福島県平田村

*参考資料 『日本城郭体系』

蓬田館(平田村上蓬田館山、館前)

 蓬田館は、蓬田小学校のすぐ北側にある。比高50mほどの台地全域を利用したものである。
 駐車場は西側にある。ここはかつて蓬田陣屋があったところであるらしく、それを示す標柱が駐車場の脇に立っている。

 さて、城のある台地は東側の山稜から延びているものであるが、尾根部は細く、しかも、主要部からはかなり低くなっているので、ほぼ独立形状を成しているといっていい。
 台地の前面に当たる西側には岩盤がむき出しになっている部分も見えており、なかなか要害性の高い台地であることが分かる。

 館の登り口は南側にある。ここに「蓬田館」の標柱と、「館山公園落成記念碑」とが建てられている。

 山頂に当たる1が主郭である。長軸80mほどの台形の郭で、西側と北側にはしっかりとした土塁が盛られている。中央には祠が2つ祭られているが、城主蓬田氏の守護神を祭ったものなのであろうか。

 蓬田館には堀切は存在していないが、急峻な切岸が造成されている。台地基部に当たる1郭の東側には2郭3郭と二段の郭が配置され、3郭の下は深さ10m近い急峻な切岸になっている。この切岸によって、城域を完全に区画するものである。その先に、土塁状の部分があるが、これも何かの防御構造の名残なのであろうか。

 1郭の西側には4郭がある。この4郭と、東側の5郭とが南側に張り出すような形状を成しており、その間の部分が谷戸状になっている。現在の登城道はこの間の段郭を順々に経由するようになっているのだが、これが本来の登城道でよいのであろうか。

 4郭の西側の城塁は緩やかなに曲線を描いている。折れというよりは曲線に近いものである。このうち、南側の窪んだ部分にも道が付けられている。6郭の脇から上がって来る道である。

 また、4郭の北側にはAのV字型の窪みが見られる。これも一種の防御構造なのであろうか。しかし、登城道とは接続されていない。あるいは後世の改変なのかもしれない。

 4郭の城塁は7mほどの高さがあり、その下に帯曲輪と6の郭とがある。段郭の連続で、わりと単純な構造であるが、切岸構造は現在でもしっかりしており、そう簡単に登れるものではない。単純ではあるが、それなりに防御力を備えた城館である。

 ところで、城とはまったく関係がないのだが、この城址の北西側山麓に銀行がある。銀行と言うと鉄筋コンクリート製の堅固な建物を想像してしまうのだが、この銀行は、木造の旧家を利用した造りとなっている。確かに、昭和の初期くらいまではそのような銀行が多く存在していたのであろうが、現在の日本にこのような銀行があるというのが意外であった。文化財に指定したくなるくらいである。

西側下の陣屋跡から見た蓬田館。館山公園となり、整備されている。 下の駐車場の脇には陣屋跡を示す標柱が立っている。
館山公園登り口にある城址標柱と公園整備記念碑。 1郭内部。祠が2つ祭られている。
1郭の周囲をめぐる土塁。 3の郭東側の切岸。深さ10mほどある鋭いもので、これによって城域を区画している。木が生えていなければとても登れない。
4の郭にあったAのV字型の窪み。何らかの防御構造なのであろうか。 4の郭の城塁を下の腰曲輪から見たところ。鋭い城塁で、何かに掴まらなければ登るのは難しい。城塁には曲線的な折れが見られる。
 蓬田館は、石川氏の家臣であった蓬田氏の居館であった。

 蓬田陣屋は、寛政2年(1790)に、石川郡10箇村、岩瀬郡2箇村が常陸土浦藩の飛び地となったことにより設置されたものであるという。