福島県双葉町

*参考資料 『日本城郭体系』 

*参考サイト 

標葉(しねは)城(新山城・双葉町長塚字舘、根小屋)

 標葉城は双葉中学校の東側の、比高20mほどの台地上にあった。JA双葉駅の南300mほどの位置で、常磐線の線路によって、東側の一部が削り取られているようである。

 09年12月、この城を訪れてみると、双葉中学校との間の切り通し道路で、拡張工事が行われていた。切り通しからは城内への虎口が見えており、ちょうど城址入口に当たる部分が工事によって破壊され、付け替えが行われている最中であった。そこで現場の方にお願いして、工事現場を横断して城内に入らせてもらった。

 ちなみに、工事のためか、城の案内板は取り外されて、案内板や標柱は、双葉中学校のある土手に立てかけられていた。ちなみにこの案内板には城址は「新山城」という名称になっていた。

 虎口を入ったところが幅広の腰曲輪であり、すぐ正面には1郭の城塁が見えていた。高さ10mほどもある切岸で圧迫感がある。さらに、この切岸、下の方が粘土質の内部層がむき出しになっており、とてもじゃないが、正面からは登れそうにない。

 現在の虎口を通って上がった所が2郭であり、その南側の一段高いところが1郭である。城塁の規模からすると予想外に1郭は小さな郭であった。土塁なども盛られているが、東西幅が非常に狭く、なんとなく落ち着かない構造である。

 1郭の南側にも虎口があった。斜面を直登するような虎口である。ここを降りたところは西側の腰曲輪との間の堀切となっている。西側の腰曲輪もこの付近で櫓台状に高くなっており、堀切は幅、深さともにかなり大規模なものとなっている。

 この台地、もともと上部の平坦幅が少なかったようで、東側には何段もの腰曲輪を重ねるといった構造になっている。おそらくは山麓にかけて腰曲輪が何段も続くという構造であったものと推測されるが、その先の東側は常磐線の線路によって削られてしまっている。かなり改変されているようである。

 また、2郭の北側部分は進入不能なヤブとなっていて、確認できなかった。おそらく北側にも腰曲輪などが存在しているものと推測される。

 線路を挟んで東側には秋葉神社の建つ台地、自性院の墓地などがある。今回はこちらを確認していないのだが、自性院の辺りに「根小屋」という地名が残っているということからすると、秋葉神社のある台地にも城郭遺構が存在しているのかもしれない。そうだとすると、東側の出城のようなものであったろうか。

 また、切通しを挟んで西側にある双葉中学校もちょっと怪しい。こちらは学校の敷地となっているためにすっかり改変されてしまっているのだが、まとまった広さのある台地上であり、あるいはここにも居館のようなものが存在していたという推定もできそうである。

 いずれにせよ、標葉城は、かなり規模の大きな城郭であったと思われるが、後世の改変部分も多く、本来の規模がどのようなものであったのか、把握しきれない面も多い。

城址西側の双葉中学校との間の切り通し道路。09年12月。さらに拡張工事が行われており、だいぶ削られている。案内板などは道路脇に寝かされていた。 遊歩道を上がるとすぐにこの虎口がある。ここを入るとすぐに1郭の城塁が見えてくる。
1郭周囲をめぐる土塁。 1郭西側の堀。城塁の高さは10mほどもあり、下の方は粘土質の岩盤切岸となっている。
東側には数段の郭がある。 その東側は常磐線によって削り取られてしまっている。
 平安時代末期の保元年間に、標葉隆義が請戸城を築いて以来、標葉氏はこの地域の有力豪族であった。
 その7代目持義の三男であった標葉隆運は、父の命により新たに新山城を築いてここに移ってきた。これが新山城の始まりである。つまり新山城は標葉氏の有力な一族の拠点であったということになる。

 しかし、明応元年(1492)、相馬盛胤によって権現堂城を攻め落とされた標葉氏は滅亡してしまう。この騒乱に際して、新山城も落城。この地域は、以後相馬氏の支配下に収まることになる。

 ということで、新山城は標葉氏の支族の居城ということになる。昭文社の地図に「標葉城」と記載されていたので、てっきり、ここが標葉氏の本拠地であったのかと思っていたのだが、実際には支族の城であるにすぎなかった。




羽鳥館(双葉町上羽鳥字台)

 羽鳥館は、羽鳥公民館のすぐ背後にある比高20mほどの台地上にあった。

 県道256号線から南側に見える台地一帯が城址であったらしい。南側の小川を渡ると上羽鳥の公民館があるが、車はここに停めておくことができる。この公民館の脇に、羽鳥館の案内板と標柱があるので、館跡の入口はすぐに分かるであろう。ただし、この案内板、すでに根本が腐って倒れており、脇にある標柱は、字がすっかりかすれて読めなくなってしまっている。木でできた標柱や案内板は数年で倒れてしまうことが多い。その後のメンテナンスが行われるかどうか気になるところである。

 さて、ここから台地奥に向かって道が続いているので進んでみる。しかし、台地内部は一面の笹薮になってしまっており、何がなにやらわけが分からない。しかし、途中に土塁や堀切などの明確な遺構はなかった。ただ、右手下の土手は、城らしく急峻なものになっている。

 道の突き当りには墓地があり、この墓地に行くために道が維持されているようであった。この道を一歩でも踏み外したら後は果てしない笹薮地獄が待ち受けている。
 墓地の中には古い五輪塔もある。あるいは羽鳥氏に関連するものなのであろうか。

 といったこともあり、城館の遺構がどのようになっているのか、さっぱり把握できない。かろうじて散見した限りでは、それほどまとまった遺構はないように見える。

 しかし、現地案内板によると、「南北64m、東西48.5mの館跡周囲には土塁が巡り、南と東側に空堀的機能を持つ谷間があり、北側には階段状の曲輪がある」と具体的に記されている。現状ではどこがそれなのかさっぱり分からないのだが、笹薮の中に分け入ってみれば、それなりの遺構をみつけることができるのであろうか。

 現状では公民館裏手にあるAの台地が、館を置くのに最も便利そうな場所に見える。そうでなくても、ここは郭として利用されていた場所であったと思われる。

 そんなわけで、羽鳥館の全貌は分からない。機会があれば、笹薮を掻き分けて確認してみたい所である。

公民館の脇には、読めなくなった城址標柱と、倒れた案内板があるのが見える。この奥が舘跡らしい。 笹薮の奥にある墓地。けっこう古そうな五輪塔もあった。
 羽鳥館は、標葉氏に属した羽鳥氏の居館であった。明応年間、標葉氏が滅亡し、当地域が相馬領に組み込まれると、羽鳥舘には、相馬家臣の藤橋氏、山田佐渡守、牛渡九郎兵衛らが城主として入城した。

 しかし、羽鳥氏は滅ぼされてしまったわけではなく、天正年間になると再び羽鳥氏が城代として入城してきたこともあった。だがそれが長続きすることはなく、その後は中里猪之丞の居館となったという。




鴻草館(双葉町鴻草字舘腰)

 鴻草(こうのくさ)館は、鹿嶋神社の東南300mほどの所にある比高30mほどの台地上にあった。

 比高30mほどであるから、どこからでも登れそうに見えるが、山麓には民家が建てこんでおり、また、ヤブのひどそうなところもあるので、実際には直登はきつい台地である。

 地元の方に伺った所、「台地の西端辺りから登れると思う」と教えていただいたので、そちらへ向かう。西端の畑の奥に入り込んで、そこから尾根に出て山頂を目指した。かろうじて獣道のような踏み跡があったので、それを辿りながら山頂を目指した。

 するとすぐに土塁が見えてきた。これは1郭西側の土塁であり、その先の1郭が山頂である。しかし面積は狭いものであり、せいぜい櫓台といった規模のものである。
 その北側に2段ほどの腰曲輪があり、ここには若干の平場がある。ここが籠城用のスペースということになるだろうか。

 この東側には2のまとまった平場があるが、削平が不十分で、建造物を建てるには向いていない空間である。

 これらの郭の南側の一段下には山道が付けられており、東側はそのまま山麓のどこかに降りていけそうであった。

 また西側は尾根沿いに長く続いており、その途中に土塁や小郭など、城郭の一部かと思われる部分がいくつか見られる。特にAの部分は虎口状になっており、それに面する西側の尾根は両端が竪堀状に削られているようである。

 これだけの城館である。きちんとした遺構はあまり見受けられず、小規模な砦、といった趣のものである。「舘腰」という地名も残っているので、城館があったことには間違いないと思うが、本当にこれで城なのか、という疑問を感じなくもない。

 ・・・・ところが、帰宅してからもう一度地形図を見てみたら、台地の北東端に、郭を営めそうな平場があるのに気が付いた。今回はそちらまで探索していないのだが、あるいはそこに何らかの城郭構造物が存在しているのかもしれない。次に訪問した時には、そこを確認してみたいと思う。

1の郭下には二段の腰曲輪がある。 Aの虎口状部分。
 鴻草館の歴史等は未詳である。