福島県いわき市

*参考資料 『日本城郭体系』

比丘尼館(いわき市四倉町山田小湊字館山)

 比丘尼館は仁井田川に架かる馬上橋の南西にそびえる比高60mほどの山稜にあった。遠目にもけっこう目立っている山である。

 この山の東側の山麓は、きれいに整地されているのだが、柵が張り巡らされており、立ち入りできなくなっている。何だろうと思って近寄って見てみると「不法投棄地区現状回復地」といった看板が立っていた。詳しいことは分からないが、かつてここに危険な廃棄物か何かを投棄していたのであろう。それを回復しているのだが、危険なので立ち入り禁止となっているらしい。近くには民家もあるというのに、いったい何を捨てていたのだろうか。困ったものである。

 さて、急峻な山であり、どこから登ったらよいのか分からなかったので、とりあえず、東側の切り通しの道路の方に進んでみた。すると、非常に急峻ながら、山に登っていけるような細い道があるのを見つけた。そこで、その近くに路駐して、そこから上がってみることにした。

 道は踏み跡をつけただけの簡素なものであったが、この道を使って8の郭のところまで登ることができた。9の郭まで上がっていくと、正面に8の郭の城塁が見えてきている。きちんと切岸加工されているようで、城域に入っていることが確認できる。しかし、主郭部はここからかなり北西に進んでいったところにある。というわけで、そこから尾根伝いに主郭を目指していくことにした。

 8の郭までは道が付いていたが、そこから先にはもう道はない。ここからはヤブ漕ぎしていくしかない。尾根部分にはところどころ小規模な切岸による段差が付けられており、また削平もされているので、城内であることは分かる。そうして尾根伝いに5の郭まで進んでいくと、その先に堀切が見えてきた。やっと本格的に城らしくなってきたという感じである。

 堀切の深さは1郭側で6mほど、5郭側では3mほどである。幅は8mほどもあり、けっこう大きなものである。ここから東側の斜面に回り込むようにして登城道が付けられている。

 この先が1郭である。ここが城内で最も広い郭であり、長軸60mほどの楕円形をしている。周囲は急峻な地形なので、かなり要害性も高い。

 ここから北側の下を見てみると、2の腰曲輪が見えていた。北側は斜面が比較的緩やかであったようで、こちら側には何段もの腰曲輪と切岸を配置しているようである。腰曲輪は地形に沿って、3,4と続いているが、この4などはけっこう面積のある平場となっている。

 この下も山麓近くまで何段もの小郭が続いているのだが、どこまでが城の郭であるのか判別しがたい。ある段階から下は畑の跡のようにも取れるのである。しかし、一応、郭であるとしたら、山麓まで郭が連続しているという構成になる。

 といったわけで、最後は北側の郭を確認しているうちに下の水田まで降りてきてしまった。この段郭の一番山麓側には下の民家に降りる切り通しの通路があったが、この下の民家が、あるいは、山麓居館のあった場所であるのかもしれない。

 たまたま山麓であった方に、比丘尼館のことを伺ったところ、「この山は館山といい、城があったということだが、言い伝えなどはとくに知らない」とのことであった。「上まで登ると見晴らしがいいらしいよ」とおっしゃっていたのだが、山頂部も木が生い茂っていて、まったく眺望は利いていなかった。「比丘尼」という、ちょっと優雅な名称についても「由来は分からない」とのことであった。

 比丘尼館は、城らしい城が少ないこの地域では、まともな遺構を残している方である。この地域では、拠点的な城館の1つだったのであろう。

東側山麓の「不法投棄による原状回復地」から見た城址。なかなか目立つ山である。ここからの比高は60mほどである。 東側の切り通し道路から登っていくと、8の郭の城塁の所に出る。急峻な城塁で、登るのは大変である。
1郭南側の堀切。深さ6m、幅8mほどある、 1郭北側には段々に削平された数段の腰曲輪がある。この方面は比較的ヤブが少ない。
 比丘尼館は、磐城貞衡の居城であったという。この人物のことはさっぱり分からないのだが、岩城氏の一族だった者であろうか。




中島館(いわき市四倉町中島字立町)

 四倉町中島の、熊野神社や、福寿院背後の台地一帯が中島館の跡であるという。南側の平場からの比高は30mほどである。

 地図を見ると、城域には熊野神社がある。そこまで車で行こうかと思っていたのだが、車で行ける道ではなかった。そこで、福寿院に車を置かせてもらって、そこから台地上に上がってみることにした。

 福寿院のあるところは、周囲が切岸状の地形になっており、面積もけっこうある。ここは山麓居館を置くのにふさわしい場所である。

 福寿院の背後は岩盤がむき出しになっている。そこにはいくつかの「やぐら」も見られたが、これは古い時代に墓として使用されていたものであろうか。

 そこから台地上の墓地に上がる道が付いていたので上がってみる。上の墓地は非常に見晴らしのいい場所であり、城の郭を置くのによさそうな所に思われる。
 そこから東側に進んでみると、東の端が落ち込んでいた。これが堀切のようにも見えるのだが、それほど明確なものではない。それでも2の郭に上がってみると、土塁らしきものが見られる。となると、2郭の方が優位な郭ということになる。

 さらに東に進んでみると、土塁が1つあり、その先にも平場があり、そこに2つの祠が祭られていた。これが1郭ということになろう。この郭は東に進んでいくと南北に幅が広くなり、東端は切岸となっている。これが城域の東端ということであろうか。

 今度は3の墓地から尾根伝いに西側の熊野神社を目指してみる。ところが、こちら側はヤブがものすごい。視界ゼロの状態である。それでもがんばって進んでいくと80mほどで熊野神社の下に出た。尾根上はわりときちんとした平場になっていたが、削平されているのであろうか。

 熊野神社は、長軸20mほどの独立した地形になっている。出丸といったところであろうか。ここから尾根はさらに北西に続いているが、ここから先は確認していない。熊野神社までを城域と見ることにした。

 中島館には、郭の他に、一応堀切や土塁らしきものも見受けられるが、遺構はダイナミックさに欠けており、あまりぱっとしない。城館としては、わりと簡素なものだったのであろう。

福寿院の建つ台地。寺院のあったところが居館部であったろうか。その背後の墓地や山林が館の主要部であったと思われる。 祠が2つある東側の平場が主郭であったろうか。
2郭と3郭との間の堀切を3郭側から見下ろしたところ。深さは3mほどである。 熊野神社の境内から見下ろした赤い鳥居。非常に急峻な地形に建てられているのがよく分かる。熊野神社も郭の一部であったらしい。
 『城郭体系』にも「詳細不明」としか書かれておらず、城主等その詳細は不明である。形態や規模からすると、地元の豪族の居館といったものであったろうか。




汐見館(いわき市四倉町玉山)

 常磐自動車道四倉ICの北東2,5kmの所にそびえる高倉山の山頂近くにある古峰神社が汐見館の跡であるという。高倉山は山麓からの比高が250mほどもあり、歩いて登るにはけっこう険しい山であるが、地図を見てみると、古峰神社まで道が付いているのが分かる。googlemapの航空写真を見ても、社殿や林道が確認できる。ということで、東側の玉山鉱泉の辺りから車で上がってみることにした。

 確かに、道はあったのだが、未舗装でかなり細い道であった。ちょっと大きめの車では車幅いっぱいである。走っていてかなり不安になる道であり、このような道を車で通るのはお勧めできない。

 それでも、そこに城があるかと思えば、行って見るしかない! ということでがんばって、古峰神社まで行ってみたのだが、結果は右のラフ図の通りである。城郭遺構と言えるようなものはまったく存在していなかった。このような状況であるという事前情報があれば、まず訪れることはなかったであろう。とても人にはお勧めできない。

 古峰神社のある部分が平場になっている。館の建造物を置けるとしたらここしかないであろう。この平場の南側は傾斜が緩やかになっているが、少し降ったところに帯曲輪状の地形が見られる。

 「福島県文化財データベース」の地図を見ると、城域の範囲は、さらにこの北側の一段高い部分、西側の尾根も含んでいる。そこで、北側や西側の尾根に上がってみた。

 ところが・・・・この山には茨状の枝の細い低木が密集しており、また木を切った後の倒木も放置されていて、歩きにくいにもほどがある。がんばって西側の尾根に到達してみたが、そこはただの尾根であり、やはり城郭遺構は見られなかった。

 というわけで、上記の通り、ここにはたいした遺構は存在していない。せいぜい、物見あるいは狼煙台といった程度のものだったのであろう。

 ところで、話は変わるが、googolemapの航空写真を見ると、高倉山の西側半分はすでにかなり削られてしまっている。山の半分を削るとは、また大胆なことをしたものである。この山から何か採取できるのであろうか。

 そこで気になったのが、この山の近くにある「玉山」という地名である。あるいは宝玉のようなものがこの山から採掘できたのかもしれない。そうだとすれば、汐見館は、汐を見るためのものではなく、鉱山を監視するための番所であったという可能性も考えられるが、これはあくまでも想像にしか過ぎない。

高倉山の山頂近くにある古峰神社。ここの平場が唯一、郭らしいところである。 「汐見」ということなので、海を遠望してみたのだが、木が生い茂り過ぎていて眺望が利かなかった。海までの距離はかなりあり、汐を見るのは、けっこう難しかったかもしれない。
 汐見館の城主は岩城次郎氏実であったという。岩城次郎を名乗った岩城氏は何人かいるが、岩城氏実という人物のことはよく分からない。




長友館(いわき市四倉町長友字大宮作)

 長友館は、長福寺の南西の山稜一帯にあったらしい。福島県文化財データベースの地図を見ると、山稜全体が城域となっており、どこが中心部なのか把握できない。いわき市の城館は、やたらと城域を広く取っているケースが散見できるのだが、どうしてなのだろう。

 これだけ広く城域を取っている理由としてはだいたい以下の2ケースのいずれかである。
@実際に城域が広大であちこちの尾根にすべて遺構が存在している。 
Aほとんど遺構らしきものがないので、とりあえず、その地域全体を城域として図示している。

 著名な城であれば、@であってよいところであるが、この館のようにたいして知られていない城の場合はAである可能性が高いであろう。つまり、あちこちの尾根を歩いても、ほとんど遺構を見つけられないといった状況が想定される。

 ということで、何もない山を歩いてもしょうがないので、ポイントをしぼって歩いてみることにした。幸い、この山の山頂近くまで林道が続いているので、これを通って山頂部を見てみることにした。

 林道を最頂部まで進むと、大規模な切り通しがあった、まるで里見系城郭の岩盤切岸のような鋭いものである。これが城の遺構であったとすれば相当なものだが、残念ながらこれは林道を造る際に削られたものであろう。

 この切り通しのすぐ東側が、この山稜の頂点に当たる。そこで林道の脇に車を停めて尾根に上がってみた。ところが、そこはただの尾根であり、郭と呼べるほどの平場はなかった。

 しかし、尾根の先に遺構があるかもしれないと思い、この尾根をどんどん進んでみた。すると、西側に切岸状の地形があり、三角形の平場が造成されているところがあった。しかし、これもそれほど明瞭なものではない。

 尾根はさらに北東に続いている。地勢は少し降って、さらに上がったところがピークとなっている。その先は地形が急に降っているので、さらに進んでみる。するとその先の鞍部に、切り通し2があった。小規模な堀切のようにも見えるが、どちらかといえば、ただの山道のようなものである。実際、ここから南北の斜面に降っていく道が付いている。
 ところが、切り通しの東端は行き止まりとなっており、続いていく道はなかったとなると、これは本当に堀切であったと見てよいのだろうか。

 この先はまた尾根が上がっていきそこにピークがある。これで行き止まりのようである。

 山頂部をざっと歩いてみたが、城郭遺構と断定できるものはなかった。やはり山上にはろくな遺構はなさそうである。館というのは山麓のどこか・・・長福寺のある高台か、池の脇辺りにあったのかもしれない。

 たまたま、この林道で地元の古老にあったので、この方に「長友館という城について何か知りませんか?」と尋ねてみた。すると、「昔、安藤さんに逆らって平城が落城した時に、落城した兵士たちが、下の池の脇の台地に籠城したことがあると聞いたことがある。その台地には何段かの平場があるということだ」ということをおっしゃった。

 何段かの平場があるということは、そここそが城館のある位置なのかもしれない。それにしても、「安藤さんに逆らって平城が落城した」というのはどういうことであろう。幕末の平城主は安藤氏である。明治維新の際、安藤氏は奥羽越列藩同盟に加盟したために、新政府軍の攻撃を受け、そこで安藤氏は城に火を放って逃げ落ちたという。その際に一部の兵士がこの付近に籠城したことがあるのであろうか。とすると、正しくは「安藤氏が新政府軍に逆らって平城が落城した時の話」というべきであろう。

山頂近くにある切り通し。岩盤を削り取った大規模なもので、これが遺構の堀切であれば、ものすごい城であったということになるのだが・・・・。 尾根の途中にあった小規模な切り通し。堀切というよりは山道といった感じであるが、東側は道になっておらず、「堀切」を意図したものと見てよいかもしれない。
 長友館は長友弾正清春の居館であったという。上で述べている通り、居館は長福寺のある台地辺りにあったのではないだろうか。




大森館(いわき市四倉町大森字館)

 大森館は、四倉町大森の庭渡神社、八坂神社などのある台地上にあったらしい。googlemapを見てみても「館」地名が明記されており、ここが城館跡であるのは間違いないようである。台地の比高は20mほどである。 

 県道35号線の反対側に月田寺という寺院があり、駐車場もあるので、そこに車を置かせてもらった。すぐ目の前に、庭渡神社の鳥居と、奥に進む道が見えているので、そこを進んでみる。

 庭渡神社のある台地はわりとまとまりがよく、神社の背後に三角形状の平場があるが、館を営むには少々小さすぎる感がある。こちらも城館の一部であるとしたら、出丸のようなものであったろう。

 その辺から南側を見ると、二股に分かれた台地の先端部の切岸が見えている。その股部分の間を抜けるようにして台地に上がっていく道が付いていたので、そこから台地に上がってみた。

 ところが、台地上には明瞭な遺構・・・堀や土塁は見受けられなかった。微妙な段差や溝は存在しているものの、城郭遺構とは思われない。あるいは後世の耕作化などで、改変されているのかもしれない。

 また、そこから南端にあるはずの八坂神社を目指そうとしてみたが、ヤブがひどすぎて踏破できなかった。あるいはこの藪の奥に遺構が埋もれていたのであろうか。

 そこで、いったん台地を降り、南側に回り込んで、八坂神社に上がってみることにした。

 この台地の南側の斜面は特に急で、八坂神社の石段も半端でなく傾斜がきつい。南側は直登できるような斜面ではなく、要害性はかなり高い。

 八坂神社はこの台地の東南端に鎮座していた。その手前には切岸状の土手が見られるが、城館に伴うものなのか、神社建設の際に生じたものなのか、はっきりしない。
 神社から西側にかけては平場が展開しているが、城郭的な区画は見られなかった。

 といったわけで、大森館に明瞭な遺構を発見することはできなかった。とはいえ、この台地は独立形状をしている上に周囲は急峻であり、天然の要害と言っていい。また、広さも十分にある。さほど手を入れなくても、館を置くことは可能であったと見るべきであろう。

庭渡神社の南側の斜面。 八坂神社の西側は若干、切岸状になっている。また、台地南側の斜面は極めて急峻な要害地形となっている。
 大森館は大森右馬允政教の居館であったという。大森氏は岩城氏の家臣であった者だろうか。




磯見館(いわき市四倉町西三丁目)

 いわき市四倉町を走っていると、ナビに「館下公園」とあるのが目に付いた。館下公園という名称なのだから、その上に館があったに違いない。ナビにも載っている公園なのだから、もしかしたら、この公園も曲輪なのかもしれない、などと思って、ふらっと立ち寄ってみた。

 公園自体は、街中の小さな児童遊園のようなもので、館の案内も何もなかったが、その上には比高15mほどの台地があり、そこに北辰妙見尊が祭られていた。

 これが祭られている部分は長軸30mほどあり、ちょっとした館を営めるだけのスペースはある。また、南側には土塁状のものも見られる。

 神社の背後は粘土質の岩盤がむき出しになっており、そこに「やぐら」状の穴があり、そこにも祠が祭られている。

 またその上にも平場があるが、こちらは非常に狭いものである。

 現地案内板によると、承久年間、鎌倉幕府の権力が北条氏に握られてしまったことに反発した千葉一族の者が当地に移り、四倉大膳大夫と名乗り、ここに築城したという。ということは、鎌倉時代に創建された館ということになる。北辰妙見菩薩は、その際にこの地に鎮座したものである。


 現地では館の名称など分からなかったので、帰宅してから福島県文化財データベースを見てみると、磯見館というのが、これに当たるらしい。ただし、その城域は、ここのみならず、北側の台地にも付けられている。

 実際北側には、城郭を営むのにもっとふさわしそうな大規模な台地が存在している。となると、館の中心部はそちらの方であるかもしれないが、未確認である。

 もしそうであるなら、こちらは出城のようなものであったか、あるいはこちらが初期の居館であり、後代に北方に台地に移るといったことがあった可能性がある。

北辰妙見尊のある平場。なんとか館を営めそうなスペースはある。南側の縁部は土塁のようにも見える。




泰雲閣(いわき市四倉町)

 泰雲閣は、城でも何でもなく、ただの葬儀屋さんである。しかし、その建物は、右の写真のごとく、けっこう立派な天守閣風のものとなっている。というわけで、写真を撮りに出掛けてきたというわけである。

 場所はこの辺りである。

 葬儀屋で天守風というのは非常に珍しいが、経営者の方がお城好きであったものだろうか。