福島県いわき市

*参考資料 『日本城郭体系』

高久古館(いわき市下高久字小館)

 高久古館は、金古溜池の南側の比高20mほどの台地上に築かれていた。城址は福島県指定の史跡となっており、いわき市の城館にしては珍しく案内板や標柱も立てられているのだが、その入口がちょっと分かりにくい。

 南側の県道241号線を走っていると、「高久の古館」と書いた案内表示が道路の脇に立っている。しかし、この案内、小さい上に文字がすっかり日に焼けて消えかかっているので分かりにくなってしまっており、まず見落としてしまうであろう。であるので、とにかく案内板のようなものが見えたらそこを北西側に入り込んでいくようにする。そして50mほど進んだ所の民家の入口が城内へのルートとなっている。ここはどうみても民家の入口なのだが、敷地に入る直前に右手に回り込んで、そのお宅の背後から台地上に上がる道が付けられている。これが登城道である。途中の岩盤には「穴倉」がいくつも掘られている。

 ここを進んでいくと、神社の脇を通って、4の腰曲輪に到達する。この辺りからきちんと城域らしくなってくる。ところで、この4の腰曲輪には民家が建っている。1郭に登るためにはこのお宅のすぐ脇を通ることになるので、失礼のないようにしよう。

 もう1つのルートは北側の修徳団祖霊社の方から台地に上がっていく方法である。こちらは車で台地まで上がっていくことができる。ただし民家の間に入ると道が狭くなってしまって、にっちもさっちも行かなくなってしまうので、途中の道路幅が広い所に車を置かせてもらうしかない。後はテキトーに取り付けば、1郭に上がることができる。ただし、斜面は急なので、よじ登るのはけっこう大変である。

 1郭と2郭とは全面がヤブに覆われてしまっている。かつて畑であったものを放棄してしまった感じである。おかげで、この内部を一周するのはかなりキツイ状態なのであった。

 1郭と2郭との間は土塁で隔てられているだけで、それほどきちんとした区画がなされていない。こうした構造を見ると、かなり古い時代の城館なのだろうといった印象を受ける。ただし、北側から登って来ると、この土塁の北側先端部が虎口状になっており、多少の工夫は見られる。とはいっても、そんなに明瞭なものではない。

 1郭2郭ともに長軸50mほどの広さがある。両者を合わせると、長さ100mほどの規模はあるので、主郭の平場面積としては十分な規模である。ここから東側にかけての斜面はもともとは緩やかだったのであろう。こちらに3,4と2段の腰曲輪が造成されている。

 2郭の北側には竪堀状の部分が1箇所ある。この下には5の郭があるのだが、そこから上がって来る道が特に設定されていない。ということは、この竪堀状の部分が通路として利用されていたものである可能性がある。ただし、通路にしては非常に傾斜が急である。どうにもこの城、虎口が明確ではないので、登城ルートがどうであったのか分かりにくい。

 5の周辺はもともとの地形が複雑だったのであろうか、地形に応じていくつもの平場が造成されている。これらも郭であったものだと思う。この先端部下には金古溜池がある。

 1,2郭の北側下には民家が数軒建っている平場がある。ここも台地上であり、郭として利用されていた可能性もあるだろう。家臣団屋敷などを営むにはよさそうな広場である。


 このように高久古館は、面積も広く、かなりの数の平場を造成したもので、そこそこ規模の大きな城館である。岩城氏支族であったという高久氏の威勢を偲ぶことができる規模であるといえそうだが、その構造は上記の通り、単純なものであるに過ぎず、構造的には古い時代の城館であるといっていいだろう。

 ところで、この「高久古館」という名称についてだが、「高久」にある館で、地名が「小館(小館)」になっているだけなのだから、「高久館」と呼称するのが適当であると思う。「高久の古館」というのは、多分にノスタルジックな感傷が込められた名称のような気がするのである。今回は、「福島県文化財データベース」や現地の表示にしたがって「高久古館」としておいたが、城館の呼称としては、高久館の方がふさわしいであろう。

 高久館といえば、常陸にも同名の高久館という館が存在している。あちらは佐竹氏の一族の高久氏の居城であったが、同じ名前になっているのは単なる偶然であろうか。それとも何かのつながりがあるのだろうか。

南西側から見た高久古館のある台地先端部。比高20mほどある。 登り口は非常に分かりにくい。どう見ても民家の入口なのだが、このお宅の入口のすぐ手前に右手に回り込んで上に続く道がある。これが城址に続く道である。途中の脇には「穴倉」がいくつも岩盤に開けられている。
登り口の途中に祭られている神社。 1郭の城塁。下には3の腰曲輪がある。
2郭の北側先端部にある竪堀状通路。 1郭と2郭とを隔てる土塁。高さ2mほどのものである。
 高久古館は、鎌倉時代、岩城氏本家から分流した高久小次郎高衡の居館であったと言われる。もっとも鎌倉時代の居館としては規模が大きすぎるので、それから室町時代にかけて、順次拡大整備されていったものであろう。

 戦国時代には、志賀右衛門家の一族であった冨岡治部少輔の居城となっていたというが、詳しいことはよく分からない。




白土城(いわき市平北白土古宿)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 白土城は、増福寺の東側の山稜上に築かれている。非常に急峻な山で北側の山麓からの比高は70mほどもある。北側下には新川に囲まれた「古宿」がある。この宿から見て白土城は詰めの城のような位置にある。

 白土城は3代にわたって岩城氏の本拠地となった城館であると言われるが、領主の居城というよりは、緊急時の詰めの城のような形態の城である。

 城址を目指すには、城址の西側にある増福寺を目指していけばよいであろう。駐車場も増福寺の駐車場を利用することができる。増福寺の北側辺りから城内方向に入り込んでいく道があるので、これにしたがって進んでいけば、すぐに2郭まで上がっていくことが可能である。

 2郭が城内で最も広大な郭であり、実質的な主郭というべき郭であったと思われる。長軸70mほどはあり、何棟もの建造物を建てることも可能な広さである。しかし、ここは放棄された畑であるのか、とにかくヤブがひどい。この郭から北側先端の花地稲荷神社のある平場まで、とにかく途中も含めてすべて藪の中である。気合を入れないと城内探索ができない。

 この2郭の南側が土塁になっており、それが続いていく先に1郭がある。さらに1郭の西側には櫓台とでもいうべき三角形の土壇がある。地勢の高い部分を削り残して形成したもののようであるが、櫓台上のスペースはけっこうあり、かなりちゃんとした櫓を建てることも可能な場所となっている。

 1郭から北側にかけては、幅10〜20mほどの尾根が延びていたようで、これを削平した郭が北側先端の花地稲荷神社のある小郭まで続いている。その西側には高低差を持った土塁が造成されていて、尾根の地形なりに削り落としの土塁を造成していった様子が伺える構造である。地形的には城を造成するスペースを確保するのが難しそうな場所なのだが、無理やりに平場を造成している感じである。どうしてもこの位置に城を構えたかったということの表れなのであろう。

 谷戸部を挟んで西側にある増福寺や、その背後の山稜も、位置からすると郭を構えてよさそうな場所に思われる。ただし、こちらには城郭遺構らしきものは見られない。


 白土城は急峻な山上に築かれているだけあって、その防御力は申し分ない。しかし、領主の居城としては、その規模は手狭であり、集落からもかなり離れた位置に存在している。この城はあくまでも詰めの城であり、城主の平素の居館は、もっと集落に近いところにあったものと思われる。

南側から見た白土城(右側)。道路を挟んで西側には増福寺がある。 城内はヤブだらけでまともな写真が映らない。これは1郭の櫓台。
北側の先端部にある花地稲荷神社。物見台のような小郭である。この北側下が「古宿」である。 1郭南側の城塁と腰曲輪。
 白土城は、大館城に本拠を移す前の岩城氏の本拠地となる城郭であった。長友館にいた岩城隆忠は、現在の岩城中心部を支配するために長友館から、この地に居城を移したというが、その間の詳しい状況については分からない。長友館はろくに遺構も残さない小規模な城館なのであるが、それが岩城氏の本拠であったということも含めて、どうも理解しがたいことが多い。

 岩城氏はこの城で3代を過ごした後、大館城に移り、戦国大名として発展していくこととなる。




鯨岡館(いわき市平鯨岡字表門)

 鯨岡にある羽黒神社が鯨岡館の跡である。鯨岡地区に入ると、羽黒神社のあるこんもりとした高台が目に入ってくるが、これが鯨岡館の跡である。比高10mほどの独立台地であり、それほど高い位置にあるわけではない。

 羽黒神社の入口が分かりにくいのであるが、北側の三歳神社との間の切り通し部分にある。三歳神社の下には駐車スペースもあるので、車はそこに停めておくことができる。

 三歳神社との間の切り通しは、かつての堀切の名残であろう。この堀切部分から、切り通しの道を通って城内に入っていけるようになっている。もっとも、虎口といってもそれほど発達したものではなく、古い時代を感じさせるようなものである。

 切り通しの通路は1郭に向かって進んでいくが、その脇には畑となっている3郭がある。ここも城域内であろう。ただし、地勢はやや東側に向かって傾斜している。

 切り通しの通路を南下していくと、やがて羽黒神社のある櫓台状部分の城壁に突き当たる。その全面右手には、堀切があるのが目に入る。

 この堀切は、ちょっと変わったものである。単に竪堀状に脇を掘り切っているのではなく、堀は弧を描くようにして、南側に向かって湾曲している。竪堀と横堀とがミックスされたような形状の堀切である。

 また、堀切が見られるのは、通路の西側半分だけである。東側にはそのような構造が見られないのであるが、あるいはそれは、後世の畑作化によって改変されているからなのかもしれない。

 ここから西側に通路を回りこんでいくと、羽黒神社の登り口である石段の所に出る。石段を上がるとそこが神社の境内である。羽黒神社の建つスペースは、長軸15mほどの楕円形のものであり、ここに物見台でも置いていたのであろう。あるいは往時から神社など宗教的なものを配置するスペースであったという可能性もある。

 神社の建つ櫓台の南側には竹ヤブとなっている平場がある。ここが台地先端部に当たり、主郭であったと目される部分である。城主の居館などはここに建てられていたのではないかと思われる。

 わずかな段差を挟んで北東に2郭がある、この2つの郭が城域内の中心と成なる郭である。

 
 鯨岡城は、それほど防御性も高くなく、規模も大きくはない城館であり、領主権力の強さを感じさせるようなものではない。かなり古い時代の居館という趣の城館である。

 ところで、城内の羽黒神社の社殿、かなり傷んでいた。訪れる人も少ないようで、あまり手入れをされていないのだろうか。放っておくといずれ倒壊してしまうのではないかと心配になってしまう。
 館の北側にある三歳神社の社殿もやはり傷んでいた。こちらもちょっと心配な感じがした。

1郭南側の城塁。 1郭北側の横堀。半分竪堀状に降っていく。
羽黒神社は櫓台のようなところに建っている。ところで、この神社、かなり痛んでいる。 城内入口に当たる北側の切通し通路。
 鯨岡館は、岩城氏の一族鯨岡氏の居館であった。