福島県いわき市

*参考資料 『日本城郭体系』

陣ノ山(いわき市遠野町滝字陣ノ山)

 陣ノ山は、鮫川が西側から南側にかけて大きく蛇行し、高柴ダムを形成している部分の東側にある。比高190mほどの大きな山容であり、けっこう目立っている山である。

 福島県文化財データベースの地図を見てみると、この大きな山容全体に城域の印が付けてある。山にはあちこち平場があるようであり、広大な地形からしても、ここに壮大な山城が埋もれている可能性がある、となれば行ってみるしかない!掘り出し物があるかもしれないのだ!

 というわけで現地まで行ったが、登り口が分からないので現地の方に伺ってみると、「この山は陣ノ山といって城があったところだと言われている」と、みなさん口を揃えるように城跡であることを認識しておられた。これは期待が持てそう!

 ちなみにこの山は昭和の初期頃、炭鉱が掘られたために、大きな竪穴などもあるという。さらにその以前は銅山があったという話もあり、もしかすると、岩城氏が銅山を監視・守備するために築いた城なのではないかといった想像が膨らむ。

 「建龍寺のそばに登り口がある」という情報を頂いたので、建龍寺を訪ねてみることにした。この建龍寺でも、同様の説明を聞くことができた。また、この山は建龍寺の持ち山であるが、上の方には登ってみたことがないので、城の遺構があるのかどうかも分からないというお話である。しかし、その後親切に登り口まで案内していただいたので、登り口を探す手間がはぶけたのであった。ありがとうございます。

 登り口は、東側の山麓にある。ここを進んでいくと、Eの山稜と西側の山稜との間の谷戸部を上がっていく。途中、右手に分岐する道もあるが、谷戸部をどんどん進んで上がっていくようになっている。すると、Dの低い山稜が見えてくる。細長い尾根であるが、上には若干の平場があった。そこから谷戸部をさらに奥に進んでいくと、右手の山稜の方に上がって山頂に続いている山道がある。

 しかし、この山道はちょっと入口が分かりにくい。実際私は登る時にはこの道に気が付かなかったので、そこからAの山頂まで直登することになってしまった。直登すること100m以上、こちら側の斜面はそれほど急峻ではないのだが、やはり直登はけっこうきつい。しかし、山頂にすばらしい遺構があることを期待してひたすら登っていった。

 ・・・・ところが、苦労して上がった山頂には城郭遺構はまったく存在していなかった。Aの部分はそれなりに広い平場にはなっているが、まったくの自然地形である。切岸加工もまったく施されていない。Aの部分の東側には土塁状に盛り上がった尾根があるが、これも自然のものである。

 Aの平場は北側に向かって自然に傾斜して行き、Bのピークとの間に鞍部を形成している。ここにもそれなりの平場はあるが、人口の手が入っている感じはまったくない。

 ここからBのピークに向かう間には、少し大きめの石がいくつかゴロゴロと転がっていたが、石垣というわけでもあるまい。Bのピークまでは下から登ってくる道が付いていた。炭鉱の作業道であったのか、この道は途中、何ヶ所にも分岐して山の斜面に付けられている。

 これだけである。城郭遺構はまったく存在していない。といったこともあり、福島県文化財データベースでは「陣ノ城」という遺構名称になっているが、私のページでは「陣ノ山」という名称を使用することにする。とてもではないが、これが城であるとは思われない。

 もし本当に城であったとしたら、南北朝時代などの古い時代に、一時的に陣所として使用されただけのものであるのかもしれない。

北東側から見た陣ノ山。ここからの比高は200mほどである。いかにも何かありそうな山なのだが、まったく遺構がない・・・。 山頂部の平場。そこそこの面積はあるが、まったくの自然地形であると思う。木が生えていて眺望も利かない。
仕方がないので空を見上げてみた。空は青く澄んでおり、とても美しい。達成感はないが、心が少しだけ晴れてきた。 




伊勢山城(鬼岡館・いわき市勿来町四沢伊勢林前)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 JR常磐線勿来駅の北東600mほどの所にある伊勢両宮神社が伊勢山城の跡である。山麓からの比高は30mほどある。

 現在、伊勢両宮神社の建つ、南北にブーメラン形をした台地全体が伊勢山城の跡であると思われる。ここを「両宮神宮」と呼ぶのは、伊勢大社の外宮・内宮がそれぞれ祭られているからである。

 南側の鞍部が駐車場になっている。この部分は駐車スペースを造るために造成したようで、地形は改変されていると思われる。

 駐車場からまっすぐに上がって行くと、両宮の中央部の鞍部に出るが、この参道はもちろん、後世のものであろう。本来の大手道は後で述べる、西側の4郭からのものであったと思われる。

 東側が台地先端部に当たり、台地の最高所でもある。ここが主郭であったと思われる部分である。この郭の先端近くには、微妙に凸凹した溝のような地形がある。これもおそらくは後世の改変であろうと思われるが、いったい何の跡であろうか。

 城の構造は、東側から1,2,3、4といった具合に連郭式に郭が配列されたものである。神社の設営によって地形の改変されている部分もあるであろうが、基本構造はこのままだったのではないだろうか。

 3郭の西側には土塁が盛られており、その西側に深さ6m、幅8mほどの堀切が掘られている。かなり急峻な城壁となっており、ここを昇り降りするのは非常に大変である。

 この堀切の西側が4郭である。この城は神社の境内となっているため、とても歩きやすいのだが、4郭東側の堀切から4郭にかけては猛烈なヤブであり、まっすぐ進むこともままならない。それでも頑張って進んでいくと、4郭の先端部分は2つに分かれ、堀状の部分が入り込んでいることが分かった。さらにその先端は、竪堀形状の通路となって台地下に続いている。台地の下からこの竪堀状通路を通って4郭下の堀構造に入り、さらに4郭に上がって行くというのが、本来の大手ルートであったのではなかろうか。さらに堀切から南側下の横堀を通って城内に進入するようになっていたのだと思う。

 城の南側下の横堀はかなり規模も大きい。しかし、こちらもまた猛烈なヤブである。特に切った木をそのまま堀底内部に放棄しているので、歩きにくいったらありゃしない。何年もしたら、木が腐って、このまま横堀も埋まっていってしまいそうである。


 なんとも東西に細長い城であるが、横堀や堀切の規模は大きく、造りはしっかりとしている。印象からすると戦国期の城のように思われる。
 なお、「福島県文化財データベース」の地図を見ると、城域はここだけではなく、さらに広範囲に記されている。しかし、明瞭に城郭遺構が見られるのは、この図の部分だけだと思う。

駐車場からみた伊勢両宮神社の参道。これは本来の登城ではないであろう。 参道途中に見える横堀。しかし、ヤブがひどくて内部確認には非常に苦労した。
外宮から1郭に向かう道。左上が1郭。 4郭先端部にある竪堀状通路。こちらが本来の登城道であったと思われる。
 この城に関しては、前九年の役で源義家が滞在したとか、南北朝時代に北畠顕信が奥羽に下向する途中に滞在したとかいった伝承が残されているが、いずれも伝承に過ぎず、事実かどうかは明らかではない。また、そうだったとしても、現在見られる遺構は、南北朝期以前の城といったイメージのものではない。むしろ、戦国期に当地域の領主であった窪田氏との関連で見ていくのがよさそうに思われる。

 伊勢両宮神社の由緒書きによると「伊勢両宮神社は、文禄年間、窪田山城守家盛の叔父道通なる者、松山寺住職と協力して、伊勢国度会より、勧請せるもの」であるという。とすると、文禄年間にこの城が廃城となり、その跡に伊勢神宮が勧請されてきた、ということになるであろうか。とすると、ここが伊勢山と呼ばれるようになったのはそれ以後のことであり、城の名称も「鬼岡館」としておく方が正しそうである。

 近世になるとお伊勢参りが全国各地で流行することとなる。実際に伊勢神宮まで出かけられない人々のために、各地に伊勢神宮が造営されていく。ここには外宮・内宮の両宮が併置されているので、一度で伊勢大社全体に参ったことになったのであろう。




國魂館(窪田城・いわき市勿来町窪田馬場)

 勿来第一中学校の東側にある國魂神社が國魂館の跡である。

 周囲は宅地化が進んでいることと、神社の施設そのものによっても館跡の一部は破壊されていると思われるが、現在、西側と北側には土塁と堀の跡が明瞭に残されている。堀底は通路になっているが、本来はその幅から、水堀であったものと想像できる。

 堀に面する城塁の高さは4mほど、堀幅は7mほどもあり、そこそこ規模の大きな堀を巡らせた館であった。


 國魂館は、平安時代末期の保元年間頃、当地の領主であった国井政弘によって築かれたものであるという。また国井氏は館の鎮守として、鹿島神宮より神霊を勧請した。これが現在の國魂神社の元になった神社である。

 国井氏の子孫は窪田氏を名乗り、戦国期まで当地の領主であった。窪田山城守昌清は、神社を「國魂神社」という名称に改め、窪田地域の総鎮守とした。大永元年(1521)に窪田氏が寄進した梵鐘が現在も神社に残されているという。

 現在の神社の境内付近には「馬場」「外城」といった地名が残されている。そうしたことから想像するに、戦国期の國魂館は、本来の館部分を中心に、外側に郭と増設していって複郭構造の城であったと思われる。しかし、上記の通り、市街地化によって遺構の大半は失われてしまっているので、本来の構造がどうであったのかはよく分からない。ただ、神社の西側と北側にかろうじて残る堀と土塁から、往時の城の面影をかろうじて想像してみることくらいしかかなわない。




北西側の堀。折れが見られる部分である。かつての水堀は埋められ、通路となっている。 北側の堀跡。




窪田陣屋(いわき市勿来町窪田伊賀屋敷)

 勿来第一中学校の敷地が窪田陣屋の跡であるという。現在は中学校の敷地となっているために、遺構の大半は失われてしまっているものと思われるが、中学校の建つ150m四方ほどの空間の南側と東側には、かつての陣屋の区画を思わせる土手が存在している。
 また北側の小川とそれに面する土手も、かつての水堀と城塁との名残であろう。

 元和8年(1622)、土方雄重が下総多古より2万石(うち1万石は能登国内の所領)で当地に入部してきた。そこで築かれたのが窪田陣屋である。これによって成立した窪田藩は、土方雄重、雄次、雄隆と三代続いたが、貞享元年(1684)、家督相続を巡る混乱の責任を問われて雄隆は改易となってしまい、これに伴って窪田陣屋も廃城となった。雄隆は越後村上城の榊原政邦に預けられた。

 当地はその後天領となっていたが、享保4年(1719)に至り、棚倉領に組み込まれることとなった。

勿来第一中学校に東側の土手。かつての城塁の名残のように見える。 北側の土手と小川。これもかつての水堀の名残であろう。




沼部館(いわき市沼部町宿)

 沼部館は、常磐自動車道いわき勿来ICの北西1.3kmほどの所にある。比高30mほどの山稜上である。

 というわけで、「福島県文化財データベース」の城郭範囲内を歩いてみたが、遺構らしきものはさっぱり見つからなかった。あるのはひたすら自然の尾根ばかりである。

 唯一、西側の尾根先端に、城塁と郭とも見えそうな部分があったが、これが遺構なのかどうかは分からない。

 『日本城郭体系』にも掲載されていないし、本当に城郭なのか、何をもって城郭としているのか、ちょっと分からない。


 しかし、帰宅してから地形図をよく見てみると、一番北側の先端部分付近を踏査していないことが分かった。あるいはこの辺に何かあるのであろうか。














西側の尾根の、ちょっと城塁らしく見える部分。それらしく見える部分はこれしかなかった。
 由来等、一切不明である。