福島県伊達市

*参考資料  『日本城郭体系』 『ふくしまの城』(鈴木啓)

*参考サイト 北の城塞  お城の旅日記  北緯36度付近の中世城郭

梁川城(伊達市梁川町鶴ヶ岡)

*鳥瞰図の作成に際しては、『ふくしまの城』掲載の図を参考にした。

 梁川城は、旧梁川町の中心部に築かれた城で、現在は、梁川小学校、梁川高校などの敷地となっている。
 要害性の乏しい平城であり、戦国期の伊達氏はこの城を放棄して、山城の桑折西山城に本拠を移したと聞いていたのだが、実際には広瀬川に臨む比高10mほどの河岸段丘を利用して築かれており、そちら側はそれなりに要害の地形である。ただし東側の台地続きは、確かに防御性に欠けていたのかもしれない。

 城はその後、近世城郭として整備されただけのことはあり、かなりの規模を有していたようである。しかし、学校の建設や宅地化などが進んでしまったために、学校の敷地になっている部分は、かなり湮滅してしまったといった印象である。しかし、北側の侍町周囲の土塁や堀、それに大手枡形、南端の蔵屋敷付近の土塁などは比較的よく残っており、この城のかつての壮大さを偲ばせてあまりある。本丸の庭園と石垣も、見ごたえのある遺構といっていい。

 河岸段丘の縁にあった本丸が、築城当初の伊達氏の時代に居館が置かれていた所ではなかったかと推測される。方100mほどの規模で、守護の館にふさわしい規模であった。

 本丸は現在、梁川小学校となっており、周囲の堀なども埋められてしまっているが、学校の内部には、上記の通り、かつての庭園がきれいに残されている。そしてその脇には石垣も見られる。古図を見ると、この石垣の上にかつては二層の櫓が建っていたらしい。
 現在、小学校の入口は、西側の土手を上がった所に付けられているが、古図を見ると虎口は南北の2箇所であった。北側虎口には石垣造りの内枡形が設置され、南虎口には馬出しが置かれていた。いずれも現在では痕跡も認められないが、北側虎口脇の城塁の張り出しは現在でもその地形をとどめている。

 本丸の南側に二之丸がある。ここは梁川高校の敷地となっており、堀などはほとんど湮滅してしまっているが、南西側にはかなり大規模な土塁が残っている。近世城郭にふさわしい、高さ6mほどもある巨大な土塁である。東方は台地続きとなっており、要害性に乏しかったため、巨大な土塁と幅広の堀を設置したものであり、現在見られる土塁はその当時の名残である。ただし、堀はほぼ埋められてしまっているために、土塁だけがどでーんと残っているといった印象である。それにしてもでかい!

 河岸段丘の西側の低い位置に三之丸、侍町といった曲輪が配置されていた。侍町の北側には最初に述べた枡形の土塁が残されている。これがまた巨大な土塁であり、現在残されている遺構の中でも一番の見どころといっていい。ただし、本丸からはちょっと離れているために、うっかりすると、遺構が残っていることそのものに気がつかないこともある(私も最初の訪問時には見落としてしまった)。ちょっと離れた団地の奥にあり、水堀の周囲などにも宅地が迫っていて、外側からは分かりにくくなっているのである。しかし、この城に訪れたならば、この大手枡形だけはちゃんと見ておくべきであろう。このような城館で、これほどのでかい枡形というものには、めったにお目にかかれまい。
 この方面にはかつてかなり厳重な構造が存在していた。大手の巨大枡形の外側には馬出しも存在していて、虎口は二重の防御構造となっていた。
 また、古図によると、北側の堀は二重堀構造となっている。これは台地続きである北方を特に警戒していたからであろう。

 東端には角馬出しと内枡形が連結した虎口が存在した。残っていれば、なかなか興味深い構造物なのだが、残念ながらその痕跡はとどめていないようである。

 このように梁川城は、守護の館から発展した城郭であるが、近世城郭として整備されるに当たって、城域は拡大され、多くの郭と堀が建造されていた。馬出し、枡形といった技巧的な構造物も多く存在しており、もう少し遺構を留めていたなら、そうとう見所のある城だったのではないかと思われる。市街地にあり、宅地化が進んでしまったのが運の尽きである。

広瀬川から二之丸に建つ梁川高校を見たところ。比高10mほどの河岸段丘上にある。 本丸は梁川小学校となっている。校内に残る県指定史跡の庭園。正面奥に見えるのは、櫓台の石垣である。
小学校のグランド。そのまま本丸の敷地となっている。周囲には土塁の痕跡が見られる。 広瀬川と蔵屋敷入口の枡形につながる坂道。
二之丸東側に残る高土塁。高さ6mほどもある「、超巨大土塁である。 本丸北西の張り出し部分を脇から見たところ。
北側の侍町曲輪の土塁。郭内からでも5mほどの高さがあり、内側に武者走りが付けられているのが分かる。 北侍曲輪の大手枡形。草茫々だが、超弩級の枡形虎口である。
上の櫓台から枡形内部を見たところ。方20mほどはあろう。 北侍曲輪の周囲をめぐる水堀。この郭の堀はよく残っている。
 梁川城の由来は古い。文治5年(1189)、源頼朝の奥州仕置きの後、伊達朝宗によって築かれたのに始まるというから、中世の一番始めの時期から存在していたということになる。
 その後、時代によっては伊達氏の居館が他の場所に移っていたという説もあるが、たいていの時期は、この館を本拠としていたのではないかと考えられる。

 しかし、戦国期になると、状況が次第に変わってくる。北側と東側が台地続きになる梁川城は、大軍に攻め寄せられたらひとたまりもない。そこで、天文元年(1532)、伊達種宗は、西方10kmの桑折に、西山城を築いて移っていくこととなる。それによって奥州守護の館としての梁川城はその機能を終えた。しかし、その後も廃城となったのではなく、伊達氏の支城として使用されていたのではないかと考えられる。

 天正18年(1590)、秀吉の奥州仕置きの後、現在の福島県域は蒲生氏郷の支配下に置かれ、梁川城には蒲生喜内頼郷が入城した。

 慶長3年(1598)、蒲生氏郷の死後、会津領は上杉景勝の支配下に置かれた。梁川城には須田大炊助長義が城代として入城した。

 近世城郭としての梁川城がいつ頃整備されたのかはっきりしないが、この蒲生氏、上杉氏の時代に近世城郭としての構造が完成していたのではないかと想像される。

 関ヶ原の役後、上杉氏は所領の大半を没収されたために、梁川は幕府領となった。その後、本多氏、松平氏、幕府領、白河領、幕府領、平領、幕府領とめまぐるしく転遷し、文化4年(1855)に、松前氏が3万石で入城して、後は、だいたいの時代、松前藩が存続して、明治維新を迎えることとなる。 




大枝城(袖ヶ崎城・伊達市東大枝字舘)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』の図を参考にしたが、そちらの図は、現状とはだいぶ違う。畑作化によって改変されてしまった部分が多いのだと思われる。

 阿武隈川に臨む比高30mほどの台地先端部を利用した城郭である。この台地は、県道320号線から南側に向かって延びているものであるが、先端部に行くにしたがって高くなっており、先端は非常に急峻な斜面によって囲まれている。城を置くのにふさわしい地形である。

 城址の入口はちょっと分かりにくいが、県道320号線の脇に入口の案内表示がある。ただしこの案内、西側から進んでこないと、ちょっと見えないような向きにある。この案内表示の所から南西側に入り込み、道路にしたがって台地上方向に進んでいけば、城内に入っていくことができるようになっている。

 先端の最高所が本丸である。本丸は南北に細長い郭で、20m×100mほどの規模がある。先端部は阿武隈川方面に突き出した位置にあるので、非常に眺望が利いている。ここから梁川城や市街地がよく見えており、梁川城とは指呼の位置にある。
 本丸には大きな城址碑と雷神の祠がある。城址碑には「大篠氏居城 綴麻森 袖ヶ崎城址」と刻まれているが、これが地元での城の名称なのだろうか。

 かつて本丸では発掘が行われ、間口七間×奥行九間の建物跡が検出されたという。中世城郭としてはかなり規模の大きな建物であり、おそらくそれが主殿であったろう。

 本丸の東側下にはAの腰曲輪がある。一面の果樹園になっているので、こちらも改変もされていると思う。この腰曲輪が北西下に延びていく部分が大規模な横堀になっていることを考えると、あるいはAの腰曲輪も、本来は巨大な横堀であったのかもしれない。腰曲輪の下も急峻な城塁となっている。

 本丸と二ノ丸との間は切り通しの虎口となっている。この部分の両側上には櫓のような建造物があったのではないだろうか。
 虎口を出ると方10mほどの空間がある。『城郭体系』がいう枡形とはこれのことであろうか。その下のCの部分も長方形の窪みとなっており、似たような地形だが、こちらは、堀が改変されたもののような気がする。

 本丸の西側下一帯が二ノ丸である。二ノ丸の下にも腰曲輪Bがめぐらされている。『城郭体系』の図にはこのBの部分が二重の横堀として描かれている。『城郭体系』の図が正しいとするなら、二重の横堀はすっかり埋められ、果樹を栽培するためにBの平坦な腰曲輪が発生したということになる。

 二ノ丸の北側は低い城塁によって三之丸と接続している。この城塁は高さは2m未満ほどのものだが、折れが見られる。もっともこうした小規模な構造は、耕地整理によって生じたものである可能性もあるので注意が必要である。

 三ノ丸の北側にはDの堀がある。こちらもかなり埋められてしまったようで、深さは1m程度であるが、幅は10mほどある。本来は深さもかなりあったはずである。
 
 その北側に本丸への案内板が立っており、両脇が切り通しの通路となっている。その西側脇に見られる段々の平場も、かつての郭とみてよいであろうか。

 大枝城はそこそこ規模も大きく、きちんとした城郭であったようだが、後世の耕地整理のために遺構のかなりの部分が破壊されてしまっているようで、旧状を想像しにくい部分が各所にある。本来の遺構形状を確実に残していると思われるのは、Aの腰曲輪から続く横堀であり、これと同規模の堀が各所に存在していたとしたら、そうとう見どころのある城であったことだろう。

阿武隈川に架かる、東南の梁川橋からみた大枝城本丸。下からの比高は30mほどある。 「大枝城本丸」の案内板のすぐ先にある土橋。両脇はDの堀である。埋められたようで、深さはあまりないが、幅は10mほどもある。
Cから本丸に上がっていく虎口。 左の虎口のすぐ脇にある横堀。幅7mほどもある大きな堀である。
南端の本丸。城址碑と雷神の祠がある。 二ノ丸から見た本丸の城塁。
Aの腰曲輪から続く横堀を北側から見たところ。 本丸の南西下の部分。『城郭体系』の図を見ると、水堀跡とあるが、よく分からなかった。
 大枝城は伊達氏の一族であった大枝氏によって築かれた。南北朝頃、伊達宗遠の子宗行は、この地を所領とし、大枝氏を名乗るようになる。

 大枝氏は伊達氏に従い、各地の戦乱に参加することになっていく。宗行以降、宗景、宗澄、宗助、宗家、宗直と6代続いて、天正18年、秀吉による奥州仕置きの際、伊達政宗にしたがって、志田郡大倉に移った。大枝城はこの時廃城となったものであろう。

 その後の大枝氏は、亘理郡坂元要害に居を移し、そのまま明治維新まで続いた。




小国城(伊達市霊山町下小国)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』の図を参考にした。その図によると、1郭・2郭の西側下には大規模な横堀が描かれている。しかし、夏場ということもあり、藪が激しく、そちらは確認できなかったので、この図には描いてはいない。いつか確認できたら、修正追加しておきたいと思う。

 小国城に行くには、国道349号線と115号線とが合流する交差点から、115号線を西に向って進んでいく。その後、小国小学校の付近で、県道51号線に入りさらに南西方向に進む。この時、正面に見える比高50mほどの台地が小国城の跡である。

 県道をそのまま進んでいくと、道路の脇に「小国城跡入口」という案内表示がある。わりと小さな看板なので、注意していないと見落としてしまう。ここから山道を進んでいけば、10分ほどで台地上に登っていくことができる。車を置く場所がなくて困ってしまう。大分離れた所の道路脇にでも路上駐車するしかない。

 台地上には2本の堀切によって区画された2つの郭がある。このうち1郭の方に土塁が盛られていること、1郭が先端部にあることから、1が主郭であったと思われる。50m×20mほどの郭である。きちんと削平されており、建造物をいくつも建てることができるスペースがある。

 明治33年頃、城内を開墾した所、毘沙門天像や八弁花紋の軒丸瓦や布目瓦が出土しているという。とすると、ここには瓦葺きの建造物があったということになる。これらの出土物は、現在、霊山神社に所蔵されているという。

 堀切1を隔てて南側が2郭ということになる。2郭には祠が2つ祭られている。また、2郭は微妙な段差によって2段に区画されている。
 この台地の南側は、奥の山と尾根続きになっていくが、尾根が細くなった部分に堀切2を入れて分断を図っている。小国城から見ると、この奥の山が、いかにも詰めの城がありそうな雰囲気に見えるのだが、そちらは確認していない。

 2郭の東側の斜面には帯曲輪が2段ほど形成されている。このうち下の腰曲輪から1郭に向う山道が付いているが、この道はそのまま1郭の内部に進入できてしまうようになっている。この道は後世になって付けられたものであろうか。

 そこから山道を降りていくと、山麓付近に段々の削平地が何段か見られる。ただし、郭としては少々傾斜しすぎているように見える。後世の畑地とみてよいだろう。といったわけで、城は台地上の2つの郭をメインとする小規模なものであった、とみていいだろう。

東側から見た小国城。比高50mほどの台地先端部である。 県道脇にある「小国城跡入口」の案内。ここから上までの道が整備されている。(ただし郭内部は藪だらけであるが・・・)
堀切1。深さ2mほどで、かなり埋まっているように見える。多少湿気があるのか、アヤメが咲いていた。 堀切2。藪だらけでよく分からない。
 小国城の歴史について、確実なことは分かっていない。南北朝時代の観応3年(1352)、北朝方の奥州管領吉良貞家と戦って敗れ、国府を奪回されてしまった北畠顕信は、宇津峰城に退却する際に途中、小手久保大波城を経て、宇津峰城に戻った。
 この大波城が小国城のことであるという説がある。




懸田城(伊達市霊山町掛田茶臼山公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、『城郭体系』と現地案内図とを参考にした。実際には右の図に描かれている以外にも各所に曲輪が存在していると思われるが、夏場でヤブがひどいということもあり、今回は図に描いた部分のみしか確認していない。

 霊山中学校の東南にそびえる比高130mほどの古城山(茶臼山公園)が懸田城の跡である。山そのものはどこからでもよく見えるのだが、入口が分かりにくい。

 古城山の南西側下に「霊山総合福祉センター茶臼の里」という施設があるが、登城口は、このすぐ北側裏辺りにある。近くにはわりと広い駐車場もある。駐車場には10台ほどの車が留めてあったので、古城山に登っている人がけっこういるのかと思ったのだが、実際に城内では誰にも会わなかった。駐車場に車を置いた他の人は、いったいどこにいたのであろう・・・。単に近所に住む人のフリーな駐車場となっているのであろうか。
 ともあれ、ここから遊歩道を通って城内に登ることができる(確認してはいないが、登城口は他にも数箇所にありそうである)。

 ここから上がって行くと、すぐに4の郭の城塁が見えてくるの。これがまた一面、人工的に削りだしたような急斜面で、いかにもすごい。しかも木があまり生えていないために、斜面の形状が手に取るように分かる。これを見ているだけで、なんだか興奮してくるのであった。周囲みな天然切岸のような山である。

 4の郭は長軸50mほどと、けっこうな広さがある。この東側奥には懸田御前観音堂が、尾根の北側裏には金比羅神社が祭られている。
 
 ここから数段の腰曲輪の脇を上がって行くと、3の平場がある。長軸20mほどの郭である。この城は、あちこちに案内板が置かれており、これによって自分の現在位置を知ることができるようになっている。

 ここから道は急斜面になっていく。二ノ丸下の側面部を上がって行った辺りから、本丸下の城塁が非常にきれいに見えている。こちらも木があまり生えておらず、城塁の形状が気持ちいいほどはっきり見て取れる。こりゃすごい!! 高さ100mほどの天然切岸である。上からおむすびを転がしたら、下まで一気に転げ落ちそうである。直登するのは難しそうで、まさに城を築くのにふさわしい天然の要害であるといえる。

 山道を上がりきると二ノ丸の入口であり、脇には高さ10mほどの本丸の城塁がそびえている。もう一登りすれば本丸である。ただし、本丸の入り口は、もう少し腰曲輪を先に進んだ所から登る道の方が本来のものだったのではないかと思われる。

 本丸は長軸80mほどと、けっこう広い曲輪である。このように急峻な山であるのに、山上にこれだけのスペースがあるのはちょっと意外に感じる。この郭の広さは、そうとう念入りに山頂部を削平した結果のものであろうか。工事の人たちの苦労が偲ばれるというものだ。

 本丸には何かの神社が祭られている。また本丸の東側一段下には金華山神社が祭られている。意外なのは、この高い山の上にトイレが設置してあることだ。山には桜の木が多く植えられており、花見の客のために用意されているものなのであろうか。

 本丸からは東側山麓に降りていく道もあった。この道の途中、金華山神社の下には、小規模だが横堀があった。ちなみに『城郭体系』の図によると、本丸南側下の腰曲輪も横堀として描かれているのだが、こちらは現状では腰曲輪にしか見えない。

 懸田城にはそれほど技巧的な面は見られない。しかし、切岸加工された高い城塁は非常に見事で、特に工夫された構造物を置かなくても、城としての防御性はかなり高かったと思われる。

東南側から見た古城山。茶臼山公園となっている。ここからの比高は130mほど。登り口はちょっと分かりにくいのだが、南西側下の「霊山総合福祉センター茶臼の里」のすぐ裏側にある。 4の郭に向う遊歩道。途中の斜面は急峻で、要害堅固な山であることが分かる。
4の郭内部。奥の方に懸田御前観音堂が、北側の背後には金比羅神社がある。 3の郭。ここから山頂部に向けて山道は急になっていく。
二ノ丸に向う山道の途中から本丸の急斜面を見たところ。木があまり生えていないので。城塁の形状がよく分かる。上から転げたら下まで落ちていきそうな斜面だ。 本丸に向う遊歩道。ただし、本来の虎口はここではなく、もう少し奥にある細い道の方であろう。
本丸内部。急峻な山にしてはかなり広く、長軸70mほどもある。公園とはいえ、草刈がされておらず、けっこう草ボーボーである。内部に何かの神社が祭られている。 金華山神社の下にある横堀。ただし、深さは3mほどと、それほど大規模なものではない。
横堀の脇から見た本丸南側下の腰曲輪。『城郭体系』の図では、ここも横堀に描かれているが、横堀には見えない。 金華山神社の入口と社殿。
 懸田城の城主は懸田氏である。懸田氏の祖先は、源義家の後裔といわれる高松近江定隆であったという。定隆は、南北朝時代に、北畠顕家に仕え、懸田城に移って懸田氏を称した。この頃の懸田城は、南朝方の拠点であった霊山城の重要な支城の1つであった。

 懸田氏が史料に見える所見は、応永7年(1400)のことである。時の領主懸田宗顕は、菊田庄の藤井貞政と一揆契状を結んでいる。
 『喜連川判鑑』によれば、応永20年、懸田定勝は、伊達持宗にしたがって、信夫の大仏城(福島城)に拠って足利持氏に対抗し、討伐されたという。

 寛正5年(1464)、将軍足利義政は、足利成氏討伐のため、懸田次郎宛に御内書を降している。それによれば「懸田氏は、伊達の手に属して戦功を抜きん出るように」とある。足利将軍から直接の指図を受けるほどの身上であった。

 天文7年(1538)、伊達稙宗が領国の郷村から徴収すべき段銭額を記載した『伊達段銭古帳』には、懸田・山戸田をはじめとする小手北部の郷村名は記載されていない。このことから懸田氏は、伊達氏の単純支配を離れて、独自にこの地域を支配していたのではないかという状況が浮かび上がってくる。

 天文11年、伊達氏の天文の内乱の際に、懸田俊宗は晴宗ではなく、父の稙宗を支持した。これは俊宗が、稙宗の娘を嫁にしているという縁によるものである。このため、6月になって懸田氏は、晴宗軍の攻撃を受けることとなるが、城は堅固で、落城することはなかった。

 8月になると、俊宗の反撃が始まった。俊宗は、相馬顕胤と手を結び、協力して桑折西山城を攻撃した。しかし西山城の守りも堅く、結局、城を攻め落とすことはできなかった。

 その後、俊宗の家中に晴宗に加担するものが現われて、懸田氏の家中は混迷を極めていく。そうした状況につけ込んで、晴宗は軍勢を集め、再び懸田城に押し寄せてきた。この時の寄せ手には、懸田俊宗の家臣であった川俣城の青木伊豆らも加わっていたが、包囲されながらも懸田城は堅固に守り抜き、またも持ちこたえた。

 天文15年、稙宗方の勢力は次第に勢いを盛り返し、相馬顕胤・懸田俊宗らが中心となって再び西山城を攻撃、ついに城は落城し、晴宗は城を落ちていった。
 その後、晴宗は、会津の蘆名氏、岩城氏らを頼って放浪していたが、次第に勢いを取り戻し、天文17年には将軍足利義輝のとりなしもあり、稙宗との和議が成立した。

 その和議の条件として「和睦の時、西山城、懸田城を併せ亦同じく毀没せらるる」ということがあった。要害堅固な懸田城が存続することに晴宗は不安を感じていたのであろうか。西山城も廃城という条件であるから、お互い痛みわけといったところである。これによって懸田城は廃城となってしまう。

 しかし、懸田俊宗がその条件に納得するはずもなく、天文22年、懸田俊宗は、またもや晴宗にそむいて挙兵した。しかし、すでに懸田城を失い、他の勢力の協力も得られなくなっていた懸田氏に勝機のあろうはずもなく、俊宗・義宗の親子は捕らえられて処刑された。これによって懸田氏は滅んでしまう。

 しかし、城そのものは完全に廃城となったわけではないようで、永禄9年(156)、刈田郡の地頭中目長政宛の「伊達輝宗知行充行状」には「懸田三か村と懸田要害を与える」旨、記載されている。これほどの要害であるから、その後も城郭として使用されることがあったのだろう。




下手渡(しもてど)陣屋(伊達市下手渡)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。現在、下手渡陣屋の遺構はまったくといっていいほど残っていないが、現地案内板には「この配置図を見てその規模・構えを思い浮かべてください」とあったので、その言葉にしたがって、その配置図を元に想像して描いてみることにしたというわけである。

 国道349号線を伊達市から川俣町方面に向かって南下していくと、川俣町に入る少し手前に「史跡 下手渡陣屋入口」という、わりと目立った案内板が見えてくる。
 この陣屋のことは何も知らなかったのだが、道路脇のこの案内板を見て、行きがけの駄賃に寄ってみることにした。陣屋跡は、比高20mほどの緩やかな台地中腹に置かれていたらしい。
 台地に上がっていくと、やがて道は数軒の民家の所に突き当たって左右に分かれている。ここから左手に少し下がった所に陣屋跡の碑や案内板が設置されており、右手の脇に御前井戸がある。

 陣屋跡周囲は緩やかな斜面上の地形であり、そこを何段かに削平して、民家や畑が造成されている。これらが郭の跡ということなのだろうか。

 陣屋跡の碑は、民事役所下の土蔵があったあたりに建てられているようだが、どうも地形とうまく一致しない。案内板にあるように「現在では面影がなくなってしまった」という感じである。

 陣屋の中心にあった御殿は、2階建てで萱葺きであったという。その他に陣屋内部には、御用部屋、民事役所、作事奉行といった役所、学問所、そして土蔵や穀倉が建ち並んでいた。
 また、内部には井戸も豊富に掘られていたようで、陣屋内外に12基ほどあったようである。

 下手渡陣屋は、城構えというほどのものでもないし、防御性をさほど重んじていない構造だが、役所関連の施設はきちんと設置されており、その面では充実したものであったようだ。

陣屋跡の上にある御前井戸。 陣屋跡の石碑と案内板。明確な遺構は特にないらしい。
 九州の三池藩主であった立花出雲守種周(たねちか)は、江戸幕府の若年寄という要職にあったが、文化2年(1805)に、政治的に失脚してしまう。さらに隠居を命じられた種周は、家督を次子種善に譲って、自らは、奥州下手渡村に移封を命ぜられ、この地において陣屋を営んだ。これが下手渡陣屋の始まりである。

 下手渡藩の領地は、下手渡、御代田、小島、小神、羽田、西飯野、石田、牛坂、飯田、山野川の十か村1万石であった。
 安政2年(1855)になると、立花氏は、石田、牛坂、飯田、山野川の4か村を、旧領の三池5000石と交換し、三池と下手渡において、それぞれ5000石の所領を持つことになった。
 種善の後、種温(たねはる)、種恭(たねゆき)と藩主は三代63年間続いて、明治維新を迎えることになる。

 1万石の小藩とはいえ、名家立花氏の出身であったためか、幕末、立花種恭は、幕府の会計奉行、さらには老中格となり、大政奉還の際に大任を果たしたといわれる。

 明治維新後の廃藩置県によって、下手渡陣屋も廃されたが、立花種恭は学習院の初代院長になった。あの学習院の初代院長が、このような東北の小藩の出身であるとは知らなかったなあ。




住吉館(伊達市大枝)

 大枝小学校の東南にある徳本寺の境内が住吉館の跡である。北側半分は県道その他によって消滅してしまっているが、その他の三方向には水堀がけっこうよく残っている。これほど水堀がきちんと残っている館というのもめずらしい。現在の徳本寺境内は、方50mほどの広さがある。

 土塁は東側と南西側に残っており、高さは郭内から2mほどある。外側の水堀は、幅5mほどある。また、北東土塁の上には神社が祭られている。

 その神社の脇に城の案内板も置かれている。それによると、伊達郡内に残る平地城館の中では、最も整った館であるという。

 城の南側の堀は、東側と西側とでは食い違う位置にある。その中央部が埋められてしまっているのだが、東側の堀は、南側に曲がっていたような名残もあり、南側の中央部分は、あるいは出枡形のような構造であったとも考えられそうである。



 住吉館の館主は、酒井大学という者であったと伝えられている。しかし、伊達氏の家臣でこの館主に該当する酒井姓の者がいないことから、むしろ、近くにある大枝城の大枝氏に関連する館(城主の隠居城など)とする考え方が有力である。




南西側下の水堀。この規模の平地居館で、これほど水堀がよく残されているとは意外だ。 同じく東南側下の水堀。西半分とは食い違いになっている。アヤメがきれいに咲いていた。




月見館(伊達市月舘)

 月見館は、月見館森林公園の内部にある。国道349号線を南下してくると、月舘府川で国道399号線と合流する。ここで399号線に入り、800mほど東側に向って進んでいくと、やがて「月見館森林公園」の案内が出ているので、そこを右折する。
 後は車で行ける所までまっすぐに進んでいけばよい。そうすると、すぐにバンガロー群の所に到着する。この背後の山頂部が月見館の跡であり、バンガロー群の右手奥から、城址に通じる遊歩道が付いている。バンガロー群からの比高は40mほど。山麓部からの比高は80mほどある。バンガロー群からは徒歩で10分もかからない。

 今回は確認していないが、館の南側山麓には赤木神社と真徳寺という寺院とがある。こちら側からも登ってくることができるような道が続いている。地図を見ると、その間の谷戸部には「舘」という地名が残っているようで、平素の居館は、この谷戸部に置かれていたのではないかと思われる。つまり、神社の脇から登ってくるルートが大手道であったのであろう。
 月見館は、月舘の集落の上の山にあり、この集落を支配した豪族の居城としてふさわしい位置にあるといえる。

 山頂部は、尾根上を削平したような東西に細長い郭となっていて、15m×60mほどある。山頂にしてはわりと広い印象である。東屋が一棟、置かれている。

 1郭から腰曲輪を経て、南西麓の赤城神社の方向に道が続いており、そちらに数段の腰曲輪を配置している。こちらがおそらく大手方向であったと思われる。

 1郭の北側には、高さ2mほどの段差を隔てて、細長い2郭がある。この先端は高さ10mほどの切岸となっている。ちなみに、下の遊歩道からトイレのある小郭に上がり、北側から回り込むと、この2郭切岸に到達する。

 1郭の南側には腰曲輪3がある。その下にも腰曲輪4があり、その先に続く尾根部分に堀切1と堀切2を入れて、東南側の尾根を分断している。2つの堀切の間には7mほどの長さの小郭がある。この小郭の堀切2側は、やや土塁状に高まっており、この部分、あるいは馬出しの原初的な機能を有していた可能性もある。
 夏場でヤブがひどかったので、先には進んでいないが、下のバンガロー群から見上げた時、こちら側の山稜の上に堀切状の地形が見えていた。今回は確認していないが、東南側の尾根にも、堀切や郭などの遺構が存在しているのかもしれない。

 ざっとこれだけの城である。山を削平して段郭を配置しただけの簡素な城であり、虎口など技巧的な工夫も特にない。しかし、郭周囲の切岸はしっかりと加工しており、郭面積もそこそこあって、それなりに堅固そうな印象を受ける城である。

森林公園内部を一番奥まで進んでいくと、このバンガロー群がある。この背後の比高40mほどのところが館跡である。この奥の右手から遊歩道が付いている。 1郭内部。15m×60mほどの細長い曲輪である。
東南側下の腰曲輪から1郭の城塁を見たところ。しっかり切岸加工されているのがよく分かる。 4の腰曲輪から下の堀切を見たところ。堀切の深さは2mほどである。その先にも堀切があり、二重堀のようになっている。
 『信達二郡村誌』によると、「天正の頃、須田伯耆守親重居る。伊達政宗に亡ぼさると云ふ」とあるという。ところが、『伊達世臣家譜』には、「須田氏は本姓は源氏、須田伯耆某を先祖とした伊達譜代の家臣で、伯耆は伊達郡築館(つきだて)に居城し、伊達輝宗に殉死した」云々とあるという。こちらの記述からすると、月見館は須田氏の居城で、須田氏は代々伊達氏に仕えていたということになる。
 須田氏の本拠地は川俣城であったと思うのだが、月見館は、川俣城の有力な支城で、須田伯耆の持ち城の1つであったのだろうか。

 須田伯耆に関しては、以下のような話が有名である。
 
 天正18年、会津の領主となった蒲生氏郷が伊達政宗と共に葛西・大崎の反乱を征伐しに向かう際、伊達政宗は、「一揆勢の攻撃を待つ」ように進言した。しかし、蒲生氏郷は、それを無視して、一揆勢の拠る高清水城(宮城県栗原市)に向かった。ところが、その途中、大崎氏の拠点であった名生城から、奇襲を受けて、苦戦に陥ってしまう。そこで氏郷は疑心暗鬼になった。「もしかして、これは伊達政宗による陰謀なのではないか」と。政宗は、秀吉の奥州仕置きによって領地の多くを奪われており、それを恨んで陰謀をたくらむというのは、いかにもありそうな話である。

 そうしている時、伊達政宗の家臣であるという、須田伯耆が氏郷の陣を訪れた。
 須田伯耆は、父が伊達輝宗に殉死したにもかかわらず自分が重く用いられないのを恨み、「政宗は一揆を挑発し、氏郷の暗殺をたくらんでいる」と氏郷に訴えたのであった。それを聞いた氏郷は「やはり・・」と思ったことであろう。
 一方の須田伯耆は、そのまま会津に去った。

 後に氏郷は、このことを秀吉に訴え出る。秀吉が調べさせると、一揆勢に対して政宗が指揮を降している書状が見つかった。確認させると、確かに政宗の直筆であるという。秀吉は政宗を呼び寄せ、尋問した。
 ところが政宗は一見して「確かに自分の筆跡によく似ているが、これは偽文書である」といった。その理由を問われた政宗は、「自分の書状には花押の所に穴を開けている。これにはそうしたものはない。だから偽者なのだ」と答えた。
 そこで秀吉が、最近の政宗の書状を受けたものから、政宗を書状を取り寄せて確認してみると、確かに花押の部分に針でつついたような小さな穴があった。これで政宗の証言が正しかったと証明されたというわけである。政宗はお咎めなしとなった。

 実際の所、政宗が一揆勢を陰で支援していたというのは事実であったろう。しかし、書状が後で外に出ることを予測して、以前から花押に細工していたのである。なんという用心深さであろうか。というより、そのようなしたたかさがなければ戦国時代を生き抜いていくことはできなかったのかもしれない。

 一揆の翌年、伊達郡は蒲生氏の支配下に置かれることになった。蒲生氏によって、須田氏は旧領を回復したという。以後、須田氏は蒲生氏の家臣となったという。