福島県川俣町

*参考資料 『日本城郭体系』 『伊達史料集』(戦国史料叢書)

*参考サイト 川俣町のホームページ

河股城(御影舘、牛ヶ城・川俣町東福沢字館ノ山)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 国道349号線と114号線とが交差する仁井町の交差点(この辺り、舘ノ越という地名である)から、国道114号線を北西に800mほど進んだ所に、川俣トンネルがあるが、このトンネルの手前の道路脇に「かわまた城散さく道(庚申坂入口)」という大きな看板が立っているのが見える。ここから城内まで遊歩道が付けられている。散策道入口から本丸までの比高は100mほどである。
 遊歩道はまず南に上がって尾根に出る。そこから先は尾根伝いのような道になるため、城の遊歩道としては比較的楽な道である。散歩にはちょうどよいのか、地元の子どもたちが城内に遊びに来ていた。

 尾根沿いに進んでいくと、まず堀切1が脇に見えてくる。ヤブ化しているが、通路の脇も郭であったようである。

 さらに進んでいくと遊歩道は二ノ丸と本丸との間部分に到達し「←二ノ丸」「本丸→」といった案内が出ている。堀切2である。ここから右手の急斜面を登っていった所が本丸となる。というわけで、まずは本丸を目指すことにした。

 本丸の虎口は西側の坂虎口である。やや切り通しになっているが、わりと普通の虎口であり、特に技法は見られない。夏場ということもあってか、本丸内部はかなりヤブ状態になっていた。
 本丸は三日月状の郭で、長軸60nほどある。山頂にしては、わりとまとまった広さのある郭である。東側に一段低く腰曲輪があり、南端部には深さ10m近い大堀切4があるが、ヤブがひどくて郭内からでは堀切の形状を把握するのは困難である。

 本丸を降りて二ノ丸の方向に向かう。途中、西側の尾根の途中にも堀切があるのが見える。堀切3である。堀切3のある尾根との間の谷戸部には、数段の平場が造成されている。

 本丸と二ノ丸との間の堀切2は堀底道ともなっていて、本丸の東側側面を回り込み、南西部の尾根に接続している。次に南西部の尾根方向を確認してみることにする。

 城内最大規模の堀切4の南側にも2段の段郭がある。それを進んでいくとやがて堀切5の所に出る。深さ6mほどの堀切である。現在は壁面が道になっているが、本来はもっと急峻な斜面だったのであろう。通路は、西側の土塁の脇を通るようになっている。

 そのすぐ先に堀切6があった。この堀切に面する部分は、城内側の方が地勢が低くなっており、城内側3mほどなのに対し、城外側は6mほどの深さがある。またもともとの鞍部であったせいか、堀切の幅も10m以上と、かなり大きなものになっている。通路は城外側の尾根の北側を回りこむように付けられている。

 尾根はさらに続き、20mほど進んだ所に堀切7がある。もっともこの堀切はかなり小規模なもので、深さは2m程度にしか過ぎない。この先が自然に地勢が高くなっていることからして、ここを城外との一応の区画と考えたのであろう。これが城域のはずれを示す堀切であったと思われる。このように南西側の尾根には三連続堀切が穿たれている。

 南西側は尾根続きということもあって、連続する堀切で厳重に固めている。この地域の城でこれだけ堀切を多用している山城は珍しいのではないだろうか。尾根道は大堀切4のところから、東側斜面を延々ぐるりと回りこんで進むようになっている。これは導入線を長くして、本丸の塁上から攻撃することを意識したルートである。

 再び堀切2の所に戻って、二ノ丸に進む。二ノ丸は公園として整備されており、ここに城主桜田氏の子孫が建てた城址碑や案内板が設置されている。また、何かの祠も祭られていた。二ノ丸は長軸50mほどあり、川俣町の市街地が一望できる位置にある。景色も楽しめる場所である。桜の木も植えられており、桜の時期には、花見客で賑わいそうである。

 さて、河股城の主要部をざっと歩いてみたが、『城郭体系』の図を見ると、城域はさらに広く、1.5km四方にも及んでいる。川俣トンネルの上の山もまとまった郭群があるようであり、また派生する尾根の先や谷戸部にも数多くの郭が造成されているらしい。こうして見てみると、河股城は、一豪族の居城としては分に過ぎた巨大城郭であるということができそうである。

 このことについて『城郭体系』は、「伊達政宗が当地域侵攻のための拠点として必要とした城郭」であったからである、というようなことを述べている。伊達の大軍を導きいれるための拠点城郭であったというのである。
 実際、小手森城の攻撃の際に伊達政宗はこの城に陣取っているようであるし、そうした可能性は大いに検討してよいことだと思う。

 ただ、「城域が広い」とは言っても、四方八方に派生する尾根が広く展開しているだけのことであり、郭面積の合計がそれほど巨大であるというわけでもない。単に郭面積をいうなら、北方の城ノ倉城の方が、大軍の駐屯にはふさわしいといえる。
 また、細尾根が縦横無尽に展開する山城は、城域ばかりが広くなり、かえって守りにくくなってしまう傾向もある。『城郭体系』には「(小手森城を攻撃し、塩松城を陥落させた)政宗の勝因の1つにスケールの大きな川股城の存在があったといっても過言ではなかろう」とあるが、やはりこれは過言であると思う。
 単に伊達氏の侵略拠点というよりは、交差する2つの主要な街道と2つの河川とをしっかりと掌握するための城であったというのが真実であろう。

国道114号線の川俣トンネル。この手前に「かわまた城散さく道」の大きな看板が出ている。ここからの比高は100mほど。 尾根に上がると本丸が見えてきた。ここから10分ほどで本丸に到達する。
尾根道の途中にある堀切1。 本丸(右側)と二ノ丸との間にある堀切2。正面奥の通路を進んでいくと南西側の尾根に到達できる。
本丸内部。こちらは草刈されておらず、一面のヤブである。 本丸下から北西に延びる尾根にある堀切3。
本丸の南側の堀切4。城内最大の堀切で、深さ8m、幅12mほどある。 さらに南西側の尾根を進んでいくと、三連続堀切が見られる。写真は堀切5の堀底から城内方面を見たところ。深さ6mほどある。
堀切6。深さ5mほど。地形の関係なのか、幅は10m以上あり、城外側の方が高くなっている。 堀切7。深さ2mほどと小規模なもので、一応の城外との区画を示すものであろう。ここから尾根はしだいに高くなっていく。
二ノ丸内部。こちらはきれいに草刈されていた。案内板と桜田氏の子孫が建立した城址碑とがある。碑には「桜田氏居城の地」とある。 二ノ丸から川俣の市街を遠望した所。非常に眺望が聞いていて、景色を楽しめる。
 当地の豪族であった桜田右兵衛尉資親の居城である。桜田氏は本来、北方2kmほどのところにある城ノ倉城(河股古城)をその拠点としていたが、戦国の争乱期に入り、さらに要害堅固な城を必要としたこともあり、天正12年(1584)に河股城を築いたという。
 翌年には伊達政宗による四本松地域侵攻(大内定綱攻撃)が開始されることから、この新城築城は、伊達政宗の軍事行動を連携してのものであった可能性が考えられる。
 『城郭体系』によれば、この軍事行動に際して、河股城のみならず、和台館、若松館、長橋館といった前線の館も整備または構築されたという。
 『政宗記』には小手森城攻撃に際して、「川股に陣を張り」とあることから、小手森攻めの本陣として、伊達政宗が実際にこの城を使用していた様が想像される。

 その後、天正18年の奥州仕置きにより、伊達氏の勢力はこの地域から追われた。河股城は蒲生氏(後に上杉氏)の支城として維持されていたと思われる。

 慶長5年(1600)、関ヶ原合戦に際して、伊達政宗は旧領を奪取するための軍事行動を開始し、白石城を攻撃した。これに連携して、桜田資親の息子で、当時駒ヶ嶺城主であった桜田基親は、河股に侵入、河股城を攻撃し、奪い取った。この桜田氏の軍事行動によって、上杉氏は、白石救援に赴くことがままならず、白石城は落城、政宗の手に帰した。

 桜田基親は、元和元年(1615)、伊達秀宗が伊予宇和島に10万石で入部するのに従って行った。その後元和の一国一城令があり、河股城も廃城となったものと思われる。 




城ノ倉城(川俣町飯坂字城ノ倉)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 川俣高校と飯坂小学校との間に「城ノ倉霊園」の大きな看板が出ている。城ノ倉城の詰めの城は、この霊園のすぐ背後にあるので、そちらに行くためには、まずは霊園を目指せばよい。
 霊園入口にも大きな看板が出ているのだが、よく見ると、そのすぐ脇に「史跡 河俣城(城ノ倉城)」と書かれた標柱が立っているのが分かる。

 霊園から詰めの城までの比高は20mほどだが、そちら側はヤブがひどくて、とてもじゃないが登れたものではない。

 霊園から未舗装の道を奥に向かってどんどん進んでいく。すると脇は削られた砂岩質の地層で、登攀不可能な切岸状態になっている。さらに進んでいくと、道は細くなって崖の脇から山上に登れるようになっている。ここを進んだ先の山頂部が詰めの城である。

 城といっても遺構はささやかなものである。山頂部には数段の郭が配置されているが、どれも削平が十分ではなく、切岸の高さも2m程度である。突貫工事で急場をしのいだ、といった趣の城であるにすぎない。おそらく、こちらは緊急用の避難所であり、普段使用されることはまずなかったであろう。

 南西下部分には横堀跡と見られる構造が2段構造で延びているが、堀としては痕跡的なものであり、実際にはただの通路であるのかもしれない。

 詰めの城には南側の諏訪神社方向からも到達することができるのではないかと思われるが、今回はそちらのルートは確認していない。


 城ノ倉城の本体があったと思われる部分は、諏訪神社とその西側の川俣高校の敷地内である。
 諏訪神社は、正面を高さ20mほどの切岸で守られ、非常に堅固な場所である。神社の背後には一段高い、細長い郭があるが、そのさらに北側には切り通しの通路がある。この切り通し通路は、かつての堀切の名残であるのかもしれない。

 西側に一段低い川俣高校の敷地は、校庭となっているためにだいぶ改変されてはいるが、それでも周囲よりは一段高い構造になっていることが分かる。城のある台地の周囲には壁沢川が流れ、侵食谷を形成しており、地勢は低いながらも、天然の要害といった様相を呈している。

 城ノ倉城は、山城というよりは、山麓に近い部分の台地を利用した谷戸式城館の一種であると見た方がよい城館である。

城ノ倉霊園入り口に建つ「史跡 河俣城(城ノ倉城)」の標柱。ここから霊園までは車で上がっていける。 霊園から未舗装の道をどんどん進んでいくと、道は荒れてくるが、山上まで何とか上がっていくことができる。
詰めの城内部には高さ2mほどの切岸と、削平が不十分な狭い曲輪が段々となっている。 下の横堀を見たところ。
壁沢川に架かる橋越しに見た河俣高校。ここが城の中心部であったらしい。右手のこんもりした小山が諏訪神社のある部分である。 諏訪神社入口の石段。高さは30mほどだが、急なので、けっこう疲れる。この時は気がつかなかったが、車で上がっていける道も付いていた。
 2つの街道と2つの河川が合流する河股の地は、古くから重要な拠点であった。河股地域は、鎌倉時代になると、伊達氏の勢力下に置かれるようになる。
 
 南北朝時代、伊達行朝は南朝方に加担し、北畠軍を河股城に迎え入れた。これによって河股城は、南朝方の拠点の1つとなる。そのため霊山城などとともに、河股もまた激戦の地となり、河股城をはじめとして多くの城が攻撃され落城した。

 室町時代になると、陸奥国諸将として河俣氏の名前が見える。この頃の城ノ倉城主は、この河股氏であったろうか。

 応永20年(1413)、伊達持宗は、鎌倉公方足利持氏に対して反乱を起こした。この際、川俣地域には相馬氏・二階堂氏らの軍勢が入り、城ノ倉城は草野一郎左衛門によって占拠されてしまう。以後半世紀に渡って、草野氏が城ノ倉城に拠って川俣地域を支配することになる。

 応仁2年(1468)、川俣領の回復を目途とし、伊達成宗は、家臣桜田久綱に命じて城ノ倉城を攻撃させた。城の守りは固く、なかなか城は落ちなかったが、桜田氏の軍勢は東方の頭陀寺から院内に攻め込み、さらに川沿いからも塀を乗り越えて攻撃を加えるにいたって、城を支えきれなくなり、草野氏は城を放棄して脱出した。 

 しかし、草野氏もなかなかしぶとい。翌年(文明元年)、桜田久綱が、重病になっていた伊達持宗を檜原に見舞いに行った隙をついて、草野氏は城ノ倉城を攻撃。激戦の末に城は落城し、城は草野氏に奪還された。
 久綱はただちに城ノ倉城に急行したが、兵が100騎と少なく、城の攻撃は思うように任せなかった。しかし、奥山大蔵大輔が700騎を率いて援軍に駆けつけ、頭陀寺にいた草野氏を攻撃して追い落とした。

 この功績によって、桜田氏は川俣四郷(4475貫)の支配を任されるようになった。以後、桜田氏は伊達氏の宿老として、城ノ倉城を居城とし、川俣郷を支配した。川俣地域は相馬領に対する重要な拠点でもあった。

 天正12年、桜田氏は河股城を築いて、拠点をそちらに移した。それにともなって、城ノ倉城は廃城となったと考えられる。




五安館(川俣町城ノ倉)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 国道349号線をはさんで、城ノ倉城(川俣高校)のすぐ東側にある機織神社の境内が五安館の跡である。

 館は比高8mほどの独立台地上に築かれている。古墳のように盛り上がった台地で、往時は市街地のあちこちから見ることができたであろう。

 台地の北方300mほどの所には広瀬川が流れているが、その2つの支流が館跡のすぐ東側と、西から南側にかけて流れ込んでいる。これらが天然の堀となっていた。

 台地上は80m×30mほどの平坦地となっている。東側が一段高く、ここに神社が祭られている。 
 また、台地の北西側から西側にかけて低い土塁が盛られている。

 台地の周辺部下には腰曲輪が長く延びている。これは主郭斜面を切岸形成した際に生じたものであろうか。

 右の鳥瞰図では、誤って幅を狭く描いてしまったが、神社東下の部分も2郭と呼ぶべき曲輪であったという(東側下の部分は実際にはもっと広い)。もっともこの辺は、宅地化によって改変が進んでおり、遺構らしきものは特に見られなくなってしまっている。

 
 五安館は、規模はそう大きくはないが、周囲を切岸加工することによって要害性を高めている。そこそこの居住性もあり、ちょっとした規模の出城であったと思われる。

五安神社の境内。きれいに草刈されている。 北側の帯曲輪を郭の縁から見下ろしたところ。
歴史等の詳細は不明であるが、城ノ倉城の出城であったものと考えられる。 




小島城(川俣町小島字舘)

*鳥瞰ラフ図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。ヤブがひどくてちゃんと歩けていないので、かなりテキトーなラフである。

 小島城は、伊達市と川俣町との境界にまたがった、比高50mほどの山稜に築かれている。山麓のこの辺りに熊野神社があり、これが目印になる。
 城址を囲むようにしてぐるりと広瀬川が蛇行しながら流れており、これによって侵食された土手は、岩盤がむきだしになっており、比高50mほどとはいえ、かなりの要害の地である。この城のある山の尾根に沿って、伊達市と川俣町との境界線が引かれている。

 山頂の主郭を中心に、同心円状に腰曲輪を配置するという、この地域にありがちな山城である。あまり知られていない城ではあるが、『城郭体系』の図面を見ると、なかなかの城のような予感がする。というわけで、熊野神社から登ってみることにした。

 熊野神社は、この山の中腹にあり、東側の国道からもその鳥居を見つけることはできる。広瀬川を渡っていくと、熊野神社の標柱があり、石段がある。ここを上がっていった所がちょっとした平場になっていて、そこに2軒のお宅がある。この場所は山麓居館を置くにはふさわしい場所である。

 そこからさらに石段を上がっていった所が熊野神社社殿のある平場であるが、ここは狭い空間であるに過ぎず、しかも社殿の建設に伴って、背後の土手を削っているように見える。本来の郭というよりは、後世の改変による部分が多そうである。

 ここから山を登っていけばすぐに遺構に到達できるのではないか、と思って登り始めたのだが、なんともヤブがひどい! ヤブ度120パーセントである。それでも進んでいくとさらにヤブ度は150パーセントほどになった。前方も見えない笹薮である。

 しかし、高さ2mほどの切岸と平場とが何段にもなっているのがわかった。ただし、この切岸、城のものにしては低く、しかも削られた跡が重機によるもののように見える。想像するに、この辺りは後世の畑の跡なのではないだろうか。放棄された畑であるがゆえに、笹薮が密集することになるのである。

 見通しの聞かない平場を何段も進んでいくと、やがて4の郭の土手が見えてきた。高さ6mほどの切岸である。この辺りからは真の城郭遺構と見て間違いないだろう。
 
 そこをよじ登ると、辺りは自然地形のような傾斜になっていた。それでもさらに進むと3の郭の城塁が見えていた。3の郭の城塁も急峻な切岸となっているが、北側の端の方から登れそうな踏み跡がある。そこから登ると、3の腰曲輪に出た。目の前には1郭の城塁がそびえている。高さ6mほどである。脇には登る道が残っていたので、ここから上がってみる。

 山頂に行けば少しは見晴らしがよいかと思ったが、ここもまったく見通せないヤブの世界である。郭内部を一周することもできなかった。

 その後、西方の尾根続きの郭群の方に進もうとしたのだが、あまりのヤブ続きに、断念してしまった。わざわざ福島に来てまで見るような城ではない。したがって、1郭周辺部以外は、実際には歩いていない。『城郭体系』の図を基にして想像して描いたものである。

 小島城はとにかく、ヤブがひどいので、全体像を掴むのは困難であるし、第一、このようなヤブ状態では、ちゃんと歩く気にもなれない。しかし、1郭周辺は郭や切岸の造成がしっかりとしており、それなりに念を入れて造られた城郭であるという雰囲気はある。

 そこから山麓部にかけて、帯曲輪のような小郭が何段にも続いているが、これはどこまでが遺構なのかはっきりしない。もともと帯曲輪状に切岸を連続させていた可能性もあるが、後世の改変部分もかなり多い。後で現地の方に伺った話だと「昔は山の上まで畑が続いていた」ということであった。畑の造成によって生じた部分もある程度ありそうである。

 登った時のヤブを掻き分けるのがいやだったので、降りは2郭と3郭との間の谷戸部を降りていった。この谷戸部にも何段にも削平地が続いていた。その間には虎口状の部分も見られるが、規模は小規模であり、後世の作道のような感じである。

 だいぶ降りていくと、谷戸部内は次第に湿り気を帯びてきた。一番山麓近いところでは湧き水が湧いており、その水を溜めておく井戸状の部分もあった。かつてはこの沢に湧いていた水を、民家の水道に引いていたらしい様子である。私の田舎の家には水道が通っておらず、やはりこのようにして、山の湧き水をそのまま引いていた。見ていてちょっとなつかしい気分になってしまったのであった。

 降りてみると、この沢の周辺の土手は、削られたような下山不可能の斜面になっているところが多かった。この沢を降って来たのは正解である。それ以外のところからでは降りるのも難しかったであろう。

 小島城は、段郭を連続させた単純な構造ではありながら、主要部は、きちんと切岸加工されており、それなりの防御力を保っていた城郭である。周囲を蛇行する広瀬側によって侵食された岩盤むき出しの土手も堅固であり、城域もかなり広い。

 とはいえ、ヤブがひどすぎる。また、山麓まで何段にも続く帯曲輪には後世の手がかなり入れられており、そのまま遺構として見るべきではない。とにかく、ヤブがひどすぎて全体像がつかめない。東北に来てまで訪れるような城ではなかった(TT)。

南側から見た小島城。比高50mほどある。この山稜の上が伊達市と川俣町との境界線になっている。 東側中腹にある熊野神社。手前の民家のあるところが、居館跡のように思われる。
熊野神社から上に上がってみると、このような低い切岸が何段にもなっているのが分かる。ただし高さは2m程度である。この辺りは畑の跡の可能性が高い。 本丸の切岸。高さ6mほどで、いかにも城らしい切岸である。
この山には以外にも岩石が露出しており、城の防御性を高めている。 谷戸部の山麓にある井戸跡。比較的最近まで、水道として利用していたという。
 小島城は、伊達氏に属した懸田城の懸田氏家臣であった、小島氏の居城である。秀吉による奥州仕置きが行われる天正19年まで、小島丹波・播磨の父子が在城していたという。