福島県浅川町
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 北緯36度付近の中世城郭
浅川城(青葉城・浅川町浅川字城山公園)
*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
実際には、ここに描かれている部分以外にも各方向の尾根などに郭が展開しているようだが、この日訪れた時間がもう6時過ぎであり、辺りは闇に包まれつつあったので、細かいところまでの探索はできていない。
下の写真を見ると、そこそこ明るいように見えるのであるが、これはシャッター速度を遅くしているからで、実際にはもう暗くてまともに撮影できるような状況ではなかった。そのため写真はかなりぶれてしまっているが、それでも何とか見えるように撮影できるのだから、デジカメってけっこうすごいものだ。
浅川城は浅川町役場の北東1kmほどのところにある比高90mほどの城山に築かれている。現在は城山公園として整備されているので、車で上がることも可能である。城山公園への道は、南側山麓からと、はるか北方の里白石方面から付いているが、どちらも城址公園入り口の案内があり、舗装されたいい道なので、安心して城山に向かうことができる。
この日は石川町の三芳城を訪れた後であったので、浅川町の中心部に向かって国道118号線(石川街道)を南下していたら、道の脇に「城址公園入口」の案内が見えた。後はそれにしたがって、2kmほど進むと、図の北側から城の中心部にアクセスしていくことができた。ちなみにこの道は城内を貫き通すようにして造られた道のようで、途中には5重の堀切と連続する郭とがあった。北方は直線連郭式の構造で防御力を高めている。
北側からアクセスしていくと、まず7の郭手前の二重堀切の所を通る。これが城内の入り口に当たる。二重といっても、手前のものは実際は天然の沢にすぎないかもしれない。しかし、その先には大規模な竪土塁と竪堀とがある。堀の深さは5m以上あり、車道によって埋められてしまっているが、本来はかなり大規模な堀切であったと思われる。
そこを進んでいくと6の郭である。6の郭の手前は、堀切ではなく横堀状の堀がめぐらされている。6の郭の周囲には土塁が盛られており、見ようによっては馬出しのように見えなくもない。もっとも、このように小郭を連続させていれば、どの小郭も馬出しのように見えてしまうのかもしれないが。
6の郭と5の郭との堀切は深さ3mほどで、他の堀切と比べると、わりと小規模なものである。しかし、次の4の郭に至ると、4の郭側が5mほどの高さの土手になっており、堀切もそれに比した深いものとなっている。これらの堀切には往時は木橋でも架けていたのであろうか。
4の郭の先が1郭である。1郭には神社が祭られており、その脇から傾斜した地形を通って、下の腰曲輪に行けるようになっている。そしてその腰曲輪の下に横堀があり、その先が天然の沢のようになっている。その向かい側が4郭である。車道がつけられる以前は、4郭とはどういう接続をしていたのであろうか。あるいは4郭から下の横堀を経由して1郭下の腰曲輪に上がれるようになっていたのであろうか。
現状では、1郭下の腰曲輪から下に降りるルートはない。実際、こちら側から下の横堀に降りてみようとしたのだが、斜面が急すぎてまったく不可能であった。4郭からは直接1郭には上がれないようになっていたとみるのがよさそうである。
車道をさらに進むと3郭の駐車場に到達するが、その途中の1郭2郭の城塁の切岸は非常に急峻である。高さは6mほどにすぎないが、実際に直登するのは無理であった。車道の下の土手も急峻な地形になっている。もともと山時代が険阻であったのだろう。
さて、3郭に車を置いて降りると、そこは展望広場のような感じで、極めて眺望の良い場所になっていた。ここから浅川町の全貌を見渡すことができる展望スポッとである。景色がよいということもあって、夕暮れ時だというのにカップルが肩を寄せて景色に見入っていた。
3郭からスロープを通って2郭下の腰曲輪を回るのが本来の登城道であったろう。2郭周囲は意外に長く、かなり延々と歩かされる気分である。やがて2郭西側に達すると、入口の虎口が見えてくる。2郭はかなり広く、多くの建造物を置くことができる空間となっている。
このように浅川城は、城域が結構広く、多数の人員が籠城することもできる城である。また、尾根続き方向に五重の堀切を入れるなど、わりと技巧的な城でもある。浅川町最大の城だけのことはある。
『城郭体系』には「中世初期のものからほとんど進歩した様子は見られない」とあるが、中世初期段階の城館と比べれば、要害性はかなり高い城であると思う。確かに技巧的な虎口などはほとんど見られないが、上記の五重の堀切や横堀、1郭、2郭を取り巻く急峻な切岸などは、典型的な戦国の城といってもよいものである。
北側の里白石方向から、山道をずっと進んできた。そろそろ城山だな、と思って脇を見たら、4郭と5郭との間の深い堀切が目に入ってきた。 | さらに少し進むと、1郭と4郭との間の切り通しを通って行くことになる。1郭の城塁下には横堀があり、そのため、1郭側は2段になって見える。 |
3郭は広い駐車場となっている。また、この右側は非常に眺めの良い展望広場になっている。 | 2郭に上がるには、3郭から2郭下の腰曲輪を延々歩いていくことになる。写真は2郭南側下の部分。 |
東側にある2郭虎口。かつてはここに城門があったことであろう。 | 2郭内部。長軸100mほどと、けっこう広い郭である。 |
1郭に祭られている祠。この周囲には土塁が盛られている。 | 左の祠の脇はスロープになっており、下の腰曲輪に進むことができるようになっている。写真は腰曲輪からみた1郭の城塁。この腰曲輪の下に横堀がある。 |
今度は車道を通って、尾根沿いの五重堀切と連続する郭を確認することにした。右手は2郭の城塁であるが、非常に急峻であり、とても直登はできない。 | 5郭と6郭との間の堀切。深さ3mほどで、わりと小規模な堀切である。 |
6郭と7郭との間の横堀。堀の長さは30mほどある。 | 城内の入り口に当たる7郭先の堀切。城塁の高さは7mほどもある。 |
再び3郭方向に戻る。写真は1郭腰曲輪下にある横堀。 | 3郭に戻ってきた。ここからは浅川町がよく眺望できる。すっかり暗くなってしまったので、街の明かりが見えている。 |
石川氏同様、浅川氏の歴史も古い。文治5年(1189)、源頼朝による奥州遠征が行われたが、これに従軍した甲斐国の豪族浅利義成は、戦後、秋田の比内を与えられた。そして、その長男の知義が浅川の地を与えれて、ここに土着した。これが浅川氏の始まりであり、以後400年に渡って、この地の領主となった。 その後の浅川氏の去就についてははっきりしないが、北方の石川氏が勢力を得てくると、しだいにその傘下に組み込まれていったのではないかと考えられる。 『城郭体系』によると、戦国時代に佐竹氏の侵入や、白河結城氏らとの合戦において、浅川氏も活躍しているということだが、その詳しい様子は未詳である。 天正18年、秀吉による奥州仕置きによって石川氏が改易になった際、浅川城も廃城となったものと思われる。その後の浅川氏の去就についてもよく分からない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
中里館は、県道71号線と75号線とが合流する交差点の東南1kmほどの所にある比高70mほどの山に築かれている。東林寺の西側にそびえてみえる山稜で、東林寺から南に200mほど進んだ所に登り口がある。きちんと舗装されている道である。
この登り道は、車で途中まで行くことが可能で、車で突き当たった所に一台だけ置けるスペースもある。だが、後で取り回しに苦労するので、素直に下の道路沿いに置いておいた方がよいだろう。(私の軽自動車は上で回転させることができたが、何度も切り返して、かなり大変だった。)
ここから城のある山の南側の鞍部まで道が続いている。後はそこからテキトーに登っていけば、やがて一番外側の横堀に到達し、城域内に入ったことが分かる。
中里館はけっこう複雑な構造を持った城であり、これをきちんと描くには相応の時間をかけるべきである。しかし、この日はすでに10城以上描いた後で、時は12月、時刻は4時を回っていた。後30分もすれば暗くなり始めてしまう。(山の中では本当に暗くなってしまいかねない。)そこで城内を駆け回るようにして巡り、30分ほどでざっと描いたのだが、どうもあちこちうまくつながっていない。そのうちまた描き直しに行ってみたい城である。
山頂の1が主郭であり、50m四方ほどの規模がある。主郭とはいえ、削平があまりきちんとされていないのが印象的である。削平されていないのは主郭だけではない。周辺の郭も削平がはなはだ不十分であり、横堀以外には造成の関心がなかったかのようである。
このことは、この城が居住性よりも、とりあえず兵が籠るための防衛ラインの造成を重視していたことを意味する。すなわち、この城は豪族の居城などではなく、戦時の臨時の築城によるものではないかということである。『城郭体系』にも「天正年間の館」としか書かれていない。城主が不明で天正年間の館ということは、佐竹による陣城(あるいは番城)の可能性が高いということである、といってもいいだろう。
北緯36度付近の中世城郭は、この城が、佐竹のお膝元・常陸太田市の田渡城に似ているとしているが、同感である。横堀の規模・構造も似ているが、主郭のみならず、中腹辺りにも横堀をめぐらせているところなど、確かに似たプランを感じる。そして田渡城を拡大コピーしたのが、佐竹氏が天正7年に番城として築いた、つくば市にある多気山城である。さらにいうならば、天正17年に佐竹義重が攻め落とした郡山市の大平城も基本プランは共通している。
もう1つ、共通しているのは、これらの城が築かれた山の形状である。いずれの山も比高は80m程度、山上がわりと広いので、遠目にみると鋭さの欠ける、だらっとした山に見える。いずれも山上はわりと広いので、まとまった人数の駐屯には向いている。
このように、佐竹氏の番城の発展と形成の中に位置づけられる城の1つとして、中里城も考えられるのではないかと思うのである。もっともそれを証明するためには史料の裏づけがほしい所であるが、いかんせん、そちらはまだ見つけていない。いずれそれらしいのを見つけたら、ここで紹介してみたいと思う。
アオ殿も書いているが、この城の横堀は、鉄砲部隊を一列に配置して、一斉射撃するための塹壕使用を意識しているのではないだろうか。そういう意味でも、中里城はまさしく「天正年間の城」というべき城なのである。
なお、城の西側の尾根の先端部に切り通しの通路のようなものがあった。あるいはこちらが本来の登城道であるのかもしれない。となると、こちらの切り通しへつながる登り口もあるはずだが、それについては確認していない。
北西側から見た中里館のある山。比高70mほどある。遠目にみると鋭さに欠けるだらっとした山に見える。 | 中里館への入口。途中まで車で行くこともできるが、車を回す場所がない。この辺に停めて置くのが無難である。 |
1郭の虎口。坂虎口となっている。両脇に横堀が巡っている。 | 虎口南側の横堀。城塁の高さは5mほどである。 |
1郭北東側の横堀。 | 1郭内部の土塁。各部分との間が浅い堀状になっている。これと同じような構造は郡山市の大平城にも見られた。 |
1郭北東側の横堀と城塁。堀はだいぶ埋まってしまっている。 | 北側の外側横堀。こちらもだいぶ埋まっているので写真では判別しがたいが、ちゃんとした横堀である。ただし、深さは塹壕程度のものである。 |
『城郭体系』には「天正年間の館」としか書いておらず、これだけではどういう由来の城館であったのかよく分からない。しかし、私の想像する所は上で述べた通りである。佐竹氏の番城の1つであった可能性が高いと思う。 |
*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
三城館は白河国際カントリークラブの東南500mほどの所にある。比高40mほどの山である。
登り口はないかと思いながら南側の道路を走っていると、山道のようなものが見えたので、そこに車を停めて歩いてみることにする。すぐ脇に「水道施設 立入禁止」と看板のある部分である。「立入禁止」表示のあるすぐ近くに車を停めるのは気が引けるが、水道施設に立ち入るわけではないので、少しそこに置かせてもらうことにした。
そこから道は直登するようになっている。これは本来の登城道ではないであろう。本来の登城道はおそらく、5の郭先の切り通しに上がって来る道の方であったと思う。
この直登するような道を上がって行くとそこには祠が1つあった。すると、この道はこの祠に来るための参道であったのか、と思ったが、幸いにもこの先にも道は付けられていた。城の下の腰曲輪を通って、1郭と2郭との間の堀切に上がり、さらに1郭まで、この道は続いていた。おかげで楽に1郭まで到達することができた。
1郭は30m×60ほどの規模である。意外にもこの郭はきれいに草刈されていた。1郭にはかつて古峰神社が祭られていたようで、それを示す石碑が建てられていた。また祠などがいくつもある。そうした関係で、現在でもきれいに管理されているのであろう。
ただし、そこから北東側は猛烈なヤブになっていた。今回は時間がなかったこともあり、ヤブ探索はしなかったのであるが、こちら側の先端にも堀切などがあるらしい。
堀切を隔てて西側が2郭である。規模も1郭と同程度で、どちらが優位の郭かという明瞭な差はない。北側には横堀が巡っており、この横堀は西側に回りこんだ先が虎口状になり、その下に道が続いている。
2郭の北側は折れを伴った城塁となっているが、その下はだらだらとした斜面になっていた。これには何かの意味があるのであろうか。
また2郭の南側には5の腰曲輪がある、その下には小規模な横堀があり、そのさらに下に畑となっている6の広大な腰曲輪がある。
三城館は、かなりの郭面積を有した城郭である。かなりまとまった人数が籠城することも可能な城であるといえる。城主等歴史は不明ということであるが、「天正年間の館」というくらいだから、佐竹氏(あるいは石川氏)が、まとまった兵を駐屯させるための城として造営したものではないだろうか。
北側から見た三城館。比高30mほどの台地である。 | 道路脇のこの場所から1郭まで行ける道が付いていた。水道施設の脇である。ただし、これは本来の登城道ではない。 |
1郭と2郭との間の堀切。深さ4mほど。埋まってしまっているのか、鋭さに欠けている。 | 1郭内部。かつて神社があったらしい。この郭はきれいに整備されていた。 |
2郭南側の堀切。ここから南側に続く道がかつての登城道であったものだろう。 | 5の腰曲輪から見る2郭の城塁。 |
こちらも『城郭体系』には「天正年間の館」としか書いておらず、これだけではどういう由来の城館であったのかよく分からない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
白石館は、JR水郡線「里白石」駅の東500mほどのところにある来福寺の東側の台地にあった。比高40mほどの台地である。来福寺駐車場から八幡神社に登る石段が見えているが、この神社のあるところが2郭に当たる。
この城に行くには、とにかく来福寺を目指していけばよい。車もこの駐車場に停めることができる。ここまで来れば城址はもう目と鼻の先である。
台地の最高所にある1が主郭であろう。長軸60mほどもある郭である。しかし、内部は笹薮がものすごく、きちんと歩くことができなかった。というわけで郭の形状をちゃんと把握できているわけではない。とはいえ、内部はきちんと削平されており、周囲の城塁も見事に切岸加工が成されている。
しかし、虎口がどこなのかよく分からない。藪の中のどこかにあるのかもしれないが、今回は確認できていない。
1郭よりも一段低く南側に八幡神社の社殿の建つ2郭がある。長軸30mほどの郭である。この郭の南側には櫓台状の土塁があり、ここにも祠が祭られている。また、2郭の南側には深さ8mほどもある大規模な横堀が巡らされている。
現在、2郭の裏手から1郭南端下を通って、東側に続く車道が付けられている。これは後世の改変によるものであると思う。
この2つの郭が城の主要な郭であるが、その下の3郭や、そこから延びる北側の腰曲輪、4郭などもきちんと削平されており、また切岸加工もしっかりと施されている。
1郭の北東側下には、切り通し状になっている部分があり、そこから北東側に尾根が続いている。この尾根は自然の傾斜のままになっているので、こちら側の城郭の範囲はこの辺りまでであったのだと思われる。
3郭の下には6郭がある。わりと広くまとまった広さのある郭である。この下の城塁が下の1枚目の写真にあるものであり、この郭までが城域であったものと思われる。この下にも段差のある平場があるが、城域を6郭までとするのが、もっとも構造的にまとまりがよいのである。ちなみに、6の下の水田になっている平場の先には来福寺が建っている。
ところで、この城の大手道はどこであったものだろうか。現在の神社の参道の石段は、横堀や腰曲輪などを分断しており、後世のものであると思われる。神社の最初の石段の脇には、台地に上がり、さらに6郭城塁の折れ部分から6郭に上がっていくルートが存在している。これが本来の大手道であったのではないだろうか。6郭から3郭に上がった後は、1郭の城塁の下を延々と回りこんで、主要部に上がるようになっていたのだと想像する。
3郭と6郭には、高さ1m未満の小規模な土塁が、郭内部を区画するように長く延びている。おそらくこれも後世の改変であると思われるが、何のためのものであるのかはよく分からない。
6の郭の城塁。この郭からが城域であろう。 | 参道途中の右手に見える横堀。深さ7mほどもある大規模な横堀である。 |
2郭南側の土塁上には祠が祭られている。 | 1郭西側の城塁。高さ8mほどある。 |
白石城は、白石相模守晴光の居館であったという。「晴光」という名前からも想像できるように、白石氏は石川氏の一族であったと思われる。石川氏領域の南側を守る境目の城のようなものだったのであろう。2kmほど南には浅川氏の本拠地である浅川城があり、これに対して備えるという機能をも有していたと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
袖山館は国道118号線の「みの輪」というバス停の南側の比高30mほどの台地にあった。付近には「蓑輪」という城郭関連地名もあるが、これも袖山館に関連したものであろうか。
袖山館は墓地になっているのだが、この墓地のある場所を探すのがちょっとめんどうである。北側の国道118号線からは道が付いていないので、少し国道の北東側辺りから南側に入り込んで進んで行き、墓地の入口を探さなければならないのである。
途中の池の脇に、台地上の墓地が一箇所あるのだが、これではなく、さらに500mほど進んだ所が目的の墓地の入口である。入口から比高30mほど、200mほど登って行くと城址に到達する。
遺構は墓地造成のためにだいぶ改変を受けているように見えるが、もともと簡素なものだったようである。
郭と思われるのは墓地になっている長軸50mほどの部分と、その周囲の一段低い腰曲輪状の部分(ただし西側はかなり幅広になっている)とによって構成された城である。
といっても、1郭の切岸は高さ2m程度のものであり、2郭に至っては、切岸加工もそれほどきちんとされてはいない。
2郭の西側縁部には、横堀跡のような窪みが見られる。しかし、これ、本当に横堀と見てよいのであろうか。現状では深さは1mほどもなく、幅も1,5mほどしかない。自然に埋まっている部分が多いにしても、これでは、もともとの規模も小さなものであり、防御力を発揮できるものとは、とうてい思えない。このように考えてみると、城としても急造された臨時のものに過ぎなかったのではないかといった想像をしてみたくなる。
城の歴史については、まったく不明であるが、この城の由来を考える上で、1つのキーになるのは、隣接して北側にある「玉野」の地名である。『奥羽永慶軍記』には以下のような内容の記述がある。
天正17年(1589)、伊達軍の攻勢により、葦名氏・二階堂氏が滅ぼされ、白河結城氏・石川氏が伊達側に寝返ってしまうと、佐竹氏の防衛ラインは一挙に南方に下がってしまい、伊達軍に備えて新たに防衛ラインを構築しなければならなくなってしまう。
佐竹氏の最前線の拠点となったのはまず、赤館、赤坂城、滑津城の3城である。佐竹氏はその他に、山頬の城に近藤鬼毛を、関阿久(関和久)の城(伊賀館?)に大塚三郎、寺山城に今宮摂津守、樽(おさえ)の城に今宮与力山伏50余騎、東館には義久一門原兵部少輔、三森に大膳亮、中石井に枝左衛門、富岡に若狭守、滝平に左馬助、山下に左兵衛尉、その外、高松・滝の輪・花園等に籠城す。
その近くに伊達方の者たちが数十城を構えていたので、境目が危ないということで、佐竹義久の下知で玉野というところに砦を築き、武勇に優れた7騎を置いておいた。これを玉野7騎と呼んだ。赤館と浅川城との間は、20余里ほどの距離であるので、玉野砦は、浅川城への押さえという機能を持っていた。
こうした記述に出てくる玉野の砦であるが、現在、玉野に城址は存在していない。つまり玉野に隣接する場所にある袖山館こそが、その玉野砦のことではないか、と想像されるのである。
しかし、7騎(もっとも、部下を入れれ数十人〜数百人になるのであろうが)で守るために急造されたにしても、袖山館は非常にシンプルで小規模なものであり、天正期の城館としては、どうにも承服しがたいものである。この程度の城館で伊達軍を食い止めることなどできそうにない。
『奥羽永慶軍記』も軍記物に過ぎないので、ここで描かれている内容のどれほどが真実であったのか分からないが、他の城郭(赤館、赤坂城、滑津城、寺山城、東館など)は実際に佐竹氏の拠点城郭として機能していた城郭であり、玉野砦が実際に存在していた可能性はなきにしもあらずである。
玉野砦の正体が袖山館であるのかどうか、非常に悩ましい所である。
1郭入口。道路によって破壊されているが、下には腰曲輪があったようである。 | 2郭縁の横堀状の地形であるが、深さは1mほどもなく非常に小規模である。本当に横堀なのかどうか疑問も残る。 |
*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
浅川町市街地の北方にある永昌寺が吉野館の跡である。したがって、吉野館に訪れるには永昌寺を探せば良い。
永昌寺のある場所は台地の北東縁部辺りであり、寺院の周囲は高さ5,6mほどの切岸状態になっている。
規模は50m×70mほどであり、南北にやや長くなっている。現在は、境内一面に墓地が造成されているために、旧状はかなり改変されてしまっているのだが、西側には城塁の折れが見られ、南側には櫓台かと思われる幅広の土塁、北側の一部にも土塁が残されている。本来は堀も巡らされていたのではないかと思われる。
吉野館の歴史は不明である。しかし、浅川町の市街地の中にあることから、浅川氏の平時の居館であったと想像するのが一般的な感覚というものであろう。
永昌寺の山門。手前にかつては堀があったのだろう。 | 北側の城塁。一部に土塁の残欠が見られる。 |
西側に張り出した部分の城塁。高さ5mほどである。 | 左の張り出し部分から南側の城塁と櫓台。といっても、びっしり墓が建てられていて、もとの地形はかなり改変されている。 |
木和田塚館は、山白石小学校の北400mほどの所にある。館跡の南側の町道を進んでいくと、交差点付近に「←木和田塚供養塔」といった案内板がある。ここから台地上に上がっていける道がついているのだが、この上の台地辺りが木和田塚館の跡であるという。
「福島県文化財データベース」の地図を見ると、南西に延びたこの台地の南端部付近に館跡の印を付けている。
しかし、どこが城館遺構なのかよく分からない。確かに木和田塚供養塔の周辺には、段々の平場が見られるが、これはどちらかというと後世の畑作に伴うもののように見えるのである。どうにも形状を掴みがたい館である。
ここからさらに台地上に道が続いているのでそこまで車で上がってみると、その先の方のピークに、天然の岩を用いた大きな石碑が建っていた。これも供養塔の一種であろうか。この辺りがやや、城館らしく見えなくもないのだが、やはり明瞭なものではなく、どこが館の中心部であるのか把握できない。
結局の所、どこが木和田塚館の本体部に当たるのかよく分からないのであった。それほどきちんと、まとまった城館ではなかったのであろうか。
北緯36度付近の中世城郭の記事を見てみると、木和田塚城は、276号線沿いで、山白石小学校の東側の台地であるという。となると、「福島県文化財データベース」の地図の位置とは異なっているということになる。
どちらが正しいのか分からないが、北緯36度付近の中世城郭が示す位置には、いかにも城館らしい雰囲気があるということなので、実際の城館跡はそちらであるのかもしれない。文化財データベースの位置が間違っていることは時々あるのである。
文化財データベースが示している場所は、城館ではなく、あくまでも木和田塚供養塔の位置ということなのかもしれない。
木和田塚供養塔。かなり由緒のありそうな五輪塔である。 | |