福島県いわき市

*関連サイト  北緯36度付近の中世城郭  いわきの歴史

上遠野城(八潮見城・いわき市遠野町上遠野字根小屋)

 2005年12月23日(金)、ヤブレンジャー山城の日で、いわき市の上遠野城にやってきた。それにしてもいわき市は遠い。うちからでも180kmあった。ウモ殿が言っていたが、日帰りで行く距離じゃないよなあ・・・・。ともあれ、今回はいわき市の城を果敢に攻めようぞ!

 上遠野城は上遠野中学校や小学校のある北側の比高100mほどの山稜全域に築かれている。郭の数は100以上あるそうで、図の左下辺りに特に多く集中しているようだが、今回は時間の関係でそこまでは見ていない。この図もあくまでも主要部のみのものである。

 上遠野城のパンフを見ると、「車は公民館に置いて下さい」とあったので、集合場所もそこにした。この公民館については、南側の道路を走っていると看板が出ているので、すぐに場所を知ることができる。現在、城址は地元の有志の方たちによって整備が進められ、城をざっと周回できる遊歩道がついている。案内もあちこちにあるので、近くまで行けば、迷わずに城址に行く事ができるであろう。現地の案内板によるとハイキングコースは、公民館の所から北側に上っていき、亀子岩、北物見台を経由して、図の北側辺りに出て、さらに城内を縦断して南側に下り、八幡神社のある所に出るようになっている。ただ、このルートだと、城の主要部に至るまでけっこう遠いので、今回は逆コースを使って、八幡神社のほうから登ってみることにした。これならばすぐに遺構のある所に出て、いくつかの郭を経由しながらただちに主要部にまで到達する事ができる。というわけで、今回は南側の下から描きながら歩いていったのであるが、山城を下から描いていくというのはなかなかしんどい。描きにくいったらありゃしない。

 八幡神社のある所は、ちょっとした高台になっており、周囲に腰曲輪のような地形も見える。どうもここは居館か何かがあった場所のような雰囲気なのであるが、実際はどうであろうか。ここに限らず、山麓の小学校なども、居館を営むにはちょうどよい場所である。(ただしこちらはかなり広すぎるような観もあるが・・・) 八幡神社から上がっていくと、周囲にはいくつか削平地らしきものがあるが、まだこの辺りは自然地形のままの部分が多い。最初に明確な遺構として見えてくるのは、図の下の方にある二重堀切である。二重と言っても南側の方のものはかなり痕跡的なものでしかないが、一応二重と言ってもいいだろう。深さは5mほどである。左右には竪堀が掘られ、それにしたがって縦土塁も築かれており、かなりしっかりとした区画性を感じる。ここを過ぎると、段々の小郭があり、さらに山稜を通って、道は続いていく。この辺り、道は尾根の上ではなく、脇下を通るようになっている。尾根上には若干の削平地があるのだが、本来の登城道はどのようであったものか。

 この辺りで目立っているのがCの監視所のような施設である。方8mほどの円形で、前面には低い土塁が盛られている。「監視兼、銃を撃つための場所ではないか」といった意見が出たが、確かにそんな雰囲気がある。そこを過ぎると堀4のところに出る。深さ3mほどの堀切である。ここから下に道が続いており、途中この道は堀底のような形状となって堀5の所まで続き、さらに下に延びている。この先を降った所は今回は確認してはいないのだが、山麓の郭群の方に続いているのだと思われる。

 ここからさらに段々の郭を登っていく。切岸が急になっているので、道にはロープが付けられており、それを握ってよじ登るのである。しかし、そんな事をしなくても、城塁の脇を沿うように本来の道も付いている。何もハイキングコースのルートを直登にしなくても、本来の道を通すようにすれば、ロープもいらないし、遺構も破壊せずに澄むのになあとふと思う次第。

 この上の部分はやはり尾根下を通るようになっている。この辺りの尾根上はこの城にしては珍しく笹薮になっている。カキカキする都合上、仕方がないので一応上がってみたが、尾根上を削平した狭い郭があるだけだった。一方、ハイキングコースの方は、Bの虎口状の部分を経由する坂道となっており、下には腰曲輪が数段ある。自然地形なりの構造なのであろうが、登城道をこうして湾曲させるのは防御上有利であろうから理にかなっている。

 さて、この辺りまではそれほどメリハリが利いた感じがしなかったのであるが、4の辺りまで行くと印象が一変する。1郭の城塁は、高さは7mほどしかないが、岩盤を垂直に削ったもので、非常に威圧感がある。まるでコンクリートの壁である。これを見たら攻めてきた敵もとまどってしまうことであろう。登城道はここで左右に分かれる。左側に回りこむと、岩盤を削った堀切があり(小規模だが、ここの岩盤の削り方はそうとうな力技である)、そこにそろばん橋が架かっている。ここを通って1郭内部に上がるというルートである。一方、4の郭から右手方向に回り込むと、岩盤切岸がずっと続き、その下を通っていく事になる。こちら側には岩盤を削った虎口があり、やはり主要部に上がる事ができるようになっている。このようにどちら側にも虎口らしきものがあるので、この2つの登城道はいずれも生きたものであると見ていいだろう。

 1郭は長軸40mほどの長方形の郭である。北側と東側には削り残しの高い土塁がある。この土塁は高さが3,4mほどもあり、かなり堅固なものである。これによって東側からの防御を強く意識している事がよく分かる。1郭の周囲には段々に郭が配置されている。主郭部の北西側には物見台と案内のある一番高い部分があり、そこから内部に向かって段々に郭が配置されている。これら全体で主郭部を形成していたようである。これらを合わせると郭の数がけっこうあるので、比較的多数の人員を篭めることもできそうである。ここには井戸もあるし、岩盤を削って水を貯めるようにしたAの構造物もある。1郭の南側下の3郭も割と広い郭である。ここは非常に見通しのよい場所で、この郭の先端には「八潮見城跡」という立看板が置かれている。「八潮見というが、こんな内陸部から本当に海が見えるのだろうか」と疑問に思っていたのだが、ここからは本当に海を見ることもできた。それくらいに眺望の利く場所である。この主要部にはあちこちに石垣も残されている。高さは1m程度のものが多いので、どちらかというと城塁の崩落防止用といった観があるが、最大では2mほどを2段に積んでいる部分もある。

 以上は城の主要部である。この先北側にも尾根を削平した郭がいくつかあり、切岸、堀切によって尾根を分断している。さらに北側に北物見台と案内のある場所もあるが、実際には自然地形であり、城郭らしい加工がされているのは、この主要部分が中心であると言っていい。

 この日は晴れであったのだが、けっこう寒い。遠くの山を見ると白くかすんで見えて、白河方面は雪なのかなあって思わせるような感じ。天気こそは晴れていたが、遠くから雪の小さな花弁が飛んできて舞い散っていた。寒いけど、山城に雪の花はよく似合う。

八幡神社の下から見た1郭。比高100mほどであろうか。目を凝らすと「八潮見城跡」という看板が立っているのが見える。 八幡神社から上がっていった。最初に目立った遺構として登場するのがこの二重堀切である。
C物見台の上の土塁。銃を撃つための場所(砲座)か? 案内板に「堀底道」とある部分。ここから下に降りていった所にもたくさんの郭がありそうである。
1郭の城塁。高さは7mほどだが、岩盤がむき出しになっており、登攀は不可能であろう。かなりの威圧感がある。堅固だ! 1郭城塁を北側に回りこむと、そちら側にも岩盤切岸が続いている。その先にある北側の虎口。岩盤をくり抜いたものである。見事だ。
1郭の内部。周囲にはかなり高い削り残しの土塁がある。 そろばん橋。岩盤をくり抜いて堀切を造り出しているところがすごい。
3の郭先端には八潮見城跡の看板が立っている。この下の城塁も急峻で、直登するのは難しい。 3の郭からみた下の集落の風景。右下の森の中には多数の郭があるらしい。
一番石垣の高い部分はこんな感じ。 実際にはこのような低い石垣が多い。
岩盤を掘り込んで水溜りを造っている。 3の土手。この右側をロープを使ってよじ登るようになっているが、スケッチブックと鉛筆を持ったまま降りるのはけっこうしんどい。
登城道の尾根には所々このような敷石のようなものがある。これも遺構なのだろうか。石畳道ってやつ? 堀切2。深さは4mほどである。ロープがあるのでありがたいが、本来はどのようにして通るようになっていたものであろうか。
堀切1。深さは2m程度。これが明確な遺構の北限となる。 亀子石の上でお絵かきをするoranjar。
 上遠野城は、岩城氏の家臣であった上遠野氏の居城である。上遠野氏は下野小山氏の一族であったが、この地の豪族となり、上遠野氏を名乗るようになったものだという。鎌倉時代に小山朝政が菊田庄の地頭に任ぜられたのに始まると言うから、かなり古い時代の話である。上遠野城は山城だが、平素は山麓に居館を営んでいたものと思われる。戦国期に至って山城部分が拡大されていったものであろう。岩城氏と南方の佐竹氏とには同盟関係があったが、いざという時のために南方に備えるための要害という意味があったのだと思う。

 岩城氏が改易となると、上遠野氏も没落し、城は廃城となったと思われるが、近世に入ってからも城の一部は、棚倉藩の陣屋として使用されていたという。




大館(飯野平城・いわき市好間町字大館、坂下)

 大館は好間町の、その名も大館という字の所にある。福島県の地図を持っていないので、正確な位置を記す事ができないが、JRの線路が合流する地点の西側で、北東部を国道によって削られている。その削られた北東部分が「大館」という字名になっているが、城址の中心は反対側の「坂下」という字名になっている方である。また、南側には新川が流れている。

 この切り通しの部分を通る際、よく注意していると、南側の脇に「大館跡入口」といった標柱があり、そこから台地上に上がる事ができるのだが、この道は細いので、ついうっかり見過ごしてしまいそうな道である。この日も一度通りすごしてしまい、先でUターンして戻ってきた。この道に入る事ができれば、後は2郭の駐車場まで車で上がる事も可能である。

 1郭は長軸200m近くもある大きな郭である。しかし、ただ平坦なだけで、これといって見るべきものもない。開墾されたりして破壊されている可能性もあるが、もともと古い時代からあった居館なので、はなから簡素な構造であったと見ることもできる。ただし東南部分にはAの櫓台のようなものがある。この脇に下の神社から上がってくる道があり、これが本来の虎口であった可能性もあるだろう。現在の、Bの所から上がる道は、かなり改変されており、本来の登城道とはかなり様相を異にしていると思われる。さて、1郭の南側はもともと川に面した崖であったのか、腰曲輪のようなものもなく、下まで急峻な城塁となっている。こちら側の防御性は高そうである。

 Bの部分から台地下に向かって切り通しの道が付いている。下から登ってくると、いくつもの段々の郭の間を通って進入するようになっており、途中に門を置いた場所と思われるような所も数ヶ所ある。どうもこれが大手口だったようである。「城郭体系」を読んでみると「北側の切り通しの道路はもともとは堀底道で、その間から上がってくるのが大手道であった」といったようなことが書いてあり、それはまさにこのルートのことを言っているようだ。

 しかし登城堂はもう1つあったと思われる。それは湯殿神社の東側下から切り通しの部分を通って上がる通である。現在は車道が城塁を迂回するようにして1郭方向に延びているのだが、これはかなり地形を改変しているようで、もともとは神社からAに上がるというルートも設定されていたのではないかと思う。ところで、この神社の辺りには銀杏がたくさん落ちている。もう10月下旬だから、銀杏の季節ではないのだが、まだあちこちにたくさん落ちてしかも腐っているらしくて、やたらと匂っている。うっかり踏んづけてしまおうものなら、どこまでもこの匂いが着いて来ることになる。この城の銀杏は特別匂うような気がするのだが、気のせいだろうか。

 城の中心部はこんな感じであるが、実際の城域はさらに広かったらしい。1郭の西側下(図の右側)にも郭があるようだが、今回はそちらの奥の方まで行く事ができなかったので、図ではここには木を生やしてある。後日探索できたら描き加えてみたい。また道路によって削られている北東部も城域であったろう。さらに東側の、多数の寺院が建ち並んでいる台地も出城であったという。それらを全部合わせると、壮大な規模の城郭となる。

 このように大館は、削平地を段々に配置しただけの単純な構造ではあるが、郭の広さはかなりあり、南側の城塁は急峻で防御性に富んでいる。岩城氏の本城としては確かにふさわしい規模を持っていると言っていいかもしれない。

東側の国道から見た大館のある台地。新川の北側の比高40mほどの台地である。 1郭。かなりだだっぴろいが、平坦で広いだけの郭である。
1郭にあるAの櫓台のようなもの。ここが虎口であった可能性がある。 下からBの部分に到達するまでは、切り通しの道が続き、いくつもの段々の郭の脇を通る事となる。門を置くのによさそうな場所も何ヶ所かあり、どうもこれが大手道だったのではないかと思われる。
湯殿神社のある部分。一段高くなった独立した郭である。 湯殿神社から下に降りていく切り通しの道。これもかつての登城道の1つであったろう。
城址公園に向かう現在の道。道の左側が窪み、城塁との間が横堀のようになっているが、おそらく後世の改変もあろう。 左側の道から東側の谷津部分を見たところ。けっこう広い。
 岩城氏は桓武平氏繁盛流の一族であった。平隆行が陸奥平泉の藤原清衝の女婿となり、その子維衝が、岩城郡を領して岩城次郎と名乗ったのに始まるという。その後岩城氏は源頼朝に仕えて岩城の地頭の地位を確保した。

 南北朝時代、岩城氏は、はじめ南朝方であったが、後には北朝に付き、岩城地方の総領の地位を守り通した。室町中期になると、南の佐竹氏の山入の乱に乗じて、北茨城に侵入、現在の高萩地方辺りまでを領有するようになる。しかし、戦国末期になってくると、佐竹氏の勢いが増大し、茨城県北部はしだいに佐竹氏の影響下に置かれるようになっていく。それのみならず、岩城氏は北方の伊達氏らに圧迫されるようになり、最終的には佐竹義重の子息貞隆を迎え、佐竹氏の与力のような状態になる。実際、小田原の役の後、岩城氏は佐竹の与力大名として岩城12万石を安堵されるのである。与力大名とはいえ、12万石であったのだから、かなりの勢力ではある。

 慶長7年、佐竹義宣が秋田に左遷されたのに伴い、岩城氏は改易されてしまった。




平城(いわき市平)

 JRいわき駅の北側の台地が平城の跡である。近世城郭であり、広大な規模を誇った城であったはずだが、宅地化によって見る影もない。近世城郭といえば、廃城後も役所や公園として使用されているケースが多いので、現在でも中心部はそれなりに整備されて残っているものが大半なのであるが、この平城の現状といったら、まったく無残なものである。台地上はことごとく宅地化されてしまい、遺構のほとんどは隠滅している。その宅地化というのも、これでもかというくらいに家が密集していて、道も狭い。これでは車がすれ違う事もできない。城のある場所は遠目には見当が付くのだが、いざ接近してみると、どこを向いても狭い宅地の路地といった感じなので、自分の居場所さえ分からなくなってしまうほどである。この無計画な宅地建設はいつ行われたのであろうか。高度経済成長時代に、急速な宅地化が進められたということであろうか。すぐ民家の裏に城塁が見えるというのに、そこまで近寄る事もできないくらいに宅地が密集した状態である。土塁の上にまで家が建っている所さえある(考えてみれば、土塁の上に家を建てるってすごいことだよなあ。もちろん小さな家である)。近世城郭でここまで宅地が密集してしまっていると言うのって記憶にない。城主は地元民から嫌われていたのであろうか。

 それでも丹後沢の堀はさすがに宅地にできなかったと見えて、そのまま残っている。この堀は幅40m、深さ10mほどで北側に向かってU字型に突き出している。この付近だけは公園化されているのだが、ここも接近するのが難しい。図のAの所には中門櫓の石垣が残されているのだが、ここから丹後沢に降りていくことができるようになっている。この丹後沢が、唯一、往時の雰囲気をそのまま伝えている部分であると言ってよかろう。
 城門の石垣が残っている部分は2ヶ所ある。1つは上記の通り、中門の櫓台である。これは本丸の土塁が延びてきている部分である。現在、この上には明治天皇の銅像が建っている。また門内にあたる部分には「龍ヶ城美術館」がある。

 もう1つは本丸の北側の櫛形門の石垣である。ここも奇跡的に見事な石垣が残存している。その下には堀の跡もあるが、こちらは現在では水を失っている。

 鳥瞰図は「城郭体系」の図を基にして復元してみたものである。「城郭体系」の図は中心部分の地形はだいたい合っているようであるが、周辺部分がこれでいいのかどうかよく分からない。特に、図の二の丸、三の丸の位置も常識から考えておかしいと思われるのだが、本当にこれでいいのだろうか。もう少し詳しい古図などがあったら、少しはきちんと描けたのだが、残念である。

 天守の造営は許されなかったらしいが、本丸の南端の、城下からも一番目立つ所に三階櫓が設置されていた。「三階」といっても三層ではなく、二層三重のものである。この櫓については絵図が残されており、その形状を知ることができる。

Aの部分に残る石垣。なかなか見事である。ここには中門櫓があった。現在上には明治天皇の銅像がある。 丹後沢の水堀。幅40m、深さ10mほどはある巨大なものである。
丹後沢堀から大手郭の方を見たところ。 丹後沢の堀。
かつての本丸内部にある龍ヶ城美術館。一応、城を模したらしい建物だ。 本丸内部は広大な一軒のお宅の敷地になっているようだ。
櫛形門の石垣。右側の角は積みなおされているようで積み方が異なっている。この上に塗師櫓があった。 大手郭の南側の城塁。高さ20mほどある。
 平城を築いたのは、鳥居忠政である。忠政は伏見城で討ち死にした元忠の子で、慶長7年、岩城氏が改易になったのに伴って、下総佐原4万石から、岩城10万石の領主として転封されてきた。岩城氏の居城は大館であったが、この地を新しい居城の場所に選んだ。それから12年もの歳月をかけて城は完成したものだという。領内の人民を駆り出し、盲人までも動員したと言われているが、どうしてそこまでしたものか。

 台地の北側に沢があり、水が溜まっていた。もともとはこの沢は北側に向かって開口していた。しかしこの北側の部分に土を持って塞いでしまうと、この沢が大規模な水堀となり、防御上有利になる。そこでこの北側に堤を築いたのだが、三度築いて三度とも、押し流されてしまったと言う。そこで、領主は丹後という95歳にもなる老人を人柱に立てて包みに埋めた。これによって堤は完成したという。この堀を丹後沢というのはそういう由来によるものである。

 鳥居氏の後、内藤氏、井上氏、。安藤氏と続いて、明治維新を迎えた。この安藤氏は奥羽列藩同盟に参加したために、官軍の攻撃を受けることになる。明治元年7月13日、官軍は総攻撃を開始した。城主安藤氏は城を支えきれないと判断し、城に火をかけて逃走した。これによって平城は灰燼に帰すこととなる。そして上記の通り、その後の宅地化によって、城は完全に壊滅してしまう事となる。




高倉城(広野町高倉)

 05年時点での常磐道の北端がこの辺りになる(広野IC)。昭文社の地図にも「高倉城」と記されているので、すぐに場所は分かる。比高110mほどの山で、西側の下に常磐自動車道が通っている。山裾の道を走り、北の山側にちょっと入っていくと「高倉城跡入口」の碑がある。ここからでも上がれるのだが、さらに東側に進むと「高倉山遊歩道入口」の大きな標柱があり、そこから台地に上がり左折して進んだ所に遊歩道の入口と駐車スペースがある。しかし「高倉城遊歩道」ではなく「高倉山遊歩道」となっているのが、ちょっと気になってしまう。

 そこからは遊歩道を進んで山頂の展望台を目指すだけなのだが、これがけっこう急できつい道である。しかし途中に遺構らしきものがほとんど見受けられない。それでも山頂まで行けば何かあるのではないかと思ったのだが、山頂に上がってみてがっかり。まるで遺構らしきものはない。山の下からも、この山はけっこうとんがった山に見えたのであるが、実際、山上には削平された郭のようなスペースはない。ここにはかろうじて展望施設が建っているだけである。まさに高倉山であり、高倉城という雰囲気はとてもない。しいて言えば、北西下の尾根がやや削平されているように見えることと、東側下の登城道の途中に、若干の削平地のようなものが見られるが、それくらいである。山の上の部分は物見に使用されていた程度のものであろう。Aの部分の高台も物見台のように見えるのだが、これも基本的には自然地形である。

 となると城の本体はどこであったのだろうか。実は、遊歩道入口の脇にある一軒のお宅の背後には8の土塁が巡らされている。この辺りは台地上で、そこそこの広さのある空間となっている。居館部はこの辺りに営まれていたと言うように見るのがよさそうである。

 しかし、後で情報を探してみたら、けっこう郭も遺構もある城のように紹介しているページもある。山頂部にこそは遺構らしきものがなかったが、山麓部分にはそれなりのものもあったのかもしれない。


東側の国道6号線から見た高倉山。 高倉山の入口にはこのような標柱がある。
上の標柱の隣のお宅にはこのようなはっきりとした土塁がある。このお宅が居館であったのだろうか。 山頂まではこのような急な山道が続く。
山頂の展望台から見た常磐自動車道。こうしてみるとけっこう高い山なのだ。しかし登ってみてもはっきりと遺構らしきものはない。 「せっかく登ったのに、遺構がないね」「うん」
・・・・・・たそがれのヤブレンジャー。
Aの辺りにある独立した小山。物見台のようにも見えるが、基本的に自然地形である。 下の道路わきにある「高倉城跡入口」の碑。やっぱり城跡なんだ・・・・。
岩城氏の家臣猪狩氏の居城であったという。この地域は北の相馬氏との境目に当たるため、高倉城は岩城氏にとっても重要な城であった。




磐上城(いわき市久野浜町立、殿上崎)

 久野浜の殿上崎が城址らしい。山城の日の訪城予定だった上遠野城、大館、平城を回り、おまけの高倉城を見てもまだ若干の時間があったので、どこかもう1つ回ろうと思ってアオ殿の地図を見たら、海に突き出した岬の上に城の印が付いている。この地形は房総の海城などによくありそうな感じで、なんだか懐かしい。そこで磐上城にもちょっと寄ってみようということになった。地図を見ると「立」という地名である。これは要するに「タテ」=「館」のことであろう。岬の殿上崎という名称も象徴的である。

 しかし殿上崎に行ってみてびっくり! 岸から続いている台地ではなく、基部の部分は完全に切り通されている。先端の岬部分は両側を波に削られ、切り立っている。これは危険だ。しかも道もなくヤブだったので、岬の上に登る事は断念した。外から見た感じでは、郭をいとなむようなすペースも内容に思われる。

 陸地側の高台の上には稲荷神社が祭られている。この辺り一帯が「立」なので、城館跡であったと思われるが、山上や神社のある部分は見晴らしこそよいが、とても居館を営めるような広さはない。しいて言えば、神社下の民家が建っている部分こそが居館にふさわしいと言えるだろう。海に望み、南側には2つの川が流れ、背後には神社のある尾根を防壁にしている、というように見てみれば、それなりに要害地形である事も分かる。









南側から見た殿上崎。 しかし険しくて危険だ。とても上には登れない。
神社に上がってくる切り通しの道。なんとなく遺構らしく見える。 神社の石段。
 




末続館(いわき市末続)

 国道6号線を広野町方面に北上していくと、末続トンネルというトンネルがある。このトンネルの上が末続館の跡であるという。しかし、今回は通りかかっただけ。

国道6号線から見た館のある山。北側から見たところである。