの堀切から下の中城地区に向って竪堀が入れられている。これまた規模の大きなものである。

(2)中城(二之丸)地区・・・駐車場のすぐ北側に一段高くそびえて見えるのが中城(二之丸)である。ここは現在公園としてきれいに整備されており、東屋や展望コーナーなども設置されている。また水道タンクのようなものも設置されている。この郭から会津若松の市街地が遠くにかすんで見えていた。目のいい人ならば鶴ヶ城の天守なども見えるのではないだろうか。
 ここから数段の段郭が続いているのだが、その下の部分の構造が複雑で、一度歩いただけでは詳細が把握しきれない。自分で図面を描きながらしっかり歩かないとどういう構造になっているのか理解するのが難しいだろう。山林の中で導入路は複雑に折れており、その途中に枡形や馬出しと思われるような小空間があちこちに造成されている。これもやはり導入路を複雑にして、侵入する敵を迷わせ、次々に撃破することを意図した構造なのだろうと思う。そういう意味では過激なほどに戦闘的な城郭である。
 かなり離れた西側の中腹にある西曲輪群なども、それだけで独立性が高い区画となっている。両側を竪堀で分断した区画の中に段々の郭をいくつも配列している。それぞれの腰曲輪の規模はさほど大きなものではないが、数が多いので、かなりの人数を居住させることも可能である。そのためか、ここは家臣団屋敷の跡であると推測されている。あちこちに水の手と思われる部分もある。
 この西曲輪群の下の方には、大きな横堀を数段重ねた部分がある。それらの間の区画は枡形のようでもあり、山下から侵入する敵に対する防御構造となっている。 

(3)盛氏屋敷地区(北曲輪群)・・・この図には描ききれていないが、中城地区の下側には「盛氏屋敷」と呼ばれる、土塁と堀に囲まれた方50mほどの区画が存在している。伝承によると永禄年間に蘆名盛氏が自らの隠居場所として構築した場所であるという。しかし、わざわざこのような山中で隠居する必要もないだろうから、実際には詰めの城として自分が籠城する場所を確保するためのものであったろう。けっこうヤブになっているが、堀も土塁もよく残っている。

(4)三之丸地区・・・・現在の道路を挟んで、盛氏屋敷の反対側一帯が三之丸曲輪群ということになっている。しかし、案内板にしたがって散策してみても、ここにあるのはだらだらとして傾斜した地形がほとんどである。一番高い部分だけは楕円形の平場となっているが、実際に居住性を伴った平場はそこだけである。曲輪群というよりは、ただの自然の斜面であるに過ぎない。曲輪群を造成しようとしながらも、時間切れで完成し切れなかったといったところであろうか。もっとも、三之丸曲輪群がなくとも、城は非常に広大なのであるから、十分、大軍を迎え撃つことも可能だというえるだろう。

 これ以外にも羽黒山神社のある山も出城であったという説もある。確かに並び立っている山なのであるから、物見程度の施設があったと考える方が自然というものである。さらに山麓部にも大手枡形など外構えの遺構があるという。

 このように向羽黒山城はとにかくでかい! そして技巧的かつ戦闘的な城郭である。この城をきちんと見るだけでも丸一日はかかるであろう。しかし、いつかは全山制覇して、その構造を確実に把握したいものだと思っている。 

北側の本郷大橋から遠望した城址のある岩崎山(左側)と羽黒山(右側)。岩崎山の標高は409m、羽黒山は344mで、城址の方が高い位置にある。 実城登り口の駐車場脇の道路はかつての堀切跡であろう。正面に見えるのが中城(二之丸)。実城(本丸)へは、この右側手前から登っていく。ここからの比高は60mほどである。
実城への登り口。遊歩道が整備され石段がついているのだが、この石段、段差が大きくて、けっこう疲れる石段である。 遊歩道の脇にある竪堀。通路に沿って斜めに掘られている。深さは7mほどもあり、天然の沢のように見える。
登城道の脇に見える横堀。城内各所に人口に手が入っているのが分かる。 尾根に上がった所にある枡形。ここで道が左右に分かれ、右側上方向が実城となる。
御城下の城塁と横堀。 実城下の馬出し状の小郭。
実城(本丸跡)。それほど大きな郭ではなく、岩が1つ転がっている。 実城南側の1本目の堀切。
2本目の堀切。非常に規模が大きく、城内側では10mもの深さがある。 さらに少し進んだ所にある三本目の堀切の底に付けられた通路。通路のすぐ下から竪堀が付けられている。
竪堀の先は見事に折れているのが分かる。 いったん下の道路に出て、その下の腰曲輪群を歩く。腰曲輪が続いた先に、横堀が二段になった構造がある。
続いて中城(二之丸)周辺を歩いてみる。各所に技巧的な構造が見られるのだが、草木が多くて、ちゃんと映らない。正面は二之丸城塁。 中城(二之丸)内部。きれいに整備されており、見晴らしもよい。
二之丸から会津若松市街方向を見たところ。天気がよければ鶴ヶ城も見えるのだろう。 羽黒神社入口脇からあちこちを歩いてみる。正面奥の堀と城塁の上が盛氏屋敷である。
三之丸から見た丸山。飛鳥三山のような山で、何か由来がありそうだ。 現地案内板では、この辺が三之丸ということになっているが、実際はだらだらとした自然地形である。曲輪ではないと思う。
 もともとは永禄年間に黒川城主蘆名盛氏が、黒川城の詰めの城として築いたのに始まるという。黒川城の詰めの城としては、本来、黒川城のすぐ南に位置する小田山城があったのであるが、もっと要害性と居住性に富んだ場所を求めて、向羽黒山に築城したというわけである。もっともその頃はそれほど大きな山城であったわけではなく、現在「盛氏屋敷」と呼ばれている区画を中心とした質素なものだったのではないだろうか。『新編会津風土記』によれば、永禄4年(1561)に居宅普請開始、永禄11年(1569)に完成し、家督を嗣子盛興に譲って隠居したという。同年、勝常寺の住職覚成の書いた「巌館銘」には、実城、中城、外構えの堅固さ、二千余家にのぼる城下や町屋の盛況さが記されているという。
 天正17年(1589)、伊達氏の攻勢が強まってくると、向羽黒山城の詰めの城としての意義も急速に高まってくる。この頃にも蘆名氏によって城の改修が行われていたのではないかと思われる。
 しかし、摺上原の戦で蘆名勢は敗北。向羽黒山城に籠もることもなく蘆名義広は常陸に退却し、会津地方は伊達政宗の支配下となった。向羽黒山城も伊達政宗に属する城となった。したがって、伊達政宗によって改修されている部分が存在している。『伊達天正日記』には、黒川城の改修や石垣の普請、要害の普請場へ出かけたことなどが記されているという。この「要害」というのが向羽黒山城のことではなかったかと推測される。
 その伊達氏の支配が長く続くことはなかった。翌天正18年、小田原の役が起こると、伊達政宗は秀吉の下に参陣したが、会津の領地の返却を命ぜられることとなる。
 代わって会津地方の領主となったのは蒲生氏郷であった。蒲生時代にも向羽黒山城は使用されていたであろうから、蒲生氏による改築部分も存在していると見てよいだろう。
 蒲生氏郷が病死すると、蒲生氏は宇都宮に左遷され、代わって越後より上杉景勝が会津120万石で入部してきた。上杉氏の入部2年後の慶長5年(1600)、城の無断改修といった言いがかりにより、徳川家康は会津征伐を進言する。これが関ヶ原合戦の引き金となるわけであるが、襲来する徳川軍に備えて、上杉氏は会津の南の防衛拠点として向羽黒山城を整備することとなる。目前に迫った大軍との死闘を意識した改修であるから、この時、城にはかなり大掛かりな手が入ったものと思われる。したがって現在見られる向羽黒山城の遺構は、最終的にこの上杉氏時代に手を加えられたものである。
 このように向羽黒山城はその時の支配者によってその都度改修工事を受けている。どの部分がどの勢力の手になるものなのか、現状の遺構からだけ想像するのは難しいのだが、あれこれ考えてみるのも楽しいであろう。
 関が原役後、上杉景勝は米沢に減封された。その後、一国一城令の発布などもあり、向羽黒山城は廃城となったと考えられる。