福島県南会津町

*参考資料 『図説中世城郭事典』 『戦国の堅城U』 『ふくしまの城』

*参考サイト  北の城塞  奥会津戦国風土記

久川城(南会津町伊南青柳)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国の堅城U』の図を参考にした。

 以前、新潟に行った時に、ふと久川城に寄ってみたくなり、帰りに磐越自動車道の西会津ICで降りて一路城址に向ったことがあった。しかし、久川城は予想以上に遠くて、城に着いた時にはすっかり暗闇になってしまっていた。そのため山麓を少し歩くことしかできなかった。

 08年11月23日(日)、そのリベンジを果たそうと思って、前回と逆のルートを通り、那須塩原経由でここまでやってきた。しかし、塩原を過ぎる頃から雪が目に付き始め、南会津町に入る頃には辺り一面、すっかり雪国の風情となってしまっていた。まだ11月だというのに、町も城もすっかり雪景色に覆われてしまっている。まるで別世界に来てしまった感じである。そんなわけで、前回は漆黒の中での訪問、今回は白銀の世界での訪問となってしまった。
 当然、城に登る人など誰もいない。城内には新雪が積もっており、誰の足跡もついていなかった。そのなかをひたすら足跡を残しながら歩いて回ったのであった。

 城は伊南川をはさんで、伊南の集落のすぐ西側にある。山麓には「久川城跡」というばかでかい看板が立てられているので、遠目にもどこが城であるのか一目瞭然である。
 山麓には久川城資料館もある。しかし、これは私の訪問時には閉まっていたため、見学することもできなかった。

 城のある台地は北側に突き出した地形をしており、三方が急斜面である。台地基部にあたる南側には、堀切を入れていたようだが、現在、その辺りに道路が造成されていることもあって、遺構の一部が破壊されてしまっている。

 久川城の構造上の最大の特徴は、北西側にある土塁の規模の大きさであろう。おそらく、もともと山上は西側が高い傾斜地形であったのだろう。そこを削りだして削平地を形成したのである。その削平は半端なものではなく、削り残された土塁の高さは郭内からでも20m近くある。郭内から20mもの高さのある土塁が想像できるであろうか。他の城ではちょっと見られない光景である。土塁の西側は急傾斜地形となっていて、こちら側からの攻撃はまず不可能であろう。

 この台地上に堀切を入れることによって連郭式に複数の郭を配置している。上記の通り、この城の土塁は非常に高いので、堀切というのも土塁の斜面辺りではまるっきり竪堀である。その竪堀が平場に降りて堀切となるという実に豪快なものである。これが郭曲輪の間に構築されている。

 連郭式に配置されているのは本丸、二之丸、三之丸、南之丸の4曲輪であるが、さらに本丸の先には北之丸がある。北の丸の周囲にも緩やかに窪んだ地形が見られるのだが、本来、ここにも堀が存在していたのであろうか。

 久川城のもう1つの特徴は、馬出しや枡形といった虎口構造を多用していることにある。
 山下には大手と搦め手それぞれに馬出しが形成されている。いずれも方20mほどの規模のものであった。搦め手の方はすでに消滅してしまっているが、大手馬出は健在である。だいぶ浅くなっているが、周囲には堀の跡もしっかり見られる。

 大手馬出しから七曲りの道を登っていくと、城塁下の腰曲輪に到着する。ここも出枡形のような意味のあった郭であると思われる。塁上からまともに攻撃される場所であり、想定戦闘空間であったろう。

 そこからAの少枡形を抜けて内部を進んでいくと、今度はBの枡形を通過することとなる。Bは土塁の規模も小さなものであるが、かつては枡形門が置かれていたのであろう。その先にもさらにCの枡形もあり、主要部に接近するためにはいくつもの枡形を経由しなければならないといった導入路を設定している。しかも敵が通路や枡形内部を通過している間、その上の郭からの攻撃にまともにさらされることとなる。

 また、北西側土塁や、そこに構築された帯曲輪からの攻撃も可能である。こうして考えてみると、北西側の大土塁の存在意義は、単に北西方向防御のためのもの、というよりは、ここに雛壇的に兵員を配置して、下の通路内の敵を射撃する、といった目途にもあったように思われる。まさに「戦うための城」といった構造である。

 搦め手の七曲りを登った先にも大規模な枡形Dがある。Dの枡形が城内では最大のものであり、近世城郭にも通じるものがある。


 さて、現在見られる久川城を築いたのを誰と見るべきであろうか。一般的には、小田原の役以降にこの城に入城した蒲生氏によるもの、と言われているが、それ以前にこの城を籠城用に大改修したのは当地の豪族であった河原田盛次である。彼は天正17年の摺上原の戦の後、蘆名家臣で唯一、伊達氏に降伏せずに城に籠もって抵抗し、伊達氏の攻撃を跳ね返している。その際に籠城していたのがこの久川城であった。
 河原田氏が会津四家と呼ばれる大勢力の1つであり、伊達氏の大軍を迎え撃つための要塞として久川城を築いたのだということを考えると、この時すでに、久川城は堅固な城として成立していたのではないだろうか。したがって、現在見られる遺構の多くは、河原田氏によるものと見てもよいのではないかと思うのである。

 その後蒲生氏がこの城に入城するが、当初蒲生氏は、各地の一揆に手を焼いており、各地域に兵力を分散して大規模な築城を行うほどの余力がなかった可能性もある。その点からも、河原田氏改修の可能性が高いと考えられる。

 確かにこの城には枡形や馬出しなどの技巧的な構造物が多く見られるが、伊達氏との最前線で戦ってきた盛次は、各地の城でそうした構造物を実際に体感しており、自分の城にそれを取り入れたとしても不思議はない。

 城内の枡形の多くは小規模なものであり、大手や搦め手の馬出しにしても、それほど大軍勢が籠城する城のものとしてはこじんまりとしていること、全体にこの城が少ない人数でも籠城できるように工夫されていること、などといった構造的な側面からしても、地元豪族であった久川氏の城としてふさわしい感じがする。

 もっともそれを証明するものは特にない。また、伊達氏来襲に備えて、短期間でこれだけの城を築き上げられるのかどうかといった問題もあるので、結局の所、どこまでが河原田氏の手によるものであるのかは明確ではない、というほかない。
 
 久川城はその保存状態が非常によい。また藪も少なく、本丸周囲の土塁や堀など、往時のままではないかと思うほどきれいな状態で見ることができる。もっとも私の訪問時にはすべて雪に埋まってしまっていたのだが、それでもその規模や構造はよく分かった。交通不便な所にあるが、一度は訪れてみてもよい城である。

 ところで、大手口近くに立派なトイレが設置されているのだが、入口が封鎖されており使用できなくなっていた。「無断キャンプ禁止」という立て札も立っていたが、この辺で無断でキャンプする人が多いのだろうか。それを防ぐためにトイレを封鎖してしまったのかもしれないが、せっかく造ったトイレを封鎖してしまうのもどうかなあと思ったしだいであった。

以前に来た時の写真。苦労して到着した時には真っ暗になっていた。久川城の入口にはこのような分かりやすい看板がある。夜でもよく分かる。しかし、夜じゃ、遺構はよく分からん。 今回の訪問では真っ白だ・・・・。東側の伊南川越しに見た久川城。山麓に大きく目立つ看板が立っている。下からの比高は40mほどである。
搦め手方向から七曲の道を登っていくと搦め手の大きな枡形Dに出る。こんな時にこの城に来る人は誰もいない。新雪に足跡をつけながら進んでいく。 北の丸の周囲には緩やかな窪みが見られる。かつての堀の名残なのであろうか。深い所はくるぶしまで雪に埋まってしまう。けっこう積もったものだ。
本丸周囲の堀。深さ4mほど。雪が積もっていて形状が分かりにくいが、非常にきれいな状態で保存されている堀である。右の角は櫓台。 本丸北側の堀。西側の削り残し土塁から最初は竪堀となり、本丸の周囲に降りてきている。
本丸北東部の櫓台と堀。 本丸の虎口。城内各所に枡形虎口が形成されているのに、肝心の本丸が単純な平虎口なのが不思議である。櫓門でもあったのだろうか。
本丸と二ノ丸との間の堀と竪堀。 二之丸から三之丸方向を見たところ。正面に竪土塁と竪堀が見えている。
城内から見る伊南の集落。正面右側辺りの山が駒寄城であろうか。 二之丸と三之丸との間の竪堀。
二之丸の下にはこのように石垣も見られる。 二之丸脇の竪土塁に付けられた階段を登って土塁の上を目指す。
土塁から下の郭内を見たところ。土塁といっても高さは20m近くあり、途中には帯曲輪状の平場が形成されている。 西側土塁から滝倉川のある沢を見降ろしたところ。こちら側は絶壁で登攀は不可能に近い。
土塁の途中にある堀切。 三之丸と南之丸との間の竪堀を土塁上から見たところ。
ふと後ろを振り向いてみると、土塁上には私の足跡だけが点々と続いていた。これを見た瞬間、なんだか孤独感に襲われてしまった。なにやってんだろうなあ、オレ。 南之丸西側の竪堀が通路状になっており、そこから降りていく。右側の土塁の下には横堀がある。その先にも堀切があったようだが、道路の建設で破壊されてしまったようだ。
三之丸の下にあるBの枡形内部。もっとも土塁の高さは1.5mほどで、それほど堅固なものではない。 大手馬出しを内部から見たところ。といっても雪の写真でしかない・・・・。
 久川城は、この地の豪族であり、会津四家の一家であった河原田盛次によって築かれたと言われている。天正17年(1589)、河原田氏は、蘆名氏に従い、伊達氏の戦いに参加し檜原口を守っていた。しかし、摺上原の戦で蘆名軍が敗走したという知らせを聞くと、陣を払ってこの地に戻ってきた。

 黒川城に入城した伊達政宗は、すでに帰順していた鴫山城主長沼盛秀を通して河原田盛次に降伏を呼びかける。しかし、盛次は「武士として二弓はひかず」と返答し、それに従わなかった。よほど豪快な人物だったのであろう。しかしこれでいつ伊達軍に攻め込まれるか分からない状況となってしまった。敵の来襲を確信した盛次は、川向の青柳の台地に新たに籠城用の要害を築いた。

 『伊南合戦記』によると、「急ぎ地普請を始め、夜を日に次ぎ柴・丸束を以って塀を廻し、小屋を建て、追々に小瀧平の館を壊して皆々久川城に籠りたる」とある。伊達軍の来襲に備えて、急遽、久川城が取り立てられた様子が伺える。この『伊南合戦記』は文禄元年に(1592)正月に、伊南の和和泉田城主五十嵐氏の一族であった五十嵐宗左衛門惟道が語ったものを、子供の惟房が口述筆記したものであるという。文禄元年といえば、伊達軍に攻められてからわずか3年後であり、まさに当事者の記録であると言っていい。文禄元年筆記が正しいとするならば、最も信頼すべき史料といっていいだろう。
 ということからすると、久川城は臨時の築城によるものであったということになる。しかし、急場でこれだけの普請はできないであろうから、やはり現在見られる遺構の多くの部分は、戦後、蒲生氏によって改築されたものとみるのがよさそうである。

 天正17年8月28日、伊達軍の柴田但馬、草野備中、長沼盛秀らを大将とする伊達軍数千が久川城を攻撃してきた。特に田島城の長沼盛秀は、かねてから盛次と、領土争いをしていた関係であったので、かなり強硬に攻め立てた。しかし河原田盛次は、城に拠って抵抗した。盛次は、反伊達勢力である上杉・佐竹氏らと連絡を取り合いながら籠城を続けた。久川城の防御は堅固であり、城は落ちず、伊達勢は、とうとう城を落とすことができなかった。

 翌天正18年、小田原の役が起こると、伊達政宗は小田原へ参陣し、秀吉に帰順した。秀吉は会津領の返却を命じ、伊達政宗はそれに従うしかなかった。こうして伊達氏の脅威は会津地方から去ったのである。ようやく危機を脱出した河原田氏であったが、不幸はその直後に訪れることとなる。小田原に参陣しなかったことにより、所領を没収されてしまうのであった。一年近くもの籠城戦に耐えてきたというのに、なんとも皮肉な話である。その後の河原田盛次は、上杉景勝を頼って越後に赴き、翌年病死したという。

 代わって会津に入部してきたのは蒲生氏郷であった。彼は奥会津支配のために、久川城をさらに改修し、蒲生郷可、長尾数馬、藤田吉左衛門、蒲生五郎右衛門、蒲生忠右衛門らと城主が交代した。
 蒲生氏の後は、上杉景勝の支配下に置かれたが、関が原役で上杉氏が没落した後、城は廃城となった。




西館・東館(南会津町伊南)

 鎌倉時代にこの地に地頭として入部してきた河原田氏が最初に居館を置いたのが、ここ、西館であるという。館跡は60m四方ほどの規模で、現在は、伊南保育園の敷地となっている。周囲の土塁の大半が崩され、堀も埋められてしまったようだが、南側の保育園入口脇には、大土塁が残存しており、その脇には城址碑も建てられている。土塁の位置から考えて、この虎口は食い違い構造になっていたようである。また、北東の角には鬼門除けと思われる窪みが見られる。


 隣接する南側の町役場支所は、東館の跡であるという。戦国期の河原田氏は、この東館に居住し、南側の山稜にある駒寄城を詰めの城としていた。
 役場支所の脇辺りに確かに土塁のようなものが見えていたのだが、雪も多く、先を急いでいたので、結局確認していない。





 西館の南東100mほどのところに東館もあった。現在の南会津町伊南総合支所のすぐ東側の辺りである。

 こちらは現在では宅地開発により消滅してしまっているが、『伊南村史』所収の図から復元鳥瞰図を作成してみると、このような単郭の城館であったらしいことが分かる。

保育園脇の土塁。高さ3mほどもある大規模なものである。堀は埋められてしまったらしい。 南側の虎口と城址碑。こうしてみると、土塁が食い違いになっているのがよく分かる。




和泉田城(川原崎城・南会津町和泉田)

 2010年6月6日のワカ殿との只見山城攻めで、最初に訪れた山城がこの城である。

 和泉田城は現地では河原崎城と呼ばれており、「福島県文化財データベース」でも河原崎城となっているのだが、『泉忠記』『伊北軍記』等の史料では「和泉田城」あるいは「泉田城」と出て来るので、ここでは和泉田城の名称を使用することにする。

 和泉田城は、和泉田郵便局の西600mほどの所にある。比高200mほどの山稜を利用した山城である。すぐ対面1kmほどの所には梁取館が向かい合うように立地している。

 さて、車に乗って和泉田の集落まではやって来たのだが、登山道がどこにあるのかが分からない。そこで山麓の神社にいらっしゃった現地の方に伺ってみることにした。すると、ありがたいことに登り口のことを教えていただくことができた。最近整備された登り口には案内が立っており、車も駐車できるという。

 ところが、そこで伺った指示に従って進んでいくと、どこでどう間違えたのか、西の信濃沢の方に出てしまった(下の山麓図の右側下)。しかたがないので、その辺に車を置いて、西側の沢からテキトーに直登することにした。

 西側の沢下から見ると、山麓部近くの平場の土手が城塁のようになって見えている。また、手前には腰曲輪のような地形が見える。上がってみると、そこには削平されたかのような、かなり広い平坦面が存在していた(下の山麓部の鳥瞰図を参照)。

 地形からすると、ここも城の一部として使用されていたのではないかと想像したくなる場所である。確かに山頂部分には、それなりに充実した城郭遺構が見られるのだが、山頂の城郭はなんとも狭い。300人からの人数が籠城するにはちょっと狭隘なのではないかと思われる。そういうわけで、山麓部分には根古屋が存在しており、ここにも多くの人数が籠城していたのではないかと想像するのである。この山麓の平場は非常に広く、千人単位の人数でも収容可能なほどである。

 さて、その山麓部からテキトーに尾根を登って行くと、やがてちゃんとした登山道に出くわした。最近(訪れたのは2010年6月)、整備されたばかりの道のようで、削った跡がまだまだ生々しく新しい。

 城山の斜面は非常に急峻なので、まともに登るのは非常に苦しいのだが、このジグザグの登山道のおかげで、ハイキング気分で楽に上まで登れるようになった。普通に歩いても山頂まで20分とかからないであろう。ただし、このジグザグの道は、城の切岸や小郭部分にまで付けられているので、遺構の一部が破壊されているようにも見えるのがちょっと残念である。
 それにしても、これだけの登山道を整備するのは並大抵でない労力が必要であったことであろう。この城に籠められた地元の方の熱意を感じてしまうのであった。

 そのジグザグの登山道を登って行くと、途中に削平された小郭がいくつか見られる。図の5や6である。さらにその上には帯曲輪状の郭が2段になっている。その上が1郭である。

 1郭の規模は長軸30mほどで、それほど広いものではない。奥の方が一段高くなっており、そこに祠が1基祭られていた。ここで戦死した人々を供養するためのものなのであろうか。天正17年(1589)には、ここで200人もの人が戦死しているのである(攻撃側は800人というから合わせるとなんと1000人である!このような小さな城で、それだけの人が一日で戦死したとは実に凄惨な話である)。

 ところが、地元で城のことを伺った際には、地元の方はこの城の歴史についてはご存知ではなかった。御先祖さまもここで討死しているかもしれないのに、そんな城の歴史について知らないとは、ちょっと意外な気がするが、現代人にとっては、もはや関心外のことなのであろう。

 1郭の背後には土塁があり、その先が大堀切になっている。この堀切を見た瞬間、ついつい歓声が出てしまった。実に見事な堀切である! この地域の城で、これほど大規模な堀切を持っているものは少ないといっていい。主郭の背後に大堀切を配置しているのは、まるで信州の山城のような感じでもある。

 この堀切を越えたところが2郭となる。1郭までは登山道も整備されてヤブもなかったのだが、ここから先はヤブとの戦いである。しかも豪雪地帯のヤブらしく、幹が下に向いている逆茂木状態の低木が多く生えている。これを突破していくのにはけっこうな労力が必要となる。

 2郭は尾根上を削平した郭であり、西側に二段の腰曲輪が存在している。そしてその先に堀切2がある。こちらは大分規模が小さくなっており、深さ3m程度である。

 その先が3郭で、やはり西側に二段の腰曲輪を伴った細長い郭となっている。ここから先に進んでいくと、地勢が上がって来るので、城域はここまでだろうと思ったのだが、不安だったので、もう少し進んでみることにする。

 するとそこにも城郭遺構が存在していた。斜面を少し上がってみると小規模ながら削平されており、ここが4の郭である。ここから尾根は南西方向に延びている。ふと4から東側を見てみると、尾根を何段にも削平して小郭と切岸を造成している。どうやらこの部分も城域であったらしい。そこで、さらに尾根を南西に向かって進んでみた。

 ヤブを掻き分け掻き分け進んでみると、やはり堀切がある。尾根を単純に断ち切っただけの堀切であるが、深さ3mほどはあり、ちゃんとした堀切になっている。この辺は細尾根になっているので、尾根上を歩く時は一列渋滞にならざるを得ない。一列で攻め込んでくる敵を、手前で迎撃するための堀切であろう。ちなみにもう少し進んだ所にも堀切4があり、ここまでが城域であったものと思われる。

 なお、堀切4は、城内側に岩盤面を露出しており、近寄りにくい地形になっている。

 和泉田城の主要部はこれまで述べてきた通りである。そこそこしっかりと造られた山城であるといった印象を受ける。

 しかし、山上の部分だけで、本当に300人もの人数が籠城することが可能であろうか。平坦面の少なさを考えると、それはやはり難しいのではないかと思われる。

 すでに述べてきた通り、山麓近くには、根古屋といってもよさそうな広大な平坦面が存在している。その周囲の土手は、切岸状になっており、高さも10m以上ある。ちょっとした村1つ程度の人数を収容することも可能なほどの広さとなっている場所である。

 和泉田城を集落と一体化した城郭としてみる時、この山麓部の曲輪部分の存在意義は非常に大きかったものと思う。住民の避難所のような場所だったのではないだろうか。

 後で述べるように、和泉田城は天正17年の伊達軍の侵攻の際に、最大の激戦地となった場所である。軍記物の記述によれば、敵味方合わせて1000人もの人数がこの城の攻防戦において戦死している(この合戦後3年後の文禄元年に書かれた五十嵐氏の聞き書きでもこの人数が示されているので、これに近い人数が実際に戦死するほどの激戦であったと見てよいと思う)。この地域では類を見ないほどの激しい戦いがここで行われた。この地域の歴史の中では唯一無二の殲滅戦であったであろう。

 現在は鳥のさえずりの聞こえる、のどかなハイキングコースになっている城であるが、かつては非常に凄惨な歴史の舞台となった城郭なのであった。かつての戦闘を想像しながら城内を散策していると、当時の武者たちの叫び声が聞こえてきそうな気がする。





北側の梁取館の下辺りから見た和泉田城跡。 西側の谷間から見た山麓部分。手前下には腰曲輪もある。上の根古屋状の台地は、かなり広い平坦面となっている。
城址へのジグザグの登山道。歩きやすくいい道なのだが、途中の切岸が一部破壊されてしまっている。 1郭内部。長軸30mほどの郭である。祠が1つ祭られている。戦死者を慰めるためのものであろうか。
1郭背後の堀切1。深さ8mほどもあり、意外なほど大きな堀切である。桐原城矢立城など、信州の山城を思い出させるような遺構である。 その先にある堀切2。こちらは大分規模が小さくなり、深さ3mほどでしかない。
さらに南側に進んでいくと、一端尾根を登って西側に尾根が続いている。その先にある堀切3。深さ3mほどのものである。 その尾根の先にある堀切4。やはり深さ4mほどで、城内側には岩盤がむき出しになっている。この先は地勢がしだいに上がっていくだけで、これが城域の末端を示すものだと思われる。
 この城の攻防戦については、『伊北軍記』『山ノ内天正記』などといった軍記物に詳細に記載されているが、中でも『泉忠記』の記述は非常に詳しいものとなっている。そこで、『泉忠記』の記述を基にして、和泉田城の攻防戦について、簡単にまとめてみる。

 天正17年6月、摺上原の戦いで葦名義広を破った伊達政宗は、黒川城を攻略して会津地域を攻め落とした。義広はどうしようもなく実父の佐竹義重を頼って常陸に落ちていってしまう。

 伊北、伊南郡の諸将たちは、それぞれの身の振り方について悩んでいたが、横田中丸城の山ノ内氏勝、久川城の河原田盛次らは、独立を保つため、伊達軍に抵抗することを決意する。

 伊達軍は、降伏してきた川口布沢、野尻、宮崎らの諸氏(いずれも山ノ内一族)らを先鋒にして横田中丸城を攻撃したが、城兵は巧みに戦い、伊達軍を撃退した。

 その後の伊達軍は矛先を変え、山ノ内一族の籠る梁取要害城を攻撃した。梁取要害城では籠城のための準備が万端ではなかったようで(城自体が非常に小さく、籠城に耐えられるものではなかったということもあったろう)、攻撃されるとすぐに開城してしまう。

 8月23日に梁取要害城を降伏させた伊達軍は、梁取に陣取った後、翌24日にはすぐ対岸にある和泉田城の総攻撃を開始する。

 和泉田城には城主五十嵐道正を始めとして、手勢与力75人、歩行足軽合わせて200余人、合計300人ほどの人数が一致団結して籠っていた。これに対して伊達軍は、冑武者500余騎、長柄100筋、弓200張、鉄砲200挺、雑兵3500余騎と、合わせて4500人ほどの大人数であった。この地域で、これだけの軍勢が集結するというのは、それまでなかったことだったであろう。

 攻城軍はまずは降伏を呼びかけた。敵が大軍であり、命にかかわる大事であるから、城内では真剣な議論となったが、ここはやはり武士の意地を通して徹底抗戦することを決意、攻城軍の布沢らにさんざんの悪口を言い放った。怒った攻城軍は、在家に火をかけた後、法螺を吹き、太鼓を打って城に攻め寄せた。

 城内からは、急坂を「えいえい」と喚きながら攻め登る敵に向かって、石弓を落としたので、攻城軍のかなりの兵士がこれによって撃ち殺された。
 (この後、籠城軍の武士たちの戦死の様子が事細かに描かれているのだが、きりがないので、省略しておくことにする。)

 攻城側は、抵抗が激しく攻めあぐんでいたが、城内の地形に詳しいものを呼び寄せ、攻城の手段を尋ねた。すると、「大手の西側(西の尾根続き?)から鉄砲を放って追い詰めればよい」という助言を得た。そこで、攻城軍は、西方から接近して鉄砲を放ち、堀切を草木で埋めて平地に成して、そこから雨あられの如く矢を射込んだ。これによって城内の兵たちもしだいに追い詰められていった。

 城内では多くの兵たちが奮戦したが、中でも大竹与右衛門の妻は23歳という若さながらも勇敢で、戦死した夫のそばに来た敵を8人まで斬り殺したという。まるで巴御前のようだと賞賛を浴びた。(でも結局戦死したんだろうなあ)

 乱戦の末、結局城は落城する。長沼・原田氏らが実験した首の数は、武士127、雑兵70余に及んだという。籠城者数が300ほどであったから、3分の2ほどが戦死してしまったわけである。この数はほぼ撫で斬りといっていいレベルだろう。
 これらの首は根岸若宮の前から鬼渡まで掛け並べられたという。

 しかし、無理攻めをしたために、攻城側にも多数の戦死者が出てしまった。寄せ手の大将八代勘解由・梅津藤兵衛2人、武士300余、雑兵500余、合わせて800人ほども討死したという。この程度の城攻めにしては、想定外の死者数であったようである。
 あまりに戦死者が多く、また負傷者の数もかなりの人数に及んだので、軍勢はいったんは黒川城に引き上げていくしかなかった。

『伊南合戦記』では
「8月24日、正宗の家臣梅津藤兵衛、八代勘解由両大将にて布沢、小林、梁取の降参共を引率して和泉田へ押寄せ、五十嵐和泉を攻めにける。道正も一族要害に楯籠り一日の戦に両大将を始め800余を討つと雖も、見方は小勢なれば、道正を前とし一族200人皆々討死にして落城したりけるは無念なりし事共なり。」とある。

 この『伊南合戦記』には文禄元年に(1592)正月に、伊南の和和泉田城主五十嵐氏の一族であった五十嵐宗左衛門惟道が語ったものを、子供の惟房が口述筆記したという奥書きがある。文禄元年といえば、伊達軍に攻められて落城してからからわずか3年後(正確には2年と5ヶ月)であり、まさに当事者の記録であると言っていい。多少の誇張があるにせよ、ここで挙げられている数値はかなり信用できるものと思っていい。

 水久保城大塩中山城の山ノ内氏、久川城の河原田氏らは、伊達軍の攻撃に耐えることができたわけだが、その理由の1つは、和泉田城の攻城戦で余りに多くの戦死者が出てしまったため、その後の軍事活動に支障をきたしてしまったことが挙げられる。和泉田城は、これらの城の、いわば捨石になった形である。

 ところで、『伊達天正日記』を見ると
「8月25日 四保宗義、梁取罷出候」(梁取城から敵が出て行った)とある。軍記物では梁取城の落城は8月2日とあり、その日付に2日間のずれがある。

 しかし、この8月25日というのは、黒川にいた伊達氏の側近が、落城の報告を受けた日付である。実際に梁取城が落城したのが23日であり、その2日後に黒川城まで連絡が行ったと考えれば、この日付のずれにはまったく問題がないと思う。

 天正17年8月24日、わずか6時間ほどの戦闘で、和泉田城は落城し、籠城の兵士たちはほとんど撫で斬りにあってしまった。現在は静かな山城であるが、かつてここでこのような大戦闘が行われていたことを思うと、なんとも痛ましい気分になってしまうのであった。