福島県福島市

*参考資料  『日本城郭体系』 『ふくしまの城』(鈴木啓) 『図説中世城郭事典』

*参考サイト  北の城塞  会津四家号考の時代  お城の旅日記  さくらとおしろ

福島城(大仏城・杉目城・福島市杉妻町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『ふくしまの城』掲載の復元図を参考にした。
 福島市内の中心部、県庁のある一帯が福島城の跡であった。しかし、市街地化が激しく、現在ではあまり遺構が見られなくなってしまっている。

 福島城は、阿武隈川に臨む河岸段丘上に築かれた城であった。しかし、段丘といっても高さは10m未満であり、それほど要害性に富んだ場所でもなかったような気がする。しかし、ここは古くから水陸交通の要衝であったものだろう。そういう意味では城を置くのにいかにもふさわしい場所である。
 本丸は三角形状になっているが、本来は方形で、川に突き出すような地形になっていたのだと言われる。つまりかつては川が本丸のあたりで蛇行していたらしい。それが後に川の浸食によって崩壊してしまい、半分だけが三角形状となって残っていたのだという。とすると、阿武隈川の勢いは。城地を侵食してしまうほどの激しいものであり、段丘の高さがそれほどなくとも、川そのものが持つ要害性がこの城の防御の要であった、と言えるのかもしれない。

 本丸を中心に土塁と堀によっていくつもの郭が配置されていた。要所には枡形が置かれているのは近世城郭ならではのことである。大手門の脇には太鼓櫓と呼ばれる櫓が存在していた。これが城を象徴する建造物であったと思われる。古図でみるかぎり、櫓はこれ一基だけである。

 さて、遺構がどこにあるのか分からなかったので、県庁入り口の所に立って車の誘導をしている係の人に伺ってみたのだが、「そこらへんにしかないよ」といって示してくれたのが紅葉川庭園であった。これは本丸の西方下にあった「二之丸御外庭」の名残であり、城の面影をわずかに残している庭園である。これに面している土手が、遺構であるらしい。「これだけだ」と言われたのですっかりそうなのだと思い込んでしまった。

 しかし、後で現地案内板の写真をよく見てみると、外郭部分の土塁が県庁西側辺りに残っていたらしい。折れを伴ったけっこうきちんとした土塁であるとのことである。

 城址が川べりにあり県庁となっているというのは前橋城と同様であるが、石垣を伴わない土塁造りの城としては、県庁の敷地内になっていながら、土塁だけでもそのようにして残っているのは奇跡のようなものであろうか。いずれにせよ、かつての城の壮大な面影は、遠い歴史の道標の果てに、まったく失われてしまった。

阿武隈川から福島城跡の土手(右側)を見たところ。 紅葉川庭園脇に残る城塁跡。
福島城と現在の地図とを対比して示した案内板。西側外郭の土塁がわずかに残存している。 紅葉川庭園。かつての二之丸御外庭の跡である。
 福島城はもとは大仏城と呼ばれていた。いつ頃から存在していたのかは明らかではないが、応永20年(1413)、伊達松犬丸が、掛田城主の懸田定勝と結んで、鎌倉公方足利持氏に対して乱を起こした際には、この大仏城に籠城したといわれる。その頃から伊達氏の持ち城であったのだろう。

 足利持氏は、二本松城主畠山国詮・結城の白川満朝らに討伐を命じ、大仏城を攻撃させた。これによって城は落城し、松犬丸は会津に逃れていくことになる。この松犬丸が伊達持宗であり、後には持氏に帰属し、大仏城を復興して、さらに梁川城を居城とするようになる。大仏城はその名を杉目城と改められ、伊達家臣の牧野相模守が城主となった。伊達氏の有力な支城であったのである。

 天文年間、伊達晴宗は居城を桑折西山城から米沢城に移した。さらに永禄年間になると家督を嫡子輝宗に譲り、自身は杉目城(福島城)に隠退した。その後、晴宗の死後、晴宗の末子が、杉目直宗と名乗り、杉目城の城主となった。城址に隣接する宝積寺には現在も晴宗の墓が残っているという。

 天正18年(1590)、小田原の役後、岩代国一帯は蒲生氏郷の所領となった。2年後の文禄元年(1592)に木村吉清が5万石で大仏城に入り、縁起を担いで城の名称を福島城と改めた。この福島が現在の福島県の名の由来となるので、木村氏は福島県という名称の名付け親ということになる。しかし、木村吉清は3年後には死亡したので、福島城の整備は十分に行われなかった。この木村氏には跡継ぎがいなかったため改易となり、福島城は破却された。

 慶長3年(1598)、 岩代国には上杉景勝が転封してきた。上杉氏時代には福島城は使用されておらず、郭内は畑となり、代官門屋助右衛門が管理していた。

 近世に入ると、福島は幕府領となったが、延宝7年(1679)、本田氏が15万石で福島城に入城した。貞享3年(1686)には堀田氏が10万石で入り、元禄15年(1702)からは板倉氏が3万石で入城、以後明治維新まで板倉氏の支配が続いていくこととなる。

 城が近世城郭として整備されたのは堀田氏の時代からであり、板倉氏時代にも整備は続けられていた。




大鳥城(福島市飯坂町舘ノ山公園)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 飯坂温泉の西側にそびえて見える比高100mほどの舘山が大鳥城の跡である。城址は現在舘ノ山公園として整備されている。

 県道399号線の飯坂トンネルの上にある飯坂球場から、西側の山の方に進んでいけば、城の大手口に出る。そこにも駐車場があり、遊歩道が付けられているのだが、山頂まで車で進んでいくことも可能で、本丸の周囲にも2ヶ所に駐車場が設置されている。

 山頂部の長軸100mほどの不整形の郭が本丸である。内部はかなり広い平坦地となっているが、土塁や堀、虎口などの技巧的な構造は見られない。やはり平安時代の城という古さゆえであろうか。

 本丸の周囲下には道路がぐるりとめぐらされているが、これが、かつての腰曲輪の名残であろうか。本丸の北側下には駐車場とトイレのある平場があり、その道路縁に「土塁跡」の標柱が立っている。実際にここに土塁が存在していたとしたら、この駐車場のある場所は内枡形のような構造であった可能性がある。となると「古い形式の城」という評価の訂正の要がありそうだが、実際の所、旧状がどのようであったのか知る由もない。

 また、この東100mほどの所に庖丁塚がある。現在の車道はこの辺りに上がって来るようになっている。
 庖丁塚には「日本料理発祥の地」という説明がある。その説明によると、日本武尊の跡を慕ってこの地にやってきた景行天皇が、この地で魚料理を供応してもらい、料理した人が大膳の官職を授けられたことを記念したものであるという。しかし、景行天皇は本当にこのような場所までわざわざ行幸して来たのであろうか。なんとも信じがたい話である。

 本丸の西側に、道路を挟んで矢倉跡がある。こちらは10m×20mほどの平場で、確かに矢倉を置きそうな場所であるといっていい。内部は2段に削平されている。また、周囲には土塁がめぐらされている。
 この矢倉跡の西側には、深さ6m、幅10mほどの堀切が残されている。この城の遺構としては最大のもので、明確な堀遺構としては唯一のものである。ここにだけ明確な堀があるのが、城の全体構造としては違和感を感じるところだが、本来はあちこちにあった堀が、後世の畑作化で埋められてしまっている可能性もある。
 この堀から西側にも平場は続いているが、城域はこの堀をもって区画されると見てよいだろう。

 この城には明確な井戸遺構が2箇所に見られる。1つは本丸の北側下にある西水の手であり、もう1つは、一の砦下にある東水の手である。いずれも、井戸の直径は60cmほどと、それほど大きなものではないが、きちんとした石組みを伴っているのが印象的である。この井戸は平安時代のものというよりも、もっと後代のものであるような気がする。

 現地案内図によると、本丸から東側の下には、一の砦、二の砦、三の砦といった砦群の存在が示されているが、実際には、段々の曲輪群と見るべきものである。このうち一の砦と二の砦は尾根を削平しただけの小規模なものであるに過ぎない。三の砦は、この2つとは趣を異にしており、長軸60mほどと、まとまった広さを見せている。しかし、切岸などの造作は甘くい。やはり古い城ゆえんのものであろうか。
 
 大鳥城は平安時代、奥州藤原氏に属した佐藤氏の居城であったと言われている。つまり、平安時代の城というわけである。実際、城の構造には目新しい感じがせず、古い時代の城館といった印象が強い。ただし、平安時代以降も佐藤氏もしくはその他の勢力によって使用されていた可能性はある。

東側の国道399号線から見た大鳥城のある舘ノ山。ここからの比高は100mほどある。 西水の手の井戸。ちゃんと石組みされた井戸であり、平安時代の遺構とは、にわかに信じがたい。
大鳥城本丸。長軸100mほどの郭である。内部には大鳥神社の石祠と立派な城址碑がある。 本丸の西側にある矢倉跡。10m×20mほどの2段に削平された小郭である。周囲には土塁がめぐらされ、西側の外には堀切がある。
矢倉西下の堀切。深さ6m、幅10mほどの大規模なものであり、この城で最も規模の大きな城郭遺構である。 本丸の東下の尾根を削平して造られた一の砦。
一の砦の下の尾根には二の砦がある。この2つの砦の間に東水の手の井戸が置かれている。 三の砦は、長軸60mほどのかなり広い郭である。
 大鳥城は、奥州藤原氏に仕えていた佐藤基治が平安時代の保元年間に築いたのに始まるという。実に古い山城である。佐藤氏は、飯坂温泉の地を支配しており、「湯の庄司」とも呼ばれていた。
 佐藤基治は、あまり有名ではないが、その子どもの佐藤継信・忠信兄弟はよく知られている。兄弟は源義経の郎党として仕え、兄継信は、義経の身代わりとなって屋島の戦いの際に討ち死にした。忠信は義経が都落ちした後も都に留まり潜伏していたが、鎌倉方の平氏に発見され、討ち死にした。

 源義経の死後の文治5年(1189)、、源頼朝により、奥州藤原氏討伐が行われた。阿津賀志防塁に防衛拠点を置いた藤原氏と共に、佐藤氏も大鳥城を拠点として鎌倉勢に抵抗した。しかし、衆寡敵せず、大鳥城は落城、佐藤元治も討ち死にしたという。だし、これには異説もあり、捕らえられて後に赦免されたとする説もある。

 実際、この落城によって佐藤氏そのものが滅亡したわけではなく、その後も信夫庄支配を任された佐藤氏が存在しており、大鳥城も佐藤氏の城として存続していた可能性がある。

 大鳥城の東側山麓に古館公園があるが、これが大鳥城の平素の居館の跡であるといわれている。周囲には飯坂温泉街が展開しており、確かに「湯の庄司」と呼ばれた佐藤氏が居館を営む場所としてはふさわしい。

 館跡は古館公園となっているが、現在は宅地化が進んでいることもあって、遺構と思われるようなものは存在していない。
 ただし、館跡は、周囲より6mほど高い台地先端部に当たっており、その点でも、居館を営むのにふさわしい地形であると考えられる。











大森城(福島市大森)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。この城を訪れていた時、雨が土砂降りになってしまって、スケッチブックを開くことができなかった。したがって右の図は、後で思い出しながら描いたものであり、印象的なものにすぎない。

 大森城は大森地区の南西部にある。比高50mほどの城山に築かれた城である。この城山は、大森地区のどこから見ても目立った独立山であり、いかにも城を置くのにふさわしい山のように見える。
 ちなみに、城山の南西端をかすめるように東北自動車道が走っており、高速からでも城山の様子を垣間見ることができる。

 山城ではあるが、城山の周辺部には城館を示す地名が現在でも豊富に残っている。
 城山の東山麓には、北館、椿館、馬場、土手内、北御手、南御手など。これらの地名がかなり広範囲に残されていることからすると、城館施設のみならず、城下集落も営まれていたのであろう。

 また、西側山麓には、南館、竹ノ内、西表などの地名がある。今回は確認していないが、地形図を見ると、竹ノ内・南館は、平地よりも一段高くなっており、まとまった平場を有しているようである。この辺に平地の居館が営まれていた可能性もあろう。

 このように考えてみると、城山は南北600mほどと、かなり南北に長い地形であるが、その両側にそれぞれ山麓館が営まれていたということになる。山の両側に集落を展開するというのは、いかにも収斂性に欠ける発想だが、メインはあくまでも東側の集落であり、西側は家臣の居館ででもあったろうか。

 城山への登り口は何箇所かにあるが、東西の2箇所から車で上がっていくこともできる。7の郭が広い駐車場になっている。

 大森城は戦国末期まで使用されていた城であるが、遺構はそれほど充実していない。おそらく後世の畑作化などで、かなり改変されているのではないかと思われる。

 最高所にある1郭が主郭である。100m×50mほどもあり山上にしてはかなり広い郭となっている。内部には微妙な高さの段差があるが、本来は2段に明確に区分されていたのかもしれない。

 1郭の周囲には高さ5mほどの切岸加工が施されている。両側の道路はかつての腰曲輪の名残であろうか。1郭の南側には堀切があり、北側には腰曲輪がある。

 1郭は城として明瞭な区画であるが、その周囲は、それほどきちんと削平されていない。3郭は自然地形のままと思われる郭である。これでは、建物を建てることは不可能だが、この程度の斜面は加工するまでもないと判断されたのであろうか。

 その先の4の郭先端部に物見櫓が建てられている。といってもきちんと考証されたものではなく、あくまでも模擬建造物である。4郭から先にも平場が数段形成されているようだが、今回は探索していない。なお、この下に城山観音堂が建立されている。

 1郭南側の6の郭も自然地形のままである。地形からしてすでに城外かとも思ってしまいたくなるのだが、その南側の7はまとまった広さの削平地となっており、さらに南に進むと8の平場がある。8はきちんと削平されており、やはりこの辺りまでは城内であったと見てよいのであろう。3郭も6郭も自然地形のままのように見えるが、あるいはこうなってしまったのも、後世の何らかの改変によるものなのであろうか。

 そうしたこともあって、大森城をどういう城として見るべきなのか非常に悩ましい。現状からすると、規模が大きい割には、たいして人工的造作を施されていない古い形式の山城ということになる。しかし、大森城が伊達一族の主要な城であった事は間違いない。

 伊達氏は常に外へ攻め込むという政策を取っており(政宗の頃は特にそう)、こうした地域の城に防衛上の工夫を追加することなど発想の外であったのだろうか。

東側の登り口付近から見た大森城山。下からの比高は50mほどである。 本郭に向かう途中にある8の平場の土手。左手の脇には、堀切の名残のような地形もある。
1郭南側にある堀切。埋められてしまったのか、だいぶ浅くなってしまっている。 1郭内部。1郭の広さは、長軸100mほどである。微妙な段差があり、もともと2段構造であったのかもしれない。
2の腰曲輪下に見られる石積み。遺構なのか後世の改変なのかよく分からない。 4の郭の先に造られた、模擬の物見櫓。内部は展望台となっている。
1郭東側の城塁には岩盤切岸になっている部分がある。 1郭南側の堀切が東側に湾曲して横堀になっている部分の外側の土塁。
 大森城は南北朝時代に築かれたのに始まるという。その頃、佐藤十郎左衛門盛衡という人物が城主であったと伝えられる。この佐藤氏というのは、大鳥城の佐藤氏の一族であったろうか。佐藤氏以後も城は存続しており、永正3年(1508)、大森城下に常光寺が創建されたという記録が残る。

 その後、当地域が伊達氏の支配化に入ると共に、大森城も伊達氏の属城となっていった。天文11年(1542)からの伊達氏の天文の乱において、大森城は伊達稙宗の拠点の1つとなったが、稙宗は息子の晴宗に敗れてしまい、西山城に隠居させられることになる。

 代わって大森城は、晴宗の弟であった実元の居城となった。大森の地は、南の二本松畠山氏との境界にあたり、大森城は境目の城として重視され、その機能を発揮していたであろう。

 実元の子が、伊達政宗の家臣として活躍した成実である。天正12年(1584)、伊達政宗が18歳の若さで家督を継ぐと、その翌年、伊達実元も隠居し、成実に家督を譲った。実元はその後、八丁目城に隠居した。以後、伊達政宗は大森城を拠点として、伊達政宗の安達郡侵攻が進められていくことになる。

 伊達政宗による安達郡侵攻は烈火のごとき激しさで進んで行き、伊達氏支配領域は急速に拡大していった。天正14年に二本松城が落城すると、伊達成実は、二本松城の城主を命ぜられる。代わって大森城は、同じく伊達政宗の腹心であった片倉景綱に与えられた。

 天正18年、秀吉の奥州仕置きによって、伊達政宗は安達郡の所領を召し上げられた。これによって大森城は伊達氏の支配を離れる。代わって、秀吉の家臣であった木村吉清が5万石で大森城に入城した。木村氏は後に杉目城に入城(ここを福島城と改める)ので、大森城には城代が置かれていたものと思われる。

 しかし、この木村氏は、領内支配に失敗し、葛西大崎の乱がおきるきっかけを作ってしまった。この失態をとがめられ、木村氏は後に秀吉によって改易とされてしまう。その後の信夫郡は蒲生氏郷の支配地となっているので、大森城にも、蒲生氏の家臣が入城していたものと思われる。

 慶長3年(1698)、蒲生氏郷の死により、蒲生家の所領は削減され、代わって当地域は、会津120万石となった上杉景勝の支配下となる。大森城には上杉家家臣栗田国時が城主として入城した。

 慶長5年、会津謀反の噂により、徳川家康を中心に会津討伐軍が編成される。会津でも、これに対抗するために各地の城で工事が行われ、防塁などが築かれたが、この戦いに反対であった栗田国時は、上杉家を見限って出奔、家康に仕えるようとしたが、信夫郡伏拝(福島市)で捕らえられ殺害された。その直後、白河から芋川正親が大森城主として任命される。

 関ヶ原合戦後、上杉氏は米沢30万石に減封された。これにより、長い歴史を持つ大森城も廃城となったと思われる。 




鎌田城(福島市鎌田字古館)

 鎌田の鎌秀院が鎌田城の跡である。

 鎌田城は、阿武隈川の支流である耳取川の東岸に築かれている。この川の流れを天然の堀として取り込み、また、すぐ東の国道4号線(奥州街道)を押さえる位置にある。

 鎌秀院の西側と南側には、郭内からでも3mほどの高さのある重厚な土塁が残されている。おそらくこの土塁が四周していたのだと思われるが、東側は駐車場の造成や宅地化によって、北側は道路の造成によって、いずれも失われてしまったものであろう。
 西側の土塁も、その一部は墓地の造成によって崩されてしまっている。

 現状の遺構から推察して、館の規模は100m四方ほどであったと想像される。小規模ながら、堅固な土塁と堀によって防御された平城であった。
 


 鎌田城主の鎌田氏の祖は宇野信治だという。信治は大和の豪族であったが、鎌倉時代の弘長2年(1262)、この地に所領を得て、移り住んで来たのだという。以後は蒲田氏を称して、この地の領主となった。

 鎌田氏は後に伊達氏に仕えるようになる。『伊達世臣家譜』によると、鎌田四郎兵衛が、伊達晴宗の時代に、鎌田郷におり、杉目城(福島城)の城代に任じられていたという。


鎌田城の土塁を郭内部から見たところ。郭内からの高さは3mほどある。 鎌田城西側の城塁。耳取川を天然の堀として利用していた。
 




宮代館(福島市宮代字屋敷畑)

 県道155号線がJR東北本線の踏切を越えて東に進んだ辺りに日枝神社があるが、その一帯が宮代館の跡であると言われる。
 『城郭体系』によると、この日枝神社は館西側にあるというので、実際の館跡は、東側の住宅地に埋もれてしまっている可能性がある。あるいは住宅地のはずれに遺構が残っているのかもしれないが、よく分からなかった。

 『信夫二郡村誌』によると、館の規模は東西220m、南北200mほどと、かなり大規模なものであったらしい。
 
 伝承によると、平安時代の永承年間、源頼義が、前九年の役の際に築いた館であると言われる。しかし、実際のところはよく分からない。

 日枝神社の近くには藤原秀衡が建立したと伝えられる六角石灯篭がある。となると、平安時代末期には奥州藤原氏に関連した者の館であったろうか。藤原氏が没落すると、ここの館主も没落してしまった可能性がある。

 また、館跡内部には弘安元年(1278)の銘を持つ「左衛門尉源朝定」の供養塔があるという。鎌倉時代には、この人物が館主であったのだろう。

 中世城館とは直接関係がないが、神社入口脇には「寛延2年百姓一揆発祥の地」の標柱が立てられていた。この百姓一揆について詳しいことは知らないのだが、一揆に際して、百姓たちは、かつての館であったこの地に集合し、発起したということなのであろう。その頃には、また館の堀や土塁なども良好に残されていたであろうから、こうした施設が、籠城用に使用されることもあったのだろう。

神社背後にある土塁状の地形。遺構かどうかははっきりしない。 神社北側下の桃畑の先にある水路は、かつての堀の名残であろうか。




本内館(福島市本内字北古館・南古館

 阿武隈川西岸の本内地区の北部、国道4号線の西側に「北古館」「南古館」の地名が残っている。ここが本内館の跡であると考えられる。しかし、この一帯は宅地化が進んでおり、地名以外に館を示す遺構などは残っていなさそうである。
 
 しかし、「南古館」地名の西側にある、八幡神社と正福寺の周囲には、城館遺構と思われる土塁や堀の痕跡が見られる。

 八幡神社の本殿の周囲には、L字型の土塁が残っている。ただし、比較的小規模なもので、外側に堀の痕跡も見られない。というわけで、こちらの土塁は神社に伴うものである可能性もある。

 その南側の正福寺の西側には、明らかに城郭遺構と思われる高さ3mほどの大きな土塁が残存する。この土塁の外側には堀の痕跡と見られる地形も残されており、本内館の西側の城塁であったと思われる。
 北側の八幡神社の土塁も本来これにつながっていたものだとしたら、西側の城塁には大規模な折れがあったということになる。

 正福寺の南側には幅10mほどの湿地が南北に延びている。これも堀の痕跡を示すものであろうか。

 八幡神社と正福寺との間は切り通しの道路となっており、堀切の跡とも見える地形である。ただし、正福寺北側の土塁は、だいぶ破壊されているものの、この道路よりもわずかに南側にあったようで、本来の北側ラインは、この切り通し道路よりも南側に位置していた可能性もある。しかし、全体に改変が激しいので、本来、どのような城館であったのか、今となっては知る由もない。実際に館跡の地名が残るのは、正福寺よりも北東の部分である。

 北古館、南古館の地名があるように、館は複郭のものであったのであろうか。となると、正福寺のある場所は、出丸のような曲輪であったのかもしれない。

八幡神社脇の土塁。 正福寺の西側には高さ3mほどの大規模な土塁が残っている。一部には堀跡らしき窪みも見られる。
 本内館も宮代館と同様、永承年間(1046〜53)に源頼義によって築かれたものであると言われている。
 その後は、本内氏と呼ばれる豪族の居館となっていたようである。天正年間に、本内館は伊達政宗に攻められて、落城してしまったといわれる。