福島県桑折町

*参考資料  『日本城郭体系』 『ふくしまの城』(鈴木啓) 

*参考サイト 北の城塞  お城の旅日記  北緯36度付近の中世城郭

桑折西山城(赤館・高館・西館・桑折町万正寺字本丸、中館、西館)

*鳥瞰図の作成に際しては、『ふくしまの城』『図説中世城郭事典』を参考にした。

 桑折西山城は桑折町役場の北西1kmほどの位置にある。国指定史跡に指定されているということもあって、地図にも掲載されているし、近くまで行けば道路のあちこちに案内表示が出ているので、それにしたがって進んでいけばよい。

 東北本線と東北自動車道をくぐって北側の城山をめざすと、やがて、下の写真の登城口に出る。ここからは未舗装の道となっている。車で上まで上がっていくことも可能であるが、道は狭くてけっこう段差もある。車高の低い車だと、途中何度も腹をこすってしまうことになる(私の車はそれほど車高が低いわけではないが、何回か腹をこすってしまった)。

 やがて「大手門跡」の標柱のあるところに出る。このすぐ東側に郭が見えており、その郭の先端には土塁が盛られている。ここは幕末に砲台が置かれていた所である。戊辰戦争の際に、奥羽越列藩同盟軍の陣地がここに置かれていたのだという。

 この部分から北側が本丸地区である。といっても、斜面上に平場がだらだらと続いており、どこまでが遺構なのかはっきりしない、メリハリに欠けた地形である。そんなわけで、城の構造上からもたいして面白い遺構ではないが、山上が本丸、西側に二之丸を置き、数段の腰曲輪によって防御するというように形式は一応、整っている。いずれにしても簡素な山城であったようである。伊達氏の本拠地とはいえ、天文年間の城というのはこの程度のものだったのであろうか。この辺だけ見ていると、西山城は遠くから見に来るほどの城であるとは感じられない。

 見所が多いのは、本丸地区ではなく、西側のピークにある、西館と中館である。こちらの方が遺構にメリハリが利いている上に、石垣があちこちに残り、枡形なども見られる。本丸地区との構造上の年代差は明らかであり、少なくとも戦国最盛期には城の中心は西館の方に移っていたのではないかと思われる。

 唐沢の方から中館に登っていくと、途中に二段の腰曲輪があり(そのうち上の段は横堀状になっている)、通路の脇に土塁が盛られている。現在は明瞭ではないが、これは枡形の名残であったものと思われる。中館の南側下にも、土塁が枡形状になっている部分が見られる。こちらは郭内に虎口として接しているようにも見えないが、何を意図していたのであろうか。

 中館と、深さ4mの堀切を挟んで西側に西館がある。西館の周囲には土塁がめぐらされているが、注目すべきなのはこの土塁に石垣が積まれていることである。しかもその積み方が、通常の城址に見られるものとは異なっている。普通、石垣は、城塁の外側に積み上げるものであるが、この城の場合は、石積みだけによって城壁を構築しているのである。高さは2m程度であるが、城塁の内側も外側も同じ石積みになっている。西洋の城の城壁のようなものである。あるいは沖縄のグスクの城壁と似ている、といってもいいかもしれない。いずれにせよ、他の城ではちょっと見られない石積みである。

 ただし、石垣に用いられている石は、みな小さなものばかりである。いかにももろそうな感じであり、地震などの自然災害でもあれば、たちどころに崩壊してしまいそうなものに見える。実際、城のあちこちには崩落した石がごろごろと転がっている。それにもかかわらず、かなりの部分、石垣がきちんと残っているのだから、この石垣は見かけよりは丈夫な構造物であったのだろうか。この程度の石垣が400年以上もの風雪に耐えてきたとはまったく驚きである。

 中館・西館の北側下には大規模な横堀が掘られている。いかにも戦国期の規模の堀、といった印象を受ける横堀である。この城塁の上の方に鉢巻石垣として上記の石垣が積まれている。
 西館の南方城塁下にはかなり特徴的な遺構がいくつも見られる。斜面に平行して築かれた竪土塁ならぬ竪石垣や、外側の土塁部分を石垣で固めた横堀(長さが20mほどに限定されているのが不思議である)、石垣の城壁によって築かれた枡形などである。いずれにしても他の城郭には見られない、石積みだけで構成されている城壁であり、なかなか興味深い。この城の築城に際しては、石積みによほどこだわった人がいたのであろう。一種の職人技というか、趣味的な遺構でもある。

 西館のさらに西方は「隠居郭」などと呼ばれているようだが、ぱっとみたところ、自然地形の果樹園が広がっているばかりで、城内という印象は余り感じられなかった。

 西館の内部には、石積みによって囲まれた塚のようなものが2つあった。防御的遺構とは思えないのだが、これはいったい何なのであろうか。あるいは崩れた石を集めて置いただけなのかもしれない。
 

桑折西山城の登城口。ここが大手口であった。正面の山のさらに奥の部分が城内となる。未舗装の道で、車で上がれないことはないが、凸凹しており、腹をこすってしまう。 砲台の先端にある土塁。幕末に築かれたものであるという。
砲台下の脇から本丸方向を見上げた所。メリハリのないだらだらとした坂道となっている。途中の段々は郭なのかどうか、さっぱり分からない。 本丸の城址碑。本丸までの道はしっかりとしているが、中心部以外はけっこうな藪となってしまっていた。
唐沢をはさんで西側のピークに中館がある。こちらが戦国期の本丸ではないだろうか。西館東側の横堀。藪が切り払われてとても見やすくなっている。 西館東側の虎口。写真では分かりにくいが、枡形形状に土塁が延びている。
中館と西館の間の堀切。深さ4m、幅7mほどである。 西館の土塁にはふんだんに石垣が積まれている。石は小粒だが、かなりの部分が石垣構造となっている。
上の石垣を城塁上から見たところ。西洋の城のように、石積みを用いた城壁となっている。 西館北側下の横堀。城塁からの深さは8mほどもある大規模なものである。
西館西側下にある竪土塁・・・というよりも竪石垣といった方がいいだろうか。 その南側には石積みによって周囲を囲んだ長方形の横堀がある。
隠居郭を見たところ。広大な果樹園となっている。 西館南側下の枡形を形成する石垣。高さは2mほどである。
中館南側下にある石積み。土塁状に延びている。 中館南側下にある土塁による枡形。
 この地には古くから赤館と呼ばれる館が存在していたといわれる。城が本格的に築かれたのは、天文元年(1530)、伊達氏の本拠が梁川城からここに移った際のことであろう。しかし、上記の通り、本丸地区はメリハリに乏しい地形であり、その頃は自然地形を利用した簡素な山城であったものと思われる。

 天文11年(1542)6月、伊達種宗は、嫡子晴宗によって捕らえられて、西山城内に幽閉された。いわゆる伊達氏の「天文の乱」である。これによって伊達家は二分され、乱が続いていくこととなる。西山城内には「隠居郭」と呼称されている一画があるが、これはこの時に種宗を幽閉していた場所ではないかという説もある。

 乱後、伊達氏の本拠は米沢に移り、西山城は破却されたと伝えられる。しかし、上記の通り、西館付近の遺構は設計的にもっと新しいもののような印象を受けるものである。もう少し降った戦国期にも、伊達氏の支城として、この城が改修されながら用いられるといったことがあったのではないだろうか。

 延宝7年(1679)、本田忠国が、大和郡山から福島15万石に転封した。その際、忠国は西山城の地に新城を築くことを計画した。彼は河村瑞賢にその建造を依頼したというが、3年後には播州姫路に転封となってしまったので、結局、城が建造されることはなかった。




伊達崎(だんざき)城(桑折町伊達崎字西館、東館)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 県道31号線を阿武隈川に向って南下していくと、東側に金剛寺という寺院がある。その辺から西側を見ると、水田地帯の先に比高10mほどの台地が島状にそびえて見える。これが伊達崎の台地で、正面に見える先端部が東館と呼ばれる部分である。
 館跡の南西側には大林寺が隣接している。
 
 城は西館、東館と呼ばれる2つの館(曲輪)によって構成されていた。形態がまとまった西館が主郭、東館は外郭といった位置づけであったろうか。

 東の県道からアクセスすると式部坂と呼ばれる切り通しの坂を上がって行くと、道路のすぐ脇に堀が残っているのが確認できる。しかし、ヤブ化が進んでいて、写真ではうまく映らない。

 その堀の南側一帯が東館である。堀はかつて西館の方まで続いていたようだが、現在では大部分が失われてしまっている。

 西側にある西館が主郭部で、方50mほどの規模がある。その周囲には土塁と堀がめぐらされていたようだが、東側半分は宅地化によってほぼ失われてしまっているようである。
 しかし、西側の半分はよく残されている。土塁は郭内からの高さ2m、その外側の堀は深さ4m、幅6mほどである。この土塁の脇に城の案内板が建てられている。

 西館の北側には、一段高い部分がある。細長い区画だが、一種の馬出しのようなものだったろうか。おそらくこの北側にもかつては堀があったものと推測されるが、現在では埋められてしまったものか、2mほどの土手だけしか見られなくなってしまっている。

 西館の南側にはそれぞれ侵食谷のような沢が入り込んでいるが、西館の台地南よりの堀は、これを利用している。



東側から見た伊達崎城のある台地。比高10mほどの低い台地である。写真中央部が東館の先端部分。撮影している辺りから右側の道を通って上がる所が式部坂である。 式部坂を登っていくと、すぐ脇に堀があるのが見えてくる。ただし、けっこうな藪である。
西館の土塁脇にある案内板。この部分の遺構が一番明瞭である。 道路を挟んでその反対側の堀。天然の沢を利用しているようである。
 「伊達崎」という名称から容易に推測されるように、伊達一族の城館である。阿津賀志防塁での合戦があった文治5年(1189)、伊達氏は鎌倉軍にしたがって戦い、その功績として伊達氏は伊達郡を賜った。
 この時の伊達家の当主朝宗の6男宗綱は、伊達崎郷を拝領して伊達崎氏を称した。これが伊達崎城の伊達崎氏の始まりである。

 伊達崎氏は、その後も本家伊達氏に従っていたが、後に「本家伊達氏と姓が似ているのが恐れ多い」として「田手氏」に姓を改めたという。伊達家臣団の中に見える田手助三郎は、伊達崎城の城主田手氏中の人物であったと思われる。
 伊達家の天文の乱において、田手助三郎は、晴宗に加担したため、戦後加増を受けた。

 その後、田手式部宗光は、相馬氏に対する備えのため角田城の守備を任されている。その時期、彼には心の迷いがあったものか、相馬氏の誘いに乗ってしまい、晴宗に対して反乱を企てるが、失敗する。しかし、宗光の嫡男宗時が忠節を尽くしたことにより、死罪は免れ、隠棲することとなった。その後は宗時が継いだが、天正9年(1581)、宗時は、相馬氏との合戦の際に討ち死にしてしまう。

 田手氏は、天正18年の秀吉の奥州仕置きの際に、伊達政宗にしたがって当地を去った。伊達崎城もその時に廃城となったものであろう。

 その後の田手氏は、伊達支配領域内において、柴田郡小泉、江刺郡口内、磐井郡大原、柴田郡川崎などを経て、最終的には伊達氏の一門として黒川郡宮床要害8000石を支配し、明治維新を迎えたという。8000石といえば、大藩であった仙台藩においても、かなりの大身である。