福島県北塩原村
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 北の城塞 北緯36度付近の中世城郭 考古学から見た会津の歴史
桧原城(小谷山城・北塩原村桧原字小谷山)
*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
山形県米沢市との県境に近い、福島最北端の地に桧原湖があるが、この北端にそびえる比高130mほどの小谷山の上に桧原城は築かれている。
県道2号線を進んでいくと、道路の脇に「小谷山城枡形入口」というのが見えてくる。登城口は他にもいくつかあるらしいが、今回はここから登ってみることにした。
09年5月9日、新緑の中、この山を歩くのはとても気分爽快であった。遺構が充実しているのみならず、全体に傾斜の緩やかな登山道となっていて疲れない。それにヤブが少ないせいか歩きやすく、森林浴をするのにも快適な山である。ハイキングコースとしてもお勧めといっていい。
この山は東南に尾根が長く延びているが、この登山道はこの尾根を伝って登るようになっている。尾根続きのため、こちら側には三重の堀切が配置され、防御を固めている。この登山コースは尾根伝いに登るため、まずはこの三重堀切の脇を通って行くようになっている。
Fの所に出ると案内板があり、左の「旧道経由城跡」と右の「新道経由城跡」の2つにコースが分岐している。距離はどちらも「0.2km」とあったのだが、ここは迷わず、旧道の方に進んでいくことにした。大手道を通るのが城攻めの王道である。
ちなみに、新道を通ると、堀切を渡って東側の斜面に出て、そこから横堀の外側の土塁を延々歩いて、1郭と2郭間の堀切の所に出るようになっている。こちらの側の横堀は実にいい保存状態で残っているので、遺構を楽しむためには、こちらのコースの方がよいのかもしれない。
旧道は、ほとんど自然地形で、なおかつ傾斜した3郭の西側下を通っていく。この道は、だいぶ埋まっているが、どうやら横堀であった形跡がある。
少し進むと、左側から上がってくる道と合流した。そこをさらに進んでいくと、道は右に曲がって城塁を上がり、Aの虎口に入るようになっている。
ここから先が、桧原城最大の見所と言っていい部分である。Aから導入路は右に折れ、左に折れしながら斜面を上がっていく。この途中にはいくつもの城門が置かれていたのであろう。一筋縄では通り抜けることのできない構造である。登り口にあった「枡形入口」の枡形とはこのあたりの意匠のことを言っているのだと思う。
Bから右に曲がり、土橋を通って登りCの枡形を通ると、その先がまた折れていく。結局、右側の櫓台の周囲を270度回りこむようになっている。右の櫓台や、正面北側の城塁上からだと、この枡形内部で迷っている敵は、どんどん攻撃されてしまうことになる。かなり強力な枡形である。二重枡形とでもいうべきか。
ここを潜り抜けるとやっと2郭である。2郭は長軸70mほどの郭で、城内で最大の面積を持っている。籠城の際、もっとも主要な郭として機能する場所である。
この2郭についてだが、西側にEやDの窪んだ地形が見られる。窪んだ、といってもメリハリの利いたものではなく、半端に掘ってみたといった印象のものである。想像するにこれは掘りかけてやめた堀の跡なのではないだろうか。そのような工事を徹底する前に、城がその機能を終えたのかもしれないし、あるいは途中で計画変更があったのかもしれない。いずれにせよ、工事が完結していないといった印象を受ける。
2郭の先、1郭との間に堀切がある。深さ5mほどだが、斜面がかなり急峻に削られている。ここから1郭へは、右側から回り込むようにして入るようになっている。虎口を抜けたところに堀切が食い込んできており、堀底は1郭西側に帯曲輪となって延びている。
1郭は南北に長い郭で、長軸50mほどある。この郭、先端15mほどは傾斜した地形のままになっている。削平がきちんと行われるに至らなかったようである。1郭でありながら、このような不完全な地形を残しているのも、工事が徹底し切れなかった証左ということになるだろうか。
桧原城のもう1つの特徴は、横堀を多用していることである。城の周囲を横堀がほぼ全周している。堀内部は現在ではだいぶ埋まってしまっているようだが、本来はもっと深く、しかも堀底は薬研状に鋭く切れ込んでいたのだと思われる。この堀底に入ってしまうと身動きがしづらく、その間に城塁上からの攻撃に晒されてしまうことになる。横堀に面する城塁は、現在でもなお急峻なままで、木に掴まらないと、とても登れたものではない。油断していると滑り落ちてしまう。
このように桧原城はかなり技巧的な城である。伊達といえば、大勢力という印象があるが、この城は、少人数でも守れるように虎口の工夫がなされている。このような山中に伊達の大軍がいつまでも駐留していることもできないことを想定した上での構造である。
伊達政宗の城というのはあまり見ていないのだが、このように複雑化した虎口を持つ城はそうそうないに違いない。城が使用されていた時期も天正13年からの数年間と限られており、天正13年時点での、伊達氏の築城術のエッセンスをうかがい知ることができるという点でも、貴重な城郭だといえる。
桧原湖畔からみた桧原城。ここからの比高は130mほどである。 | 城山の南端下にある小谷山城枡形入口。今回はここから登ってみた。山頂までは20分くらいである。わりと歩きやすい道で、それほど疲れない。 |
最初に三重堀切が見えてくる。これはFの堀切。深さ5mほどある。 | ここから西側の大手道を通って進んでいく。だいぶ埋まっているが、こちら側も横堀であった名残が見て取れる。 |
Aの大手入口。ここから導入路は左右に何度も折り曲げられ、いくつもの枡形を経由することになる。この城の最大の見所である。 | Cの北側の枡形内部。左側の櫓台の周囲を270度回りこむようにしないと通過できない。 |
2郭から1郭方向を見たところ。城塁の手前には堀切がある。 | 1郭と2郭との間の堀切。深さ5m、幅7mほどある。右手から回り込むようにして虎口が設けられている。 |
1郭の虎口。上記の通り右側に回り込んで入るようになっている。入った先に堀が食い込んできているのが目に入ってくる。 | 1郭北側先端下の城塁と帯曲輪。かなり鋭い切岸である。 |
2郭にあるDの北側の土壇。周囲には浅い堀跡が見られる。堀を途中まで掘りかけた名残であろうか。 | 2郭から西側下の横堀を見たところ。この城では横堀が多用されており、城塁に沿って延々と続いている。 |
東側の横堀。非常にきれいな形でよく残っている。 | もう1枚、東側の横堀。見ていて気持ちがよくなるほどはっきりとした遺構である。 |
現在では片田舎となっている桧原であるが、米沢から会津に抜けるには最短のルートであり、かつては重要な街道であった。そのため、伊達晴宗、輝宗の時代から、伊達氏は何度か桧原峠を越えて、この地に攻め寄せてきている。蘆名氏に所属し、当地の豪族であった穴沢氏は、伊達氏の侵攻に備えて、桧原湖の北西に戸山城を築いて備えていた。 もう1つ、桧原が騒乱の部隊となった理由の1つは、この地域で算出される金にあったという。確かに、桧原城内には「←金山方面」といった案内も出ていた。今回は訪れていないが、この近くには金山もあったらしい。交通の要衝であり、なおかつ金も産出するとあっては、諸勢力の垂涎の的となるのは致し方のないところであったろう。 天正12年(1584)、新たに伊達家の家督を継いだ政宗が桧原への侵攻をうかがっているという情報を得た蘆名氏は、桧原口の防衛のために大塩地区に柏木城を築いた。それとほぼ同時に、伊達政宗は桧原口への侵攻を開始してくる 『檜原戦物語』という軍記物によると、その頃桧原に風呂屋が来ていた。「風呂屋」というのは、現在で言うところの総合娯楽サービスのようなもので、街道に小屋掛けをして、風呂のみならず、芝居や飲み屋などといった遊興施設を集めたものであった。山間の土地ではたいした楽しみもなかったのだろう。桧原防衛を任されていた穴沢一族は、こぞって、それらの娯楽に楽しみ、時の経つのも忘れていた。 伊達政宗は、まさにその隙を突いて、1500人で電撃的に攻め込んできたのであった。これによって穴沢氏は一族のほとんどを殺され、桧原は伊達氏の占領下に置かれることとなってしまうのである。 この話、いかにも作り話のようなお話であり、本当かどうか、ちょっと怪しい気がする。ただ、当時の娯楽サービスの一端がうかがわれる興味深い話ではある。 その後、桧原支配のための拠点として伊達政宗が築かせたのが桧原城である。 『政宗記』によると、天正13年、桧原に侵攻した伊達軍は、会津侵攻には失敗した後「桧原に新地を取り立て給ひ、後藤孫兵衛を城代にして、御身は先帰陣し給ふ」とある。 城が完成した後、政宗は54日ほど在城していたともいうが、やがて米沢に帰陣した。その間、在番を命じられたのは、後藤孫兵衛信康であったというのである。 天正17年、摺上原の戦いに勝利した伊達政宗は蘆名氏を追い、黒川城(現在の会津若松城)に入城した。伊達政宗による現在の福島県域統一は目前に迫っていた。 ところが、運の悪いことに、翌天正18年に、小田原の役が発生する。天下統一を目前にしていた豊臣秀吉は、全国惣無事令を発布、私戦による領地拡大を一切認めないという方針を打ち出した。伊達政宗は、小田原への参陣が遅れたため、白装束に身を包んで秀吉の下に訪れた。秀吉の機嫌を損ねてしまったら、摺上原の戦いも惣無事令違反ということで、北条氏と同じ運命をたどらざるを得ない。政宗は秀吉に気に入られるために必死だった。 その甲斐あってか、伊達氏は取り潰しこそは免れた。しかし、そのままではすまない。秀吉は政宗の旧領の支配は許したが、新地の会津については、支配を許されず、返還することを命ぜられてしまう。せっかく苦労して手に入れた会津をあっさりと手放さなければならなくなった政宗の思いは無念の極みであったことだろう。 その後、会津には蒲生氏郷が入城するが、桧原城はその存在意義を失い、まもなく廃城となったものと思われる。 |
桧原城には山城部分だけではなく、外構えと呼ばれる外郭部分を山麓に配置していた。というか実際に、伊達の多くの兵たちが駐屯していたのは、この山麓部分であったのだと思う。
この外構えは、山麓に長く延びていたが、半分以上は桧原湖に沈んでしまっている・・・・という話を聞いて「えっ!?」と思ってしまった。こんな山奥の湖の水位がそうそう変わることもないだろうと思っていたので、どうして水没してしまったのか不思議でならなかったのである。
しかし、ネット等で桧原湖のことを調べてみて、その理由が分かった。桧原湖やその周辺の湖はもとから存在していたものではなく、明治21年の磐梯山大噴火によって生じた堰き止め湖であったのである。そのために、谷間にあったかつての桧原集落はそのまま湖の下に沈んでしまったのだという。
現在でもダムの建設によって村が沈んでしまうという話を聞くことはあるが、火山の噴火によって短時間のうちに、集落ごと消滅してしまう運命に立ち至ってしまったとは、ものすごい話である。そんなわけで、外構えも、その大半が湖底に没してしまったのである。
しかし、現在でも土塁や堀の一部と馬出しは残されている。桧原城の山麓より手前500mほど、戸倉川の脇から、湖畔近くにあるログハウスや別荘群の所に降りていく道がある。これをどんどん進んでいくと、畑の北側に土塁が延びているのが見える。近づいてみると、土塁の南側には小川が流れている。この流れを堀に取り込んでいたようである。
この土塁と堀は湖方向に向けて長く延びているが、途中、20mほどまったく配置されていない部分がある。何らかの理由で崩されてしまったようである。
その部分の先端に、40m四方ほどの、土塁に囲まれた区画がある。これが角馬出しの跡である。何割かがすでに湖底に没している様子であるが、南側から、土塁の間の虎口を抜けて、構えの内部に進入するような構造となっていたようである。
外構えの堀と土塁は、大きさそのものは、それほど大規模なものではないが、かなり広大な面積を取り込むという、雄大な構想の下に築かれたものであった。虎口には馬出しを置くなど、こちらも技巧的なものである。
東南側の畑から見た外構えの土塁。この前面に堀がある。 | 馬出し東北側の堀と土塁を見たところ。 |
馬出し内部にある堀。この右側が外構えの内部に当たる。 | 馬出し東南側の堀と土塁。 |
桧原湖畔から見た戸山城。桧原城と西に向かい合うような山である。こちらはかなり高く、比高300mほどもある。 | 桧原湖に突き出すような位置にある道場山。こちらは岩山城の跡であるというが、それほど明確な遺構はないらしい。 |
*鳥瞰図の作成に際しては考古学から見た会津の歴史を参考にした。
北塩原郵便局の南側にそびえる、比高100mほどの山塊が、柏木城の跡である。城域は東西1kmに渡るといわれるほど広大で、数多くの曲輪が配置されているが、今回はそのすべてを回ることはできなかった。鳥瞰図にしたのはあくまでも主要部だけである。
大手口は、北側の山麓殻登るルートであったようで、こちら側には数多くの腰曲輪や虎口などが配置されているらしい。
上記の通り、大手口は北側にあったようだが、こちらの道は現在、かなり荒れていて通行が難しい。城にアクセスするには、南西側からの道を通って搦め手から登るのがよいと思われる。
南西の大久保集落に正福寺という寺院があるが、その北東150mほどの所から、城址近辺の水田にアクセスするための道が続いている。ここを進んでいけば、6の郭の所に到達する。小型の車であれば、なんとか通れるような道である。ここまで来れば、どこからでも城内に分け入ることができる。
主郭は1の部分である。長軸70mほどの郭で、周囲には土塁が巡らされている。土塁の上や壁面には石が並べられている。これがこの城の最大の特徴である。当時の蘆名氏には石垣を構築するだけの技術はなかったようだが、土塁や城塁を堅固にするために、随所に石を配列している。石垣ではなく、石列である。
1郭の北西部分は、石列を並べた広い壇のようになっている。おそらくここに主殿建築があったのではないかと思う。また、1郭内部には、手ごろな大きさの石を積んでいる場所が2ヶ所にあった。これは多分投石用に城内に置いていたものがそのまま残っているのではないかと思われるものである。
虎口構造がしっかりしているのも、柏木城の特徴の1つである。1郭の虎口Aは北東に内枡形を伴った形で残されている。1郭東側の腰曲輪を段々に歩いてからようやく到達するようになっている。
また、堀切を隔てて西側には馬出しが置かれている。土塁をめぐらせその形態のよく分かる馬出しである。
1郭東下の腰曲輪の外側には土塁が配置されている。そのため、この腰曲輪は巨大な横堀のようにも見える。そしてこの腰曲輪の外側には大堀切がある。したがって、1郭の東側は二段堀のような厳重な構造となっているというわけである。 この大堀切は深さ6m、幅8mほどある。斜面は急峻で両端は竪堀となって台地下に続いている。
この堀切の東側が3郭である。3郭の大堀切寄りには、比較的小規模な土塁と堀によって区画された半月状の小郭がある。現地案内板などではこれを丸馬出しとしている。なるほど、確かに丸馬出しといってもよさそうな形状をしている。この地域の城でこのような丸馬出しを備えた城はかなり珍しいといっていいだろう。
3郭は東西に細長い郭で、縁部には土塁をめぐらせている。この土塁にもやはり側面部に石席列が見られる。また塁下の腰曲輪には、大小の石がごろごろと転がっているが、これはかつて壁面にあった石列が崩落した名残ではなかろうか。
丸馬出しの南側の虎口を出ると、斜面を降るようにして腰曲輪が続いている。これはEの虎口から進入するルートであったと思われる。
2郭にはB、C2箇所の虎口が存在している。このうちのBが搦め手のメインの虎口であったと思われ、この虎口の壁面には、石列ではなく石垣が見られる。5の郭からBの虎口を経由して2郭に進むようになっていたようである。
またCも小規模ながら内枡形虎口として設定されている。
この城の西方は2,4,6と段郭が続いていくだけのように見えるが、それぞれの郭の壁面は垂直に近い切岸となっており、高さは5m程度ながら、そこそこの防御力を発揮するであろう。その下の窪んだ地形に、かつて水堀であったと思われる水田がある。
柏木城もかなり技巧的な城である。伊達氏の侵攻の気配を感じた蘆名氏が、会津防衛の最前線とするために、意匠を凝らして築き上げた城、といっていいだろう。蘆名氏の築城技術のすべてが結晶した城である、といってもいいかもしれない。
城址西側山麓にある柏木城の案内板。しかし、ここからどうやって登るのか分かりにくい。 | 6の郭の下にある水堀跡の水田。小型の車ならここまで来ることも可能である。 |
5の郭下の道路から5の郭の城塁を見たところ。高さ5mほどだが、急峻な切岸となっている。 | 2郭西側にあるCの枡形虎口。 |
1郭と西側の馬出しとの間の堀切。南側よりの土橋によって接続している。 | 1郭内部の土塁。土塁の表面に石が貼り付けられている。 |
1郭内部にある石列。 | 1郭東側の土塁。上には石がたくさん並べられている。 |
これも1郭土塁上の石列。 | 1郭北側のAの虎口を外から見たところ。 |
1郭東側下の腰曲輪と丸馬出し(右)との間の堀切。 | 丸馬出し前面の堀。 |
1郭内部にある石積み。投石用のものだろうか。 | 2郭東側のBの虎口には、わりとしっかりとした石積みが見られる。 |
これもBの虎口の石積み。 | Bの虎口を出ると5郭になる。正面奥に見えるのは4郭の城塁。 |
桧原城の項目で述べているように、伊達政宗の桧原峠越えを警戒した蘆名氏が、天正12年にその総力を挙げて築かせたのが、この柏木城である。 『政宗記』によると、政宗が桧原を手に入れた後、総軍が集結するのを待っていた間、「其間に、会津の人数は大塩へ楯籠り、城は堅固に相抱へけり。伊達勢も同8日に、大塩の上の山まで働きけれども、山中にて道一筋なれば、備えを立つべき地形なし。大山隔て後陣は桧原を引き離れざれば、合戦には及ばず」 とある。この大塩の城というのが、柏木城のことではないかと思われる。伊達軍はこの城の攻撃にかかったが、城は堅固で、攻めるための道も思うに任せず、また、伊達の本隊は桧原にいたままであったので、結局まともな合戦にはならず、攻め落とすこともできなかったのであった。 その年、伊達政宗は桧原地域を奪取、桧原城を築いて、会津侵攻の足がかりを築いた。 桧原から落ち延びた穴沢氏の一族は柏木城に避難してきたという。それから数年の間、この城は、伊達軍との間の緊張状態にあった。 天正17年6月5日、とうとう大軍を率いて会津盆地まで進出してきた伊達政宗は、猪苗代湖の北岸、摺上原において、蘆名軍との決戦に臨んだ。最初は西風によって蘆名軍が有利に戦っていたが、その後風向きが東風に変わると、伊達軍の方が押し始めた。 結局、数でも圧倒した伊達軍の勝利となり、背走する蘆名軍は、日橋川に追い詰められ、溺れる者、水に葦をとられて伊達軍に討ち取られるものなどが多数に及んだという。本拠黒川城の防衛も心もとなくなった蘆名義広は、黒川城を捨てて、実家である常陸の佐竹の下に落ちていった。 この合戦の当時、柏木城には、蘆名家臣の三瓶大蔵、穴澤俊次の両名が在城していたが、蘆名本家敗北の知らせを聞くと、城に火を掛けて退却した。伊達氏に対する備えとして築かれた城であったが、結局、柏木城は、一度も伊達氏との戦いでその威力を発揮することもなく、廃城となったようである。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。北側山麓にはまだまだ多くの郭があるようだが、今回そこまでは見ていない。
綱取城は、北塩原第一中学校のすぐ東側にある比高100mほどの要害山にあった。
隣接して西側に北塩原第一中学校があるので、これを目印にしていけば良い。登り口に案内板があるのが見えてくる。車は、中学校との間の空き地辺りに停めておくことが可能である。
歩き始めるとすぐに墓地のある平場の脇に出る。はっと気がつくと、すぐ左手にはかなり明瞭な三日月形状の堀切Eがある。なかなかするどい堀切で、「これは期待できる」と思いたくなるほどのものなのであるが、一説よると、これは近世の用水路「孫兵衛堀」であるそうだ。いかにもいい形状の堀切なのに、遺構でないとは残念至極である!
現在の登城路は墓地の所から斜面を斜めに上がっていくようになっているが、本来の登城路は尾根沿いに続いていたらしく、切り通し状の通路を通っていくと、Dの虎口があるのが分かる。さらに切り通し状の通路は続き、右手の藪の中には横堀が見えているところもある。この辺り、地形はわりと緩やかな斜面となっている。
さらに進むと5の細長い郭との間の切り通しに出る。ここも虎口だったのであろう。そこで道はクランクし再び緩やかな尾根登りの通路を進むとCの虎口の所に出る。
この辺りから切岸が鋭くなっている。4の郭まで何段もの鋭い切岸が連続しており、かなりの防御意識を感じる。これらの切岸の間の段郭の脇から北側にかけて何段もの腰曲輪が存在しているらしいが、ヤブで確認しきれていない。
Bの高い切岸を登ると4の郭になる、尾根上を削平した細長い郭である。この先には浅い堀切(というより脇の腰曲輪からの虎口であるのかもしれない)があり、その先が3の虎口である。大規模なものではないが、間に石がゴロゴロしており、石を用いていたようだ。
この先に一段高く見える1郭が主郭であるが、長軸15mほどの小規模な郭であるにすぎない。建造物もせいぜい物見台が建つ程度のものである。しかし、周辺には数段の腰曲輪があり、その辺りに建造物を置いていたのであろう。
1郭の北東側には土塁を持った郭があり、その下には腰曲輪がある。その腰曲輪の先に深さ5mほどの堀切があるのだが、腰曲輪の土塁と合わせて、一見二重堀のようにも見える構造である。
ここから尾根を北東側に進んだ先に2の小郭があるのだが、この日、そこにちゃんとした遺構があるとは思わず、この堀切の所で引き返してしまった。したがってこの先の2郭周辺の遺構は、現地案内板の図を基にしたものであり、実際に訪れたわけではない。2郭は西側にかけて段々の郭として続き、その北側には横堀を伴っているらしい。
綱取城はその地形なりに築かれているために、あまり大きな郭は存在していない。しかし腰曲輪は多数あり、そこそこの居住性を確保している。虎口や堀切など、それほど大規模な構造物に恵まれているわけではないが、造作も細かく、念入りに造られた山城である。
綱取城の登り口から国道459号線を西側に向かって走っていくと、北塩原村役場の南側辺りで、道路の脇に「綱取城居館跡」というわりと目立った標柱があるのが目に入る。ここが城主の平素の居館の跡であったらしい。
現在、居館跡は三段の畑となっており、南側には切岸の土手がある。しかし、これだけでは形がいびつであり、本来は国道をはさんで、北側の役場の敷地内に展開していたのだと思われる。現状からでは、どのような規模と構造であったのか、分からなくなってしまっている。
南側の台地から見た要害山。下からの比高は100mほどある。 | 隣接する第一中学校の脇に案内板が建てられ、城内まで歩いていけるようになっている。車もこの辺に停めて置くことが可能である。 |
登り始めてすぐに見えてくる、明瞭な三日月堀。近世の水路の跡であるとも言う。こんなに見事な遺構なのに・・・・。 | 城内への途上路。右手脇の藪の中に横堀がある。この正面奥の右側が5の郭である。 |
B辺りの城塁。写真ではよく分からないが、かなり急峻な切岸となっている。 | 3の虎口。 |
1郭背後のAの堀切。城内で最も明瞭な堀切である。 | 北塩原村役場の南側にある居館跡。三段構造の平場となっているが、半分は国道によって失われてしまっているようだ。 |
綱取城の城主は松本氏である。松本氏は古くからこの地にいた豪族であり、室町時代以降は、葦名氏に仕えるようになっていた。 しかし、もともと独立性が強い豪族だったのか、明応4(1495)年には、主君葦名盛隆に対して反乱を起こしている。この反乱は5年に渡って続いたらしいが、結局失敗し、松本氏は葦名盛高に綱取城を攻撃されて、降伏した。 この時は許されたが、数年後の永正2年(1505)、再び松本氏は反乱を起こす。よほど独立意識の高い豪族だったのであろうか。またもや葦名氏に攻められた綱取城は落城し、松本氏は伊達氏を頼って米沢まで逃げていった。この時、綱取城は、いったんは廃城となったものと思われる。 天正12年以降、伊達政宗の侵略意欲が高まってくると、葦名氏は、この街道に防衛ラインを引く必要性に迫られた。伊達政宗の築かせた桧原城に対抗するため、葦名氏は柏木城を築く。柏木城は巨大かつ技巧的な城郭であったが、ここが破られたときの為に、廃城となっていた綱取城もまた改修されたというように考えられている。現在見られる、複雑な虎口は、この際にできあがったものなのかもしれない。 結局、伊達軍は猪苗代弾正の寝返りにあって、摺上原で勝利した後、すぐさま黒川城まで侵攻してしまうので、結局、柏木城も綱取城も、伊達軍との戦闘で使用されることはなかった。 |
赤館は、国道459号線が三ノ森川を渡る地点のすぐ北東にあった。事前情報も何もなかったのだが、国道459号線を走っていると、いきなり城址標柱が見えてきたので、立ち寄ってみたというわけである。
館内部は畑となっているが、40m×60mほどはあろうか。東側を見ると、かなり大規模な土塁が巡らされているのが分かる。土塁の先には深さ4mほどの堀切があるが、その底には水路が通じている。東側が台地続きに当たるので、こちらの方面への防御を特に念入りにしていたようである。
北側の堀は、幅が広い割には、深さがかなり浅くなってしまっている。もしかすると、耕作面積を広げるために、郭内にあった土塁を崩して、堀を埋めているのかもしれない。
館の西側は低地になっている。かつてはこちら側は沼沢地になっていたのであろう。
館の南側の区画がいまひとつ不明瞭であるが、現在の国道がそのままかつての堀底道であったと想像しても良いだろうか。館の規模からすると、堀の位置は現在の国道の辺りでよさそうに思われる。
赤館の城主の伝承等については未詳であるが、標柱に「綱取城配下 赤館跡」とあるように、綱取城の松本氏に仕えた豪族の居館であったものと思われる。
国道沿いには、このような目立つ標柱が立っているので、すぐに発見することができる。 | 東側の堀の底には現在でも水が流れている。 |