福島県会津若松市

*参考資料 『図説中世城郭事典』 『日本城郭体系』 『ふくしまの城』

*参考サイト 考古学から見た「会津の歴史」  北緯36度付近の中世城郭  さくらとおしろ

神指(こうざす)城(会津若松市神指町)

*鳥瞰図の作成に際しては、考古学から見た「会津の歴史」の神指城のページを参考にした。
 神指城は会津若松城の北西4kmほどの所にある。神指小学校の南西1kmほどの位置で、かつての二之丸櫓台跡の城塁の残痕と思しき場所に「高瀬の大木」があり、地図などにこれがよく掲載されているので、これを目印にするとよいだろう。阿賀野川東岸の平野地帯である。

 本丸は高瀬の大木の南西300mほどの一帯で、地図を見てみても「本丸甲」「本丸乙」などといった小字が見られる。土塁があちこちに残っているためか、若干の微高地となっている。本丸内部は畑と山林となっているため、水田地帯の中で遠くからでもこんもりとして見える。

 かつて総石垣の近世城郭として計画されたということであるが、築城途中で破却されてしまったということもあり、現状からすごい遺構というものを見ることはできない。しかしかつての発掘調査では、石垣の残欠も発見されているし、周囲には幅広の堀の痕跡も見受けられる。近世城郭として建造中であったことは紛れもない事実のようである。
 
 天気が悪かったこともあり、城に到着した時にはすでに暗くなり始めていたので、あまりきちんとした写真を撮影することもできなかった。あちこちには石垣の名残も見られるということであるが、どこがそれであるのかもよく分からない。しかし、本丸と思しき一帯にはかなりの規模の土塁が残されている。
 二之丸については、阿賀野川の洪水や耕作化でほとんど失われてしまっているが、四隅に当たる辺りに残存部分がわずかに見られる。

 鳥瞰図は、現状の地形と、縄張図、古写真や近世の古図などを参考にして、想像して復元してみたものである。といっても、もともと工事半ばで破却されてしまった城であるのだから、実際にこのようになっていたのかどうかははなはだ心もとない。完成していたら、こうした構造になったかもしれない、といった程度のものである。もちろん、100万石クラスの近世城郭であるから、総石垣造りであることはもちろん、5層の天守を初め、多くの櫓や枡形門などが建ち並ぶ壮大な構えであったに違いない。
 以上は、あくまでも、完成していたならば、の話である。現状では、水田地帯の中に、わずかに土塁と堀の痕跡を残しているだけの、忘れられてしまった城であるにすぎない。




東側から高瀬の大木の残る土手を見たところ。ここが二之丸の東北角にあたる部分である。 本丸西側の城塁跡。手前の幅広の水田は、そのまま堀の跡であろう。
本丸の北側の城塁と堀の跡。 本丸内部に残る土塁。折れが認められる。
 慶長5年(1600)、上杉景勝は会津若松城に代わる居城として、神指城の築城を命じた。会津若松城ではこれ以上城下の拡張ができないこと、100万石にふさわしい居城を目途とすることからの新城築城であったといわれる。しかし、私の感覚ではよく分からない。若松城の規模は神指城と比較してもそれほど小さくはないと思うし、若松市街は十分に広く、周囲に城下を拡張することもそれほど難しくはないと思うのである。新たに新城を築くよりも、現在の居城を拡張した方が早いと思う。上記のような現実的な理由よりも、「新しい支配者による新城の建設による人心一新」を狙ったものだったのではないだろうか。

 神指城の築城に際して、佐竹義宣は、家臣の車丹波守猛虎や、築城に関係する職人と兵士合わせて300人を派遣しているという。車丹波守の名前をここで聞くとは意外であるが、上杉氏と佐竹氏との同盟関係をうらづけるエピソードである。
 石垣の石は東山町の石切り場から運んできたという。この石切り場は若松城の拡張工事にも用いられ、現在でもその名残をとどめているという。途中には石挽道と呼ばれる木を下に敷いた道が造られたという。その上をコロで運んでいたのであろう。こうして築かれた石垣の石は、廃城後、若松城に運ばれたり、民家の庭石として再利用されたりしたという。

 いずれにせよ、この城の築城を初め、各地の城の普請、道路・橋の整備などを積極的に行ったことに目をつけた徳川家康に、景勝は「謀反の疑いあり」という濡れ衣を着せられてしまうこととなる。景勝もそこは謙信以来の家風というか、それに対して売り言葉に買い言葉といった返答を送りつける。実際にその書状を書いたのは直江兼続であり、この挑戦的な書状は俗に「直江状」と呼ばれている。
 直江状を読んだ家康は、「わしは生まれてからこのかた、このように失礼な手紙を見たことがない」といい怒りをあらわにしたという。こうして腹を立てた家康が、上杉征討の命を受け、諸大名の軍勢を率いて会津に向うことが、関ヶ原合戦の引き金となる。途中で石田三成らによる挙兵を知った家康は、小山で軍議を開き、再び西上することとなる。その途中で関ヶ原において起こった遭遇戦が、天下分け目の合戦となった関が原役である。

 小山で徳川家康は引き返してしまったので、徳川軍に対して備えていた城や防塁などは実際にはほとんど使用されることなく廃棄された。戦後、上杉景勝が米沢30万石に減封されてしまったこともあり、築城途中であった神指城も、破却されてしまうこととなる。こうして神指城は完成することなく歴史の表舞台から埋もれていってしまった。

 ・・・・と思ったのだが、明治元年、神指城は戦火の部隊となる。会津軍に合流していた,旧新撰組の斉藤一らは、新政府軍とこの城址で戦っている。多勢に無勢で斉藤らは敗れてしまうのであるが、廃城後、300年近くたって、初めて神指城は、坊塁としての意味を果たしたのである。




小田山城(会津若松市門田町黒岩字小田山)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
 

 小田山城は、鶴ヶ城の東南1kmほどの所にある比高100mほどの小田山に展開していた。現在、山全体が小田山公園となって整備されており、ハイキングに訪れる人も多い。

 小田山の北側山麓に宝積寺という寺院があるが、その前の道を東側に向かって進んでいく。すると「小田山城 駐車場入口→」といった案内が立っている。そこから奥まで細い道を進んでいったところが駐車場である。ただし、車5台ほどしか停められない、わりと狭いスペースしかない。

 そこから歩き始めるが、登山道は、車も通れるような幅と傾斜のものであるため、斜度は高くないのだが、距離がずいぶんある。比高100m余りなのに、頂上まではかなり歩かされる。

 登り始めてすぐに道の脇に「葦名家廟所(下)」「観音堂跡」といった立派な標柱が立っているのが見えてくる。かつてこの山に葦名家の墓所があったらしい。現在は移転されてしまっているので、標柱だけが立っているというわけだ。

 これらを過ぎてさらに歩いていくと、木が切り払われて見通しのよい場所に出る。ここが西軍砲陣地跡と呼ばれている所である。戊辰戦争の当時、会津に攻め寄せてきた西軍は、この場所にアームストロング砲を据え付け、城内に向かってどんどん発射していたのだという。確かにここからは鶴ヶ城の天守が丸見えである。鶴ヶ城は平城であるから、高い山から覗かれたら城内が丸見えになってしまう。こんな至近距離で大砲を撃たれたらたまったものではない。なんでも2千発もの砲弾が打ち込まれたということだが、城内にいた人にとって見れば、たまったものではなかったろう。そういう風に考えてみると、鶴ヶ城にとってこの山は実に都合の悪い山であったということになる。関ヶ原合戦の直前、上杉景勝が居城を神指城に移そうとしたのには、小田山から砲撃されかねないという心配もあったからなのではないだろうか。

 そこからさらに上がって行くと、いきなり中世城郭風の門と塀が見えてきた。いかにも古い山城の建造物らしく造られた物であり、リアルな感じがする。門の内部は小さいながらも枡形構造になっており、実に芸が細かい。ただし、これはあくまでも模擬門であり、実際にこの場所にこういう建造物が存在していたというわけではないであろう。この門の内部が削平された郭になってはいないのである。

 ここから上がっていく途中に数段の帯曲輪があった。いずれも幅2m未満の、ごくごく小さなものである。しかし、明確な城郭遺構の少ないこの城にあっては、あきらかに人工的な工作物である。

 さらに進んでいくと、トイレの脇を進み、丹羽家墓所に到達する。丹羽家といえば、信長の重臣で有名な丹羽長秀やその子の長重を思い出してしまうのだが、ここに祭られている丹羽氏は、会津藩の家老を勤めた家柄であるらしい。丹羽長秀の丹羽氏と血縁関係にあるのかどうかは分からない。しかし、丹羽家墓所のあるところは明らかに郭の跡であろう。2郭といったところであろうか。

 その上に田中玄宰の墓がある。田中玄宰も会津藩の家老だった人物である。この墓があるところは、長軸30mほどの平場になっている。ここが城の1郭とでもいうべきところである。

 尾根はさらに南方に向かって続いている。ここから150mほど尾根を上がっていったところが小田山の山頂に当たる。「物見台」と案内が立っているところである。実際に高い場所なだけあって、かなり眺望が利いている。建造物を建てるほどのスペースはなく、まさに物見台といったレベルの郭である。

 物見台からさらに南下していくと堀切跡に出る。といっても、尾根をきちんと分断するものではなく、堀切られた内部の部分が枡形のようになっている。変わった堀切である。それでも城内で唯一、まともな遺構ともいえるものである。

 小田山城はどうも、基本的に自然の山の部分が多く、それほど手を加えられている感じがしない。どうも、この城はあくまでも避難所程度にしか意識されておらず、城郭加工もほとんど施されていなかったのではないかと思われる。

 ところで、この山の西側山麓にはかなりの数の段々の平場が存在しているという。今回は訪れていないので、その状況はまったく把握できていないのであるが、段々の平場がたくさんあるとすれば、そちらこそが城の主体であったということになりそうである。

登り始めてすぐに見えてくる「葦名家廟所跡(下)の案内。この他に「観音堂跡」「葦名家廟所(上)」などの案内もある。 西軍の砲陣が置かれていたというところ。ここからは会津若松市街がよく遠望できる。
西軍砲陣地から見た鶴ヶ城の天守。確かにこの距離では大砲の命中率も高そうだ。こんな至近距離から砲撃されたら、たまったものではない。 さらに進んでいくと、やがて見えてくる模擬門と塀。中世山城の構造物としてはかなりリアルなものであるが、実際にここにこのような門が建っていたというわけではない。
上記の門の内部。ごくごく小規模ながら、枡形の片鱗が見えている。 2郭にある丹羽家墓所。
1郭にある田中玄宰の墓。すぐ脇に「小田山城跡」の城址標柱も立っている。 さらに背後に進んだ所にある物見台。小田山の最高所である。辺りに木が生えていないので、眺望はすこぶるよい。
物見台から北東方向を見たところ。下に見えているのは東側尾根である。ここも郭であったものだろう。 物見台の奥にある堀切跡。
 小田山城は黒川城の詰めの城として葦名氏によって築かれたものであるという。黒川城の背後を守るための城であった。

 後に、詰めの城として向羽黒山城が築かれると、小田山城はその機能を失い、廃城となったのではないかと思われる。




荒木館(代田村館・会津若松市河東町代田)

 荒木館は、JR磐越西線堂島駅の北西1,2kmほどの所にあった。方50mほどの単郭方形の居館であったと思われる。

 現在、内部は民家となっているが、周囲には土塁が巡らされている。西側と北側には水堀の跡も見られるようで、一辺が50mほどの単郭方形の館であったものと思われる。南側は道路となって堀は失われている。


 荒木館は、北田城主の北田氏の一族であった四郎宗胤がこの地に入部して居館を築き、荒木氏を名乗ったのに始まる。

 荒木氏の滅亡後は三瓶氏、高橋氏らが居館とした。さらにその後、葦名盛氏に攻め滅ぼされ、天正年間には葦名氏配下の荒井経政の居館になったという。

 天正17年に葦名氏が滅亡した後も荒井氏はこの居館に居住し、近世を通じて、代田村の名主であったという。








館西側の土塁と堀跡。




大塚山城(会津若松市一箕町八幡)

 飯盛山の北西1kmほどの所にある比高40mほどの大塚山が大塚山城の跡であるという。山全体が霊園となり、山頂部には古墳群もある、古代からもそして現在も墓域として使用されていた場所であったらしい。

 南の不動川に臨む独立台地で、付近には街道も通り、山上にもそこそこの広さがあったようで、城郭を営むのにはいい場所であることは間違いない。しかし、山全体が加工されているので、本来の地形や城郭遺構などはさっぱり分からなかった。山稜から北側にかけて墓地は腰曲輪状に段々に造成されているのだが、これが城の地形であったのか、墓地造成で改変されたものなのかも分からない。

 山頂には会津大塚山古墳がある。全長24mの前方後円墳である。ここが主郭として利用されていたのであろうか。確かに古墳周囲の土手はわりと急峻になっており、また古墳上にもそれなりのスペースがあるので、さほど加工を施さなくても、城郭として機能しそうな雰囲気はある。


 大塚山城の歴史についてもよく分からない。葦名一族の大塚氏の城であったというが、詳しいことは未詳である。しかし、黒川城から近い位置にあるので、葦名氏の有力氏族が居城を置くのにふさわしい位置であるのは間違いないだろう。









山頂の大塚山古墳は巨大な前方後円墳である。 大塚山の大半は造成されて墓地になっており、旧状は不明である。




島村館(会津若松市河東町福島)

 島村館は、日橋川に近い会津若松市の北端部、東光寺に隣接した西側にあった。50m×90mほどの南北に長い長方形状の居館であり、周囲には現在も水堀が巡らされている。

 水堀がこれだけ良好に残っているというのも意外だが、堀の周囲の土手はすっかり加工されてコンクリートで固められてしまっている。しかし、堀の規模などは旧状とさほど変わっていないものと思われる。土塁も部分的によく残っている。

 虎口は南側の一箇所だけだったようである。ここには土橋が架けられ、その部分に食い込むように堀が郭内部に屈曲している。見ようによっては合い横矢のように見えなくもないのだが、それはちょっと贔屓目にすぎるであろうか。

 内部は一軒のお宅となっている。館主の伴野氏の御子孫であるらしい。入口も立派な倉庫のような建物だが、もともとは長屋門のようなものがあったのではないだろうか。


 島村館の館主の伴野氏は、南北朝時代に、足利尊氏に仕え、尊氏が天龍寺に参詣した際には、その御供衆の一人であったという。その後、伴野伯耆守重清は、葦名直盛に従って会津に入部してくることになった。その際にここに居館を構えたものであろう。

 その後、伴野氏は代々葦名氏に仕えていたが、天正17年(1589)に伊達政宗によって葦名氏が滅亡してしまうと、この地で帰農して名主となったという。




島村館南側の堀。虎口の土橋の所で、堀が内側にえぐれ込んでいる。 北東側の堀と土塁。城塁はかなり加工されているが、土塁が残っているのがよく分かる。




滝沢本陣(会津若松市一箕町八幡)

 滝沢本陣は、飯盛山の北500mほどの所にある。

 滝沢本陣は、白川街道沿いに作られ、歴代の会津藩主が、領内の巡視や参勤交代のおりに、ここで休憩をしたり、旅装をととのえる場として使用していた。滝沢本陣が設置されたのは、延宝年間(1679年頃)のことであるというが、現地のパンフレットを見ると、建築年月は文禄4年(1596)とある。会津藩の本陣として利用される前から、ここには豪族屋敷のようなものがあったのであろう。

 本陣といっても、それほど大規模なものではなく、土間などもあり、豪農の家のような雰囲気もある建物である。しかし、縁側に座って眺める庭園の雰囲気はなかなか良い。私の育った古い家にも縁側があったが、縁側のある風景というのは、どこか心をなごませてくれる。

 御次之間に隣接して、御湯殿や便所もある。湯殿といっても、湯船などはなく、二段構造になった単なる小部屋である。ここで湯を浴びるのが当時の入浴方法だったようである。

 幕末の戊辰戦争の際には、会津藩主松平容保がここで白虎隊の出陣を指令した。また、新撰組の土方歳三も、ここに進駐してきていたという。

 そうしたこともあり、会津戦争の際には滝沢本陣も戦火にさらされることになる。御座之間、御次之間には、現在でも当時の砲弾の跡や刀傷が物々しく残されている。

 

滝沢本陣の入口の冠木門。 本陣の縁側。こういう日本邸宅の縁側というのは、のどかでいいなあ。
本陣の内部。 東側の門の内部。




平塚館(会津若松市高野町平塚)

 平塚館は、磐越自動車道会津若松ICの北1,3kmほどの所にある。薬師堂の北側の集落一帯である。

 国道121号線(米沢街道)から、東側に300mほど入り込んだところに平塚の集落がある。集落への道を進んでいくと正面に平塚の公民館があるが、その北西側の民家の脇に土塁が長く延びているのが見える。これが館の土塁の名残であろうか。

 さらに土塁の脇の道を北に向かうと、東西に水路が走っている。だいぶ改変されているようだが、これが北側の堀として利用されていたものではないだろうか。

 館跡は一軒のお宅になっている。周辺にはもう少し遺構があるのかもしれないが、あまりに個人のお宅なので、接近しすぎるのは避けておいた。


 平塚館の歴史について、詳しいことは未詳だが、地元の豪族春日部氏の居館だったのではないかと思われる。









館跡東側に残る土塁。




藤倉館(会津若松市河東町倉橋)

 藤倉館はJR磐越西線の広田駅の南方1,8kmほどの所にある。すぐ東側には皆鶴姫の墓や駒繋石がある。方50mほどの居館の跡である。

 藤倉館は、会津地方にたくさん残る方形館の中でも、最もその残存状況の良い館であるという。確かに、周囲には旧状とほとんど変わらないであろうと思われる水堀が残っている。

 北側と東側・西側には土塁が盛られている。南側にはそれが見られないが、後世に取り払われてしまったのであろうか。内部には遠州式(小堀遠州のこと?)の庭園があり、土塁の北東隅が一段高く、ここに稲荷神社が祭られている。

 虎口は南側の一箇所だけである。ここに案内板も立てられている。


 藤倉館の創建は古く、建久3年(1192)に、佐原義連の孫、三郎左衛門盛義が築いたものだという。以後、盛義は藤倉氏を名乗るようになる。









南側の水堀。脇には案内板も立てられている。 東側の堀。全体に堀の残存状況は良好である。