福島県いわき市
*参考資料 『日本城郭体系』
三坂城(三倉(さのくら)城・いわき市三和上三坂)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
三坂城は国道349号線と49号線とが合流する交差点の東南にある比高120mほどの山稜全体に展開している。城址の南西部のこの辺の位置に城の案内板が出ていて、ここから段々の畑の間を通って、城址まで行く道が付けられている。また城内のあちこちには案内板が設置されていて、遺構の概要を知ることができるようになっている。
というのは後から分かったことで、事前情報がなかったために、この山のどこから登っていいのかが分からなかった(xx)。そこで西側山麓下にある綿津海神社の辺りから直登していくことにした。
神社の背後からは比較的緩やかな傾斜が続いていき、途中の斜面をだらだらと登っていく。すると若干、城塁状の部分がいくつかあり、その先に緩い土塁のようなものが見える。その土塁を越えると、深さ5m、幅7mほどの非常に鋭い堀切が見られ、やっとここが城址であることを確認できる。ほっと一安心といったところである。この図の西端に描いてある堀切のことである。
さらにその先の急斜面をどんどん登っていくと、いきなり1の物見台の所まで出てくるのであるが、こちら側から登ったら、あまり遺構らしい遺構をみることもできず山頂部まで到達してしまう。だから、「なんだかつまらない城だなあ」という印象を持ってしまう・・・・。ところが城の主要部分はこの山頂部ではなく、ここから東方にかけてかなりの広さで展開しているのであった。
そして、ここまで来ると、あちこちに親切な案内板が表示されていることに気がつく。結局、最初に紹介した城址入口から登っていけば、城の遺構を見ながら散策することができていたのであった・・・・。だが、正規のルートを通っていたら、綿津海神社上方にある上記の堀切をみることはできなかったであろう。まあ、怪我の功名といったやつである。
さて、この日の予定では、この城の図面を描く時間は2時間程度しかなかった。そこで2時間かけて、描けるだけ描いた図面を基にして作成した鳥瞰図が右のものである。実際にはさらに各方向の尾根や斜面に郭が展開しているようであるのだが、今回はここまで。それでも主要部分は、ほとんど歩けたかと思う。
現地案内板を見ると、案内板の所から城址に向かってたくさんの郭が描かれているが、これらのほとんどは、実際には郭ではなく後世の畑であると思われるものであった。案内板には城址から北西下の浄願寺までの間にもたくさんの段郭を描いているのだが、こちらも畑の跡に過ぎないのかもしれない。
山頂の1郭は非常に狭い郭で、案内表示にあるように、物見台といった程度のものであろう。その下の2郭が一応の主郭であると思われる。とはいえ、この郭も、10m×60mほどの非常に細長い平場に過ぎず、居住性がよいとはいえない。それでも北側下には帯曲輪が造成され、さらに南側の4の辺りからは、いくつもの虎口が展開している。それぞれの虎口はみな小規模なものに過ぎないが、進行方向を折れさせたりしていて、ちょっと技巧的である。2が狭いにもかかわらず「一応」主郭と見たのは、これだけ複雑な虎口構造を有しているからである。
4の下のAの部分が2つの峰の鞍部となっている。やはり細長い郭であるが、ここにはAの枡形虎口がある。この虎口は北側の斜面から上がってくるルートに対応したものである。ということもあり、北側下の斜面には段郭が存在していると思われるが、今回こちらの方は確認していない。
4の部分から西側下にかけて、段々の腰曲輪が造成されている。そのうち、4と5との間にある堀切はわりと大規模で見どころのあるものである。堀そのものは現状では浅くなってしまっているが、これに面する4の郭の城塁は非常に鋭く、昇り降りが困難なほどである。この堀切の東南部は幅広の竪堀状になって下に落ちて行っている。
Aの鞍部の東側には3の郭がある。周囲よりも10m以上高くなっており、郭の面積も長軸50mほどとけっこうな広さがある。ここには居住性のある建造物を何棟も建てることが可能である。実質的な主郭はこちらであったかもしれない。
3の郭に上がる虎口は西側の斜面を通っている坂虎口となっている。
城の全体構造を概観してみると、2の主郭部と3の郭とが2つの峰を成しており、それぞれ独立したような位置にある。一城別郭といったような構成である。どちらが本当の主郭であるのか分かりにくく、まとまりにも欠けている。こういう構造になってしまった要因として考えられることを挙げておくと、この城が何段階かの築城を経て成立したのではないかということ。それが現在見られるような郭の配置を生じさせてしまったのではないか。
分かりやすくいうと、築城当初の城域は1や2の郭を中心とした小規模なものであったのではないか。小規模とはいえ主郭であるから、そこに南側から至るルートには小規模ながら、複雑な虎口が配置されていた。ただし、この時代は、城そのものが小規模で、主郭北側付近の斜面までは造成されていなかった。しかし、後に城は整備されていく。やがてこの城が大規模な軍事拠点となるに及んで、3郭周辺が整備され3郭を主郭とする構造の城として生まれ変わったのではないだろうか、といった発想である。
重ねて言うと、1が最高所であるのに、その周囲に城郭構造物が少ないことをなどから、小規模城郭時代の主郭は2であったが、後に城が大改修されるに及んで、3に主郭部が移って行き、3を中心とした曲輪後世が確立した、といった具合である。
3の郭の東南下にはBの虎口がある。土塁を2本平行に置いて通らせるようにしたもので、未発達の枡形のようなものである。その先には虎口が開口しており、先ではさらに進入路が折れて、下の腰曲輪とつながっている。Cの鞍部方向から上がってくるルートが存在していたのであろう。
Cの鞍部周囲には高さ5mほどの切岸が廻らされている。高さはそれほどでもないが、非常に急峻な切岸であり、これによって城の主要部を防御しようとしていたものであろう。
三坂城はかなり大規模な城である。切岸の鋭さ高さはそのまま城の防御力を示している。大規模兵力を駐屯させることが可能な拠点的な城郭であり、岩城氏の境目の城にふさわしい規模の城であるといっていいと思う。佐竹氏の赤坂城や赤館に匹敵するクラスの城であると言ってもよい。
ところで、この城の2郭にはサイレンが設置されている。お昼のサイレンはここから流れるのであるが、これがまた近くで聞くとけっこうな大音量でびっくりする。この大きなサイレン音を聞いた時、瞬間的に「空襲でも起きるのか?」と思ってしまったのであった。
城への登り口にある案内板。大きく図が掲示されているのだが、城の構造が分かるようなちゃんとした図になっていないのが残念である。 | 登城道から見る段々の畑。これらは郭ではないであろう。正面左側の奥が1郭、右側奥の高台が3郭である。 |
西側下の綿津海神社から上がって行くと最初に見える堀切。堀底が狭い薬研堀形状になっている。 | 1郭の物見台。城内最高所であるが、面積は狭く、まさに物見程度の場所であったろう。ここに祠が祭られていた。 |
2郭にあるお堂。 | 2郭北側下の帯曲輪。上にお堂が見える。その背後の高台が1の物見台。 |
2郭に上がる虎口。登城路が直角に折れ曲がっている。 | さらにその下の虎口。虎口は何重にも連続する。 |
5の郭から堀切越しに4の郭の城塁を見たところ。かなり鋭く登りにくい城塁である。堀切は南側に竪堀となって落ちていく。 | 4付近の虎口。土塁が前面に設置されている。塹壕のように利用されていた可能性がある。 |
その下にあるAの枡形虎口であるが、写真では分かりにくい・・・。小規模なものである。 | 枡形虎口の辺りから3郭城塁を見たところ。斜めに上がっていく登城道が見える。 |
Bの二重土塁状の虎口。 | Bの虎口の先にある虎口。 |
Cの端の方の城塁。こう見るとそれほど急に見えないが、実際の印象は非常に鋭い切岸である。 | Cの辺りから3郭と腰曲輪の城塁を見たところ。 |
三坂城は、文安年間、三坂忠信の居城であったという。その後、天正〜文禄年間には小川越前守隆景が城主となっていたという。 現在見られる城は非常に大規模なもので、戦国後期に拡張されたもの、といった印象が強い。 |
根古屋館は沢渡小学校の東南600mほどの所にある比高40mほどの山稜先端部にある。
いわき市には200か所にも及ぶ城址があるが、遺構らしいものがほとんど残っていないものも多い。ネットでもあまり紹介されておらず情報が少ない。そこで、いったいどの城に行けばそれなりの遺構が見られるのかが分からなくて、いつも苦労している。
ところが、地図を見ると一目瞭然だが、ここには「根古屋」という地名が残っている。「根古屋」地名は戦国期のものであろうから、この地名が残っている城址ならば、遺構もそれなりのものであるに違いない、そのように判断して、この山を訪れてみることにした。
「根古屋」は一般的な城郭関連地名であるので「根古屋館」といった名称はあまり好きではないのだが、ここは地名そのものが「根古屋」であり、そのうちの舘の山にあるのだから、根古屋館という名称が妥当なもの、ということになってしまうのも仕方がない。
「福島県文化財データベース」の地図を見てみると、、根古屋地区には北方から3つの尾根が突き出しており、そのすべてが城域となっている。これらの尾根のすべてに遺構があるのか、あるいは遺構があるのはその中の1つの尾根だけなのかがよく分からない。
そこで現地の方に伺ってみると、みなさん、「城があったなんて話は聞いたことがない」とおっしゃる。それでもある方が、「城があったという話は聞いたことがないが、あの山(3つのうち一番西側の尾根)はタテノヤマといって、上は段々になっている」とおっしゃった。「舘の山」という地名といい、段々になっているということといい、そこにはまともな遺構があるに違いない、ということで、一番西側の尾根に登ってみることにした。
南側の山麓から見ると、比高40mほどの山の中腹に腰曲輪の城塁が見えている。けっこう期待できそうな感じがする。
城の山麓には民家が建てこんでいるが、東側の側面部は畑となっており、その辺から取り付くことができる。山の下の方に墓があり、そこから急な斜面を直登していくと、上の腰曲輪の所に出た。ここから上の3の郭の城塁が非常に見事な切岸となっている。高さは10m以上もあるだろう。直登するのは厳しい斜面である。そこで東側に回り込んでなんとか上に登って行ったのだが、4の腰曲輪沿いに上がっていくと、尾根部を切り離す堀切の所まで出るようになっている。1郭の内部には西側に緩やかに窪んでいるところがあるので、その辺から登った方が楽であるかもしれない。
この鋭い切岸を形成したために下に腰曲輪が生じたものだと思われる。この腰曲輪は、上がってきた敵を迎撃するための戦闘空間でもあったものだろう。
山頂部が1郭である。南北にはかなり細長く。100mほどもある。幅も広いところでは20mほどあるが、郭内部は平坦ではなく、西側に大きく窪んだ所が2か所ある。特に南側のものは擂鉢状に広く展開している。枡形のような人工的な構造物ではなく、要するに自然地形のままなのであろう。本来ならば、郭を造成する際にくぼ地を埋めて郭内部を平坦にしそうなものだが、そうした工事は十分に行われていないようである。ということを考えると、この城は時間をかけてしっかりと築かれたものであるとは言えないのであろう。
また、このように凸凹がある山を無理に郭に取り込むという力技をしていることからすると、この地形を見て城を築こうと発想したというよりは、もともと根古屋部分に平地の城館が存在しており、その詰めの城として、ある時、この位置に城が築かれた、という見方ができよう。本来、城を築くのにそれほど適していないと思われるこの山稜に無理して城を築いた理由は、地形の要害性云々よりも、もともとあった平地の城館の背後を固めるという意図によるものだと想像するのが妥当であるように思われる。
城の背後には深さ7m、幅10mほどもある大規模な堀切が穿たれている。これが城域を区画するものであり、この奥は自然地形のままになっている。
さて、今回は、3つある山稜のうち、一番西側の尾根のみを探索してみた。根古屋地区にはあと2本の山稜がある。もしかすると残りの2本にも城郭遺構があるのかもしれないが、そちらの探索は、また次の機会としたい。
南側の山麓から見た根古屋館のある山。先端の腰曲輪の部分の塁線がはっきりと見えている。比高30mほどの山稜である。 | 3の下の腰曲輪から見た城塁。比高10mほどの鋭い切岸となっている。 |
尾根基部部分を切り離している堀切。深さ7m、幅10mほどもある大規模なものである。 | 3の部分から下の腰曲輪を見たところ。上から見た切岸は、ほとんど垂直に近く感じるほどである。ここから狙い撃ちされたら、下の腰曲輪にいる敵はたまったものではないだろう。 |
城主等、城の歴史については未詳である。 |