福島県金山町

*参考サイト サボテンと城と山  北の城塞  奥会津戦国風土記  会津四家号考の時代

横田中丸城(金山町横田字要害山)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板と会津四家号考の時代を参考にした。

 横田中学校や横田小学校のある平場(山ノ内氏居館跡)の南方にそびえる比高200mの要害山が横田中丸城の跡である。遠くからでも目立つ、とてもとんがった山である。

 国道252号線を会津横田駅方面に向かって西に進んでいくと、道路の脇に横田中丸城の案内板が見えてくる。ここが要害山への登山口ともなっている(古い案内板が山ノ内氏勝墓入口辺りにもあるが、登山道は新しい案内板の脇からである)。案内板の所から入り込んでいったところに車を停めるスペースもあり、その先の土手に「横田中丸城登山口」という標柱もある。

 この上の長軸100mほどもある平場が「中丸」という郭であるらしい。横田中丸城という名称はちょっと長ったらしいのだが、横田城+中丸城という意味なのであろうか。この中丸が根小屋に当たる部分である。

 中丸の背後が只見線の線路になっている。線路を越えて山に取り付こうとすると・・・・登山道が消えてしまっている。いったいどこから登ればいいのか・・・迷ってしまってあちこち歩き回ってしまったのだが、よくよく注意してみると、線路の先の入口の正面の土手にわずかに道らしきものが見えている。ここを上がって行けば良いのであった。といってもこの道、かなり最近に付けられたもののようで本来の登城道ではなさそうである。

 この道を進んでいくと、やがて三ノ丸(一の平)に到着する。ここは一面の杉林で、わりとまとまった広さのある郭であるが、なんとも傾斜がひどい。きちんと削平する意図はなかったようで、これでは建造物など建てられないであろう。本当にこれが三ノ丸なのだろうか・・・・。

 さらに山道を登って行くと、今度は「二ノ丸」の標柱が見えてくる。しかし、こちらは登城道の部分以外はヤブに覆われていて、平場があるのかどうかすらよく分からない。それでも注意してみると、ちょっとした平場があるようにも見えるが、いずれにせよたいした規模ではない。
本当にこれが二ノ丸であるのかどうか、またまた疑問に感じてしまうところである。

 ここから道は直登コースとなる。急な斜面をただまっすぐに登っていくだけであり、こんなのは登山道とは呼べないであろう。水が流れたせいか、道は竪堀状となり、石がごろごろと出ていて歩きにくい。こんなのが比高100mほども続くのである。この登りは非常にこたえる。膝に優しくない山城である。

 ところで、『会津四家号考』や『山ノ内天正記』といった軍記物を読んでいると、「山上に大木大石を集めて沢底へ転はし懸て」とか「石弓を放ちて」とかいった描写が見られる。つまり攻め寄せる敵に対して石を投げて抵抗したというわけだが、すると、このような直線的な通路は、石を投げ転がすためのものであったのだろうか。もしかすると、通路にごろごろと転がっていた石は、かつての戦闘時の名残であったのだろうか。
 といっても『会津四家号考』では、「二ノ丸、三ノ丸から縄を切って石弓を放った」といった書き方をしている。現在の二ノ丸、三ノ丸といった表記が正しいとするなら、石を転がしたのは、この直線的な登城路ではなかったということになってしまう。

 また、竪堀状通路には途中にCの段差があって二段構造となっている。これも、一気に敵を上がらせないようにするための工夫といことになろうか。

 この竪堀状通路を上がって行くと、やがてBの虎口の所に達する。小規模ではあるがよく見ると枡形状になっている虎口である。虎口の側面部には大石が置かれていたりする。そこからさらに山道を進んでいくと、道は断崖沿いに進むようになり、その先にAの虎口がある。この虎口の下には横堀も掘られており、いよいよ城の中枢部に入ってきたという感じがする。

 ここから先には、斜面を削平した帯曲輪が何段にもなっている。いずれも幅2,3m程度の細長い帯郭に過ぎないが、これを何段にも重ねることによって、本丸への防御を固めているといった感じである。あるいは、平場面積を確保するのが難しいこの山城にあって、こうした帯曲輪に城兵を配置するという意図もあったのかもしれない。こうでもしなければ、人が籠城するスペースを確保できないという事情も想定してみてもよいであろう。

 何段もの帯曲輪を通り抜けていった頂上部が本丸である。本丸には大きな祠が祭られていた。何でもこれは軍神摩利支天を祭ったものだということで、山ノ内氏が信奉していたものらしい。

 本丸は長軸30mほどの郭であり、たいして広くはない。山ノ内氏の本拠地であるにしては、どうにも小規模な城であるといった印象がぬぐえない。ただし、本丸入口には枡形があり、また本丸南側下の腰曲輪には、障子堀のような構造が一部に見られ、若干、技巧的ではある。
 その先には土塁が盛られていて、外側には深さ4mほどの堀切が掘られている。手前に土塁があるので、一見して二重堀のような構造である。堀切の先には尾根を削平した平場が続き、やがて切岸状に落ちていく。

 城の形態はざっとこんな感じである。すでに述べたように、あまり平場面積がない城である。途中にあった二ノ丸、三ノ丸もちゃんと曲輪造成されているようには見えず、本当に曲輪であったかどうかあやしくさえ感じてしまう。この土地の支配者であった山ノ内氏の本城にしては、なんとも素朴で小規模な城のように感じてしまう。

 もっとも、今回、山中を全部歩いたわけではない。歩いていない斜面部分にそれなりの遺構があるのかもしれない。また、付近には高根沢柵、上横田柵といった出城もあり、只見川に臨む山麓の居館部なども合わせると、そうとうの規模の城郭であったというようになるのであろう。
 まあ、遺構はともかくとしても、実際に山ノ内氏の本城であり、合戦の記録の残る城であると思えば、それなりに感慨が湧いてくる城址ではある。
 

 要害山は急峻な山城であるから、平素から住めるような場所ではない。山ノ内氏の平素の居館は、北側山麓の、只見川に臨む段丘上にあったと言われている。しかし、こちらは畑作化が進んでおり、現在は遺構らしきものは見られなくなっている。

 ところが、中学校の北側の国道沿いには近世の山ノ内氏の屋敷跡というのが残っている。方70mほどの方形の区画だが、北側を除く三方向には土塁が見られ、北側には、水堀の跡と思われる区画もある。


 また、要害山の周辺には合計七箇所もの出城があったと言われる。図の高根沢柵や上横田柵などがそれに当たるが、これらは現地案内板にしたがって描きこんだものであり、今回は実際には訪れていない。













北側の山ノ内氏居館跡から見た要害山。いかにも急峻そうな山容である。ここからの比高は200mほどあり、ほとんど直登に近い道が付けられている。 良々子川沿いの高台にある山ノ内氏勝の墓。この城に籠って伊達軍を打ち破った武将である。
国道252号線沿いにある横田中丸城の案内板。ここから南側に入り込んだところに城址登山道入口がある。車もその辺に置くことができる。 登山道を上がってすぐの線路手前に広い郭がある。いかにも居館を置くのによさそうなところであるが、ここが「中丸」と呼ばれているところであるらしい。
「中丸」から線路を越えると、こんな倒れかけた標柱がある。ここから登山道は分かりにくくなっていて迷ってしまうのだが、とにかく入口からまっすぐ正面を登るようにする。すると、消えかけた登山道が見えてくる。ここの登山道は、この入口の部分だけが分かりにくくて、けっこう迷ってしまいそうになるので注意が必要だ。  登って行くと、やがて三ノ丸(一の平)に出る。「三ノ丸」ということだが、地勢はかなり傾斜しており、きちんと削平されていない。建物を建てることなどとうてい無理そうなのだが、本当にここが郭であるのかどうか、ちょっと疑問である。
三ノ丸からさらに登って行くと二ノ丸(二の平)に出る。といっても、写真の通りであり、通路以外はヤブに覆われてしまっている。本当に二ノ丸と呼べるような平場があるのかどうかすら分からない状態である。それでも注意してみると、若干の平場があるような気がしないでもないような・・・・・・。 ここから登城道はまったくの直線となる。こういう直登型の登城道が山ノ内氏の城館の特徴なのであろうか。『会津四家号考』や『山ノ内天正記』といった軍記物を読んでいると、「山上に大木大石を集めて沢底へ転はし懸て」とか「石弓を放ちて」とかいった描写が見られる。つまりこの坂道に石を転げさせて戦った可能性があるということである。実際に、登城道には石がかなりごろごろしていたが、それは戦闘を行った時の名残なのであろうか。そんなにうまく転がるとは思えないのだが。
直線的な登城道はCのところで、いったん段差ができるが、さらに上に続いていく。それをさらに進んでいくと、Bの枡形虎口状のところを通過する。虎口の脇には石が置かれている。 それをさらに進んでいくと、断崖の手前にあるAの虎口の所に出る。この虎口の外側下には写真の横堀が存在している。
Aの虎口脇の断崖にそびえる大岩。こちらの断崖から登るのはます不可能であろう。 山頂が近づくと、何段にも削平された帯郭が目に入ってくる。こうした小さな帯郭にも、城兵が籠城していたのであろうか。
山頂に祭られている山ノ内氏の軍神摩利支天。山頂の本丸は、長軸30mほどの郭であり、たいして広いものではない。大人数が籠城するにはスペースがなさ過ぎるが、城兵たちはいったいどこに籠っていたものであろうか。 本丸から南側の腰曲輪には障子堀のようなものが掘られている。そのさらに先が二重堀のようになっているが、これはその堀切。堀切の壁面に石積みと思われるようなものも見られる。
 山ノ内氏は藤原秀郷流の首藤氏の一族で、相模山ノ内庄を居にしていたことから、山ノ内氏を名乗るようになったものである。
 
 鎌倉時代の初めの文治5年(1189)、源頼朝の奥州征伐に従軍した山ノ内経俊は、その功績によって、金山谷、伊北郷などで80貫ほどの所領を得たという。しかし、すぐにこの地に居住するようになったわけではなく、当初はメインの所領地である備後国にいたと言われる。

 詳しいいきさつは不明だが、応永年間(1394〜1428年)になって、山ノ内通俊が、この地に入部してきて、山ノ内氏による実際の支配が行われるようになっていったと考えられているようだが、その根拠が何なのかよく知らない。『伊北軍記』や『山ノ内天正記』といった記録では、鎌倉時代からそのままこの地域にいたような書き方をしているのである。

 
山之内氏はこの地において独立を保ち、一族を各地の城に配していたが、そのころ会津では、葦名氏の勢力が拡大しつつあった。天文12年(1543)、黒川城主葦名盛舜は、伊北郡をも支配下に置くために、当地域への侵攻を開始した。しかし時の横田中丸城主山ノ内俊清は、これを打ち破っった。この敗戦を葦名側では「横田崩れ」と呼んでいる。

 とはいえ、大勢力の葦名家と対立を続けるのは難しいと踏んだのであろう。山ノ内俊清は、家督を嫡男の舜通に譲り、自分は川口に新たに居城を築いて、末子の俊甫と共に玉縄城に移っていった。結局は葦名氏の家臣団に組み込まれていってしまったという形である。しかし、改めて地図を見てみると、只見地域は会津からもけっこう遠い。会津から横田までは、会津から白河に行くのと同じ位の距離である。この地域はむしろ越後に近いくらいであり、こんなところまで勢力を及ぼしていたのかと思うと、一見マイナーな戦国大名である葦名氏は、実際にはかなりの勢力者であったことが改めて偲ばれる。

 しかし、その葦名氏も戦国末期には一族や家臣団の不和から、次第に弱体化してきた。天正17年(1589)、摺上原の戦いで葦名義広を破った伊達政宗は、黒川城を攻略して会津支配を支配し、義広はどうしようもなく実父の佐竹義重を頼って常陸に落ちていってしまう。

 その後も伊達政宗の野望は衰えることがなく、次いで伊北・伊南地域への侵攻を開始することになる。この間の抗争については、『会津四家号考』『伊北記』『伊南記』『山ノ内天正記』といった軍記物が多く残されており、かなり詳しく知ることができる。しかし、いつも参考にしている『政宗記』などにはまったくといっていいほど記述されていない。「伊達政宗による攻撃」などとよく言われるが、実際には政宗は会津支配の安定化や、二階堂氏・石川氏・白川氏らとの外交交渉などもあり多忙であったはずで、この地域まで来ていないのであろう。実際にこの地域の戦闘に参加している伊達軍も、大波氏らの率いる一手ほどであり、「伊達軍による攻撃」などといいつつも、実際の戦闘は主に伊達方に寝返った山ノ内一族との間に起こったものであり、「伊達方山ノ内」対「横田山ノ内」といった程度のものだったのであろう。
 これらの軍記物の要点だけまとめてみると、以下のような感じである。

 伊達軍に対して、川口氏、野尻氏、宮崎氏、布沢氏らの氏族は、戦うことなく伊達軍に降伏した。だが、本家山ノ内氏勝は、伊達軍への徹底抗戦を決意する。一度は、黒川城に伺候していた氏勝であるが、「母が危篤である」という口実を用いて居城に帰り、さらには人質であった2子も黒川を脱出して横田中丸城に戻ってきた。

 横田中丸城に戻った山ノ内氏勝はさっそく秀吉の所に使者を出す。使者は石田三成に会い、書状を手渡すことができた。その際に三成が送った返事というのが、『会津四家号考』等には記載されている。「これから徳川・上杉の手勢を出して小田原をを滅ぼすつもりである。北条氏が滅亡したらただちに黒川まで攻め込み、政宗の首を刎ね落とす所存である」といった内容の返書であるが、果たして本物なのかどうか・・・・。この書状には「(所領安堵の)朱印の容易もしている所だ」などとあるのだが、奥州仕置きの際、結局山ノ内氏は改易になってしまっているし、本当に三成がこのような激励の書状を送ったのかどうか、あやしいところである。この時点の(横田中丸城は落ちていない)書状なのに「水久保・大塩中山城の両城を保ち」などとあるのも、つじつまが合っていない。

 山ノ内氏勝とその2子の逐電を知った伊達政宗は怒り心頭に達し、川口・野尻らの山ノ内一族を先鋒に、大波玄蕃允に三百余騎の勢を差添えて、横田中丸城に向かわせた。よく「伊達政宗に攻撃された」などといわれているが、『政宗記』などにはこの地域の戦闘は出てこない。伊達軍といっても、実際に従軍したのは、この大波氏らの一手だけであり、その内実は、伊達軍に帰参した山ノ内一族の軍勢だったのであろう。ここでの一連の戦闘は、山ノ内一族同士の戦いであった可能性が高い。

 横田勢は橋立村の峠に軍勢を潜めて、そこで鉄砲隊を置いて伊達軍を迎え撃った。待ち伏せにあった伊達軍はかなりの被害を受けたが、大勢力であるので、それでもさらに侵攻を続けてきた。

 そこで横田勢は、横田中丸城に籠り敵を迎え撃った。ここでの戦闘はすでに述べた通りであり、大石などを投げ落として抵抗する横田勢に圧倒されて、伊達軍は一時、軍勢を引き上げるしかなかった。

 この横田中丸城の攻防戦がいつ行われたのか、軍記物にはその日付は示されていない。しかし『伊達天正日記』には「8月4日 布沢より悉く一戦にかち首おもての侍衆横田出羽守・横田日向守・横田安芸守三ッ参候。此ほか斬捨て3百あまり、うち申し候也。
8月4日 布沢より横田出申し候」

 とあり、8月4日には、横田勢が横田城を出たということが分かる。実際の攻防戦は8月の上旬に起こっていたのであろう。

 いったんは伊達勢の攻撃を跳ね返した中丸城であったが、ここで、横田勢は今後のことを検討する。確かに横田中丸城において伊達の軍勢を撃退したとはいえ、敵は大軍、またすぐに攻め寄せてくるであろう。再度大軍勢に攻め寄せられたら、再び城を保てるかどうか、非常に心もとないところである。まだまだ大石の準備はあるのだが、これは「一度の攻撃」であり、こちらの手の内も敵に知られてしまっている。

 そこで、横田勢は、城を捨ててさらに要害の水久保城に立て籠もることになった。近くの大塩中山城には弟の横田大学之助入れた。やがて上杉勢の援軍1000も加わり城兵の気勢は上がった。(『伊北軍記』では、水久保城大塩中山城はこのときに築かれたというようにあるが、これはどうであろうか。いくら何でもこの急場に城2つを築くのは困難ではないだろうか。もともとあった城にさらに普請を加えたというように理解するのがよさそうである。

 上杉の援軍を得た横田勢は、今度は逆に布沢に攻め寄せたが、ここでは敵の作戦にはまってしまって敗れ、大将山ノ内氏勝も一時期は討死しそうに成るほどの混乱となった。

 その後の横田勢は水久保城に籠っていたが、水久保城は堅固であり(というか山が高すぎて、まともに攻める気もしなかったのではないだろうか)、またもや山ノ内勢は持ちこたえた。
 しかし、その間、伊達軍は、五十嵐氏の和和泉田城(河原崎城)を攻撃、城兵は徹底抗戦したため、女子供を含め、城内にいた全員が撫で斬りにされてしまったという。

 そうこうしているうちに、秀吉の小田原征伐が始まった。上杉の軍勢はそれに伴って引き上げて一定待ったが、一方でさんざん迷っていた伊達政宗も、結局は小田原に参上することになったので、伊達勢の攻撃も止むことになった。小康状態を保っていたというところである。小田原に参上した政宗は、秀吉の支配下に収まることを誓うしかなかった。その後、会津地域の伊達所領はすべて没収されることになる。

 このような結果になったのだから、伊達軍の猛攻に耐えた山ノ内氏勝は「お見事! 所領安堵」となってもよいはずなのだが、会津地域はみな蒲生氏郷に与えられてしまう。氏郷の与力大名となるという道もあったはずなのだが、どういうわけかそれも認められていない。何か、裏事情があったのであろうか。
 奥州仕置きでは、葦名氏の本領復帰も認められていない。山ノ内氏は葦名氏配下と認識されていたので、葦名氏ともども改易となってしまったということだろう。そうでもしないと、大軍を小田原に集結させていた秀吉が、恩賞として与える土地が不足してしまうことにでもなったのだろう。
 『山ノ内天正記』には、「小田原にさえ参陣していれば、本領安堵されたものを、伊達軍の攻撃を恐れて小田原に行かなかったことでこのような結果となった」といった書き方をしているが、まあ、そんなところだったのだろうか。

 結局、所領を失ってしまった山ノ内氏勝は、上杉氏を頼って越後に赴き、そこでその生涯を終えたという。伊達軍に対するあのがんばりはいったい何だったのか。むなしくなってしまうような結末である。 

 ところで、『伊北軍記』を見ると、布沢、野尻の両者は悲惨な末路を辿ったと書いてある。この両者は、主家葦名家を安易に裏切って本家横田山ノ内氏をも攻撃した人物であるので、会津領を失った伊達政宗に抱えられることもなく、その所領も失い、やがて乞食のようになって野垂れ死にしてしまったとある。運命にもてあそばれたとはいえ、悲惨な結末であったようだ。




山ノ内屋敷(金山町横田)

国道沿いにある土塁と案内板。国道を走っていればまず見逃すことはないだろう。 北側下の水堀跡。屋敷の規模は案内板によると94m×77mほどもあったというが、現状ではもっと小さく感じる。
 近世の山ノ内屋敷跡ということだが、その詳しい歴史はよく分からない。現地案内板によると、「山ノ内氏勝9代目の直系に辺り、会津藩執政であった大学知通の終焉の地でもある」といったことが書かれており、会津藩執政でこの地に屋敷を持ったこの人物の居所であったということなのだろうか。




玉縄城(川口城・金山町川口字梵天山)

*鳥瞰図の作成に際してはサボテンと城と山を参考にした。

 玉縄城は、野尻川が只見川に合流する地点の西側にそびえる、比高200mの梵天山に築かれていた。城址の北側には、只見川に沿って沼田街道が通っている(現在はトンネルとなっているが、川沿いの道がかつての街道であった)。

 国道252号線を西側に進むと、野尻川に架かる川口橋を渡ってすぐに、トンネルがある。そのトンネルの手前に左側に曲がる道があるが、それを左側に曲がった先の、野尻川沿いの道に玉縄城の案内板が立てられている。

 案内板の所からは上の民家に上がっていく道があるので、そこを進み、民家の物置の脇の道を進んでいくと、登城道の入口の平場となる。脇には土塁状の尾根もあり、城の入口の番所が置かれていたと想定される場所である。

 そこを抜けていくと道はさらに登っていく。登城道には丸木の段が付けられているが、かなり急峻な道である。道はつづれ折りになりながら進んでいく。この道のすぐ脇の山の斜面は崩落しており、とうてい登攀不可能な崖となっている。ちゃんとした道がなければ、登るのも難しいほどの険しい山である。

 つづれ折りの道が終わると、3の平場に達する。三ノ丸とでもいうべき郭であろうか。ここから登山道はさらに急になっていく。ここから先は急峻な尾根を直登するような道で、何か掴まるものでもないと、なかなか登りにくい。しかし、ありがたいことにちゃんと鎖が設置されている。この鎖に掴まりながら登っていくのである。鎖場の左手の下は断崖となっていて、落ちたらただではすまないので、あまり派手に動き回らないほうがよい。この上のBの部分には祠が祭られており(古峰原神社)、そのために道が整備されているのであろう。

 比高50mほどの鎖場を上がりきると、ちょっと展望が利く場所になっており、そこにベンチまで設置されている。その背後に祠がある。ちゃんとお参りに来る人がいるらしく、まだ新しいお供え物が供えられていた。

 祠の背後のBの部分は、比較的平坦な地形になっているが、郭として削平されている様子はない。その先の2の部分はそれなりに造成された様子が伺え、ここからがいよいよ城の中枢部ということになる。

 2郭は城内で最も広い郭であり、30m×70mほどの広さがある。西側と南側に一段低く腰曲輪が造成されているが、それほど念入りなものではない。

 注目すべきなのは、この郭の西側に虎口が設置されていることである。となると、本来の登城道は、この郭を回り込むようにして西側から郭内部に侵入するようになっていたはずだが、現在は、その道は失われてしまっている。

 2郭の南側には堀切と土橋があり、その先がAの枡形構造になっている。この城でもっとも技巧的な部分である。Aの南側に大規模な土塁があり、登城道はこの土塁を迂回するように上がっていくのだが、枡形内部にいる敵は、この土塁上からの攻撃に晒されてしまうことになる。

 枡形を通り抜けると、道は斜面に沿った竪堀状の通路となる。横田中丸城にもこのような登城路があるが、このような登城路は山ノ内氏の城館の特徴的な構造であるのかもしれない。

 竪堀状の通路を上がると、出口は左側に回りこむようになっており、そこに東西に細長い郭が1つある。この郭の東端は尾根続きになっているのだが、そちらにもちゃんと小規模な堀切が入れられ分断を図っている。

 竪堀状の通路はさらに続き、進んでいった先にほとんど自然地形の地山のような小郭がある。ところが、この小郭にもちゃんと堀切が入れられていた(もっとも深さ2mほどのものにすぎないが)。

 その先に再び堀切と土橋があり、それをすぎると案内板の立つ平場が見えてきた。どうやらここが本丸であるらしい。本丸は長軸40mほどの郭である。せっかく案内板が立てられているのだが、残念ながら、説明板の部分が下に落ちてしまっていた。

 本丸の南側には土塁が盛られ、その外側に横堀が巡らされている。深さ6mほどの横堀である。幅はさほどでもないが、本丸側の斜面は垂直に近く削られており、木にでも掴まらないととても登ることはできない。この城でもっとも見どころのある遺構といっていい。

 横堀の先にも1つピークがある。そちらの方にも進んでみたが、しかし、横堀から先は自然地形のままのようで、どうやらこの横堀が城域の南端に当たるものであると思われる。

 玉縄城は山ノ内氏の有力氏族の詰めの城であるだけあって、そこそこの規模の山城である。上記の横堀や枡形など、それなりに技巧的で見ごたえのある遺構もある。しかし、全体としては自然地形に頼っている部分も多く、隅々まできちんと造成された城ではない。やはり、詰めの城といった位置づけの城であったものだろう。
 

 野尻川を挟んで要害山の対岸の東側には、金山町役場や中学校、小学校の建つ高台があるが、その一番西側より、やや地形が野尻川に突き出したところが、平素の居館の跡であったという。こちらは宅地されており、現在では遺構は見られない。

 玉縄城のある梵天山とは、舟で往来していたといわれる。崖下に舟付き場があったのであろう。


















東側の役場から見た玉縄城のある要害山。下からの比高は200mほどである。ところどころに岩肌が見えており、直登は難しい山である。 玉縄城の居館は、野尻川の断崖上にあった。要害山との間には川が流れているが、往時は舟によって連絡していたのだという。この川の脇に城の案内板が立っている。
案内板の所から上の民家に上がり、さらに上の写真の物置の前を進んでいくと、城への登城道となる。登山道は整備されており、ハイキングコースとしても楽しめる。ここを通ったすぐ先の所が、城の入口番所のような平場となっている。 ジグザグに登っていく登城道のすぐ脇を見ると、とても登れない崖となった斜面が見えている。新緑とマッチしてとてもきれいであった。
3の平場のところから下の居館跡を見たところ。断崖縁の部分が居館であったという。裏の小学校付近には「馬場」の地名が残されている。 3の郭から登城道は非常に急峻な尾根となる。脇に鎖が設置されているので、これに掴まりながら、なんとか進んでいくのである。
Aの枡形手前の虎口。両脇に堀が掘られており、中央が土橋となっている。この内部がAの枡形である。 左の土橋から西側の堀切を見たところ。
枡形から先は、竪堀状の通路を登っていくことにある。写真は、そのさらに先の、1郭南側の小郭にある堀切。 左の小郭をさらに進んでいった先にある1郭の堀切。
1郭内部。1郭は長軸40mほどの郭である。案内板がはがれて下に落ちてしまっていた。 1郭南側の横堀。郭の形状にそって三日月堀状に延びている。幅はそうでもないが、深さは6mほどあり、実に急峻である。
同じ堀切を反対方向から見たところ。 2郭西側の虎口。しかし、外側には現在、通路は見られない。
 玉縄城は山ノ内氏一族川口氏の居城である。天文12年(1543)、会津黒川城主葦名盛舜は、伊北郡への侵攻を開始した。しかし横田中丸城主山ノ内俊清は、これを打ち破っった。この敗戦を葦名側では「横田崩れ」と呼んでいる。

 とはいえ、大勢力の葦名家と対立を続けるのは難しいと踏んだのであろう。山ノ内俊清は、家督を嫡男の舜通に譲り、自分は川口に新たに居城を築いて、末子の俊甫と共にここに移り住んできた。

 つまり川口山ノ内氏は、本家横田中丸城主山ノ内氏と最も近い位置にあった氏族である。そういうこともあってか、川口氏はたびたび本家に対抗する態度を取っていた。そのため、両者の領地の境には番城を置いて、お互いに監視しあっていたという。

 天正17年(1589)、摺上原の戦いで葦名義広を破った伊達政宗は、黒川城を攻略して会津支配を固めた後、伊北・伊南地域への侵攻を開始する。これに対して、川口氏、野尻氏、宮崎氏、布沢氏らの氏族は、戦うことなく伊達軍に降伏した。だが、本家山ノ内氏勝は、伊達軍への徹底抗戦を決意する。一度は、黒川城に伺候していた氏勝であるが、「母が危篤である」という口実を持ちいて居城に帰り、さらには人質であった2子も黒川を脱出して横田中丸城に戻ってきた。

 これを知った伊達政宗は怒り、川口・野尻らの山ノ内一族を先鋒に、大波玄蕃允に、三百余騎の勢を差添えて、横田中丸城に向かわせた。横田中丸城でこれを迎え撃った話は、そこで述べた通りである。

 しかし翌年、秀吉の小田原の役が起こり、その後の奥州仕置きにおいて、伊達政宗は略奪した会津地域をすべて没収されてしまう。川口氏も城を明け渡して、伊達氏に従って、白石に移っていったという。

 そのためであろうか、現在でも白石には川口姓の家がたくさんあるのに対し、当地には川口姓の家は一軒もないという。




宮崎館(金山町中川字宮崎館ノ越)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 宮崎館は、只見川が湖状に広くなっている部分に囲まれた岬状の地形に築かれている。国道252号線を南下していくと、西側に「こぶしの館」という地域活性化センターがあるが、その西側一帯が城址であったと思われる。こぶしの館の先のちょっとした広場になっているところに案内板が建っている。車もこの場所におくことができる。公園化されているので、湖の景色を楽しみながら、のんびりと散策できる場所となっている。

 案内板のあるところから、いったん台地下に降りて進んでいくと、2郭の真下辺りに出る。ここから石段を登ればすぐに2郭である。

 現地案内板ではこの細長い部分が2郭となっていたのだが、実際には2郭と呼ぶほどの広い面積はなく、むしろ1郭の馬出し状の防衛線とでも見た方がよさそうな形状をしている。

 2郭の東側には堀の跡であったと思われる幅15mほどの窪みがあり、ここまでが主郭部とでもいうべき場所である。おそらくはこの堀跡の東側の3の部分も本来は郭が存在していたものと思われる。

 2郭と1郭との間には堀切が掘られている。深さは3m程度であるが切岸の角度は垂直に近く、なかなか堅固である。このような堀切の形状は、この地域の他の城にも見られる。

 2郭と1郭との間は北側に設置された土橋によって結ばれている。脇の土塁は高さ3mほどもあり、高く積まれている。この土塁の西側が1郭である。内部は予想したほどは広くなく、長軸30mほどの三角形状をしている。

 1郭の南側には3段ほどの帯郭が存在していたようだ。現在は遊歩道によってかなり改変が進んでいるが、本来は数段の帯郭を配置することで、南側の防御を高めていたのであろう。


 宮崎館は山城の多いこの地方には珍しく、湖に突き出した水城とでもいうべき城である。只見川の水運を押さえるという機能をも有していたのであろう。脇には伊北街道も通っており、水陸の交通の要衝であった。

南側から遠望した宮崎館。只見川が湖状になっている部分に突き出した地形上にある、水城とでもいうべき形態の城である。 2郭と3郭との間の堀。幅は15mほどもある。かつては水堀だったであろう。
1郭東側の堀切。幅はそうでもないが、1郭側の切岸は急峻で、草に掴まりでもしないと、とても越えられないであろう。 1郭南側の腰曲輪。3段ほど見られる。
 宮崎館の城主は、山ノ内一族の宮崎氏であった。「横田くずれ」翌年の天文13年(1544)、家督を嫡子舜通に譲った、横田中丸城主山ノ内俊清は、末子俊甫と共に玉縄城に隠居した。

 宮崎氏は、この玉縄山ノ内氏から分かれた一族であるという。宮崎氏の当初の居城は、玉縄城と尾根続きにある雀ヶ城であったが、天文19年(1550)頃、宮崎館を築いて、こちらに移り住んできた。なお、平素の居館は、ここより600mほど川下の地点にあったという。

 天正17年(1589)、摺上原の戦いで葦名義広を破った伊達政宗は、黒川城を攻略して会津支配を固めた後、伊北・伊南地域への侵攻を開始する。その際、宮崎館主の宮崎右近は、玉縄城の川口(山ノ内)俊安らと共に伊達軍に降伏し、先鋒として横田中丸城攻撃などに参加した。

 天正18年(1590)、小田原の役後の、秀吉による奥州征伐で、伊達政宗の会津地域領がすべて没収されると、宮崎氏も領地を失い、伊達氏に従って、米沢に移っていったという。




大塩中山城(金山町大塩字要害山)

 大塩中山城は、JR会津大塩駅の北方500mほどの所にある比高200mほどの要害山に築かれていた。とはいえ、どこから取り付けばいいのかよく分からない。

 しかし、国土地理院の地形図を見ると、東南と南西の両側から登っていく山道が記されている。地形図にちゃんと出ている道であれば、わりと分かりやすい道に違いない。そして東南の道は山麓の宇奈多理神社から続いている。この道ならば間違えることはないだろうと思い、まずは神社を目指すことにした。
 ところで、この神社のすぐ北側にも鳥居があり、山中に入っていく道がある(銘水の井戸があるところの脇である)。この鳥居ではなく、あくまでも宇奈多理神社の立派な社殿の背後からの道であるので、ちょっと注意した方がよい。

 神社のあるところは10mほどの高台となっており、東側の下には池もある。居館を営むのによさそうな場所なのであるが、実際にそうしたものがあったのかどうかは明らかではない。

 社殿の背後に回ると、尾根を上がっていくいい山道が付いているのがすぐに分かった。さっそくそこを登り始める。ちゃんとした山道で歩いていて気持ちがいい。ワカ殿と二人「歩きやすくて、気分のいい道ですね〜」などと会話しながら、ハイキング気分で歩いていく。この調子なら、比高200mとはいえ、わりと楽に城内に着けそうな雰囲気である。

 ところが・・・・やがて道は降り始めてしまう・・・・。おいおい、山を登ろうとしているというのに、これでは城址に到達することはできそうもないではないか。どうやらこれは城に行くための道ではなかったようだ。しかたがないので、その辺りから適当に尾根に取り付いて登り始める。結局道はなく、この城でもヤブ漕ぎ直登をする羽目になってしまった。これは予想外である。地形図にあるような城址に行く道は実際には存在していなかったのであった。これっていったいどういうこと?。

 とりあえず尾根上まで登ると、後は細尾根を西側に向かって進んでいくようになる。地形図を見ている限りは、このような細尾根であるとは思わなかったのだが、実際には人一人がやっと歩いていけるような尾根が山頂方向に長く続いている。両側は断崖、しかも尾根上には低木が生い茂っているので、けっこう歩きにくい。それでも頑張って、進んでいくと、やがて城の斜面に到着した。

 後はこれを登るだけである。さっき登った布沢城と同様の天然逆茂木状態のヤブの中をひたすら登っていく。これがけっこう手間がかかるのだ。それでも比高40mほど登っていくと、人口の切岸部分に出た。やっと城域内に到達した感じである。

 切岸は二段ほどになっており、そこを上がったところが帯曲輪になっている。帯曲輪の端には、堀切を掘り始めたような部分が見られる。ここから上の郭によじ登ってみた。登ったところには明瞭な切岸が見えてきた。この上が1郭である。

 1郭は長軸50mほどの長方形に近い形の郭である。しかし、全体がヤブで、どこを撮ってもヤブの写真にしかならない。それでもなんとか西側の端まで進んでいくと、小規模ながら虎口が見られた。

 その虎口の西側に帯曲輪があり、そのさらに先に小さな段のようなものがあって、そこから下の腰曲輪に接続していたようだ。おそらくこの小さな段のようなものが虎口遺構なのだと思う。もしかすると出枡形であったのかもしれないが、現状でははっきりしなくなっているので断定は避けておく。

 さらにその下の腰曲輪に降りると、やはり虎口があり、その先の断崖の脇を通って尾根を降るようになっていた。これも登城道であったのだろう。

 ここまでが主要部である。印象としては、規模も小さく、いかにも急造した城といったところであろうか。『山ノ内天正記』『伊北軍記』などでは、伊達軍の来襲に備えて「水久保・大塩の2城を築き」といった記述が見られるが、ここはまさに急きょ取り立てた城といったイメージである。切岸の高さもそれほどではないし、さほど防御力のある構造とも思えないのだが、山そのものが天嶮の要害なので、これでも籠城に耐えられたのであろう。

 さて、帰りは主要部から南西に向かって尾根を降っていったのだが、こちらにもやはりちゃんとした道らしきものはない。地形図に描かれている道はいったい何だったのだろうか。道が消えてしまったというよりは、もともとの自然地形のようにしか見えない。

 そうして50mほど降ると、ちょっとした平場が何段かあった。郭と見るにはあまりにも未加工であるが、それなりの広さがあるので、立て籠もることが可能な場所ではある。上の図の左下辺りであたるところなのだが、城域が広くなりすぎて図には描ききれなかった。ただ、その辺りを郭とするには、主郭からはあまりにも離れすぎているように感じる。

 これでだいたい遺構らしきものは見終わったようだ。ということで、後はひたすら尾根を降っていった。どんどん降って行くと、やがて細い山道に遭遇した。これが地形図にあった道なのだろうか? それにしても途中で途絶えてしまっていることに違いはない。

 この道を降りていったら、水道施設の所に出て、そこから下の道に降りることができた。ふと見ると、登り始めた場所からさほど遠くない所である。山中を延々と歩いていったというのに、結局降りてきた場所は登り始めた道から200mほどしか離れていない場所であった。釈迦の手のひらでもてあそばれて様な気分である。結局降りで遭遇した道も、地形図にある道ではなかったようだ。

横田方面から見た大塩要害山。下からの比高は200mほどある。この写真だと上はヤブが少なそうに見えるのだが、実際にはヤブだらけである。 東南麓の宇奈多理神社の背後からいい山道が付いている。途中このようないかにも遺構のように見える部分もあるのだが、実際にはこれは城とは関係がないものである。
1郭の腰曲輪の城塁。この城はとにかくヤブだらけで、紹介できるような写真がまったくといっていいほどにない・・・・。 1郭内部。ただのヤブ写真にしかならない。
 天正17年(1589)、伊達軍の攻撃を一度は跳ね返した横田中丸城であったが、伊達軍が再度準備をして攻撃してくることは間違いない。石弓などを使ってしまったこの城で、同じような防御戦を行えるのかどうかははなはだ心もとない状況であった。そこで城主山ノ内氏勝は家臣らと相談して、横田中丸城を捨てて、さらに要害の水久保城に立て籠もることになった。ここは横田中丸城と異なり、只見川の北側にあり、船がなければ渡ることができない。また、越後との国境にも近い。

 近くの大塩中山城には弟の横田大学之助が籠ることになった。やがて上杉勢の援軍1000も加わり城兵の気勢は上がっていく。(『伊北軍記』では、水久保・大塩中山城はこのときに築かれたというようにあるが、これはどうであろうか。いくら何でもこの急場に城2つを築くのは困難ではないだろうか。大塩中山城はいかにも急造された城であるが、水久保城はもっと規模の大きな城である。もともとあった城を改修したと解釈するのがよさそうである。)

 伊達軍はこの後、水久保城の攻撃を行うのだが、和和泉田城の無理な攻城戦で、犠牲者を出しすぎてしまっており、本気の攻撃ができなかったようである。また、伊達政宗自身、秀吉に屈するかどうか迷っていたという状況もあり、結局、水久保城・大塩中山城は維持され続け、落城することはなかった。

 さて、この大塩中山城に籠った山ノ内大学のことであるが、『山ノ内天正記』には次のような記述がある。

 山ノ内氏勝は、父の舜通と仲が悪かったために、舜通は次男の大学を可愛がり、そちらを後継者にしようとした。長男をさしおいてそんなことをすれば家中の乱れが生じるのは当然である。やがて家臣たちは二派に別れ、対立しあうようになった。
 これを非とした氏勝は、松前寺に立ち退き、さらに下山というところに赴いていた。一方、弟の大学も、その状況をよくないと思ったようで、当地を引き払い越後に移り、さらに後には駿河に赴き、徳川家康に仕えた。大学は文武二道に秀でた人物であり、家康に気に入られたという。一方、周知の如く、山ノ内家は氏勝が相続することになる。

 天正17年、山ノ内氏勝が伊達軍に攻められて危うい立場にある、といった情報が入ってくると、大学は矢も楯もたまらなくなり、家康に暇乞いを願った。家康はそれを許し、甲冑と唐の頭の毛を与えた。また氏勝宛にも甲冑と馬を持たせた。さらには、道中が物騒であるとして鉄砲も数多く賜り、某とかいう者に警固させて、ここまで送り届けたという。よほど家康に気に入られていたのであろうか。

 その後、横田山ノ内勢は水久保城・大塩中山城の2城に籠ることになったのだが、横田勢がなぜ水久保城1城に籠城せず、弟を大塩中山城に籠らせたのかが不思議であった。しかし、こうした経緯を見ると、山ノ内氏勝は、弟大学のことを必ずしも信用していなかったのかもしれない。だから別の城に入れたのだとも考えられる。いずれにせよ大塩中山城は、この時に急造された臨時の城であった可能性が高い。

 結局、この城が落城することはなかったのだが、小田原の役後の奥州仕置きで、山ノ内氏勝は改易となってしまう。大学も、同様に没落してしまったのであろう。