福島県郡山市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 北緯36度付近の中世城郭
勢至堂峠防塁(郡山市湖南町)
勢至堂峠の防塁はちょっと分かりにくい場所にあり、これを探し当てるのにはけっこう迷ってしまった。しかし、分かってしまえばそれほど難しい場所ではない。以下の記述を読めば、場所に迷うことはないだろう。
現在の峠道はトンネルになってしまっているので、この遺構を訪れるためには、旧道を通らなければならない。旧道は車両通行止めとなっているため、近くに車を置いて歩くことになる。トンネルのところから峠までは約1.5km。それを歩いて登ることにした。
20分ほど歩いて、やがて峠に到着。防塁がこの峠の辺りにあるはずだ、ということでそこから山中に分け入って探し始めた。ところが、目的の防塁はさっぱり見つからない。どうも、この旧道の峠は、もっと古い街道の峠とはまったく別の場所を通っているらしい。
それでは古い峠はどこであったのかというと、「太閤道」と呼ばれているルート上にあった。つまりこの防塁に到達するためには、この「太閤道」を目指していけば間違いないということになる。
峠を目指して歩いている途中には「史跡 太閤道」という標柱が立っている。「太閤道」に由来がいまいちよく分からないが(おそらく秀吉が通ったという伝承でもあるのだろうが)、この場所から左側の古い街道を進んでいけば難なく防塁のあるところまで到達することができるのであった。分かればどうってことのないことなのだが、それが分からず、非常に苦労してしまったというわけだ。まったく先達というのはあらまほしきものである。
そういうわけで、この道を進んでいくと、両側に山の斜面が迫ってくる。天然の切り通しの道であり、いかにも防塁を置くのにふさわしい雰囲気となる。すると道が2つに別れ、そこに「太閤道分岐点」とある。
「分岐点」といっても、いったいどこに進めばいいのか、と迷ってしまうのだが、しかし、どちらに進んでも結局は同じところに出るので問題はない。ここは好きな方を進んでいけばよい。
明らかに堀状に削られている道を進んでいくと、そのうちAの土手が見えてくる。この辺りが関門を置いていたところである。付近には「上杉軍防塁」といった標柱も立っている。
Aの背後には「是より西に会津領」と記された石碑もあった。ここがかつての国境であり、峠の防塁はそのまま国境線防衛のためのものでもあった。Aの部分は枡形であり、その先端にも虎口状の部分がある。その脇の土手には方形の窪んだ部分があり、ここに櫓が建っていた可能性もある。この部分の北東側には塹壕が延びている。
最も特徴的なのは、この南西部分である。ここには山の斜面に深さ50cmくらいの浅い横堀が何段にも形成されている。いや、その規模からして横堀ではなく、塹壕といった方が適当な表現であろう。これらはその規模から、鉄砲兵が狙撃するための塹壕ではなかったかと思われる。ここに鈴なりになった鉄砲兵たちに一斉に狙撃されたら、通路内部の敵は全滅するしかない。
また、通路の北東側にはかなりまとまった平場があり、これは武者隠しとしての機能を有していたであろう。この塁上からも、通路内部の敵を攻撃することが可能である。
このように見てくると、関ヶ原合戦時の上杉軍の防塁といいながらも、実際にはもっと後年の時代の塹壕であったと想像したくなる。通路内部は幅6mほどあり、戦国期の切り通し通路としてはかなり幅広である。各所に見られるタコツボのような窪みも、近代戦において見られるものである。さらに、上記のような塹壕を数段にも斜面上に配置するといった発想も、後代のものではないだろうか。
関ヶ原合戦よりも後年で、この地域に緊張感が走った時代、それは幕末の戊辰戦争の時代である。もともとは関ヶ原合戦時に構築された防塁であったのかもしれないが、戊辰戦争の時代にも改修されながら使用されていた、と見るのがよさそうである。
現在の勢至峠のトンネル。防塁を見るためには、現在車両通行止めの旧道を歩いていくしかない。 | 途中にある「史跡 太閤道」の標柱。ここから左側に旧街道を進んでいったところに防塁がある。 |
街道は谷底状になっていく。こんなところで塁上から攻撃を受けたら、たまったものではない。 | Aの土塁。ここが虎口であったと思われる。 |
土塁の奥にある「是より西に会津領」の碑。上杉軍の防塁を示す標柱もある。 | 防塁西側の斜面には数段の塹壕が掘られている。これはどちらかというと、戊辰戦争の際の遺構ではないかと思われる。 |
長沼城から勢至堂峠に向かう途中に立ち寄ったのが、この西堂屋防塁である。勢至堂の集落の付近にあるのだが、正確な位置がどこであったのかは把握していない。下の案内板のある場所である。
防塁は蛇行する川によって囲まれた半島状部分に築かれている。中央を通る街道を監視するための番所のようなものだったであろうか。
道路輪の脇には枡形の跡が見られる。そこから堀状の部分が延びているが、本来の構造がどのようであったのか、これだけではどうにも把握しづらい。
東側には土塁もある。この土塁、壁面に石がごろごろしているのが分かる。もしかすると本来は石積みを伴っていたものかもしれない。
それにしてもこの土塁、イバラやらタラメやらがやたらと繁茂している。高さは2m程度しかないのであるが、ここに登るのも塁状を移動するのも大変な苦労なのであった・・・・・。
長沼町の観光案内版。これの建つ場所のすぐ背後に防塁の残欠がある。 | 防塁を見るために山林に入っていくレンジャー隊。 |
土塁。高さは2mほどだが、一面にイバラが生えているので、なかなか登れない。壁面には石がたくさん見られ、本来は石積みを伴っていた可能性がある。 | 枡形跡。道路によって一部削れているが、枡形としての形状はしっかりと保たれている。 |
関ヶ原合戦に伴って建造された防塁の1つであったという。峠にある勢至堂防塁とセットになって、街道を閉塞する機能を有していたものと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
高倉小学校の南側にそびえる、比高90mほどの山が高倉城の跡である。郡山市街のどこからでも見える目立つ山であり、土地の支配者が城を置くにはふさわしい場所であるといっていい。
城址の西側山麓には山清寺という寺院がある。ここから車で上の墓地のところまで上がっていくことができる。
さらにそこから山頂へのかなりいい登山道が付いており、10分歩いていけば山頂まで行ける。この登城道の入口から山頂までの比高は40mほどである。
一番上の墓地の一段下の墓地の脇に駐車スペースがあるが、その脇に右奥から山中に入っていく道が付いており、そこに「高倉城登り口」の案内も出ている。しかし、この案内、あまり目立たないので、うっかりしていると見過ごしてしまう。
私も見落としてしまった口で、案内に気付くことなく一番上の墓地まで来てしまい、登り口がどこなのか分からなくなってしまった。仕方がないので、ヤブを掻き分け適当に直登したのだが、上り始めてすぐにいい道と出合った。山頂まで、かなりちゃんとした道が付いているのであった。最初から分かっていればヤブに入らずともすんだのにと思うとなんとも恨めしい、案内表示は分かりやすい所に置いてほしいものだ。というわけで、この案内表示を見落とさないようにするのが城に向かうための最初のポイントである。(下の白黒のラフにはその入口が書いてあるので、参考にしてください。)
山頂にはかつて神社が祭られていたようで、1郭内部にあるAの土塁はその名残のように見受けられる。この登山道も、もとは神社への参道であったのだろう。後でも述べるが、おそらくこれは後世のものであり、本来の登城道は別のルートであったと考えられる。
山頂の15m×70mほどの1郭が主郭である。虎口は西側と南側にあり、土塁の切れが見られる。
1郭の周囲は高さ6mほどの切岸となっており、その下に2,3と腰曲輪が2段連続している。切岸加工を施した際に生じたものであろう。
このように1郭周辺は、切岸こそ見事だが、段郭と腰曲輪のみによって構成された城のように見える。しかし、ここから南側に向かっていくと、けっこう技巧的な構造が見られるようになる。ただし、こちら側はかなりのヤブであり、夏場では進入するのも難しい。前回訪れた時には、ヤブに阻まれて、先に進むことができなかった(xx)・・・秋口になってリベンジして南側の枡形虎口を確認してきた。
1郭下の腰曲輪を進んでいくと、Bの枡形虎口が見られる。それほど大規模ではないが、明確な枡形である。この先端は土橋となって下の腰曲輪と接続するような構造である。
この腰曲輪を西側に進んでいくと、土塁が盛られ、腰曲輪は横堀状Cになる。土塁はその下の腰曲輪にまで延びているのだが、その下の土塁によって形成された空間が武者隠しのようになっている。どうしてここにこのような構造があるのかというと、下にDの枡形があるからである。つまりこの辺の構造はDの枡形防御に関連したものだと思われる。このDの腰曲輪をさらに抜けると、Eの場所に出る。ここは上からの竪堀から延びた堀底状通路と、Dの枡形への通路、下から上がって来る山道とが合流する地点である。
このように見てくると、こちら側からの道が大手口を形成しているように思われる。しかし、城に附属した宿は西側下にあったようであり、本来の大手道は西側から上がってくるものだったはずである。
Eの所から竪堀を上がって行くと、Fの虎口に出る。どうもこれが本来の登城道だったのではないだろうか。この城の構造を大まかに言ってしまえば、1郭群と2郭群という2つのピークがあり、その谷戸に当たるのがFの虎口なのである。本来の大手道は、このFから、両曲輪群の間の谷戸部に進入し、さらに竪堀を降って東側に降りた後、Eの虎口、Dの枡形、Bの枡形と経由して1郭に向かうようになっていたのではないだろうか。城の防御構造からすると、そう考えるのが自然なように思われる。
1郭群南側の谷戸部を挟んで南側にあるのが2郭群である。2郭群は、小規模な段郭が連続するような構造になっているが、段郭間の切岸はそれほど大規模なものではなく、全体としては一体化した郭群といっていいようなものである。
2郭群の築かれているピークはもともと平坦なものではなく、かなり傾斜した地形だったのであろう。それを無理に削平したために、ひな壇状に段郭が並ぶような構造となっているのである。曲輪群は2の最高所から扇状に広がっており、その両端には緩い土塁が盛られている。この土塁は竪土塁のように下に向かって延びている。
2の部分が最高所であり、土塁も一番高く積まれている。ここは物見台のようなものであったろうか。この下から南側の部分が尾根続きになるので、切岸を高くして城外との区画を図っている。
尾根続きの西側にもけっこう高いピークがある。ところで、城に登って行く途中、この西側のピークが見えているのであるが、これがまた、いかにも城を置きたくなるような山なのであった。この日は時間がなかったので、そちら側まで行かなかったのであるが、後で帰宅してからGooglemapを見てみたら、この西側のピークには「下夕岸山」という名称が付けられていた。「夕岸」・・・ゆうがん・・・ゆうがい・・・ようがい・・・と読んでいくと、これは「要害」がなまったものなのかもしれない。というわけで、そちらにも何らかの城郭遺構がありそうである。次に訪れる機会があったら、下夕岸山も登ってみたい。
このように高倉城は、大規模かつ技巧的な戦国の城郭である。天正年間の伊達氏と、佐竹連合軍との抗争の中に何度も登場してくることからも分かるように、この地域を支配する拠点的な城郭であり、伊達氏の佐竹連合軍に対する、境目の城としても機能していた。歴史的に見てもかなり重要な城郭であったといえるだろう。
さて、以前書いたラフは、夏場であったため南側の技巧的な部分がまるで描けていないものであったのだが、下の墓地からのアクセスが分かりやすく描かれているので、こちらも一応掲示しておく。
北側から見た高倉城。ここからの比高は90mほどである。手前下にあるのは高倉小学校。 | 山清寺の脇から墓地への道をどんどん上がって行くと、やがて、一番上の墓地に上がるカーブの所に出る。写真の位置のすぐ右側から、山頂に登る道がある。 |
上の場所の入口にある案内表示。しかし、奥にある上に、あまり目立たないので、つい見過ごしてしまう。 | 登っていくと、こんないい道がずっと山頂近くまで続いている。案内板の所から1郭までの比高は30mほど。10分ほどで到達できる。 |
1郭東側虎口脇の土塁。高さ2mほどある。 | 1郭内部。15m×70mほどの南北に細長い郭である。内部には土塁で囲まれた区画があるが、おそらく神社の跡であろう。 |
Bの枡形。大規模ではないが、しっかりとした枡形である。この入り口は土橋となって下の腰曲輪に接続している。 | その下にあるDの枡形。この枡形の北西上には、土塁に囲まれた武者隠しのような空間がある。 |
2郭の土塁。2郭群はもともと傾斜した地形であり、扇状のひな壇に段郭が築かれ、その両端に竪土塁と浅い堀が延びている。 | 2郭西川の城塁。かなり高い切岸で、城外との区画を明確にしている。この尾根の先には下夕岸山がある。 |
高倉城はもとは二本松畠山氏の支城の1つであったらしい。城主は高倉近江である。しかし天正13年の伊達政宗による二本松攻撃の際に、高倉近江は伊達方に寝返ったようで、その後の人取橋合戦の際には、伊達方の城として、史料にその名前が見える。 二本松城救援のために北上してきた、佐竹・蘆名・白川・石川・岩城の連合軍3万は、まず伊達軍の手に落ちていた高倉城を奪回しようと意図した。伊達政宗は高倉城で敵を迎え撃つのは困難と判断し、高倉城を放棄して、岩角まで退却した。さらに政宗は、本宮、観音堂山へと本陣を進め、その先の人取橋において、連合軍との決戦にいどむことになるのである。 その後の高倉城は、伊達氏の南下政策の拠点となっていたようである。天正16年、大内定綱が蘆名氏から伊達政宗に駆け込んだ時、蘆名氏は須賀川の二階堂氏に協力を呼びかけ、本宮に向けて進軍を始めた。途中にある高倉城の高倉近江は、伊達成実・片倉景綱が在陣していた本宮城に参陣するが、「高倉は山城なのだから、そこで待機していよ」と命じられ、高倉近江は高倉城に戻された。 その後、またもや人取橋付近で伊達と、蘆名・二階堂連合軍との戦いが行われることになる。しかし、この時は連合軍に、伊達軍を凌駕するほどの勢いはなく、戦いは伊達軍の勝利となった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。
木村館は、磐越自動車道郡山東ICの東南600mほどのところにある。現在、木村神社の建つ比高30mほどの独立した山に築かれていた。城址には館山見晴台が建てられているが、城址公園と言えるほど整備されているわけではない。
山頂の木村神社へは、北側からと南側からとの2通りのアクセスルートがある。しかし、このうち北側のものは、現在はほとんど使われていないと見え、すっかり荒れてしまっていた。こちら側からだと藪こぎしなければならない。
というわけで、南側の集落からアクセスするのが無難だろう。城址南側に国道288号線が通っている。城址に行くには、この国道から1本北側に入った池ノ上の集落の中の道を進んでいく。ちょっと気をつけた方がいいのは、国道とこの道との間の道は立体交差になっており、直接アクセスできないようになっているということである。したがって、この道に進むには東側の県道に一度出る必要がある。
池ノ上集落の道を進んでいくと、正面奥に館山が見えてくる。やがてカーブミラーの脇に「古舘山見晴台 200m→ 車でも登れます 10台」と書かれた案内表示が見えるので、そこを山の方に曲がってまっすぐ進んでいけば、すぐ見晴台のあるところに出ることができる。
神社の脇には木村館の案内板があり、そこにかなり詳しい縄張図が載っている。しかし、この案内図、かなり微妙な部分まで、きちんとした郭・城塁のように描いているようで、現状はその図よりも、もっと雑駁な印象であった。たとえば、1郭の周囲には何重もの帯曲輪が描かれているが、実際には帯曲輪と認められるのはせいぜい2段ほどである。
しかし、その図には、現在では高速によって削り取られてしまった部分の遺構も描かれているので、そういう意味では貴重である。かつての大手道は北側にあったらしく、そちらの登城道からは枡形門の跡が検出されている。さらにその下に横堀が存在していたようだが、これは現在では消滅してしまったようである。
城は1郭、2郭が中心で、周辺にもいくつかの段郭が認められるが、3郭はすでに自然地形に近い状態であった。1郭も、神社のある部分こそは平坦だが、南側の山林部分は、未整形の部分が多く、自然地形に近い。郭としてどこまできちんと造成する意思があったのかどうか、検討が必要な感じである。
上記の通り、1郭の周囲には帯曲輪が数本ある。しかし、帯曲輪といっても、幅は1m程度、段差もせいぜい2mほどの高さでしかない。城の遺構としてはかなり未熟な印象を受ける。これらも本当に遺構であるのかどうか、慎重に見ていくべきだろう。
見晴台の下、現在の入口付近に、かつては堀切や虎口が存在していたらしいが、現在では車道のために破壊されてしまっている。城址公園としてはあまり褒められた工事ではない。
見晴台のある部分から南西に延びている尾根上が2郭である。この郭も、かなり未整形な印象を受ける。のみならず、この郭全体が重機によって蹂躙されまくっている。そのため、先端近くにあった堀切や虎口も半ば削られて無残な姿をさらしていた。いったいどうして、このように破壊してしまったものであろうか。
まさか、この山中に住宅街を建造するわけではないだろうし、今更耕作地にするとも思われない。1つ想像できるのは、これが公園化工事の前段階なのではないかということである。上記の虎口破壊と同様、遺構の保存について配慮されないまま、工事が行われているような印象を受ける。発掘などはちゃんと行われたのであろうか。
現地案内図によれば、西側の斜面にも段々の郭や竪堀などがあるらしい。しかし、その辺りは、夏場でもあり、確認することはできなかった。
南側から見た木村館。この辺からの比高は20mほどである。正面に見えているのが2郭で、1郭はこの右手奥にある。この先を進んだ所にあるカーブミラーの脇に「古舘山見晴台 200m→ 車でも登れます 10台」と書いた案内板があり、そこから城内に上がっていく。 | 古舘山展望台から見た景色。すぐ下に郡山東ICが見えている。館の北側を磐越自動車道が削ってしまっている。 |
1郭の周囲にある帯曲輪状の地形。幅は1m足らずで、防御的効果があるのかどうか疑問である。本当に城の遺構といえるのかどうか。 | 1郭の木村神社の背後にある古舘山見晴台。眺望はなかなかよかった。 |
1郭の上がり口。かつて現地案内板の図によれば、かつてここは虎口で、堀切があったらしいが、車道のために改変されてしまっている。 | 2郭先端にある虎口と堀切の跡。2郭は重機が削りまわったようで、かなり荒れた地形になってしまっている。 |
木村館は、田村氏に属した木村氏の居城であった。郡山に近いこの城は、田村氏にとって、西の二階堂氏や蘆名氏にそなえる、境目の城といった機能を持たされていた可能性がある。 近世に書かれた村の記録には「木村=根木屋、芹沢を含む」とあるそうで、木村氏がこの地の豪族であったことが分かる。この木村氏は天正11年(1583)、田村清顕によって攻め滅ぼされたと現地案内板にあるが、どういう理由で滅ぼされたのかは未詳である。 この時、城主の娘であった鶴姫が、阿武隈川に入水して自殺した。それ以来、その場所を「つるこ渕」「七日渕」(7日に入水したのか?)と呼ぶようになったという。 木村氏の滅亡後は、田村月斎、橋本刑部らが木村郷を納め、橋本刑部が木村館の城主となった。現在見られる遺構はそのころのものではないかというが、それほど技巧的な城でもないので、それ以前の木村氏の時代にもこの程度のものであった可能性もあるだろう。枡形門があったという場所には、ヤブがひどくて到達できなかった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『ふくしまの城』と北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
JR水郡線「磐城守山駅」の東方にある、守山小学校や正八幡宮が守山城の跡である。上石川に囲まれた微高地を利用した平山城であり、本丸が正八幡宮、二ノ丸が畑、三ノ丸が守山小学校の敷地となっている。市街地に近いということもあり、全体に破壊の手が進んでおり、遺構の残存状況がよいとは言えない。
そんな中でもひときわ目を引くのが、二ノ丸手前にある堀跡である。ここには深さ6m、幅20mほどもある巨大な堀が現存している。特に印象的なのが、二ノ丸側に築かれた石垣である。野面の乱積みながら、わりと大きな石が堅固に積まれている。ただし、この石垣、城塁の上部には見られない。一部崩落してしまっているのかもしれない。
堀の南側には堤のような土手が築かれている。本来は水堀であったのだろう。
本来ならばこのような石垣が二ノ丸全体を取り巻いていたのだと思われるが、北側半分はすでに埋め立てられてしまっており、高さ4mほどの土手が見られるだけである。虎口もすっかり形状が変わっており、本来の形は不明である。
この奥の正八幡宮のある所が本丸跡である。本丸とはいえ、こちらの城塁には石垣は見られない。ただし、神社の背後は高さ10m以上の切岸となっている。この下部にはあるいは石垣が現存しているかもしれないが、今回は確認してはいない。
これだけの城でありながら、本丸には土塁も見られない。一部土塁状に見られる部分はあるのだが、どちらかというとこれは神社に伴うものでないかと思われる。
三ノ丸は守山小学校の敷地となっているので、かなり改変されてしまっている。城塁部分もコンクリート加工されており、堀もほとんどが埋められてしまっているようであるが、西側の大手枡形の一部だけが、かろうじてその形状を保っている。
北側にはで丸があったという。こちらも宅地化が進み、破壊しつくされている感じがするが、城塁の形状はなんとなく理解できる。帰宅してからGOOGLEMAPを見てみたら、北東の角部に一部、水堀が現存しているようであった。(後日確認しにいったが、確かに水堀が一部残っていた。しかし、草の繁殖がひどくて、城塁の形状などはよく分からなかった。)
また、北西隅には櫓跡と思われる土壇らしきものが現存しているらしい。
守山城は安土桃山時代の城らしい壮大さを構えた城であったと思われる。しかし、市街地化が進んでしまっており、その壮大さのほとんどを失ってしまった。かろうじて二ノ丸の堀と石垣によって、往時の規模を推し量ることができる程度である。
本丸に祭られている正八幡宮。本丸にはこれといて目立った遺構は見られない。 | 二ノ丸の堀と石垣。南端部分には堤が築かれている。 |
同じく二ノ丸石垣。上の部分は崩落してしまったようである。 | 三ノ丸大手枡形の北側城塁の名残。これでもかろうじて現存している部分である。 |
二ノ丸虎口の辺り。改変が進んでおり、もはや虎口の形状を確認することはできない。 | 三ノ丸の城塁。すっかりコンクリート加工されてしまっている。堀も埋められてしまったようだ。 |
三ノ丸(右・守山小学校)と出丸(左)との間の堀の跡。すっかり道路になってしまっている。 | 二ノ丸跡の畑から見た宇津峰城。 |
一部だけ残存している出丸部分の水堀。周囲はヤブだらけで、石垣があるのかどうか分からない。 | 出丸東側部分の城塁。 |
天正19年(1591)、会津地方は蒲生氏郷の支配地となった。会津若松城に入城した氏郷は、各地に家臣を配置して支城を築かせた。 田村地域には田丸具直(ともなお)が派遣され、守山城が築かれた。それ以前にも田村氏の築いた城があったといわれるが、この時にほぼ全面的な改修が行われたといっていいだろう。 蒲生氏郷の死後、蒲生氏は宇都宮に転封となり、代わって会津には上杉景勝が入城する。上杉氏の時代には、須田長義、本庄繁長、竹俣利綱らが支城主となったという。 慶長5年(1600)、関ヶ原後の封地削減で上杉景勝が米沢に移ると、再び蒲生秀行が会津の領主となり、守山城には蒲生郷成が入城した。 元和元年(1615)、一国一城令によって、守山城は廃城となった。 |