福島県磐梯町

陣ノ山館(磐梯町大谷字地理山)

*陣ノ山館の遺構は現在ではすっかり消滅してしまっているが、現地案内板の図を元にしてラフを描くと、右のようになる。丸馬出しなどをそなえた、きわめて技巧的な城郭であるが、本当にこんな城であったのかどうかは不明である。また、現地案内板の図が何に基づいているのかも分からないのだが、軍学のテキストにでも掲載されていそうな、リアスさには欠ける図である。
 
 陣ノ山館は、磐梯第2小学校の北西900mほどの所にある。なんだかだらっとした広大な台地で、台地の規模は長軸300mほどもある。これ全体が城域だったとするなら、そうとうな規模の城郭ということになるが、それらしい遺構は存在していない。

 現地案内板によれば、「山頂部に堀の跡が見られる」ということであったが、これも分からなかった。本当に右の図のような遺構があるのであろうか。現状からは、実際に図のような遺構があったとはちょっと思えない。


 陣ノ山は古くから集落が営まれていた場所であったようで、縄文時代の遺跡地でもある。
 平安時代になると、城四郎平長茂の居城があったという。寿永年間(1183〜85)、彗日寺住職乗丹坊は、彗日寺の僧兵を率いて、木曽義仲討伐に参加し、城長茂に協力したという。この乗丹坊の居城がこの陣ノ山であったとも言われる。

 『耶麻郡誌』によれば、天正17年(1589)6月、葦名義広を破った伊達政宗は、ここに東西20間、南北25間の本丸と、二ノ丸、三ノ丸を備えた城を築いたという。その時期の拠点的城郭であるならば、右の図のような形態の城であったとしても不思議はないかもしれない。

 しかし、この説はおかしいと思う。摺上原で葦名軍を破った伊達勢は、その勢いで黒川まで進軍し、黒川城を奪取している。となれば、ここにこのような城郭を築く必要もないし、そんな時間もなかったことであろう。『耶麻郡誌』の説は、俗説に過ぎないような気がする。

 小田原に集結している上方の軍勢がやがて会津に攻め来る際に備えて、黒川城に代わる新たな居城として築いた城であったとするなら、このような城であったとしても不思議はないのだが、それにも根拠がない。

 このように考えてみると、この城の歴史はあまりよく分からないという他ない。とにかく一番気になるのは、本当にこの図のような城が存在していたかどうかである。少しでもそれらしい遺構が残っていれば、信じることも可能なのだが・・・・・・。




東南から見た陣ノ山。比高20mほどで広大な、傾斜の緩い台地である。 頂上部付近にある土手。もしかすると、これが堀の跡なのであろうか。