福島県石川町

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  北緯36度付近の中世城郭

三芦城(石川城・石川町下泉)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 仙道の6大将の一人であった石川昭光の居城がこの三芦城である。
 三芦城は、石川町役場のすぐ南西にそびえている比高50mの愛宕山の東側先端部に築かれている。城址には石都々古和気神社が祭られているので、北側と西側とから車で登ることもできる。

 神社の西側下に付くと、そこに鏡岩があるのだが、その脇に「三芦城本丸入口」の案内もある。ここから比高10mの城塁を登っていった所が三芦城の本丸である。鏡岩のある現在地は、どうやら二ノ丸に当たるらしい。

 本丸の広さは80m×30mほど。居館を営むのにはちょうどよい広さであろう。
 本丸の西側には高さ4mはあろうかと思われる土塁が盛られている。この土塁は北側に続いていき、その先が櫓台のような広い土壇となっている。案内板には「狼煙台」とあったが、これは櫓台と見た方がよいであろう。

 東側には神社参道の石段があった。その下が横堀状になっているのだが、そこには勾玉石やら船形石などがある。この城の特徴は奇岩がやたらと多いことであろう。その先には岩の間を通るようになった「石門」もある。

 このようにやたらと巨岩の多い城址であり、巨岩・奇岩好きの人にはたまらない城であるといえる。ちなみに石川は鉱物の産地としても有名だということで、日本三大鉱物産地の1つであるという。「石川」の語源もその辺りにありそうである。日本三大名城とか、日本三大名橋などというのは知っていたが、日本三大鉱物産地というのもあるとは知らなかった。

 二ノ丸から尾根を通って西側に進んでいくと、途中に大堀切の跡がある。現在は車道が通っているのだが、本来はここは尾根を掘り切っていたのであろうか。南側を見ると、堀切の規模は幅20m、深さ10m近くはありそうなものであったようである。

 ここから西側に進んでいった所にもいくつかの平場があり、そこを「西館」と呼んでいる。城の出丸があったとろであろう。

 さらに進んでいくと、谷戸内部に墓地が段々と造成されているのが目に付くが、その先にピークをもった尾根が延びているのが見える。ここが愛宕台と呼ばれている所で、ここも出丸であった所と考えられる。


 三芦城は石川氏の本拠であった城にしては、曲輪の数が少ないのが印象的である。玉川村にある他の石川氏支族の大寺城雲霧城などを見ると、城は同心円状に多数の曲輪を持ち、大規模な宿も備えていた。それに比べると、本丸こそは要害堅固で土塁も高くそびえているが、三芦上は全体として小規模な城のように見えてしまう。ここが石川氏の本拠地であったはずなのに、これはいったいどうしたことであろうか。

 石川氏の歴史は古い。先祖は源満仲ということで、前九年の役の際、源頼義に従って下向してきた源頼遠が奥州に居住するようになって築いたのが三芦城であるという。つまり、三芦城はそれ以後600年間に渡って石川氏の本拠となった城である。
 平安時代に築かれた城であるから、領主の城とはいえ、当時はこの程度の城で十分だったのかもしれない。その後戦国期に近づくと、城館は家臣団の集住を意識して大規模化していることになるのだが、おそらく石川氏は、そういう時代にjなっても、先祖代々の城であるこの城を本拠としてj守り続けることを選択したのであろう。石川氏の身代に比して居城が小さいのには、そうした理由があったからかもしれない。

 しかし、翻って考えてみると、それは石川氏が家臣団の集住を実行できるほどの統率力に欠けていたことの証といえるかもしれない。戦国大名とはいえ、それほどの強権を獲得するには至らなかったのだろう。 

1郭の城塁。ここから上がっていったところが本丸である。 本丸にある石都々古和気神社。「石都々」の名称の通り、境内にはさまざまな巨岩がある。
これは本丸石段下にある勾玉岩。 同じくその隣にある船形石。
その先には天然の岩を利用した石門もある。 石門の先から神社の参道を見た所。脇には腰曲輪がある。
1郭の土塁上から城塁を見た所。 西側の尾根に掘られた大堀切。かなり大規模なものである。
愛宕台を遠望した所。長軸30mほどの楕円形の郭である。 愛宕台辺りから、西館の城塁を見た所。
 石川氏は当地域でも指折りの名族に属する。その先祖は、平安時代の前九年の役で奥州に下向した源頼義の従兄弟、頼遠である。
 頼遠は奥州に支配地を得て、現在の石川町に居住していた。前九年の役の際、頼遠は、頼義・義家と共に安倍一族と戦い、厨川の戦いで奮戦し、戦死した。
 その後は、長子の有光が継ぎ、その功績によって仙道の地を広く支配するようになり、石川氏を名乗るようになる。その頃の石川氏は、白河郡藤田郷(石川町野木沢中野)に居住していたという。その後しばらくして、居館を八幡山に移したが、これが三芦城の始まりである。
 
 以後、石川氏の発展について『城郭体系』の記述をまとめてみる。

 石川一族はこの地で繁栄し、大寺、藤田、赤羽、沢井などといった一族が展開していった。源頼朝の平家追討の際には、6代石川基光は一族の成田光治を派遣して加勢したが、佐竹氏同様、あまり協力的ではなかったという。

 しかし、源頼朝により鎌倉幕府が開かれるようになると、石川氏も安閑としてはいられなくなった。頼朝の奥州征伐の際には、一族の大寺光行を派遣し、従軍させた。大寺光行が白旗を立てて頼朝を迎えると、頼朝は「白旗は源氏総大将の旗であり、大将の旗と紛らわしい。今後はこれを旗印にせよ」といって自らの矢羽を取って渡したという。以後、この矢羽が石川氏の旗印となる。

 鎌倉時代になり、7代石川広季は、結城朝光の娘を夫人に迎え、嗣子の光貞の夫人には北条泰時の娘を、娘の千賀を足利長氏の夫人にするなど、幕府有力御家人との縁を深めていった。 
 北条高時が、父貞時の13回忌法要を行った際、石川一族のうち11人がそれぞれ馬一頭を献上している。奥州出身の石川氏にとって、牧場経営が有力な基盤であったことを物語るエピソードである。また、一族全員が馬一頭を献上するなど、本家のみならず、支族までもが次第に独立性を強めている様子が伺える。

 8代光貞の弟、八郎は、浅川城にいた浅利氏の跡を継いだ。これがどういう経緯によるものなのかはっきりしないが、これによって浅川一族も、石川家臣団に組み込まれていくことになる。

 南北朝の騒乱期、石川氏は北朝方に加担した。これは対立関係にあった白川河結城氏が南朝方に付いたことに対抗してのものであったと思われる。この騒乱の中で、建武2年(1335)には、一時、白川城を攻略するほどの勢いを見せた。しかし、結城氏も後に北朝方に転ずるので、それ以後、石川氏の領土拡大はお預けとなった。というより、再び、白川結城氏によって圧迫されるようになって来る。

 白川結城氏との対立は室町時代に入ってからも続いていた。正長元年(1428)、18代義光は、結城氏朝に攻められて殺害された。その後の石川氏は、稲川御所満直と鎌倉公方持氏の協力を得て、笹川御所満貞と結んだ結城氏朝と戦ったが、勝負は付かず、伊達持宗の調停で和睦した。

 とはいえ、石川一族の結合は十分ではなく、その後も結城氏の度重なる圧迫に対して、伊達氏の後ろ盾を得て、かろうじて耐えているといった有様であった。しかし、佐竹氏が進出してきて結城氏を圧迫し始めると、結城氏は次第に勢力を失っていき、石川氏も佐竹氏に属するようになることで、結城氏の圧迫から逃れることができるようになった。

 永禄年間、石川25代晴光には嗣子がなく、伊達輝宗の弟を養子として迎えた。これが26代石川昭光である。天正年間になり、石川昭光は、佐竹氏に属し、蘆名・二階堂・結城・岩城氏らと共に伊達氏と対峙するようになった。天正12年の人取橋の戦いや天正16年の郡山合戦では、石川昭光は佐竹義重に従って、連合軍側に参加している。とはいえ、もともと伊達氏との因縁が深かったためか、あまり戦意を発揮することはなかったであろう。後には佐竹氏を離れ、伊達氏の傘下となっていく。

 天正18年、秀吉による小田原の役の際、小田原まで参陣した佐竹氏や伊達氏と異なり、石川氏は地元で様子見を行っていた。しかし、このことにより、石川氏は戦後、秀吉によって改易とさせられてしまう。

 改易された石川昭光は、甥であった伊達政宗を頼って仙台に赴き、角田1万2千石の領主となり、その地で没した。石川氏の改易と共に三芦城も廃城となったものと思われる。 




曲木(まがき)城(石川町曲木)

 曲木城は、泉式部伝説で有名は光国寺の西側の台地にあり、この位置に城址の案内板が設置されている。比高20mほどの台地である。

 ということで、案内板の辺りから台地上に登ってみようと思ったのだが、こちら側は民家の敷地内であるようで、どうにも登り辛い雰囲気であった。また、台地上はかなりのヤブ状態のように見えた。

 案内板には「堀切を隔てて東側に光国寺がある」と書いてあったので、光国寺の方からアクセスすることにする。

 光国寺の駐車場に車を置いて、本堂、和泉式部堂の前を通っていくと、その先に切り通しの道が付いている。そこを進んでいった。

 すると道が右手に下っていくところに曲輪の切岸状の部分が見える。また脇には堀切も見えている。ということで、この部分(A))に進入して、ざっと図を描いてみた。

 城内を歩いてみて印象的なのは、城内に土塁が盛られているということである。これによって長方形の形に区画された部分が生じているが、ここになんらかの施設があったのであろうか。
 
 曲輪内部は傾斜もしているが、一部に土塁が見られ、北側を横堀が、南側を堀切が区画していて、城郭遺構であることは間違いない。比高も、西側よりも高くなっているので、これが曲木城の遺構なのであろうと思って帰ってきた。

 しかし、帰ってきてから地形図を見てみると、看板が立てられていた上の台地は、もっと西側よりの場所のようである。『城郭体系』の解説も、どうもこの図の遺構と違っているようでピンと来ない。
 となると、この図の部分は城の主要部ではなかったのであろうか。とはいえ、ちゃんと城館遺構が存在しており、城の一部であったことは間違いない。それに主要部と思われる西側の部分よりも高さは高い位置にある。

 結局の所、西側の台地も歩いてみないと確証は持てないが、西側が城の主要部だとしたら、このAの部分は「上の城」とでもいうべき部分であったろうか。その辺は再度確認の必要がありそうである。

城址南麓の道路沿いにある曲木城の案内板。しかし、ここから城内には上がれそうもなかった。 光国寺から城址方向に続く切り通しの通路。
Aの部分西側にある横堀。深さ4m、幅6mほどのものである。 Aの部分東側の堀切。城内側には土塁が盛られており、塁線には折れが認められる。深さ6m、幅8mほど。
 曲木城も石川一族の城である。石川氏21代昭光の弟、左衛門大夫舎光が曲木、蒜生、小高、高原、谷地などを与えられて築いたものであるという。曲木石川氏は、舎光の後、祐光、安光、信光、晴義と5代にわたって曲木を支配したが、天正19年、秀吉の奥州仕置きによって、石川氏が改易になったのに伴って、曲木城も廃城となったと思われる。


*光国寺の和泉式部伝説について

 小野町の小野小町伝説と成り立ちが似ているような気がするが、ここ曲木の光国寺には和泉式部の伝説がある。石川町のホームページによると、「和泉式部は、曲木の長者安田兵衛国康の一子・玉世姫としてこの地に生を受け、十三歳で上京。その折、この地に残した愛猫が三日三晩啼き続けたという言い伝えが、「猫啼温泉」の名前の由来になったと言われています。「小和清水」、「式部堂」、「櫛上げの石」など、式部にまつわる伝説の地があります」とのことである。

 石川町内には、玉世姫(後の和泉式部)が、産湯を浴びた小和清水(どんな旱魃でも水量は減らず、里人に恵を与えたという。またこの清水を飲むと大変声が良くなり、歌が上手くなると伝えられている)、光国寺の和泉式部堂(金子山光国寺境内にあり、金子山光国寺由来縁起によると、六十四代円融院の時代、曲木の里に、安田兵衛国康という長者があり、四十路過ぎても子宝に恵まれず、亡母のお告げにより二所の関の観世音に参籠祈願し満願の日に、観音様が童子となって枕辺に現れ、夫婦のたっての願いにて大願成就、ついに極月十七日女児出産、玉世と名づけて、寵愛、成長し観音様の申し子と伝わる。十三歳にて京に上り、和泉式部となる。姫を慕いて、後に地元民が式部の功徳にこの小堂を建立したと伝えられている。本尊は、如意輪観世音菩薩である。)、櫛上げの石(和泉式部が京の都に上るとき、この猫啼の地で足をとめ、傍らに湧き出る泉に櫛をひたし髪などをけずり、しばし旅の疲れを癒したという。その際、櫛を置いたと伝わる石。また式部は愛猫をこの地に置き去り、猫が式部を偲んで三日三晩啼きさけんだので「猫啼」の地名が生まれたともいう。)といった和泉式部にまつわるという名勝がいくつか残されている。

 しかし、和泉式部は本当にこの地の出身であったのだろうか。どうも信じがたい気がしてしまうのであった。




沢井城(石川町沢井字舘)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 県道11号線(御斉所街道)沿いにある、宝海寺の背後の比高50mほどの館山が沢井城の跡である。というわけで、この宝海寺を目当てにしていけばよい・・・はずなのだが、ところがこのお寺、ナビの地図などには載っていない上に、入口の道が細くて、なかなか場所を把握しづらい。おかげで、寺院への道の前を何度も通り過ぎて往復してしまった。それでも、この宝海寺を見つけることさえできれば、城址まで到達するのは難しくない。

 宝海寺の背後は数段の墓地になっている。そこから上に登ればすぐに城址である、と思って上がっていったのだが、この辺の斜面は倒木がひどく、また、草がぼうぼうで、べとべととした草の実がやたらと体にくっついてくる。非常に歩きにくい。登ってみてわかったのだが、城址は重機によって蹂躙されている。この重機の通り道を通って登ってくるのが一番楽であったようだ。具体的には、北東の尾根先端にある八幡神社経由で上がっていくのが、一番楽なアクセス方法ではないかと思われる。

 この八幡神社、向きがちょっと変わっている。普通の神社は、台地の先端から石段などによって登ってくるようになっているものだが、この神社は、山に向いた方が正面になっている。したがって、尾根基部の方からアクセスすると、そこから鳥居をくぐって境内に入るというような配置である。山の上の方に集落があるわけでもないのに、山の方を向いているのである。こういう向きの神社は非常に珍しい気がする。

 さて、今述べたとおり、この山は重機で蹂躙されている。山のあちこちに重機が通った跡があり、城塁もそこかしこ、削り取られてしまっている。城址に生えている木の多くが切り倒されているのだが、山を開発する計画でもあるのだろうか。曲輪面もそのために凸凹になっており、本来の形状がかなり失われてしまっている。
 木を切り倒すのはよいのだが、切られた木や枝があちこちに捨て置かれていて、歩くのもやっとである。そこに草が茂っているものだから、非常に歩きにくい。

 といったわけで、城址はだいぶ改変が進んでいるし、まともに城内を歩けるような状況ではない。とてもではないが図面を描くどころでの騒ぎではない。したがって、この図も印象をつなぎ合わせただけのかなりテキトーなものである。

 沢井城は、石川氏の境目の城であり、非常に大規模な城郭である、ということで、かなり期待していったのだが、以上のような状況で、まともに歩けるような城ではなくなってしまっていた。これだけ破壊しているのに、発掘を行った跡も見られないが、石川町の教育委員会も黙っているのであろうか。

 城は山頂の1郭を中心として、地形なりに郭を段々に配置したものである。1郭は長軸50mほどの楕円形の郭となっている。内部や縁部にはかなり大きな窪みがあるが、これは遺構なのだろうか。切った木の枝を捨てるために、重機でもって開けた穴なのかもしれない。重機で削られ虎口状になった部分もあるが、本来の虎口であったのかどうかももはや不明としか言いようがない。

 それでも、1郭の南側城塁や2郭、その先の土塁などは、旧状を残しているようである。その先の4郭にある大きな窪みは、半分埋められた堀の跡であろうか。削り方が新しそうに見えることからすると、これまた重機の作業の結果であるのかもしれない。

 4郭と5郭との間には堀切が存在している。しかし、半分以上埋められてしまったようで、現状では、深さ1m程度になってしまっている。

 その先にも、6,7といった郭が展開しているが、切岸もせいぜい2mほどであり、それほど堅固なものではない。 

 沢井城は、規模の大きな城郭であったようだが、述べてきた通り、破壊・改変されてしまっている部分が多くて、本来の城の構造が理解できない。残念なことである。

宝海寺背後の段々にある墓地。正面奥の宝海寺は、居館の跡であった可能性がある。 下の腰曲輪から1郭、2郭の城塁を見たところ。木は切られているが、切った枝があちこちに散乱し、非常に歩きにくい。それにやたらと草の実がべとべととくっついてくるのである。
1郭の城塁。木が切られていて明るいのはいいのだが、草が茂りすぎである。どうにも歩きづらい・・・・。 2の郭から見た1郭城塁。高さ3mほどである。
 沢井城は石川氏の一族の城である。康和元年(1099)に石川氏の石川有光の3男元光が分家して沢井に居住し築いたのに始まるという。元光は後に沢井氏を名乗るようになる。石川一族の領域の西側を守る境目の城であった。

 永禄11年(1568)6月、沢井氏は、南奥州に侵攻してきた佐竹氏に起請文を出し、忠誠を誓っているという。それ以後、天正17年(1589)に石川昭光が伊達氏に帰属するまでの21年間、佐竹氏に属して所領を安定させた。




一夜舘(石川町赤羽字馬舟沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『中世城郭事典』と北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 一夜舘は、阿武隈川の300mほど東側にある小川の脇にそびえる、比高10mほどの台地先端部に築かれている。この小川がL字型に折れている部分の東側部分である。
 間には馬舟沢の低地があり、その南側に一夜舘、北側には北の城とでもいうべきもう1つの城址がある。

 この城に訪れるのは、ちょっと難しい。場所はなんとなく分かるものの、ナビの地図などにこの周辺の細い道が描かれていないからである。したがって、近くの道までアクセスしていって、後は勘で、城址付近を目指していくしかない。馬舟沢を通っている道は細いが、車で通れる道なので、東西のいずれかの方向から、だいたいの見当をつけて、この道を目指していくことになる。

 この道を通っていくと、南側に切岸状の土手が見えているので、どこが城址かはすぐに分かる。ただしヤブである・・・・。車は道の脇の、ちょっとしたスペースにでも停めておくしかない。

 どこから登るのがよいのか分からなかったので、適当なところから直登していった。ヤブをかき分けて進んでいくと、やがて横堀のところに出た。こちら側の横堀は堀内部までヤブに覆われていて、紹介できるような写真の撮影はできなかった。

 後で、降りるときになってわかったのだが、登り道は、城の北のはずれ辺りにあった。この道を進めば、ヤブこぎ直登をしなくとも、東側の虎口のところに出るようになっている。ただし、この道も入口付近がヤブに覆われているので、下からだと見つけるのが難しいかもしれない。

 ここから上がると曲輪の内部である。曲輪は、80m×90mほどの規模があり、けっこう広い。曲輪内はヤブもそれほどひどくはなかったので、内部を見はるかすことができる。東側と南側の土塁が高く、郭内からでも3mほどの高さがあるのが見えている。この2方向は台地続きにあたるので、特に土塁を高く積んだのである。

 虎口も東と南の二か所にある。いずれも虎口の先は土橋となっており、その脇には横矢の張り出しが見られる。特に東側が大手とみられ、虎口も大きく、土橋も非常に長いものとなっている。わざわざ城塁を張り出させて横矢を掛けているところなど、設計の新しさを感じさせる部分である。

 「一夜舘」という名称なので、全体に小振りな遺構のものかと想像していたのであるが、実際にはかなり大規模なものである。それなりの軍勢が軍事拠点として築いたものであると思われる。技巧的な構造からは、戦国末期の所作と思いたくなるところであるが、近年は、技巧的とは言っても戦国末期とは限らないという見方もあるので、その辺は明言できない。ただ、この辺の城の中ではわりと先進的な城と言っていいと思う。

 ところで、馬舟沢をはさんで、北側にも城郭遺構らしきものが存在している。非常に小規模ではあるが、台地基部を区画するように堀切が掘られているのである。あまりにも小規模なので、単なる山道の跡かとも思われなくもないのだが、北側にりんごがたくさん捨てられていたところなどを見ると、以前からゴミ捨てに利用されていたようでもあり、それで埋まってしまったのかもしれない。

 また、この部分の西側先端近くに、直径7mほどの大きな円形の窪みがある。何のためのものなのかよくわからない。いずれにせよ、この北側の城は極めて簡素なものであり、南の城郭と同時期のものであったとは到底思われない。

 さて、この城の名称は「一夜舘」ということであるが、この城の造作はけっこうしっかりとしたものであり、一夜かそこらで築き上げられるようなものではない。一方、北側にある城は非常に簡素なものである。

 伝承によると、一夜舘は鎌倉権五郎が一夜で築いたものであるというが、これにふさわしいのは、むしろ北側の城ではないだろうか。こちらであれば、「古い時代の一夜で築いた城」、というように見ても問題はないと思う。

 南側の城は、戦国期に、一時的な使用目的で築かれたものであると思う。一夜舘の西方には「陣場」という地名も残っていると言うことで、このような地名もその軍事的緊張に関連したのではないかと思われる。ただし、どの勢力がいつ築いたかは不明である。
 戦国期となれば、佐竹か伊達か、あるいは地元勢力か、といった選択肢になろうが、いずれの勢力の城としても、ぴんとこないのである。

Bの虎口を出たところの城塁と堀。城塁の高さ6m、堀幅8mほどと、かなり大規模なものであり、戦国期の造作のように思われる。 Aの虎口を出たところにある土橋。長さは7mほどあり、けっこう長い。
Aの虎口の北側にある横矢の張り出し部分。 Aの虎口を外側から見たところ。手前は土橋。
北の城の堀切。りんごがたくさん捨てられていた。こんな風にして、堀が浅くなってしまっているのだろうが。
 このりんご、見た目はきれいだが、けっこうな腐敗臭を放っていた。
北の城先端にある円形の窪み。直径7mほどはある。この北の城はいかにも造作が甘く、古い時代の「一夜舘」というのにふさわしい遺構である。




権現山館・赤館(石川町赤羽字達中久保、翁沢)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 赤羽に八幡神社があるが、ナビの地図には載っていなかった。しかし、県道11号線沿いに社殿が見えているのですぐに分かる。
 この神社から北側に延びている台地が赤館の跡であり、谷津を挟んでその東側に延びている台地に権現山館があった。つまり2つの城館が並列して存在していたようである。

 まずは、それなりの遺構を伴っている権現山館の方を訪れてみることにした。この2つの台地の間の道はけっこう広いので、路上駐車が可能である。また、八幡神社の駐車場に車を置いて歩いていってもいいだろう。

 権現山館の南側の台地基部は民家の敷地内となっている。したがって、台地基部を通るのは難しく、どこかの側面から上がっていくのが無難である。比高10m程度であるから、どこからでも登ることは可能であろう。

 後で降りるときに気がついたのだが、城の先端部下の道路から、1郭に上がっていく道が付けられていた。これならば、直登をせずにあがることも可能である。

 台地先端部の1郭が主郭であり、2郭との間には深さ5m、幅6mほどの箱堀が掘られている。1郭は先端にあるためか、地勢が傾斜していたようで、郭内部が3段に造成されている。広さは長軸30mほどある。西側の一部にのみ土塁も見られる。

 その南側が2郭である。長軸50mほどはあり、けっこう広い郭である。台地基部の3郭とは、土塁によって区画されている。土塁の外側は、かつて堀があったはずだが、現状では西端部分にしか堀は認められない。おそらく台地上で耕作が行われていた時期に埋められてしまったものであろう。

 さらに南側は長軸100m以上もある広大な区画となっている。平坦に削平されているので、ここが3郭であったと思われるのであるが、台地基部との間を区画する堀や土塁は認められない。すでに埋められてしまったようである。

 城のある台地の東側には沢が入り込んでいる。この沢はかつては湿地帯であったと思われ、城の側面を守る天然の堀として機能していたことであろう。ちなみに城のある地名の達中久保というのは、この沢のことを言っているのであろうか。

 このように権現山館は、それなりの城域と防御構造とを備えた城郭である。軍勢の駐屯基地として利用することも可能であったろう。
 

 沢を挟んで西側にあったのが赤館である。八幡神社から奥に入っていくと、今は使われていない牛舎があり、そのさらに先に大半埋め立てられてしまった堀の跡が見られる。これがかつての館の堀であったものと思われる。台地西側にも土塁の残欠が見られるが、その外側はかつては腰曲輪か横堀であったものだろう。

 そこから先は台地そのものが削り取られてしまっており、その跡地はビニールハウスのある畑となっている。こんな感じで、主郭部はほとんど湮滅してしまっている。削られた部分の先には台地の北側部分の土手が見えている。この先端部分にも何かあるかもしれないが、今回は確認していない。
 赤館は、台地中ほどに築かれた城館であったようだ。


 ところで、この2つの隣り合った城館はどのような関係にあったものだろうか。敵対する勢力の城だとすると、あまりにも位置関係が近すぎるような気がする。おそらく赤館がもともとあった城館であり、権現山館は、戦時に際して築かれたもので、両者は互いに補い合うような関係にあったのではないだろうか。

権現山館2郭南側の堀。西端部分では、堀を伴っているが、それ以外の部分では、すでに堀は埋められてしまったようである。 1郭南側の堀切。深さ3m、幅は6mほどで、箱堀状になっている。
赤館に残る堀の跡。大部分埋められてしまったようである。 館の主要部はすでに削り取られてしまっている。正面奥の部分は探索していないが、あるいはそこにも何か残っているかもしれない。
 平安時代後期、石川有光の孫政光は赤羽庄を得て、ここに居住し、赤羽氏を名乗るようになったという。この赤羽氏の居館が赤館だったのではないかと考えられる。
 しかし、一夜舘の近くに「古宿」という地名があり、赤館の近くに「新宿」という地名が残っており、これからすると、赤羽氏の最初の居館が一夜舘であり、後に赤館に移ったという見方もできそうだが、一夜舘の遺構の年代からすると、ちょっと矛盾を感じる。