福島県川内村

*参考資料 『日本城郭体系』 

神山館(東館・川内村下川内字館山)

 神山館は、国道399号線と県道36号線とが交わる交差点のすぐ東南にそびえている館山にあった。いかにも城山らしく目立っている山である。
 館山の比高は90mほどあるが、城址は館山公園として整備されており、ほぼ山頂部分まで車で行くことができる。登山道の入り口は館山の南西下辺りにある。道路脇に入口の案内表示があるので、すぐに分かるであろう。

 駐車場から上がっていった所が、館山神社のある3郭である。地形なりに削平された不整形な郭であるが、長軸60mほどはあり、けっこう広い郭である。神社の背後には土塁が盛られている。

 そこから鞍部を挟んで西側に大堀切があり、その先の最高所が1郭である。1郭といっても長軸10m余の楕円形の小郭であり、建物1棟を建てるのがやっとといった程度の広さでしかない。ここには物見台のような施設でもあったのだろうか。
 その西側の一段低い所に2郭があるが、こちらはまとまった広さがあり、籠城用の建造物を建てることが可能である。

 郭の様子からすると、館山神社のある3郭の方が主郭とするにふさわしい感じがするのだが、1郭東側下の堀切は非常に急峻なもので、1郭側の方が高さ7mほどと、非常に高くなっている。この堀切の形状からすると、明らかに1郭の方が優位な郭ということになるので、こちらを1郭にしたのだが、実際の主郭が1・2郭であったか、3郭であったかは、はっきりしない。あるいは2つの主郭が並列するような形態であったのかもしれない。

 これらの主要部を中心に、地形なりに削平された段郭が配置されている。特に西側は地勢が緩やかであったらしく、何段もの腰曲輪が造成されている。
 2郭の南側にも小郭が2段ほど続いている。そこからさらに下に降りていくと、現在の車道をはさんで、7の郭がある。7の郭の西側には土塁が盛られているので、この郭はかなり独立性の高い出丸のようなものであったと思われる。

 現在、駐車場となっている部分もかつては広い郭であったものであろう。この部分の東側には切岸があり、その下にも郭がある。地形図を見ると、ここから東側に尾根が続いているのだが、ヤブ化していることもあり、今回はそちらの方まで確認していない。

 また、駐車場から南側にかけては延々と長く尾根が続いている。こちらの方はだいぶ先まで進んで行ったのだが、どこまでも尾根であるようで、出城のようなものは確認できなかった。あるいはさらに先に行けば、そうしたものが存在していたのかもしれないが。


 このように神山館はそれほど技巧的ではないが、郭と切岸がしっかりと造成されており、そこそこの規模を持った城郭である。西側下には集落があり、また木戸川が流れている。この地域の拠点城郭とするにふさわしい城である。

西館の山麓から見た神山館。比高90mほどの山上にあるが、車で上まで行くことが可能である。 山頂近くの駐車場から、館山j神社のある3郭方向を見たところ。
3郭の館山神社。背後には土塁がある。 1郭堀切の城塁。ほとんど垂直に切り立った堀切であり、とてもよじ登れないであろう。
1郭は櫓台といった小規模な郭である。 1郭の西側下にある2郭が実質的な主郭であったろう。
削平された段郭が何段にも配置されている。 現在の車道。右側が6の郭の城塁で、道路の左側には7の郭がある。
 文明年間の始め頃、岩城氏の勢力は拡大しつつあり、楢葉郡(廣野、木戸、富岡、川内、樋亮)をほぼその勢力下に収めることに成功した。文明6年(1474)、楢葉氏を滅ぼした後の岩城氏は、家臣の猪狩筑後守盛満に楢葉郡を与えた。

 猪狩氏は川内に進出して拠点城郭を築いた。これが神山館の始まりである。神山館の城主は「川内番」と称されて、猪狩氏の次男や3男が勤めていたという。つまり神山館は、岩城氏の領域の西北方の境界を押さえる番城であった。

 その後、南北朝時代、室町・戦国期と、騒乱の時代を迎えるが、猪狩氏の川内支配は安定的に続いており、一度も他家からその境界を侵されることはなかったという。

 猪狩氏はもともと小野氏の一族であったという。伝承によると、岩城氏に仕えた小野一族の中の八郎というものが、ある日、殿様に従って富士の巻狩りに出かけていった。「富士の巻狩り」というのだから鎌倉時代のことであろうか。狩の最中、突然、大猪が出現し、殿様に襲い掛かろうとした。八郎はとっさに弓を番えて、その猪に向けて矢を放ち、見事大猪を討ちとめたという。殿様はそのことに大いに喜び、それ以後、八郎に「猪狩氏」を名乗らせるようにしたという。これが猪狩氏の名の由来である。




西館(川内村下川内字松川原)

 西館は、木戸川を挟んで、神山館の西800mほどの所にある。神山館よりは30mほど低い山で、比高60mほどの高さがある。こちらもほぼ独立した形状の山である。

 登り道は特になさそうなので、どこかテキトーなところから直登するしかない。しかし、山麓に近い部分は、削られているのか、どこもとっつきにくい。それでも頑張って登って行くと、やがて大規模な城塁と横堀を目にすることができる。まったく期待しないで訪れたのだが、意外にちゃんとした城だったので驚いた。うれしい誤算である。

 城は、尾根上を削平して郭を造成し、その防御のために横堀をめぐらすといった趣のものである。横堀は二段構造になっている部分もあり、ところどころに枡形虎口も見られる。けっこう技巧的な城郭である。

 最高所に1郭がある。といっても、ここはそれほど広い空間ではない。物見のための櫓でも置くような場所であるにすぎない。その下の2が実質的な主郭であったろう。広さは長軸40mほどあり、東側の一角には祠があった。ただし、祠は横倒しになって壊れてしまっている(直しておけばよかった・・・・)。

 2郭の南側は微妙な段差で腰曲輪と接続しているが、その先の入口にはAの枡形虎口が見られる。これは明確な虎口遺構である。また、この枡形Aに進入するためには3の郭を経由しなければならないようになっており、この3も出枡形のような機能を有していたと思われる。

 圧巻なのは、1・2郭の南側下の横堀である。2郭の城塁の高さは10mほどもあり、こちら側の防御はかなり高く、この城塁を登るのは厳しい。また、下の横堀の外側の土塁には虎口状の切れも見られ、進入したところがBの枡形状空間になっている。堀底が通路として設計されており、また敵がそこを進む際に城塁の上から狙い撃ちすることを意識した意匠となっている。

 城の北端の1郭の先には横堀が掘られており、その先にもピークとなっている小郭がある。1郭とその先のピークとの間は大胆に掘り切られているのである。また、この間にある横堀は、Bの枡形に向かって竪堀状に落ちていっている。

 城の南側には5の郭があり、これがもう1つの中心となる郭であったようだ。5の北側には4の郭が付設しているのだが、4郭は面積もかなりあり、これらの郭を合わせると、それなりに兵力を溜めておくことのできる空間となっている。

 この2つの郭を中心に何段かの腰曲輪が造成されており、その下には横堀が巡らされている。この横堀は、先に述べた横堀の上の段となっているものであり、横堀は2段の構造を成している。
 この上の段の横堀にも虎口が切られている。導入路をきちんと検証する時間はなかったのだが、横堀を横移動しながら上の虎口に上がっていくといった登城道が設定されていたのだと思われる。

 この横堀からの城内への入口としては、Cの枡形虎口がある。Cに至るまで堀内部を延々と歩かせるようになっており、やはりその間に城塁から攻撃を加えることを想定した構造である。横堀から見上げると、城塁にはかなりの威容があり、攻め寄せる側の兵士からしてみたら、かなり威圧的な印象があったであろう。

  5の郭の東側の下にも2段の横堀が見られる。こちら側は緩やかな尾根になっているので、防御を意識しているのである。また、この横堀部分から4郭に上がって来る通路も存在している。


 「西館」というありふれた名称なので、たいして期待もせずに登ってみたのだが、予想以上にしっかりとした城郭であったのに驚いた。東側の本城ともいうべき神山館よりも、かなり技巧的な城郭であり、設計の新しさを感じさせる城である。単純に神山館の支城という理解でよいのだろうか。西館の存在にはもっと深い意味があったような気がしてしまう。

神山館(東館)から遠望した西館。比高60mほどで、神山館よりは30mほど低い位置にある。 2郭下のAの枡形状空間。
1郭下の横堀。城塁の高さは10m近くある。 その横堀に開けられた虎口。
横堀は山麓に向かって延びている。 7の郭下の横堀。




勝山館(川内村下河内字石崎)

 勝山館は、西館の東南800mほどの所にある。先端下近くに八幡神社の祭られている山である。ということで、とりあえず神社を登ってみる。

 八幡神社のある部分は、確かにちょっとした平場となっている。さらにその上に道が続き、一段上の平場には祠が2つ祭られていた。しかし、福島県文化財データベースの地図を見ると、城域はさらに上の方に、かなり広範囲に記されている。

 というわけで、そこから上に進んで行こうとしたのだが、この辺りから笹薮になってしまっている。この日はすでに夕方であり、時間もなかったので、今回は山上まで登っていくのはあきらめた。結局の所、本来の城域まで到達していなかった可能性もある。

 山上にちゃんとした遺構があるという情報があるのなら、それでも急いで上がってみる所なのであるが、この城に関しては、まったく情報がなく、スカである可能性もあるので、今回はここまでとしたのであった。

 ところが、帰宅してからgooglemapを見てみると、山麓の南西側から山の上の方に上がっていく道が存在していることが分かった。山上にはかなり広い畑が営まれているようである。あるいは、その部分が郭であったのかもしれない。

 いずれにせよ詳細はまたいずれ、ということにしたい。



八幡神社のある平場。ちょっとしたスペースがある。 その上の祠が2つ祭られている小郭。