福島県郡山市(湖南地域)

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト さくらとおしろ  お城の旅日記

小倉城(鶴島城・中地城・郡山市湖南町中野)

 県道6号線と9号線とが合流する地点の北西側に、小倉神社が祭られている比高20mほどの独立した台地がこんもりとして見えている。これが小倉城の跡で、西側には船津川が流れている。この川はやがて猪苗代湖の船津浜に続いていく。
 
 台地下には中野の集落が展開しており、これがかつての宿であったものだろうか。この宿と街道とを押さえる要衝に小倉城は築かれていた。
 
 県道6号線、9号線のいずれからでも神社の登り口に出ることができる。登り口の脇には若干のスペースがあるので、車はその辺りに停めることが可能である。

 神社の登り口に城址標柱が立てられているが、かなり痛んでいる。木製の標柱は風雨に晒されると、けっこう早く朽ち果ててしまうものである。この標柱も、いつまでちゃんと立ってくれているであろうか。

 神社の石段は最近改修されたらしく、新しくなっていて、境内にその工事を記念する記念碑も建てられていた。しかし、この登り口が本来のものであるのかどうかは不明である。
 というのは、この神社には登り口が多数あり、どれがもともとのものであるのかが分かりにくいからである。現状では、石段による登り口が二箇所、坂虎口のように入り込む道が3箇所ほどある。しかし、どれにしても技巧的な虎口構造とはなっていない。虎口が発達する前の城館であるということなのだろう。規模・構造からして、かなり古い時代に構築された城館であるように感じられる。

 台地上は20m×80mほどの規模があり、中央部に小倉神社が祭られている。確かに、周囲は急峻な地形になっており、台地上にもそれなりのスペースがあるので、城館を置くのには十分な場所である。ただし、それ以外には城郭遺構と思われるようなものは特に見られない。単純な構造の城館である。この地域を支配した伊東氏の本拠地としては、意外なほどに小振りな城館であるが、大規模な軍事的緊張感が起こってくる以前には、この程度の居館で十分であったものだろうか。



小倉神社の登り口に城址標柱が立っている。 小倉神社の境内。土塁や堀切などの遺構は見られないが、周囲は急峻な独立台地である。
 小倉城の歴史は古く、鎌倉時代の文暦2年(1235)に束塚丹波守実恒によって築かれたのに始まるという。その後、中地彦三郎の居城となったこともあるが、その後は代々伊東氏の居城となった。

 室町時代の、応永11年(1404)に中地沙弥性久が在城し、さらに応仁2年(1468)に長沼から新国信濃守が城主として派遣され、北東の田村氏の侵攻に備えていたという。その後しばらく新国氏の支配が続くが、戦国時代の永禄年間になって、再び伊東氏の持ち城となったという。・・・以上は『城郭体系』の記述に従ったのだが、この本、歴史関係の記述が、ちゃんとした説明になっていない項目がけっこうある。この記述だと中地氏と伊東氏との関係がまったく分からないが、中地氏は伊東氏系の一族だったようであるから、要するに、新国氏の支配時代を除いては、伊東氏系の中地氏がずっとこの城において中野地区の支配をしていた、ということでよいのだと思う。『城郭体系』の書き方だと、伊東氏と中地氏とが、交代で城を奪い合った、というようにしか読み取れない。

 天正年間の城主は伊東薩摩守盛恒であった。天正17年、伊達政宗の蘆名侵攻により、この地域の城はことごとく落とされてしまう。おそらく小倉城も攻撃を受けたものと思われるが、抵抗したのか、伊達政宗に恭順したのか、その際の対応がよく分からない。
 ただ、福良千手院に残る伊東盛恒の画賛に、盛恒が、天正18年、蒲生氏郷に従軍して葛西大崎の乱に赴き、大崎の名生城において討死してしまったといった内容のことが記されているという。ということは、伊達氏の攻撃後雌伏して、その後会津支配を行った蒲生氏郷に仕官したといったことなのであろうか。いずれにせよ、大崎での戦死で伊東氏の名跡は絶えてしまったという。城もその頃廃城となったものだろう。




鞍馬城(名馬城・夕日城・郡山市湖南町赤津館山公園)

 国道294号線を猪苗代西岸方向に向かって北上していくと、恒夏川を渡った所から、集落がまっすぐに続いている。この時北側の正面に見える比高30mほどの独立台地が鞍馬城の跡である。

 城址は館山公園となっており、きれいに整備されている。国道294号線が西に急カーブする所の斜面に城の案内板が立っている。公園の登り口はそこから少し北東に入っていったところにある。

 困ったことに公園とはいいながら、駐車場がまったくない。仕方がないので、少しはなれたところに路上駐車するしかなかった。

 下から城址の山を見上げると、かなり山林化しているようで、ヤブになっているのではないかという不安が頭をよぎる。しかしこれは杞憂であった。山上まで登っていったら、郭内部はすっかりきれいに草刈がされていて、快適に歩ける城址公園となっていたのであった。

 つづれ折れの坂道を登っていくと、やがてAの小空間に出た。ここは1郭と2郭との間の堀底に当たる部分であるが、ここから2郭方向に登る道が付けられており、その間に2郭城塁から敵の背後を攻撃できるような構造となっている。一種の枡形といっていいだろう。

 2郭は長軸30mほどの郭で、北側に土壇があり、そこに祠が2つ祭られている。また、南側下が切岸加工され、そこに小規模な腰曲輪が1つ造成されている。また、その脇の斜面の地形が少し荒れているようだが、改変されているのかもしれない。

 2郭と土橋を隔てて1郭がある。上記の通り、土橋の東側下は枡形状の空間になっているが、西側は竪堀となって台地下に落ちているようである。

 1郭が主郭であり、城内最大の郭となっている。長軸60mほどはあろうか。きれいに削平されているので、多くの建造物を営むことも可能である。

 1郭の北側には大規模な堀切がある。深さは5mほどだが、幅が8mほどもある箱堀である。1郭側の土塁の脇に坂道が付けられており、これが虎口となっていたようである。

 堀切の北側が3郭である。この郭は長さこそは60mほどあるが、全体に傾斜地形となっており、ほとんど削平されてはいない。この郭は居住用には考えられていなかったようである。

 3郭の先端下にも登り道がある。斜面を沿うようにして続く道があるが、先端下の一部に段差を置いている。ここも段差によって生じる枡形状空間を防御の要としたものであったろうか。

 鞍馬城はそれほど大規模な城郭ではないが、わりとまとまりよくしっかりと造られた城郭である。堀切を利用した枡形状の空間など、そこそこ技巧的な面も見られる。戦国期の城郭だったのであろう。

南側から見た館山。比高30mほどの独立台地である。手前の集落は城下町のように見える。 公園入口にあるAの堀底。枡形のような空間であったろう。
2郭から1郭へと接続する土橋を見たところ。 1郭内部。きちんと削平されている。
1郭北側の虎口。3郭との間は深さ5m、幅7mほどの堀切となっている。 3郭。ちゃんと削平されてはおらず、傾斜した地形である。
 鞍馬城は小倉城の伊東氏の一族である赤津時綱により元亀元年(1571)に築かれたものだという。本家である小倉城よりも巨大でよくまとまった城であるが、戦国後半の元亀年間の築城であるから、このくらいの規模を持つのは当然のことであろう。

 その後歴史についてはよく分からないのだが、天正17年の伊達政宗の会津侵攻により、蘆名氏が没落してしまうと、鞍馬城も廃城となったのではないかと想像される。




横沢館(郡山市湖南町舘)

 小倉城からさらに北上して船津地区で東に曲がったところに集落があるが、その地名がそのまま「舘」という地名がある。その辺に城館があったのであろう。

 しかし、宅地化が進んでしまっているためか、ほとんど遺構らしきものは認められない。北西の月形小学校が館の北限であったかと思われ、その境界辺りの段差が、堀状の地形を呈しているが、それが遺構であるのかどうかは不明である。

 明らかに遺構と思われるものは、集落内部にあるAの神社周辺の地形である。神社の背後には土塁があり、その下には堀状のくぼみがわずかに見られる。現地の方に「館の遺構は?」と訪ねた時に、「そこだ」といわれたのが、この神社の場所である。ちなみにそのお方の話では「それくらいしか残っていないよ」ということであった。

 これだけではいったいどのような形状をしていた館であったのかは不明である。しかし、集落そのものが「舘」地名となっていることから、相応の規模を誇った館であったのではないかと思われる。












月形小学校脇の水路。堀跡のようにも見えるが・・・・。 集落内部にある神社。周囲に土塁があり、その下は堀跡のように見える。これがわずかに残る遺構なのだろうか。
 伊東氏の一族である横沢氏の居館である。伊東氏は長くこの地に根ざし、あちこちに一族を配置していたが、大名に転ずるほどの支配力はなく、結局は蘆名氏の家臣団に組み込まれていった。
 『城郭体系』によれば、湖南・湖西地域髄一の規模を誇っていたというが、現状ではほとんど見る影もない。











大竹屋旅館