福島県塙町
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 北緯36度付近の中世城郭
狐屋(こや)館(塙町川上字花園)
*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
狐屋館は、笹原小学校の西600mほどの位置にある。東側に張り出した比高50mほどの台地の先端部を利用したものである。
城にアクセスするためには、笹原小学校の付近から、とにかく西側に入り込み、川を渡って西の山稜に近づく必要がある。というわけで、西側の道に出るように進んでいけばよい。ところが、西側には似たような山容が多いので、どこが城址なのか迷ってしまう。
そこで目印になるのが、下の写真にもある土塁状の土手である。この上にはわりと目立つ木が生えているので、注意していれば見つけることは難しくない。後は車をその近くに停めさせてもらって、この土塁の脇から西側にまっすぐ進んでいけば、城址の入口にたどりつく。城址までにはちゃんとした道などはないが、この東南の角が大手口であったらしく、数段の小郭と虎口が連続して、Bの虎口のところに出るようになっている。山自体が急峻で直登するのに非常に骨が折れる山なのであるが、素直にこの大手口から登れば、それほど苦労せずに主要部に到達できると思われる。
しかし、この城で、最もきちんとした虎口になっているのは、その北東にあるAの虎口である。Aの虎口の外側には自然の尾根しか存在していないが、虎口の形状からすると、こちらの方が主要な虎口のように見える。おそらくはBの下の腰曲輪を通って北側に移動し、Aの虎口に回り込んで進入するというのが、本来のルートであったのではなだろうか。
Aから進入すると、内部はけっこう広く、長軸70mほどはある空間となっている。ただし、削平はそれほどきちんとされてはおらず、周辺部はかなり傾斜した地形になっている。しかし、上部2の辺りまで行くと、かなり平坦なスペースが確保されており、 幾棟もの建造物を置くことも可能なようになっている。
1の郭の北側には、天然の尾根を利用したと思われる土塁がめぐっている。土塁といっても、中心部にはけっこうな広さがあり、郭といってもよい。したがって、最高所にあるここを1郭としておいた。
この土塁の西側には深さ5m、幅8mほどのわりと規模の大きな横堀が存在している。そしてその先は自然の斜面となっており、さらにその先にある山容との間には谷津が存在している。つまり、城のある台地は、もともとかなり独立性が高い地形であったようなのである。城を築くのにちょうどいい地形がうまい具合に存在していたものである。もっとも、だからこそここに城を築いたのであろうが。
横堀外側の土塁は、南西側に曲がりながら伸びている。その先端は切岸加工されており、下には帯曲輪がある。この帯曲輪は、城塁下を巡り、横堀内部に進入するようになっている。
1郭の土塁は、南側にも延びており、やはり先端下に切岸を設け、それによって下に小郭が形成されている。これらの土塁によって囲まれた部分が郭3となっており、ここにも兵士が籠城するためのスペースが確保されている。
基本的にはこれだけの城である。天然の地形を利用して籠城のための平場を山上に確保したといった構造であるが、天然の地形を利用した土塁など、その規模は見る者を圧倒するほどのものである。また、その外側にある横堀などはかなりしっかりとした構造であり、城がわりと設計の新しいものであるような印象を受ける。それほど大規模ではないが、きちんとした造りの城であるといってよい。
なお、この城館名の「狐屋(こや)」であるが、これはもともと、城館関連地名である「小屋」がなまったものであろう。したがって、本来は「こや館」ではなく「川上館」あるいは「花園館」などと呼ばれていた可能性がある。
東方の土塁らしきものの所から見る狐屋館。ここからの比高は50mほどある。 | Aの虎口。この館では最もしっかりとした虎口である。 |
1郭西側には最高で高さ8mにも及ぶ天然地形を利用した大土塁がある。 | その大土塁の西側にある横堀。 |
狐屋館の城主は、この地の豪族であった船尾山城守昭武であったという。船尾山城守といえば、天正年間、佐竹義重の家臣として各地を転戦する人物である。特に知られているのは、白河地方での佐竹氏の最大の拠点である滑津城を任されていた人物であったということである。 その船尾氏の居城であるから、それなりに大規模な城館であるというのもうなずける話である。 |
*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
銚子館は、県道27号線の西側にそびえている比高30mほどの台地上にあった。「中塚入口」というバス停のすぐ上辺りである。しかし、主要部は台地の中に入り込んでいったところにあるので、ちょっと分かりにくいかもしれない。北側の台地下にいると、直前に見えている台地先端部は、図のピークAであり、主要部はその奥に位置している。
城址の北側山麓の県道27号線沿いに公民館があったので、車はそこに停めさせていただいた。その近くから民家の脇を通り、南側の台地に上がりこんでいく道を進んでいく。するとやがて、左側にピークが1つ見えてくる。先に述べたAのピークである。北側先端部にあるピークなので、物見台とでもしたくなる場所なのであるが、実際のところはどうだったのであろう。ここから1郭までは比較的緩い斜面で接続している。
そこから進んでいくと。やがて左手に館の城塁が見えてくる。その方向に進んでいく道があるので、それを進んでいけば、自然に館内部に上がりこむことができる。
この道以外には虎口らしいものが存在していないので、これが本来の登城道であったかと思われる。ただし、この道、軽トラが通れるように幅を広げてあるので、本来の虎口は破壊されてしまっているのかもしれない。
1郭は、60m四方ほどの平場となっている。木や草が刈られているので、見通しがよく、気持のよい空間である。形は方形というよりは、変形5角形となっている。これは地形なりに造成した結果なのであろう。このうち、北側と東側には土塁が盛られている。他の方向では痕跡的になっている部分もあるので、土塁は本来は全周囲に盛られていた可能性もある。後世の耕作化で失われてしまった部分もあるのではないだろうか。
特に南側は、堀そのものがかなり埋められてしまっている印象である。この堀切を埋める際に、土塁もかなりの部分崩されてしまった可能性があるだろう。
もう1つ、この堀切部分で注目すべきなのは、ここに石ころがたくさん転がっているということである。その用途ははっきりしないが、城塁にでも敷き詰めてあったものなのか、あるいは投石用の石ででもあったのだろうか。
その南側が2である。城の防備を固めるためには、2も郭造成して城内に取り込むことが理想であるが、現状では2は、ほぼ自然地形のままである。ここはもともと城域内に取り込まれていないというように見るべきであろう。
銚子館は、このように単郭の館であったと見るべき城である。土豪層の居館、といった趣の城館である。歴史等、詳細は未詳である。
銚子館西側の城塁。南西部分が張り出した構造になっている。 | 北側の土塁。高さ1.5mほどである。 |
南側の堀切跡。ここには投石用かと思われる石がたくさん転がっていた。 | 虎口であるが、作業車を通すようにしているため、一部改変されているようである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
中野平館は、塙中学校の東500mほどの位置にあった。川上側が東に湾曲している部分のすぐ北側である。水田地帯の奥の川の脇に、こんもりとヤブが見えているので、どこが城館なのか、遠目にもすぐに知ることができた。
北側の道から館に向かって接近していくと、すぐ前面に堀の跡が見えていた。現在は一段低い水田になっているが、かつて水堀であったことは一目瞭然である。
一見した所、館の周囲はヤブだらけで、とうてい入り込むことが不可能のように見える。しかし、北側からだとなんとか入り込めて、しかも、内部は予想に反して、それほどヤブがひどくない。普通に歩くことができた。
川上川を背後の天然の堀として構えた構造の平城である。南側はただの土手で、堀は掘られていなかった。規模は100m×50mほどはあろうか。南北に細長い構造で、もしかすると、本来、もっと南側に続いていたのが、川によって削られてしまった可能性もあるかもしれない。
それから、これだけの堀を構えていながら、土塁がないのが印象的であった。あるいは、後世、畑作か何かの都合で、土塁を崩してしまったのかもしれない。
館の北東側は、ヤブがひどくて、その形状がはっきり把握できない。なんとなく外側から見た感じでは、右の図のように折れているように思われるのだが、古い航空写真を見ると、折れではなく、曲線的なラインになっていたらしい。
館の歴史等は未詳であるが、すぐ近くには羽黒山館がそびえて見えることから、羽黒山館と何らかの関係を有していたのかもしれない。
発掘時には、14世紀から16世紀の遺物が発見されているという。となると、鎌倉時代から戦国時代にかけて、かなり長期間にわたって使用されていた館であったということになる。
東側から見た中野平館。中央奥のヤブがそれである。背後にそびえているのは羽黒山館。どこからでも目立つ山である。 | 中野平館の堀跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
太鼓館は、龍沢寺の北側にある比高70mほどのピークを利用して築かれている。
県道75号線が、国道289号線に合流する地点のすぐ北東側に、北側に向かって入り込んでいく道がある。これを北上していくと、やがて龍沢寺という寺院がある。この寺院の少し北側に、墓地に上がっていく道があるのだが、ここを進んで行った先の墓地の駐車場に車を停めておくことができる。
城址に行くには、ここからまず一番上の墓地を目指す。その奥に引っ込んだ尾根の先が城址である。よく見ると、墓地の脇から尾根先に進んでいける山道が付いているので、そこに入り込む。
ところで、この日(09年12月23日)、すでに時間は4時半を回っていた。冬至の時期で日も落ちそうになっている時間帯に、これから墓地の脇を通って山に進入するなど、ちょっとまともではない。太鼓館の主郭の周囲の崖は本当に危険なので、暗くなってからの登城はやめておいた方が無難だと思う。レンジャー隊員たちは、「もう暗くなってきたのにこんな山城に登るのはまともじゃないからやめた方がいいよね〜」といいながら、迷いもせずにどんどん登っていく。おいおい。
さて、上記の道を進んでいくと、右手には急峻な山の尾根がそびえているが、左側には平場がある。あるいは腰曲輪であるのかもしれない。
そこを進んでいくと、堀切が見えてきた。山の尾根が鞍部になっているところに掘られたもので、それほど大規模ではないが、ちゃんとした堀切である。ここからが城内といった区画を示すものでもある。
堀切の先の急な斜面を登って行くと、やがて高さ2mほどの切岸が現われる。登城道はこれを右手に回りこむようにして上がっていく。その先が虎口になっていた。小規模だが、ちゃんとした虎口である。
さらにまた斜面を登って行くと、2mほどの切岸を前面に配した1郭に到達する。
1郭は1辺が15mほどの方形に近い形状をしている。とても狭い区画であり、籠城のための建造物を立てるほどのスペースもない。まさに「太鼓場」といった印象である。内部には祠が1つ祭られていた。
1郭の縁部には、鉄パイプによる手すりが組まれていた。どうしてこのようなものがあるのかと思って、手すりの外側を覗き込んだら・・・・下は逆落としの崖となっていた。これは確かに危ない。落ちたら即死間違いなしである。もともと急斜面であったのだろうが、土取りなどが行われて、がけがむき出しになってしまったようである。あるいは、本来の城の一部も削られてしまっているのであろうか?
太鼓館は、その名称が示す通り、連絡用の太鼓場として築かれたものだったと思われる。羽黒山館や寺山館、赤館との間を連絡するための太鼓の中継ポイントだったのであろう。
城の間の連絡の施設としては「狼煙台」というのも見かけるが、狼煙は煙を上げるのに時間がかかるし、雨が降ったりしたら使用できないこともある。その点、太鼓の連絡であったら、天候に左右されることはないし、緊急時にすぐに鳴らして知らせることができる。この地域の城館の連携には、このように太鼓が利用されていた可能性が高いと思われる。
北側から見た太鼓館。1郭の下は削られた崖になっている。こちら側からはとてもじゃないが登れない。 | 城域を区画する堀切。 |
太鼓館の虎口。 | 1郭から真下を見たところ。下は垂直な崖で、ここから落ちたら即死である。 |
米山砦は、棚倉町との境界近くにある比高130mほどもある米山山頂に築かれていた。この米山には3本のテレビ中継アンテナが建てられているので、遠目にもどの山であるのか把握しやすい。また、中継アンテナがあるために、山頂まで車で行くことも可能である。
山頂に登るための車道入口は、山の西側山麓にある。県道230号線を北上し、県立塙工業高校を過ぎて100mほど行くと、北西側に入り込んでいく道がある。それを進んでいくと、やがて右手に神社が見えてくる。この神社の北側脇辺りから林道らしきものが見えているので、そこに入り込む。
後はひたすら山道を上がっていけば、山頂のテレビ中継アンテナの達部分に出る。ただし、未舗装のけっこう荒れた道なので、車で上がる際には、多少の慎重さが要求される。
この山道の途中に「米山薬師 中興開山 宥善上人入定地入口」と書かれた石碑が建っていた。とすると、かつてはこの山に薬師堂が祭られていたのであろうか。現在は、移されてしまっているようで、お堂は存在していなかった。ただし、テレビ中継所入口には鐘楼が存在しており、これが薬師堂の名残を示すものなのであろうか。
この鐘、さっそく搗いてみたのだが、よく響いた。高い山の上といった場所であるので、鐘の音はかなり遠くまで響いていきそうである。
山上はすっかり改変されてしまっているが、本来は、15m×30mほどの平場が存在していたようである。「福島県文化財データベース」でも「城」や「館」ではなく「砦」としていることから、もともと、たいして遺構のない、小さな城館であったものだろう。
そこから北側と南側には尾根が延びている。特に南側の尾根の途中には、宝筐印塔が1つ残されていた。これが上人の入定地を示すものなのではないだろうか。
このように米山砦には遺構らしきものは存在していないが、山自体、非常に目立つ山なので、眺望は利いている。寺山館や羽黒山館を結ぶ狼煙台のネットワークとして存在していた城とでも見るのがよさそうである。
南側の久慈川に架かる松岡橋から見た米山。ここからの比高は130mほどある。 | 山頂にあるテレビ塔。わずかな遺構も、これによって失われてしまっているようである。 |
1郭北側の城塁。 | 1郭南側下にあった宝筐印塔。宥善上人の入定塚というのは、これのことであろうか。 |
館の岡館(塙町中塚字館の岡)
中塚の舘の岡集落のある台地が館の跡であるという。現在、ここには民家が建ち並んでおり、台地上の地形はかなり改変されてしまっているように見える。しかし「館の岡」という地名が示している通り、かつて城館が営まれていたことには間違いないであろう。
話によると、この台地の基部に堀切が1本あったというが、現状ではそれがどこにあるのか分からない。1947年の航空写真を見てもはっきりとは分からなかった。現状では、遺構湮滅状態といってよさそうである。