福島県伊達市

*参考資料  『日本城郭体系』 『ふくしまの城』

霊山城(伊達市霊山町霊山)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』『ふくしまの城』『現地パンフレット』を参考にした。

 歴史上有名な霊山は、ハイキングコースとしても知られており、たくさんのハイカーが訪れる。茨城で言えば筑波山のような人気スポットであろうか。標高は825mもある。
 山麓には「霊山こどもの村」があり、その中にたくさんの駐車場も設けられている。しかし、紅葉が見ごろとなる11月初旬頃には、駐車場がすべて満杯になるほどの人が訪れ、場所によっては登山道も渋滞になるほどであるという。したがって、城を見に行く人は、シーズン中は避けた方が無難であるかもしれない。私が訪れたのは9月下旬であったが、それでも何十人ものハイカーに会った。この日、気温は16度ほどであり、山歩きをするにはちょうどよかった。

 一番上の駐車場に車を置いて外に出て見ると、すぐ目前に岩山が聳え立っているのが見えている。ここから本城までの比高は290mほどである。
 登山道入口にはパンフレットと杖が置いてある。山全体を歩くにはこのパンフレットが必要となるので、ここでゲットしておこう。また、杖は、滑りやすい斜面などで威力を発揮する。

 登山道の最初はアスファルトの車道であるが、やがて軽トラしか通れないような道になり、さらに段が延々と続いていく岩場の間の道となる。
 しばらくは、谷戸部を進むように登っていくので、景色はまったく見られないのだが、登山道は整備されていて、けっこう歩きやすい道である。20分ほどかけて比高150mほど登ると、最初の絶景ポイントである宝寿台の入口に差し掛かる。

 宝寿台はそそり立つ岩壁の上にあり、そこに付けられた鉄梯子を伝って登ることになる。けっこう急な梯子であり、気をつけて登った方がよい。
 登ると、岩場の上である。最近「クレヨンしんちゃん」の作者が、荒船山の岩壁から滑落死するという事故があったばかりなので、そこに居た人たちは「クレヨンしんちゃんみたいにならないように気をつけたほうがいいよ」とか「ここから落ちたらしんちゃんみたいに死んでしまうよ」などと会話しているのが耳に入る。おいおい、クレヨンしんちゃんそのものは死んでいないぞ・・・・。

 覗き込んでみると、下は断崖絶壁である。落ちたらまず助からない。でも景色はいい! 急な梯子といい、シーズン中であるなら、最も人が渋滞しそうなポイントがここであった。

 ここからさらに登りが続くが、もうそれほど険しくはない。山の上の方はテーブルマウンテン状の平場になっていて、傾斜も比較的緩やかである。しばらく歩くと、見下し岩の所に出た。ここからは山麓の駐車場もよく見えており、自分の車も小っちゃく見えていた。

 この先、似たような見下し岩みたいなものがいくつか続くが、きりがないのでどんどん先に進んでいく。すると国司沢についた。「国司」とは、いかにも象徴的な名前であるが、かつてここに南朝政府が置かれていたことにちなんでいるのであろうか。あるいは、このような峻険な山中にかつて国府があったという主張なのであろうか。

 国司沢から見た風景は、霊山の写真としてよく紹介されているものである。国司沢の断崖は、霊山の数多くの断崖の中でもトップクラスに峻険なものである。今回は訪れいないが、ハードなコースを通れば(護摩壇入口の手前に沢に下りていくような道があったが、あそこが入口だったのだろう)、国司沢の断崖の上にまで到達することができるようになっているらしい。

 なお、ハイキングのグループを引率していた現地の案内の方がここで解説をしていたが、「国司沢の水はつい最近まで飲めるものであったが、このところイノシシなどが水浴びをして荒らしてしまったので水質が悪くなって飲めなくなってしまった」というような話をされていた。イノシシって、近年、どこにでも出没するようになってしまったんだなあ。

 国司沢からさらに進んでいくと「天狗の相撲場」という岩場がある。これも断崖を覗き込むような場所になっている。岩の上のスペースは3m四方ほどであり、なるほど土俵程度の広さである。ここで、相撲を取って下に突き落とされたら間違いなく即死である。こんな所で相撲を取るのは天狗くらいのものであるかもしれない。

 この辺の岩場を見ながら歩いていくのはけっこう楽しく、城のことはさておいて、すっかり登山気分になってしまった。さて、さらに進んでいくと、道が2つに分かれている。直進すれば「霊山城」、左に曲がれば「護摩壇」とある。図の護摩壇入口の所である。護摩壇は名だたる難所であるらしいので、ここはまず観光気分で護摩壇の方に向かうことにする。

 護摩壇の入口付近が「南出城」と呼ばれている部分である。なるほど確かに、いくつかの平場があり、建造物などが建っていたのかもしれない。しかし、山そのものが険しいので、郭を隔てる鋭い切岸や、堀切などは存在していなさそうである。
 南出城の部分から坂道を降って行くと、護摩壇と、そこへ行く途中の親不知子不知が見えてきた。

 護摩壇は断崖の途中にある出っ張りのことで、かつてここで護摩を焚いていたことから名づけられたものらしい。そこへいくルートは、断崖の途中につけられたもので、当然のことながら、上も下も岩場である。親不知子不知などという名前が付けられていることからしても、そうとう危険な難所なのかもしれないと思っていたのだが、意外と道幅は広く、チェーンが外側に設置されていたので、わりと普通に歩ける場所であった。ただ、途中、何箇所か岩の隙間を潜り抜けなければならないようになっている。ものすごく太った人だったら、通過するのに一苦労しそうだ。
 護摩壇の先も、やはり非常に眺望が開けており、景色がとてもよい。

 護摩壇を過ぎて、本城方向に上がっていくと、その辺りにもいくつかの平場があった。この山は、周囲は切り立っているが、山上に上がってみると、意外なほどに平場が展開している。きちんと削平されていない部分にしても、けっこう緩やかな斜面になっており、臨時に兵員が立て籠もることのできるスペースがふんだんにあるのである。後で紹介するが、岩山であるにもかかわらず(というか、岩山にある城にはきちんと水が湧いているケースは多いともいえるが)水場も何箇所かにあり、この山はかなりの大人数が籠ることのできる条件を備えている。

 ここまで来ると本城部分は近い。進んでいくと脇の下方には廃堂跡の平場が見えており、その先を進んだ所が「国司館跡」、さらに一段上が、本城跡となっている。これら三段の平場が、霊山城の郭の中心となるもので、かつての山岳寺院の跡でもあったものだろう。これらの郭からは、30数棟の礎石群が検出されていると言うことで、かつては多くの僧坊などが建ち並んでいたことと思われる。
 登り始めてから本城までは、約く1時間の登山であった。もっとも、これはあちこちの岩場の名所に立ち寄ったからであり、まっすぐに城を目指していれば、もっと早く到着することが可能である。

 本城の規模は40m×60mほど。その周囲には土塁が巡らされている。『城郭体系』の図を見ると、外側には堀もあったように描かれているが、ほとんど埋まってしまったのか、堀はまったく明瞭ではなくなってしまっている。本城には城址碑や案内板、往時の復元図などが設置されていた。また、こんな険しい山の山頂であるにもかかわらず、トイレが設置されているのも意外であった。

 本城の背後にも若干の平場があり、ここが北物見岩であるという。確かにここにも見晴らしのよい岩場があった。また西側に少し降っていった所が西物見岩であるという。

 北物見岩から北側に降って行く道が付いているので、さらに進んでいく。すると斜面は急になり道は30mほど下に降っていくが、途中に腰曲輪状の部分もある。この道の途中に虎口もあったのであろうか。

 道が降った後、緩やかに上がっていくその先が北出城の跡であるという。しかし、若干の平場があるだけで、それほど明瞭なものではない。このあたりまで来るとハイカーの姿もまったく見えない。ここまで来るのは城好きだけなのであろうか。
 ところで、この頃から、急に霧雨が降り出してきた。天気予報では雨は降らないはずであったのだが、やはり高い山の気候は予想以上に変動してしまうものなのだろうか。この後はずっと霧雨に追われながらの山歩きとなってしまった。

 今度は、本城部分の山裾を通る道を進んで、東物見岩を目指すことにした。この辺は普通の山城の道のようなルートが続く。途中に「二つ岩」に降るルートもあるらしいが、そちらはよく分からなかった。

 本城付近から東物見岩に続くルートは緩斜面となっており、道の脇にはけっこうな長さの平場がある。東物見岩の付近が「東出城」ということらしいが、物見岩そのものは物見のための小さなスペースしかなく、出城の郭の場所としては、周囲のこうした緩斜面や平場がその実態、と見るのがよさそうである。
 ちなみに東物見岩の標高は825mで、ここが霊山の最高所に当たる。

 東出城から、西に下ったところに「仙人水」と呼ばれる井戸があるらしい。ということで次に井戸を確認するためにそちらに向かう。やがて仙人水の案内のある所に出たが、そこには少々の窪みと、やや湿った土があるだけで、水そのものはすでに湧いていなかった。現状はこのようなものであるにすぎないが、700年前にはここに滾滾と水が湧いていたのであろうか。

 これで、城の主要部はほぼ見てしまったと思ったのだが、案内図をよく見てみると、国司池を見ていないことに気がついた。このような山城の実態を知るためには、水場をきちんと見ておかなければならない。ということで、今度は山の中腹の道を通って、国司池を目指すことにした。

 そうして国司池に着くと、そこはけっこう大きな水場であった。ここにはまだ少しは水は湧いていたが、やはりかなり痕跡的になってしまっている。しかし、かつては豊富な水量があったものだと思う。ちなみに先に述べた「イノシシが荒らしてしまった国司沢の水」というのはここのことであったのだろう。数年前までは人が飲めるような水であったらしいが、現在ではとても飲めそうではない。

 これで本当に霊山城のほとんどを見たので、後は普通に岩場の観光を行いながら帰途に着くことにした。登山道を降り始めて少しすると、甲岩登り口の所に出る。ここから「甲岩まで130m」とあったので、ちょいと登ってみることにした。ところがこの道、急で滑りやすく、けっこうきつい道であった。
 甲岩は、山中にある大きな岩で、上に登ってみると、溶岩形成の岩らしく、とんがった細長い岩がいくつも突き出していた。別の所には五百羅漢というのもあるらしいが、これもそんな感じだな、と思った。

 さらに降っていくと、日暮岩、弁天岩、望洋台方向への分岐点に出た。そこからはそちらに向かう。望洋台までの道は等高線沿いで、それほどの登りはないと踏んでいたのだが、これは大違い。実際には、比高150mほどは登ることになってしまった。というわけで、見下し岩の辺りから望洋台を目指すルートは、さんざん歩いた後だとけっこうしんどかった。これは途中で、仙人水から国司池に戻ってしまったせいであり、普通に、東物見岩から望洋台に来た人であったならば、後はほとんど降るだけで、帰途に着くことができる。簡単に霊山を一蹴したい人は、本城地区→東物見岩→望洋台と来て、見下し岩の所に戻って下山するのがよいであろう。それならばそんなに疲れないのではないかと思う。

 ともあれ、また山を登って行くと、途中で弁天岩との分岐点に出た。本来ならば弁天岩にも行ってみるべきなのだろうか、さすがに疲れてきたので、それはパス。さらに上に向かっていくと、弘法の突貫岩の所に出る。本当に弘法大師がこのような場所に来たのはどうかは不明。弘法のなんとかと言った名所は全国各地にあり、おそらくその大半は後世になって付会されたものであると思う。

 ここから尾根上に出ると、そこに蟻の戸渡りがあった。霊山最高の難所の1つであるという。しかし、頑張れば通れない場所ではない。そこからいったん尾根を上に進み、天の釣舟の所へ。しかし、なぜこれが釣舟なのかよく分からない。この下方に五百羅漢があるらしいが、今回はそこまで行けなかった。

 再び尾根に戻って、最後の名所、望洋台へ。ここは突き出した岩場の上となっている。ここに上るのはちょっとした勇気が要りそうだ、って思う間もなく登ってみた。天気がよければおそらく素晴らしい眺望が目前に広がっているに違いない。しかし、今日はずっと霧雨が降っている。雨でかすんでしまって、景色はまったく見えなくなっていた。残念!

 この後は無線中継所跡を通って下山していった。このルート、比高250mをひたすら降っていくルートである。大回りをしているためにわりと道の傾斜は緩やかなのだが、長いスロープを延々歩いていくので、段々膝が痛くなってしまう。ここよりも、登ってきたルートを降りた方が時間も早いし膝にもやさしかったかもしれない。


 こうして霊山をざっと歩いてきた。城や歴史はともかくとして、ここはハイキングコースとしてもなかなかよい場所であるということが分かった。ハイカーに人気があるというのもよく分かる。

 城の遺構は戦国時代の城郭のように充実したものではない。しかし、このような峻険な山に城が築かれていたことそのものに意味があり、かつての僧坊跡や水場なども残されている。それに予想外に平場面積が広くあちこちに展開をしており、食料さえあればそうとうの人数が籠城することも可能な城である。山が険しいだけに、ここを攻める方も、並大抵でない労力を必要とする。南朝方が10年間も籠城できたはずであるということを再認識したのであった。

山麓駐車場から見た霊山。圧倒的に威圧的な山容である。右側には離れ岩が見えている。左奥の高い所が宝寿台の辺りであろう。 登山道。最初は谷戸部内の岩場をひたすら上がっていくので眺望が開けない。しかし、登山道はわりと歩きやすいものであり、それほど疲れることはなかった。
途中に見える岸壁。溶岩石らしく、非常に切り立っている。 登山口から20分ほどで宝寿台の登り口に着いた。登るには角度が急な梯子を登らなければならない。これがけっこうしんどかった。
宝寿台から見た景色。非常に展望が開けている。下に見えるのは「霊山こどもの村」。 宝寿台の中央に飛び出した岩石。溶岩石らしく、随所にこのような出っ張りがある。
宝寿台を降りてまた斜面を登って行くと、途中には見下し岩があった。これは見下し岩から見た山麓駐車場。自分の車も見えている。あそこから登ってきたんだよな〜。 登山道はもうほとんど急斜面ではなく、普通に下道を歩いているような感じになる。そして国司沢の所に到着。写真はよく観光ガイドなどに載っている国司沢岩壁。
続いて天狗の相撲場へ。ここで相撲を取って突き落とされたら、一巻の終わりである。 天狗の相撲場から見た国司沢の岩壁。いやはやものすごい岩場である。しかし、ハードコースを進めば、この岩場の上に立つこともできるらしい。怖そうだ・・・・。
続いて護摩壇に向かう。写真は護摩壇とそこへ向かう途中の親不知子不知。上も下も岩場という難所である。 護摩壇入口。途中にはいくつかの岩の間をくぐり抜けなければならない。
護摩壇から見た風景。とにかくすごい岩場の連続である。岩の間にはけっこう木が生えている。紅葉の頃にはこれがさぞかし美しく染まっていることだろう。 護摩壇から尾根に上がって本城地区を目指す。これは国司館跡。
さらに一段上がった所が本城である。これは本城跡周囲の土塁。高さは1m未満で、かなり崩れてしまっているようである。 本城跡。二つの石碑、案内板、復元想像図などが置かれている。
本城の背後にある北物見岩からの景色。この頃から霧雨が降り出してきた。おかげで景色はすっかりかすんでしまっている。 本城から山を降って、また上がった所にある北出城。しかし、明確な城郭遺構はない。
今度は東物見岩を目指す。これは本城下から東物見岩へと続く道。左右にはかなりの面積の平場が続いている。 東物見岩。「東出城」ということであるが、岩の上にはたいしたスペースはない。岩の周辺が郭スペースであったものだろう。ちなみにこの上が標高825mで霊山山頂となる。
東物見岩から仙人水を見るために西に降って行った。これが千人水の跡であるが、本当に「跡」になってしまっている。。 国司池を見るために山道を北上し、再び廃堂跡まで戻ってきた。ここもかなりの面積の平場である。
廃堂跡の下にある国司池。こちらは少しは水が湧いていたが、とても飲めそうではなかった。 城の部分を一通り見てしまったので、あちこちの岩場を見ながら下山することにする。これは甲岩の上。五百羅漢のように、突き出した岩がたくさんある。
下山の途中から分岐して、東側尾根の望洋台を目指すことになる。その途中はまたけっこうな登りなのであった(xx)。写真は日暮岩。 望洋台に向かう途中にある弘法の突貫岩。
やっと東側の尾根に出た。これは蟻の戸渡り。両側は断崖で、岩の上の幅は1m未満。最大の難所の1つである。 これは天の釣舟。どうして釣舟というのかよく分からない。この下方に五百羅漢があるらしいが、よく分からなかった。
望洋台。ここに立つのは勇気がいりそうだが、景色もよさそうだ、晴れていれば・・・・。この天気では、せっかく立った甲斐がない。 後は無線中継所跡を通って下山の途に着いた。しかし、ながい降り道の連続で、膝を痛めてしまいそうになるので注意した方がよい。
 霊山にはもともと山岳寺院霊山寺が営まれていた。平安時代前期の貞観元年(859)に、慈覚大師が、天台宗の古刹として寺院を開基したのに始まるというから、ずいぶん古い話のことである。しかし、その後山岳寺院として発展したようで、現在でも山頂部分からは30余棟の礎石群が見られるという。けっこうたくさんの数の建物が営まれていたのである。修験道のような場所であったのだろう。

 時代が降って、南北朝時代になると、それが城郭として利用されることになった。南北朝時代の城はけっこうな高さの山に築かれている場合が多いのだが、ここはその中でも群を抜いた高峰である。しかも周囲は切り立った岩であり、まさに天然の要害であるといえる。生活観はともかくとして、難攻不落の拠点とするのは容易な場所である。

 南北朝時代、奥羽に下向し国府多賀城を奪取していた北畠顕家は、義良親王を報じて上洛し、足利軍を破って足利尊氏を九州に追い落とした。その後、しばらく経ってから、再度奥州に下向した。

 当時、多賀城周辺には北朝方の斯波氏・葛西氏らがおり、また、奥州管領であった吉良貞家が国府奪還の活動を起こしていた。国府を奪われた北畠顕家は、南下して霊山の地を新たな拠点として取立て、ここを城郭化したのである。とはいっても、もともと周囲は天然の要害であり、寺院の坊も多く建ち並んでいたので、それほどの築城行為は必要としなかったかもしれない。南朝方の伊達行朝などが、霊山に在城した。

 建武5年(1338)、顕家は再び上洛する。青の原(現在の関ヶ原付近)では北朝軍を破った顕家であったが、その後、奈良では高師直と一進一退の攻防を繰り返し、後に摂津石津川の戦いにおいて高軍に破れ、討死した。

 南朝方が次第に押されていく中、それでも霊山城は、南朝軍によって維持されていた。天嶮の要害である霊山城であったので、数に勝る北朝方と言えども、そう簡単に攻め落とすことはできなかったのであろう。

 しかし、顕家が上洛してから10年後の貞和3年(1347)、北朝方の総攻撃が行われる。これによって、10年もの間、奥州における南朝方の拠点であった霊山城もついに落城の憂き目を見ることになるのである。

 この時の落城によって、城内の堂宇はことごとく焼け落ちてしまった。平安時代初期から営々として築き上げられてきた寺院も、これによってすっかり焼き払われ、失われてしまったのである。なんとももったいない話ではある。