福島県会津坂下町

*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 北の城塞

陣ヶ峰城(会津坂下町宇内)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内図を参考にした。

 県道336号線の、宇内地区の大上地区との境界に近い辺りに、川西公民館がある。この公民館のある場所が陣ヶ峰城の跡で、入口には「国指定史跡 陣ヶ峰城跡」という標柱が立っている。ホテル松林閣の北東200mほどの位置である。

 陣ヶ峰城は、東側に突き出した比高15mほどの台地の西側と南北の三方向を大規模な堀で掘り切った単郭の城である。内部は110mn×170mほどの広さがある。

 この城の最大の特徴は、西側では深さ5m、幅7mほどであった堀が、南北の台地縁部分に近づくにつれて巨大化していくことで、最終的には深さ10m、幅15mほどの巨大な堀に成長していることである。一重の堀であったなら、天然の沢をちょっと利用したのだろうと思いたくなるところであるが、ちゃんと最後まで二重堀になっているところをみると、やはりこれは人工的に掘り切ったものなのであろう。よくもここまで大規模に堀を掘ったものである。昔の人の苦労がしのばれてしまう。ご苦労さんでした・・・・。

 発掘調査では、図面のような主殿、台所、馬場などの所在が明らかになっており、中国産白磁四耳壺、水注、高麗青磁、税金の基準となる権(秤の錘)などが出土しているという。このことから平安時代末期の役所のようなものではなかったかと想定される。
 ちなみに、このように二重の堀を巡らせた平安時代末期の城館としては、奥州藤原氏の柳之御所遺跡などもあるという。

 というわけで、これは平安時代の城ということになっている。この巨大な二重堀も平安時代の遺構ということなのだろうか。
 しかし、その頃の遺構としてはどうも巨大でありすぎるような気がしてならない。平安時代の館があった場所を、後世、何者かが利用したといった線も考えてみたいところである。

 というのも、この城の名称の「陣ヶ峰」というのがどうしてもひっかかるからである。「陣ヶ峰」というからには、なんらかの軍事的緊張状態において、陣城が置かれたところではないかという気がするのである。

 といっても、具体的に誰がこの城をどう利用したかについては全く不明であり、想像の域を越えるものではない。















陣ヶ峰城の入口。こ両脇に二重堀がある。正面奥の建物が川西公民館。 土橋脇の堀。この辺りでは、深さ4m、幅6mほどで、まださほどの規模ではない。
南側の堀。写真では分かりにくいが、この辺りでは深さ8mほどの巨大なものとなっている。中央に見えるのが二重堀の間の土塁である。 二重堀の外側部分。深さ10m、幅13mほどもある。
郭内部。台所跡付近。西側を除いて、郭内には土塁は見られない。 北側の堀。天然の沢としか思えないような規模である。城内から二重堀の向こうまでは、直線で30mはあろう。




金上館(会津坂下町金上)

 金上というと、常陸の金上(かねあげ)城を思い出してしまうのだが、ここは金上(かながみ)館である。
 
 金上館は、金上地区の寺院や公民館の南側辺りにあった。この集落の中は道が細く、しかもかなり曲がりくねっている。かつての城下集落の道がそのまま残っているという雰囲気である。

 とはいえ、館の遺構はそれほどきちんと残っているわけではない。集落北寄りにある寺院と公民館に隣接した南側が館跡らしく、西側や北側には土塁が認められる。しかし、これに付随していた堀は埋められてしまっているようである。規模は方60mほどであろうか。

 金上氏といえば、会津の大勢力葦名氏の重臣の家柄である。となれば、その居城はそうとう大きなものであってもよさそうな気がするのであるが、現状を見た限りでは小規模な城館でしかない。武田信玄ではないが、「人は石垣、人は城」といった心境であったのだろうか。


 最初に金上館を築いたのは北田伯耆守盛弘であったが、彼は鎌倉時代に中期には津川城を築いて移っていくことになる。しかし、同時に金上の地も領しており、こちらには子供の盛弘を置き、金上氏を名乗らせる。

 金上氏は葦名氏の諸流に当たるということもあり、代々葦名氏の重臣として黒川城に仕えていた。中でも15代の盛備は有名である。彼は、天正6年(1578)の越後御館の乱では、葦名勢を率いて越後に赴くほどの武将であった。また、天正9年には葦名家の名代として上洛し、織田信長に面会してもいる。

 天正14年、葦名盛氏の急死により、後継者問題が起こると、盛備は、佐竹義重の次男義広を養子に迎えることを主張した。盛備は、伊達政宗の弟小次郎を押す一派を力で抑え込んで、義広の入嗣を実現させたが、これによって葦名家内部には分裂の芽が兆してしまうことになる。

 天正17年、伊達政宗の会津侵攻によって葦名氏が滅亡すると、金上氏も没落していったと思われる。

金上館の土塁。水堀は埋められてしまっている。