福島県いわき市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 北緯36度付近の中世城郭 いわきの歴史
島倉山館(いわき市泉町本谷字館、堀ノ内)
島倉山館は、葉山の「いわきタウンズヴィル」という住宅地の北東500mほどの所にある。県道20号線沿いにあるファミリーマートの東側の比高80mほどの独立山である。googlemapの地図を見ても、この山に「館」、北側の山麓に「館下」、南側の山麓には「堀ノ内」という地名が記されており、ここが城館であったことが和地名からも確認できる。
かつては南側の山麓に、堀に囲まれた居館があったのであろう。
山そのものは目立つものなので、場所はすぐに分かったのだが、登り口が分からない。県道沿いは崩落防止工事が施されていて、とても登れそうではない。次に南側の道を入り込んでみたのだが、こちらからも登れそうなところがない。
ここであきらめそうになったのだが、今度は北側の山麓に進んでみた。すると、薬師堂のすぐ脇辺りから、山に登っていくような道が見えてきた。そこで薬師堂に車を駐車して、この道を登ってみた。
道はところどころで切り通しになっているが、いかにも神社の参道のような道である。上には神社でも祭られているのであろうか、などと考えながら山頂を目指す。実際には上に神社はなかったのであるが、祠が祭られていた。この参道は、この祠に来るためのものであったようだ。といっても、登城道も存在していたはずであるから、もともとの登城道を利用したものと見てよいのかもしれない。
中腹の急斜面を登ると、城郭風のクランクする切り通しが現われた。この辺りからが城域内ということであろうか。クランクを抜けたところが4の郭である。
ここから、2,3と2段の平場があり、そこを進んでいくと堀切が見えてきた。この城で唯一まともな遺構といってもよさそうなものである。登城道は1郭の城塁を斜めに登っていく坂虎口となっている。
山上はさすがに非常に眺望が利いている。とはいえ、とても狭く、長軸20mほどである。これほどの吹きっさらしでは、建造物を建てるのもおぼつかないであろう。物見といった程度のものであったろう。
今回歩いたのは、ここまでである。
なお、この山はあちこちに尾根が延びているので、きちんとあるけば、あちこちに遺構があるのかもしれない。また、福島県文化財データベースの地図では、県道を挟んで西側にある山稜も城域になっている。こちらは確認してはいないのだが、あるいは出城のようなものでもあったのだろうか。
北側の山麓にある薬師堂。左手の山が館のある山である。この脇辺りから登っていく道がある。 | 4郭の入口。かなりクランクした虎口状になっているのだが、あるいは参道にともなうものであるのかもしれない。 |
1郭下の堀切。唯一、明瞭な遺構である。 | 1郭内部。長軸20mほどの狭い郭であるにすぎない。建物を建てるのもやっとといった広さでしかない。 |
島倉山館は岩城氏の一族であった岩崎氏の城館である。岩崎氏はかなりの勢力を誇っていたらしいが、有力な家臣は主君にとって脅威ともなりかねない。そうしたこともあって、岩崎氏は応永17年(1410)に岩城隆綱に攻撃され、滅ぼされてしまったという。 |
泉城は泉神社の西側の、公民館や、いわきコンピュータカレッジなどの敷地になっている一帯にあった。市街地化が進んでいるために、現在では遺構は完全に湮滅してしまっているようである。
幸いなことに、泉城には古図が残されており、旧状を知ることができる。城址にある公民館に入ってみると、玄関のすぐ左手にこの古図が掲載されている。けっこう大きな図なので、かなり細かい所もよく分かる。
城域はちょうど、上記の通り、公民館やいわきコンピュータカレッジの敷地と一致しているようである。
上記の公園の北側には城址碑が建てられている。また、その脇には、本多赤玉の碑(赤玉は本多氏が行列の際に槍の穂先に飾っていたことにちなんだものだという)があり、本多の葵と呼ばれる木が植えられている。
城の規模はほぼ100間四方(180m)の方形のものであった。ただし北側と南側に張り出しがある。
虎口は2箇所で、東側に表門、北側の裏門がある。特に表門を出たところは出枡形のようになっていた。
城塁には塀はなかったのであろうか。図では木が植えられているように描かれている。
また、周囲の道路には柵が多く植えられていたようだ。
こうしてみると、城というよりは陣屋に近いものである。近世に支藩の城として築城されたものであるから、このような程度のものになってしまったのであろう。もっとも平和な時代であるから、政庁としてはこれで十分であったのだろう。
なお、城址の東側数百mほどのところにある民家に、泉城のかつての城門が移築現存している。
公民館脇の公園にある城址碑。 | 近くの民家に移築されている城門。場所はこのあたりである。 |
寛永11年(1634)10月、平城主であった内藤政長が没し、遺領10万石のうち、2万石が次男の政晴に与えられた。政晴は居城を持たなかったが、その子の政親の代になり築城が認められて、泉城が築かれることになる。 内藤氏が3代続いた後、元禄15年(1702)、内藤政森は上野安中に転封となり、代わって安中城主の板倉重同が1万5千石で移ってきた。 延享2年(1745)、再び安中に戻った板倉氏に代わって、遠江相良から本多忠如が1万5千石で入部。その後、寛政の改革の功績により、本多氏は5千石を加増され、明治維新まで続いた。 |
滝尻城は。県道20号線沿いにある諏訪神社の境内となっている。
といっても、諏訪神社の境内の形状と城の形状が一致していないうえに、近くの道路の形状もかつての城塁に沿ったものではないために、城塁のほとんどは破壊されてしまったようで、北側の土塁の一部が残存するだけである。
しかし、地図を見てみると、東南側の水路と、南西側の水路の形状が、城のラインを残しているように見える。これらからすると、150m四方ほどの単郭の平城であったようである。
土塁の残存部分を見ると、土塁の上端幅が3mほどもあり、けっこう大きな土塁であったことが分かる、。ただし、現状では高さは2m程度と、あまり高いものではない。現在、外側にあったはずの堀も埋め立てられているので、堀を埋める際に、土塁の上端部が崩されてしまっているのだと思われる。
北側の参道を入ると、参道の両側に、一見して水堀のように見える池があるのだが、位置からしてここに水堀があるのはおかしい。これは後世の改変によるものであろう。
滝尻城は、その歴史がよく知られており、城址碑もきちんと建てられているが、遺構はほとんど湮滅状態にある。
滝尻城は、古い時代の泉城でもあった。
諏訪神社北側の参道脇にある城址碑。両脇には土塁が残っている。 | 参道の北西側の土塁。道路によって途中から削られてしまっている。 |
小説『山椒大夫』で有名な安寿と厨子王は岩城判官の子供であるが、その岩城判官の居館が、この滝尻城であったという。滝尻城といわれてもぴんと来ないが、安寿と厨子王が生まれた城といわれれば、妙に懐かしい感じがするから不思議なものである。子供の頃、安寿と厨子王の物語は絵本やテレビ、紙芝居などで何度も見ていたから、体に刷り込まれてしまっているのである。 この地域は八条院領であり、鎌倉時代になると、下野の小山氏が八条院領を管理するようになっていた。小山氏は寒川や網戸といった河岸を利用して、河川通商を盛んに行い、富を蓄えていった。こうして得られた富は、大覚寺党の貴重な資金源となっていたという。 滝尻城の近くに八帆入という地名があるが、これは多数の帆船が城の近くまでやってきていたことを示すものであり、かつての繁栄を偲ばせてくれる地名である。 南北朝時代、滝尻城の小山駿河守は、南朝方に加担したが、北朝方に攻められて落城した。 その後の城の歴史についてはよく分からない。 |
神山前館は、釜戸川と国道6号線との間にある出羽神社の建つ比高30mほどの独立山にあった。
神山前というのは妙な地名である。「神山」とは神社が祭られているこの館山のことであり、「神山前」という地名は本来はその下辺りに付けられていたのであろう。したがって、この山の上にある館は「神山館」とでも呼ぶ方がふさわしいのではないだろうか。ただし、城感名は、小字を取って付ける習慣があるから、「神山前」にある館なので「神山前館」でいい、ということになるのかもしれない。
滝尻城のところでも述べたが、城の北側を流れる釜戸川は、河川通商に使用されており、近くの八帆入橋というのも、それにちなんだ名称である。
登り道がよく分からなかったのだが、滝尻城方面から県道20号を進んできて、八帆入橋を渡ると、すぐに神社入口の標柱が見えてきた。ここから石段を登って行くと台地に上がることができる。車は登り口脇の空き地に停めておくことができる。
だが、神社まで上がって行くと、北西側の山麓から車で上がってくることのできる道が付けられていた。北西側からなら、車でもアクセスできるのかもしれない。
山上の出羽神社のある最高所が主郭ということになろうか。しかし、明確な城郭遺構は見られない。
東側には2の平場があり、切岸を置いて一段下には3の郭がある。しかし、ヤブだらけである。
ところが帰ってきてからアオ殿のページを見たら、この3郭の縁部には横堀があるらしい。ぜんぜん気が付かなかった・・・・・。
神山前館は、目立つ山に築かれた館であるが、目立つような遺構は存在していない。ピリッとしない城館である。
北側の八帆入橋から見た城址。それほど高くはないが、平野部にあるため、けっこう目立つ山である。 | 西側下の郭から見た、出羽神社の本殿。 |
神山前館の城主等は明らかではない。しかし、すぐ近くに滝尻城があることから、これと関連した城館だったのではないだろうか。滝尻城の詰めの城とでもいうべき城館であったかもしれない。 滝尻城とこの館の2つをもって、この地域の河川交通を押さえていたのであろう。 |
西郷(にしごう)館は、能満寺の東側の比高20mほどの台地先端部にあった。
比高も15mほどであり、それほどの要害地形であるとも思われないが、館跡はには段々の腰曲輪などもあり、城塁は高くはないものの、それなりに急峻に造られている。
1郭は長軸100mほどもあり、けっこう広い。豪族の居館としては十分な規模のものである。
ところで、道路を挟んで西側に能満寺という寺院があるのだが、ここの上人さんについての案内に興味深いことが書いてあった。
能満寺の袋中上人は、慶長8年(1603)、53歳の時に、琉球に渡ったという。その際に、時の琉球王であった尚寧王から歓待を受け、さまざまな念仏踊りを披露して喜ばれたという。これが沖縄のエイサー念仏踊りの始まりであるという。知らなかった・・・・。確かにエイサーの歴史をネットで調べたら、袋中上人が浄土教の念仏踊りを伝えたのが始まりであるというように書いてあった。
いわき市のこのような寺院と、沖縄の名物踊りとがつながっていたのである。実に意外であった。
能満寺下からみた西郷館。数段の腰曲輪が見えている。 | 2の郭の城塁と、3の腰曲輪。 |
西郷館は西郷三郎吉久の居館であったという。西郷氏は岩城氏の家臣であった者だろうか。 |
岡部城は、スタンレー電気などの工場の北側にある比高30mほどの山稜上にあった。ちゃんと下調べをせずに訪れたため、主要部がどこなのかよく分からず、ほうそう神社までしか行かなかったのであるが、帰ってからアオ殿のページを見たら、その東側の山頂部(図の未確認とある部分)が主要部であったようである。というわけで、主郭を見ていない(xx) 次に訪れる機会があったら、ちゃんと確認してみたい。
なお、城址の下の台地の北側先端部辺りが、いかにも城館跡のような地形をしている。台地下から見上げると、きれいに整えられた切岸形状をしており、内部は数段の削平地となっている。地名も「台」である。
実際に館跡なのかどうか不明であるが、こちらの方が城館跡のようにもみえるのであった。
ほうそう神社。ここと北側の墓地跡が2郭であったようだ。 | 北側の台地先端部にある「台」。いかにも城館の跡のように見える場所である。内部は数段の削平地となっている。 |
岡部城の城主であった岡部氏は佐竹氏の一族であったという。岩城氏一族の多いこの土地で佐竹一族がいたというのは意外な気がするが、鎌倉時代にこの地に入部してきたらしい。岡部重綱は鎌倉幕府の宮将軍宗尊親王に仕えていたというが、将軍からこの土地を与えられたのであろうか。 その際に、この岡部山に築城を行い、土地の名前を取って岡部氏を名乗るようになったという。 戦国期になると、岡部氏は佐竹氏に属して、須賀川の戦いなどに参陣しているという。関ヶ原の役で、岡部重忠は上杉氏救援に出撃したが、伊達氏に阻まれて退却せざるを得なかった。その後、常陸太田の佐竹氏に庇護を求めたというが、上杉氏救援に向かった者を庇護することは、関ヶ原合戦後の微妙な政治情勢の中では難しかったのであろう。結局岡部氏は、大久保に隠棲することになったという。 |
水野谷館は、湯本三小学校の南300mほどの所にある。龍ヶ沢大弁財天の祭られている比高50mほどの山稜先端部にあった。しかし、登り口が分からなかったので、今回は登城していない。googlemapの航空写真を見ると、山の上には確かに社殿のようなものが写っており、どこかから登れるはずである。
次に登ることができたら、図化してみたいと思う。
ということで、上記の記述の3ヶ月後、再訪してきた。城址の入口は山の西側の細い道を入ったところにある。(この道は細いので、注意していないと見過ごしてしまう。)
この道を北に進んでいくと、山上の神社の登り口と鳥居が見えてくる。周囲には若干の駐車スペースもあるので、そこに車を停めさせてもらって、後は山上を目指して登っていく。
登り始めてすぐに神社の社殿が見えてきた。どうもこの山には山頂だけではなく、山麓も合わせて数箇所に神社が祭られているらしい。
コンクリートで舗装された参道を上がって行くとやがて、山頂の尾根先端部に到着した。そこには神社が祭られている。
しかし、その広さは、社殿1つ分くらいしかなく、とても城の郭と呼べるほどのものではない。背後に尾根が続いていたので、それを北側に向かって進んでみたのだが、そちらはまったくの自然地形であり、城郭的要素を感じることはなかった。
どうしてこれが城館登録されているのか非常に不思議である。ここに城館があったとしても、せいぜい狼煙台といった程度のものであったに過ぎないであろう。
とはいえ、ここは、水野谷隆秀の居館であったという伝承もあるようだ。いったいどういうことなのだろう。
おそらく、実際の居館は山麓辺りにあったのではないだろうか。山頂部はあくまでも緊急時の避難スペースにすぎなかったものと思われる。・・・とはいえ、何もないにもほどがある。城郭遺構はまったくゼロである。
西側の道路川見た城址のある山。比高40mほどある。 | 山頂先端部にある神社。しかし、面積はとても狭い。 |
水野谷館は水野谷隆秀の居館であったという。 |
下湯長谷館は、磐崎中学校の東300mほどの所にある。長徳寺と南側に向かいあう比高20mほどの台地先端部辺りである。googlemapを見ても「古舘」という地名が記されており、ここが城館跡であることは分かる。
南側に台地上を通っている道があるので、ここから北側の山林内部に入り込んでみた。しかし・・・内部はひたすらのヤブ山であり、遺構など確認できなかった。あるいは、もっと先端部まで行けば何かあったのかもしれないが、とても進んで行こうと思うような状況ではなかった。したがって、今回は図面にできるようなものが何もない。
北側の長徳寺の向かい側から、先端部に直接登って行った方が、城館跡地にアクセスしやすいかもしれない。
*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
住吉館は、小名浜第三小学校の北側の比高20mほどの独立台地に築かれていた。台地中央部が鞍部となっており、西館と東館の2つに分かれている。
北側一帯に「搦」という地名があるが、北側が搦め手、南側が大手だったのであろうか。
この台地は岩盤質であり、しかもそれは石材としては有用なものであったらしい。そのために、台地周囲には全面に石を切り出した跡が見られる。垂直に削られた岩盤があちこちにむき出しとなっているため、台地の高さがそれほどでもないにかかわらず、城塁の斜面上を歩くのはかなり危険な城である。
南麓の澤小屋稲荷神社の脇から、中央の鞍部を通って城内に上がっていく道が付けられているので、城内には簡単に入っていくことが可能である。
北側に搦という地名があることからすると、北側からこの鞍部に取り付くルートも存在していたのかもしれない。
城はこの鞍部を境にして、西館と東館といったように、独立性の高い2つの郭によって構成されている。「1城別郭」とでもいうべき構造である。
このうち、西館の方は公園化されていて、草も刈られているので訪れやすくなっている。こちらに案内板や城址碑なども建てられており、ベンチまである。地元の人の散歩コースになっているようだ。
郭内部は三角形状を成しており、その規模は60m×70mほどある。居館を営むには十分なスペースであり、こちらがメインの館であったものだと思われる。
西館に入る際に気がつくのは、入口が内枡形構造になっているということである。単郭ながらも、ちょっと技巧的な部分であるといっていい。この程度の館で枡形を伴っているというのは、ちょっと意外な印象である。また、郭内の北側にはL字型に湾曲した土塁が盛られているのだが、この土塁、高さ3mほどもある実に重厚なものである。
土塁の上から見下ろしてみると、この土塁の北側下に腰曲輪状の平場があるようにも見えたのだが、ヤブに覆われているためにはっきりとは分からなかった。今回はそちらの探索は行っていないが、あるいは郭が存在しているかもしれない。
中央の鞍部を挟んで東側にあるのが東館である。東館もやはり単郭で、地形なりに東西に長い三角形状をしており、長軸60mほどの規模がある。面積は西館の半分未満であり、規模はだいぶ小さい。
注目すべきなのは、東館の西側下に土塁で囲まれた小郭があることである。普通に考えれば、これも枡形ということになるはずなのだが、不思議なことに、登城ルートがこの小郭を通るようになってはいない。枡形とはまた別の機能を有していた空間であった可能性もあるが、枡形でないとすれば、なんだったのか意図不明である。
西館とは異なり、東館はヤブに覆われている。しかし、北側にはやはり土塁が一直線に延びている。西館ほどの規模の土塁ではないが、それなりにしっかりとした明瞭なものである。東館・西館ともに北側に土塁を配置していることからすると、北方に対して備えるという意識が強かったものかもしれない。
住吉館は小規模な城館ながら、郭や土塁はしっかりと造成され、枡形も備えている。それなりに丁寧に造られた城館である、といってもいいであろう。
館跡の土手の周辺では石切が行われたようで、岩盤がむき出しになっている。 | 西館北側の土塁。高さ3mほどもある重厚な土塁である。 |
北側の土塁上から見た西館の内部。 | 東館手前の土塁に囲まれた小郭。 |
住吉館の歴史について詳しいことは分からないが、現地案内板によると、磐城判官、平政氏が築城したものだという。また、西側の斜面には数体の磨崖仏があり、「住吉磨崖仏」として市指定の文化財となっている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
林城館は、禅長寺から若宮八幡神社の間にある山稜上辺りにあったらしい。
この地域は林城という地名になっている。これがどういう由来によるものなのかよく分からないのであるが、おそらくこの地名から城館跡として登録されたものではないかと考えられる。城の伝承も特にないようで、以下の説明を読んでいただければ分かるが、実際にこれが城館であったかどうかについては疑問も残る。
城であったとするならば、禅長寺の南側の1の部分がもっともそれらしい箇所である。といっても、上はただの細尾根で、たいしたスペースはない。それでもそこを削平して若干の平場が削り出されている。しかしその規模は、せいぜい物見台といった程度のものであり、多数の兵を籠城させることなどとうてい叶わない。
周囲は天然の切岸であるが、ある程度は切岸加工もされているのかもしれない(特に東端部分)。
ところで、この部分の北側の斜面・・・・斜面のあちこちに土盛があり、花立てが立てられている。塔婆もある。「こんな所に墓が・・・」と思って背筋が寒くなるのだが、よく見ると塔婆には「畜生」などと書いてある。どうやらペットの墓が無造作に造られているらしい。何もこんな急斜面に造らなくても・・・と思ってしまう所である。というのも、その大半はすでに忘れ去られ、うち捨てられてしまっているように見えるからである。そのようになるならば、最初から墓標になるものなど立てずに、自然のままにしておいた方がよかったのではないかと思ってしまう。
1の部分から切り通しを挟んで東側に2の高台がある。2の部分は独立性が高く、北側にも切り通しが存在しており、二つの尾根が掘り切られている状態になっている。とはいっても、この切り通しは、あくまでも通路用のものであり、実際の堀切ではなかったと思う。
北側の切り通しの先を進んでいくと、途中に通路が狭められ、若干の竪堀構造(本当に微妙にだが)のように見える部分もある。しかし、これも城郭加工というよりは、自然の偶然的要素によって生じたものと見たほうがよいものであろう。
2のピークから若宮八幡神社の上の3のピークまでは細尾根が続いている。両端は非常に急峻な崖であり、要害的要素は十分だが、郭と呼べるようなスペースはまったくない。ただの尾根である上に、けっこうなヤブであるにすぎない。
3の下には若宮八幡神社の建つスペースがあるが、これも社殿がようやく建つぎりぎりのスペースであり、とても狭い。神社の東側下には御神木のある平場4があるが、まともな広さがあるのはこの4の部分だけである。
このように見てくると、最初に述べた通り、林城館はその形状からしてとても城館であったとは思えない。もし、ここに本当に城館が存在していたとすれば、谷戸状になっている寺院の敷地そのものが城館跡だったと見る方が適当なのではないだろうか。尾根の上の部分は、郭というよりは、城壁としてみた方がよいものである。
それにしても、どうしてここに「林城」という地名があるのであろう。地名の由来そのものが謎である。
若宮八幡神社。しかし、平場の面積はとても狭い。 | 2と北側の尾根との間の切り通し。こうしてみると堀切のように見えてしまう。 |
1と2との間にある切り通し。 | 谷戸部に建つ禅長寺。寺院のあるところが館の跡であるのかもしれない。 |
上記の通り、城に関する由来も伝承もない。本当に城であったかどうかが最大の謎である。それにしても「林城」の地名から取った城館ということで「林城館」という名称になっているのだが、どうにも苦しいネーミングである。「林城」という地名にあるのだから、単純に「林城」という城館名にした方がすっきりとする。 |