福島県古殿町
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 北緯36度付近の中世城郭
駒ヶ城(竹貫城・古殿町竹貫字竹貫)
*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
古殿町の中心部近くにある稲荷神社が駒ヶ城の跡である。この地域は、岩城氏家臣竹貫氏の支配領域であり、竹貫氏に関連した城郭がいくつもある。駒ヶ城は、この竹貫氏の居城であった。
駒ヶ城の西側には館山がある。これが新地の館と言われているところで、戦国期に竹貫氏が新居城として築いたものであるという。これらの城館群を合わせて竹貫城と呼んでいるようだが、実際には駒ヶ城=旧竹貫城、新舘山城=新竹貫城、といったように理解するのが分かりやすいようである。(ところがこれは誤りで、竹貫城という戦国期の立派な城が、新館山城の西側の峰にあることが後で分かった。)
福島県の文化財地図を見ると、竹貫城の範囲はこの城を中心にかなり広範囲に記されている。探してみれば、この城の周辺にも多くの城郭遺構があるのかもしれない。駒ヶ城だけでは、竹貫氏の居城としては少々手狭なように感じられる。(これも後で分かったことだが、駒ヶ城の北側には竹貫城の南出城があり、さらにその北側に広範囲に渡って竹貫城が展開している。)
稲荷神社のある台地は比高20mほど、現在は古殿ふれあい広場となって整備されている。そのため木や草が刈られており、鋭い切岸をはっきりと目にすることができる。いかにも城らしくみえる光景である。
城は、稲荷神社のある1郭を中心に、地形なりに郭と切岸とを造成したものである。1郭の広さは、20m×40mほど。その周辺にいくつもの郭を配置しているが、全体的にそれほど面積の広い城館ではない。そういう意味では、竹貫氏の初期の居城という説明は当たっているのかもしれない。戦国期になり、多くの家臣団を駐留させる必要が生じてくると、この城だけでは手狭になってきたのであろう。
そういったわけで、駒ヶ城は、城としては比較的小規模なものである。しかし、先にも述べた通り、切岸の鋭さは絶品である。これだけの切岸であるならば、そう簡単に攻め登ることは叶うまい。小さいながらも要害性に富んだ城である。
西側山麓から見た駒ヶ城のある台地。「古殿ふれあい公園」となっている。 | 4の腰曲輪。南に行くに従って傾斜していく。左手は2郭の城塁であるが、非常に急峻である。 |
1郭の城塁。正面奥に見えるのは、4郭の虎口。 | 1郭内部にある八幡神社。 |
竹貫氏は石川氏の一族であった。平安時代の末期にはすでにこの地域の領主であったという。 竹貫氏は代々三河守を名乗り、後には岩城氏に属してその家臣となった。天正期の竹貫三河守重光は佐竹連合軍の一翼を担った岩城氏に従って、郡山周辺での合戦に何度も参加している。 天正17年の須賀川城攻防戦では、重光の子息、尚忠が討死している。 小田原の役の際、竹貫氏は岩城氏に従って小田原に参陣したので、所領は安堵された。しかし、関ヶ原の役の際、岩城氏は、態度不良ということで改易となってしまう。竹貫氏は、その後、帰農したのではないかと思われる。 |
(以下の記述は、この山の西側尾根に展開している竹貫城本体を訪問する前のことであり、新館山城が竹貫城の本体であると勘違いしてしまった際の記述である。その時は、竹貫氏の戦国期の本城にしては、あまりにも粗末な城であると感じてしまった・・・・。ここは実際には東の出城といった程度のものであるにすぎない。)
龍台寺背後の比高110mほどの館山が新舘山城(あるいは新館・牛ヶ城ともいう)の跡である。新地山城は、新しい竹貫城という意味の呼称であり、この城も竹貫城と呼ばれていたようである。
戦国期に竹貫氏が新たに居城として取り立てた城ということで、けっこう期待していた。地形図を見ても、それなりの城郭が築けそうな山である。戦国期の大規模な山城のように思われる。
googlemapの航空写真を見てみたら、山頂には開けた平場があり、そこに車でいけそうな道もあることが分かった。もしかしたら、赤坂城同様に、こちらも城址公園として整備されているのではないかと期待して訪れてみた。
航空写真を見れば分かるが、道は北側の山麓から付いている。というわけでその入口を探して車でどんどん上がっていったのだが、これがまた狭くて心細い道であった。少なくとも、恒常的に車が通るような道ではない。城址公園として整備されているというのは淡い期待に過ぎなかったようである。
尾根に従って進んでいくと、やがて路肩に「堀切と土塁」という案内板があった。なるほど、確かに堀切と土塁らしき地形があるが、それほど明瞭なものではない。「古殿歴史散歩道」とも書かれている。しかし、散歩しにくるには寂しすぎる場所である。
山頂部に上がってみると、そこにはKDDIの携帯アンテナが建てられていた。どうやらこの車道はアンテナのメンテナンス用のものだったらしい。そして、アンテナ施設の周辺だけは草が刈られているが、それ以外の部分は猛烈なヤブになっていた。かつてこの山は畑作に使用されていたのであろうか。放棄された畑地のようなヤブが山全体を覆っている。これでは城内各所を探索する気にもなれない。
それでも北側の方に進んでいくと、そこに「牛ヶ城跡 古殿町教育委員会」という標柱と、馬頭観音の石碑とが建てられていた。さらにその先には丸い大きな岩と、箱状に城塁が削られた跡とがあった。
とにかく周辺はものすごいヤブで、探索できるような状況ではない。それでも北側の先端に虎口らしいものと堀切らしいものとがあったので、その奥の2郭に進んでみた。しかし、それほど明瞭な遺構は存在していなかった。一部、土塁や切岸が見られるが、自然地形にそれほど手を加えているようにも思われない。
そんなわけで、城の全貌を掴むことはできなかった。山中をあちこち歩き回れば、あるいはもう少しそれらしい遺構を見つけることができるのかもしれないが、冬場になってからでないとかなり厳しいであろう。というか、このヤブ、冬になっても枯れてくれない種類のもののように思われる・・・。
後で聞いた話だが、この山頂部から尾根続きの北西側に城郭遺構が存在しているのだという(竹貫城)。3から西側の部分である。そちらには堀切や枡形といった遺構も存在しているようで、機会があったら、そちら側を歩いてみたい。堀切や枡形まであるとなると、そちらが城の実質的な主要部で、山頂部の1は、詰めの城といったものであったのかもしれない。
ところで、この山の南側の谷戸内部に竜台寺という寺院がある。この寺院のあるところは城主の居館の跡ではないだろうか。竜台寺の入口には虎口状の部分も見られるし、山門の脇には水堀状の池もある。山上の城は、あくまでも詰めの城であったに過ぎなかったのかもしれない。
南側の町民憩いの森の展望台から見た新地山城。頂上に携帯電話のアンテナが立っている。谷戸部の竜台寺が居館の跡であろうか。 | 1郭にある丸い巨岩。けっこう目立っている。 |
1郭北側下の堀切・・・だが、ただのヤブの写真にしかならない。 | 1郭に向かう道の途中にある、「空堀・土塁」の看板と、空堀・土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
国道349号線と県道14号線とが合流する地点に鎌田八幡神社があるが、その背後にそびえる比高50mほどの山の南端部が鎌田八幡館の跡である。
山稜の南端は交差点の直前まで迫ってきており、車を停める場所もなさそうであるが、よく見ると、正面脇に若干の駐車スペースがある。
そこから長い石段を上がっていくとコンクリートの壁が見えてくる。この上が八幡神社である。下の交差点から八幡神社までは比高30mほど。ここから比高20mほど上にある山頂部が鎌田八幡館の跡なので、後はどこからでも登っていけばよい。ただし、神社背後は、非常に急峻な斜面となっているので、こちら側からはちょっと厳しい。左右いずれかに回り込んで適当なところから直登するしかない。
城は、北側の山稜から南側に延びた尾根の先端部を利用したものである。尾根には鞍部があり、そこを堀切として加工している。その南側に高い土塁を盛って、内側にある1郭の防御としている。
基本的には1郭だけの極めて小規模な城館である。砦、といった方がその印象に忠実であるといえるであろう。1郭の規模は10m×20mほど。南側には1mほど低く、帯曲輪があり、東側には、地形なりに削平したのか、3の郭がある。2も3も先端部分がしっかりと切岸加工されておらず、1郭の城塁を削平することにより造成された腰曲輪のようなものであろう。
1郭の南西端には虎口が開かれている。この虎口を出たところも曲輪造成されている。2郭である。虎口と連動していることからすると、2郭は馬出しのような機能を有した郭であったものだろう。
2郭の南側半分は傾斜地形となっており、先端は自然の斜面となっている。そこから下に向かって登城道が延びていたはずであるが、途中までしかトレースできなかった。
1郭の西側斜面には竪堀と竪土塁とが見られる。しかし、だいぶ埋まってしまっているようで、堀の位置が本来のものと逆になって見える。竪土塁の外側が竪堀になっていないとおかしいであろう。図面を描く時に間違えてしまったものであろうか。
堀切の北側は自然地形の緩斜面で尾根に続いている。途中に、若干削平されたような地形が3か所ほどに見られるので、いくらか段差をつけて、敵の移動を阻もうという意図があったのかもしれない。もっともたいした段差ではないから、そのような意図が達成できたとも思われないのだが。
2郭の下、神社のある平場の西側下には、わりとまとまったスペースの平場がある。ここには車道が付けられており、はるか北側からアクセスすることができるようになっている。しかし、これは城の郭というよりは、神社の真下に駐車スペースを作るために造成したもの、といった印象のものである。
鎌田八幡館は、このように実に小規模な砦状の城館である。戦時に際して臨時に築かれた砦ででもあったものだろうか。歴史等詳細は未詳であるが、やはり竹貫氏が築いたものであろうか。
南側から見た鎌田八幡館のある山。比高50mほどである。 | 1郭背後の堀切の城塁。堀底は箱状になっていて、幅7mほどある。 |
1郭の内部と土塁(左側)。 | 2郭から見た1郭の城塁。この脇に虎口がある。 |
田口城(古殿町田口字青柳)
田口城は、田口小学校の南側300mほどの所の比高20mほどの丘陵にあった。川を挟んで、セブンイレブンの駐車場のすぐ南側に見える山である。googlemapの航空写真を見ると、上は畑になっているように見えるのだが、登っていく道を見つけることができなかった。したがって、登城はまたの機会としたい。
歴史等、詳細は未詳だが、竹貫氏に属した城館であった可能性が高いだろう。
川向北側のセブンイレブンの駐車場から見た田口城。比高20mほどの丘陵である。 | |
*鳥瞰図の作成に際してはワカ殿から頂いた図(『中世城郭研究』に掲載されていたものらしい)を参考にした。城域がかなり広い城のために、A4一枚には収まりきらず、そのため端の方の郭の角度や面積などをちょっとゆがめて描いている。
竹貫城は、新館山城の山稜の西側一帯に展開している。下からの比高は60mほどである。
以前、地図を見ていて、「館山」と印のしてある山頂部(新館山城)の方が主要部かと思って訪問してみたのに、たいした遺構がないのでがっかりしたのだが、後でワカ殿に「ちゃんとした城は、その西側に続く尾根の方に存在している」と言われて、実際の城の主要部が山頂とは離れたところにあったということを知った。そこで再訪してみることにしたというわけである。確かにこちらにはけっこう充実した遺構を残すいい城跡が存在していた。
以前は地図の「館山」の表記にすっかりだまされてしまったというわけである。あるいは、真実の館山はこの城のある方であり、地図の表記そのものが誤っているのかもしれない。
また、この城の南側には、出城と思われる小規模な遺構があり(南出城)、そのさらに南側にもともとの竹貫氏の居城であった駒ヶ城が存在している。
新舘山城のあるKDDIのアンテナ塔に行く林道の途中に「空堀と土塁」と書かれた案内が立っている。以前来た時には「どうしてこんな離れた場所に空堀などの案内表記があるのか」と不思議に思ったのであるが、実際にはそこから北側の尾根を進んで行った辺りに本当の城址が存在していたのであった。つまり、これが竹貫城の入り口の目印にもなっていたというわけだ。
伝承では、新舘山城の方が天正年間に築かれた新しい城ということになっているが、実際に比較してみると、こちらの竹貫城の方が構造的に新しくしっかりとした造りの城である。思うに、この伝承というのは誤りで、天正年間に築かれた新館というのは、竹貫城のことを指しているのではないかという気がする。
案内表示の所から尾根を北側に進んでいくとDの平場がある。一応上は削平されているようだが、周囲は切岸加工されてはおらず、自然地形に近い場所である。そこから西側に斜面を降りていくと、突然、大堀切が姿を現してくる。深さ8m、幅10mほどもある城内最大の堀切である。堀切の規模そのものもすごいが、それに面する1郭の城塁は、非常に急峻で草木もほとんど生えていない。ここを直登するのはほとんど不可能である。
しかし、北側に回り込めば、1郭に通じる道の所に出ることができる。ここから上がって行ったところがAの馬出しである。Aを過ぎるとすぐに1郭の東側の虎口が見えてくる。両側に土塁を盛り上げた、かなり明瞭な虎口である。こんなに明瞭な虎口はこの辺の城では珍しい。この虎口の土塁は北側に長く続き、その先に小さな広場を置いている。そこには祠が祭られていた。1郭の北東にあたる部分で、鬼門除けのようなものであろうか。その先には急峻な切岸があり、そこから北側には自然地形に近い郭が数段続いている。
このAの虎口を入ったところが1郭となる。1郭のある山頂部は比較的幅の狭い尾根を削平したもののようで、郭は東西に細長い形状のものとなっている。そのため幅は15mほどだが、長さは100m近くもある。それなりに居住性のある平場であり、建造物が何棟も建っていたのではないかと思われる。
1郭の南側下には腰曲輪が造成されている。1郭からの比高差4mほどのものである。1郭の中央部付近の南側に傾斜が緩く下の腰曲輪に降りやすくなっている部分があるのだが、これも本来は虎口構造であったものだろうか。ここを降りた所から南西側に続いていく尾根がある。
この尾根を進むと、やはり土塁によって構成された虎口4があり、その先に比較的広い5の郭がある。5の郭の先は急な斜面となっており、その下に6のかなり広い郭がある。この6の周囲にも帯曲輪のようなものが何段か見られるのだが、これはあるいは後世の改変なのかもしれない。この部分から切り通しの道路を挟んだ南側が、南出城、そのさらに南側に駒ヶ城があるといった位置関係になっている。
1郭の西側下からは、西側と北西側とに尾根が延びており、そこにも郭が造成されている。ここもそこそこの面積がある平場である。この2つの郭に囲まれて、谷戸状の部分Bが存在しているのが構造上、目立っている。このBの部分からは、段々の郭を経由して主郭部に到達するようになっており、あるいは一種の大枡形として意識されていたものなのかもしれない。Bに接する南側の郭には高い土塁が盛られており、兵士たちは身を隠しながらここからB内部を射撃できるようになっている。
その郭の西側には深さ5mほどの堀切が掘られている。外側には土塁が盛られ、さらに西側は自然傾斜の斜面となっており、その先にも浅い堀切がある。その先には小さな虎口を有した部分があり、その先が高さ10m以上の急峻な切岸となっている。そしてそのさらに下に畑として近年まで使用されていたと思われる8の郭があるが、この郭はかなり麓に近い位置にある。
以上が主要部分の遺構である。この他にもあちこちの尾根に遺構があるらしいが、すべてを回り切ってはいない。ただし、「堀切と空堀」の表示より少し東側に進んだ所から南に延びる尾根については実際に降りてみて図化してみた。Cの尾根がそれである。ここを降っていくと、確かに何段もの削平された空間や切岸が見られる。とはいえ、独立した城郭といったようなものではなく、山麓からこの尾根沿いにアクセスするのを困難にさせるための防塁のようなものであったのだろう。居住性があったとは思われない。
さて、この城の南側の比高30mほどの独立山にも城郭遺構のようなものが見受けられる。図では仮にそこを南出城としておいた。南出城と6の郭との間には切り通しの道路が通っているが、そこから南出城の山頂に続く道が付けられている。けっこう新しそうな道で重機によって造られたもののようである。とはいえ、現在では通る人もいないらしく、道もヤブだらけになってしまっている。
南出城には数段の郭が見られるのだが、それぞれの切岸はそれほど高いものではなく(特に1郭の切岸は1m程度の高さしかない)、あまり手をかけて造られたものではない。この出城の南側には駒ヶ城があり、その間をつなぐための砦のようなものだったのであろう。
以上、おおまかに竹貫城を見てみたが、竹貫氏の居城としてふさわしい、拠点的な城郭であるといってよい。
林道の途中にある空堀と土塁の案内表示。ここから北側の尾根へ入っていったところがDの部分である。そこから西側に降りていくと、1郭手前の大堀切のところに出る。 | 1郭東側の大堀切。深さ8m、幅10mほどもあり、Dの尾根部を大胆に掘り切っている。1郭側の城塁は急峻で、とても登れたものではない。 |
堀切から上がるとAの馬出しに出る。その先に1郭の虎口がある。土塁を盛り上げたもので、かなり本格的な虎口である。 | 虎口の土塁の北側先端下には祠が祭られている。左側奥に見えるのが虎口の土塁の北側の端部分。 |
1郭南側下の腰曲輪から1郭城塁を見たところ。 | 1郭から南側に延びる尾根部分にある4の虎口。やはり土塁を盛り上げたものである。 |
Bの部分の西側先にある堀切。深さ5mほど。 | さらにその先にある7郭との間の堀切。深さは2mほどで、わりと小規模なものである。 |
そのさらに先端にある8郭手前の切岸。高さ10m以上もあり、非常に急峻なものである。 | その下の8郭は広大な郭で、かつて畑であったようである。 |
Bの巨大枡形状空間から見た東南側の城塁。 | 今度はCの尾根を通って山の下まで降りてきた。写真は南出城との間に通っている車道。右側が本城部分6の郭の下であり、左側が南出城となる。次に南出城を歩いてみる。 |
南出城1郭の城塁。高さは1mほどで、それほど防御性に富むものではない。 | 南出城2郭下の城塁と土塁。 |
竹貫城は竹貫氏の居城である。竹貫氏の居城はもともとは駒ヶ城であったが、戦国乱世になって、要害性の高い北側の山稜に新たに居城を移していった。それが竹貫城である。 |