福島県石川町

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト 北緯36度付近の中世城郭

藤田城(石川町中野字堀ノ内)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 藤田城はJR野木沢駅の北方600mほどの位置にある。
 城内は城址公園となっており、城内には案内板なども設置されているのだが、そこに到達するまでの入口が非常に分かりにくい。城址公園入口の案内や、駐車場、城址公園までの遊歩道が現在(09年11月)にはまだ設置されていないのである。したがって、どこから城にアクセスするのか、けっこう迷ってしまう城跡である。

 しかし、西方の国道118号線からでも、注意してみれば、遠目に比高30mほどのヤブのない土手が見えている。それを目標にしていくと、北側に入り込む小道があり、そこに車を数台停められるスペースがある。そこに遊歩道を整備するためと思われる資材などが置かれていたので、これから城址公園への遊歩道もきちんと設置されていくのではないか、と期待したいところである。

 そこから進んでいくと、すぐに1郭の城塁が目に入ってくる。いかにも城址らしい光景である。城塁の右側の角には大きな石があるのがやたらと目に付く。その脇には幅広の横堀があり、左側には2郭の城塁が長く延びているのが見えている。

 ここまで来れば城址は整備されており、主要な郭はヤブもなく歩きやすいし、あちこちに城のパーツを紹介する案内板が設置されている。こんなに親切な城址公園なのに、どうして入口がこんなにも分かりにくいのだろう?(これから整備するのだとは思うが)

 城は台地を利用して、最上部の1郭を中心に、西に2郭、北側に3郭を配置している。これが城の主要部分ということになる。さらにその周囲にも幅の広い腰曲輪を造成するといったもので、城域はけっこう広く、かなりの人員を収容することも可能な城である。この地域では大規模城郭の部類に属するであろう。
 
 このうち大手道は、5の郭の下辺りからアクセスするルートであろうか。分かりやすいのは、むしろ搦手道の方である。搦手道は北東側の先から城域に入り、堀切と横堀との間の通路を通る。ここから上にある小郭に上がるのだが、この小郭は、明らかに枡形形状を成している。

 この枡形から3郭へは、竪土塁状になった土橋を通ってアクセスするようになっている。なかなか珍しい登城道である。また、枡形下の切り通し部分を抜けて、1郭と2郭との間の谷戸内部を経由して、3郭北側の虎口に侵入するルートもあったようである。この谷戸内部は、削平がきちんとされえていないが、けっこうなスペースがあり、何らかの施設を置いていた可能性が高いのではないかと思われる。

 藤田城はこのように規模の大きな城であり、城塁などもよく加工されている。木が切り払われているので、これらの郭の城塁は、その本来の形状をはっきりと見ることができるようになっている。このように整備されているという点でも、おすすめの城郭である。

 石川氏の初期の城館ということであるが、三芦城よりも、こちらの方が規模も大きく、戦国大名石川氏の城館としてはふさわしいような気がする。もっとも三芦城に本拠を構えたのは、単に城館の構造などによるものではなく、その地域を押さえるという意味合いの方が強かったのであろうが。

 ところで、アオ殿も指摘しているが、この城にはあちこちに巨石が置かれている。巨石と言えば、三芦城には数多くの巨石が転がっていた。これらの石も、一部はわざと運んで置いているもののようにも感じられるのである。石川氏の城にこのように巨石が多いのは、なんらかの信仰上の理由などがあったからなのであろうか。

国道側から歩いていくと、やがて1郭北側下の郭に到達する。正面に見えているのが本丸の城塁である。右側下には巨石が1つある。また、このさらに右側には横堀がある。 1郭内部。20m×70mほどの南北に細長い郭である。
北側下の3郭から見た本丸城塁。この城塁の右側下に虎口が開けられている。 3郭からは土塁状の通路が城塁下に向かって延びている。この土塁状の部分は下の小郭の所で枡形を形成している。その下が搦手口の虎口となっている。
2郭先端の堀切。切り通しの虎口としても使用されていたであろう。 2郭南側から下に延びている土塁状の通路。この城にはこのような土塁状の通路が見られるのが特徴である。
 平安時代の前9年の役で、源義家に従って功績を挙げた石川有光は、仙道の地を与えられ、当地の領主となった。その際に城を構えたのがこの藤田城だということになっている。したがって、藤田城は石川氏の最初の居城であり、その創建は平安時代ということになるわけだが、平安時代の城としては、この城はメリハリも利いているし、城塁などもきちんと加工されている。おそらくその後にかなり手を加えられているのだろうと思う。あるいは初期の城館は山麓のどこかに置かれていたのかもしれない。

 石川氏が三芦城に居城を移した後のことはよく分かっていないが、一説によると、石川一族の大寺城主大寺氏の支配に任されていたという。この地域は大寺氏の支配領域であったらしい。すると、戦国期に、大寺氏によって改修されたのが、現在見られる城の姿、ということになろうか。

 いずれにせよ、天正18年の小田原役後の秀吉による奥州仕置きによって、石川氏がその所領を失ってしまうと、藤田城も廃城となってしまったものと思われる。