福島県郡山市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 北緯36度付近の中世城郭 さくらとおしろ お城の旅日記
高玉城(郡山市 熱海町高玉)
*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
高玉城は、磐越自動車道「磐梯熱海IC」の西600mほどの所にある。ICを降りて県道24号線に突き当たると、その正面右手に見える比高50mの山稜が城址である。
「福島県文化財データベース」では、なぜかここを「高玉館」とし、「高玉城」はこの南西600mほどの小山としている。そのため、高玉城を探すのに最初、非常に迷ってしまった。地図が間違っていては城に到達できるはずもない。現地の人に聞いてやっと本当の場所を知ることができたのであった。
しかし、城址碑や案内などはちゃんと設置されており、県道24号線を走っていると、脇に立派な城址碑があるのがいやでも目に付いてくる。
城の入口表示の標柱は、磐梯熱海IC出口の北50mほどの所にある。そこから西側に入り込んでいくと、道は突き当たって左手に折れる。実はその角にさらに入口表示の標柱があるのだが、こちらは文字が見えなくなってしまっているのでまったく気がつかない。ということで、その脇にある「熊出没注意」の看板を目当てにした方がよい。そこから進むとすぐに愛宕神社の赤い鳥居が見えてくる。後は参道を上まで登っていけば城址に到着である。
城はそれほど大きなものではなく、山頂部の80m×20mほどの細長い平場が1郭である。郭内部の中央部西寄りにはL字型の土塁が配置されている。西側にAの虎口があるので、そちらの入口部分との間を区画し、障壁とするためのものであろう。
Aの虎口の北側の下には2段の帯曲輪がある。また、Aの西側は尾根続きになるために、2段堀切を入れて、厳重に分断している。1段目の堀切は深さ5mほど。その下にBの大堀切がある。Bの大堀切は中央部では深さ6m程度にしか過ぎないが、両端が竪堀状に落ちていく。この竪堀はどうやら天然の沢を利用したもののようで深さは10mにも達する。登攀困難な竪堀である。
『政宗記』によると、伊達軍は西側の尾根続きを空けて、その他の三方向から攻撃したことになっている。できれば、お互いの被害を少なくするために敵が抵抗せずにこちら側から脱出してくれるのを期待していたのだろうが、城兵は一人も逃げず、城内で討ち死にしてしまったという。こちら側が空けてあるというのに気がつかなかったのだろうか。あるいは小手森城での伊達軍の撫で斬りを知っていて、伊達軍から逃げることはできないと諦めていたのであろうか。
1郭から南側には尾根が1つ延びており、そこに段々の切岸を入れて防御の要としている。尾根続きのこの部分は弱点となるため、切岸を何段にも形成したのであろう。また、この部分の一番下の腰曲輪の下の平場には、堀の跡がある。かつては山裾を堀がぐるりと巡っていたのかもしれない。
1郭の東の一角に愛宕神社が建立されている。1郭の端を削った上で本殿を建てているように見えるが、もしこれが旧状の地形をそのまま利用したものだとすれば、これはかなり大きな内枡形であったということになる。
1郭の北側にも切岸加工がなされており、数段の帯曲輪が生じている。
現在の参道は本丸に直線的に登っていくものであり、これは後世のものであろう。本来の大手口は2郭から南側に延びた尾根沿いに進んで、Aの下の二段堀切の内側を通り、北側に回り込んで進入するルートであったのではないかと想像する。
高玉城はそれほど大きな城ではない。しかし、切岸加工はしっかりと行われ、尾根続きには大規模な二段堀切を入れている。それなりによく造られた城であり、コンパクトで守りやすい城であったと思う。
『政宗記』には、城主高玉太郎左衛門は、最初「2,3の曲輪で指揮をしていたが、敵に奪われたので本城に戻って妻子を殺害した」とある。戦闘指揮をしていた2,3の曲輪とはどこのことであろうか。それを明確にすることはできないが、2の郭から先の段郭脇を通っているのが大手道だとするなら、これらの段郭のことを指している、と見るのがよさそうである。
東側の道路沿いにある立派な城址碑。背後の比高50mの山稜上が城址である。入口はここから南に150mほど行った所にある。 | 県道沿いの入口表示から入っていくと道は突き当たって左に曲がる。注意してみると、脇に入口表示の標柱があるが、すでに字がかすれていて、まず気がつかない。脇の「熊出没注意」の看板を目印にした方がいいだろう。進むとすぐに赤い鳥居が見えてくる。しかし、こんな集落内部で「熊出没」とは・・・。 |
愛宕神社の参道の石段。上がっていく途中に二段の腰曲輪らしきものが見える。しかし、これは本来の登城道ではなかろう。 | 1郭の角を削って造られた愛宕神社。この地形が旧状通りなら、ここは内枡形であったろう。 |
1郭内部。Aの虎口を東側から見たところ。 | 1郭内部にあるL字型の土塁。 |
上の土塁をAの虎口の方から見たところ。 | Aの虎口西側下の2段堀切の1段目。深さ5mほど。 |
2段堀切の2段目。尾根続きの部分では深さ6mほどだが、両端に行くにしたがって深くなり、最大で深さ10mほどにもなる。 | 南側の山麓にある堀の跡。 |
高玉城の城主高玉氏は二本松城の畠山氏の一族で、1000石ほどの所領を得ていたという。 天正17年5月4日、蘆名侵攻を目指す伊達軍の攻撃によって安子ヶ島城が開城した後、次の矛先は高玉城に向けられることになった。この間の経緯は『政宗記』に詳しいので、これによって、概要を以下に記しておく。 「片平城の片平親綱は伊達方に寝返り、安子ヶ島城も開城した。(蘆名に向かうために邪魔になる残る)北の敵地は、高玉城だけになったから、この城を平攻めにして、蘆名への道を空けよう」ということで、伊達軍は高玉城に攻め寄せた。 伊達成実(『政宗記』の著者)は高玉城の北側に陣を置き、惣軍は南側から東側にかけて陣を取った。西の方は山続となっているが、この方向だけはわざと空けて置いた。(敵が城を放棄して西側から逃げ出すのを期待していたのであろう) 城主高玉太郎左衛門は、かつて玉ノ井の戦いで、伊達成実の郎党志賀山三郎に鉄砲で腰を撃たれてから歩けなくなっていたが、(戸板に載せられて?)2,3の曲輪の守備の弱そうな所に乗りかけて下知を行った。その2,3の曲輪が攻め取られると、本城に引き入り、2人の子供と女房を殺害した。それから表へ出て門を開いて手槍を突いて出ようとしたが、伊達軍が本城にも取り付いてきたので、家の中に引っ込んでまだ戦っていたが、どうにも叶わず、とうとう白砂の上で討死した。 上記の通り、城の尾根続きの西側には攻め手を置かず空けておいたというのに、城内の敵は一人も西側から落ちていくことはなく、皆討死してしまった。5月5日、卯の刻(午前6時)に城攻めが始まり、辰の刻(午前8時)には高玉落城撫切となった。「また哀れなりしことどもにや」と成実も述べている。 高玉城も伊達軍によって撫で斬りが(全員虐殺)が行われた城として知られているが、この記述を見る限り小手森城の撫で斬りとはちょっと趣を異にしている。小手森城の場合は、伊達政宗が怒りに任せて、「人はおろか牛馬までも全員皆殺しにせよ!」と指示したのに対し、高玉城では、敵に無理に抵抗させないために、わざと西側の尾根続きの方を空けて置いたのにもかかわらず、城兵は最後の一人まで必死に戦い、結局全員討死してしまったというのである。結果的に撫で斬りになってしまっているのだが、これは政宗が意図したことではなかった。 わずか早朝2時間ほどの間の出来事であったようだが、城兵はみな討死する覚悟であったのだろう。悲惨な話であるが、ある意味あっぱれであるとも言えるかもしれない。 なお、『政宗記』は、この後、高玉太郎左衛門の三女が救出される際のエピソードで締めくくられている。 落城の際、高玉太郎左衛門は子供たちを殺害しているが、三歳(満年齢では二歳)の末娘が殺されそうになった時、乳母が「殺すのは忍びないので、娘さんを私にください」といった。そこで太郎左衛門は「うむ、この子は女であるから殺すこともない。助けてみよ」といい、乳母に娘を託した。 そこで乳母は娘を背負って脱出しようとした。ところが、途中で伊達軍に掴まってしまう。伊達軍は乱暴しようとして本陣に連れ帰ったところ、本陣の小者たちが、その娘を奪って刀で斬りつけた。乳母と娘は斬られたまま伏せていたが、落城の際の混乱で兵たちも慌てていたのか、傷は浅手で済んでおり、兵がいなくなった後、起き上がって娘を背負って逃げ出した。 この乳母は高倉城の高倉近江の姪であったので、乳母は田舎道を走って高倉城に逃げ込み「助けてください」と申し上げた。高倉近江もさすがに哀れになったが、敵の城主の娘を勝手に助けたとあっては、あらぬ嫌疑をかけられかねない。そこで、片倉景綱に相談した所、「一度斬られた者をまた斬ることはあるまい。幼い女の子のことであるから、助命のことは私の方から殿に申し上げておこう」という返答であった。こうして娘は命を助けられたというわけである。 この娘は成人して後、蒲生氏郷の家臣蒲生源左衛門(郷成)の次男源兵衛の幼女となり、二人の子供をもうけたという。 伊達軍はこの日(5月5日)、本宮城に引き上げ、そこで一泊した後、翌日米沢に帰陣した。 |
東北自動車道&磐越自動車道の郡山ジャンクションのすぐ北側にある福田寺が、前田沢城の跡である。
城址は五百川に臨む比高15mほどの河岸段丘上にある。東側に台地が延びてきており、その先端部が主郭であったろう。
福田寺の背後は比高10mほどの平場になっており、40m×70mほどあり、けっこう広い。西側の台地続きには、深さ6mほどの堀切がある。しかし、この堀切は耕地整理で埋められてしまったようで、南側の半分しか現存していない。北側部分には折れを伴った土塁Aがあるが、その外側はただの腰曲輪となっている。本来ならば土塁の折れに沿った堀が存在していたと思われる。
1郭の南側半分はヤブがひどい。夏場ということもあって、とても進入できなかったので、堀切の周囲は確認していない。また台地の南側の斜面も確認していないが、あるいは腰曲輪などが存在しているのかもしれない。
1郭の北側下には横堀が存在している。その外側の土塁が現在は諏訪神社の参道として利用されている。
ざっと見られる遺構は以上である。ここから西側にかけては広大な畑地となっているのだが、あるいは外郭部が存在していたのかもしれない。しかし、耕地整理が行われているようで、存在していたとしてもすでに湮滅してしまっているであろう。
前田沢城は地元豪族の居館であるが、人取橋の合戦で、佐竹連合軍の本陣となった場所でもある。全体的に遺構が大振りな印象を受けるのは、大軍の駐屯地として、多少の改変を受けているからなのであろうか。
北側の伊達軍がいた方向から見た前田沢城。比高15mほどで、五百川に臨む河岸段丘上にある。 | 北側の城塁。途中に横堀があり、その外側の通路部分に諏訪神社が祭られている。 |
Aの土塁。折れが認められる。この南側には堀の跡もあるが、夏場はヤブがひどすぎてよく分からない。 | 横堀の外側にある諏訪神社。 |
前田沢城は前田兵部大輔の居館であったというが、歴史上で知られているのは、天正13年の人取り橋の合戦の際に、佐竹・蘆名・岩城・二階堂・石川らの軍勢3万の本陣となったということであり、『政宗記』などに記述がみられる。 上でも述べているが、前田沢城は、単に豪族の居館というよりも、大軍の本陣として改修されているもののように思われる。 |
上伊豆島小学校の東300mほどのところに鹿島神社があるが、この神社のある比高50mほどの台地先端部が上伊豆島の上館の跡である。上伊豆島には、館・中館・下館といった地名が残り、3つの城館が存在していたと考えられる。
字名は「舘」であるが、別に中館、下館があるので、ここは上館と呼ばれている。
鹿島神社の、気が遠くなるような石段上がって行くと、1段の腰曲輪があり、そこからさらに登っていったところに神社が祭られている。
神社のある平場は、20m×30mほどの広さとなっている。そこから東側の先端部にかけて尾根が延びているため、そちらに進んでいった。先端に主郭を置くのがセオリーである。確かに平場が先端まで続いてはいるが、城郭遺構らしいものは特に見られない。歩いていても「本当に城址かな?」といった印象である。
しかし、神社の背後から西側に進んでいって、やはりここが城址であることがはっきり分かった。
神社背後の城塁南側には高さ1.5mほどのしっかりとした土塁が盛られている。そして尾根続きの西側には堀切1が入っている。土塁は堀切に面する部分で東側に切れ込んでおり、虎口を形成している。
堀切の深さは5mほど。両端は竪堀となって落ちている。
このように堀切と南側の土塁は明らかに城郭遺構と思わせるものであるが、北側半分にはそれに対応するような遺構が見られない.。もしかすると神社の建設に際して、土取りなど何らかの改変が行われているのかもしれない。
上伊豆島上館は、大規模ではないが、堀切や切岸がしっかりと入れられ、それなりに防御力のある城館である。地元豪族の詰めの城のようなものであったろう。
中腹にある神社の鳥居。この左側の脇が腰曲輪になっている。 | 尾根部を分断する堀切1。深さ5mほどで、両端は竪堀となっている。 |
城の歴史については未詳である。 |
上伊豆島中館は、上館の東500mほどの所にある。上館の下の道をそのまま東側に進んでいくと、やがて道が南側に曲がり、県道29号線と合流していくが、その曲がっている部分をそのまま東側に進んで行くと、共同墓地の入口になる。この共同墓地の上の、比高40mほどの山稜上が中館の跡である。そのまま地名も中館である。
夏場ということもあり、ヤブがひどくて、城内をちゃんと歩き回ることができなかった。したがって、未確認の部分が多いのだが、図の1の部分が主郭ではないかと思う。
1郭の西側には土塁が盛られており、その先に堀切1がある。深さ5mほどの堀切である。
また1郭の南側には1mほどの小さな段差があり、その先の尾根上が傾斜した郭となっている。
「福島県文化財データベース」によると、本丸、二ノ丸が残るということなので、連郭式にもう1本の堀切があるのかもしれないが、今回は確認していない。
ところで、この城の南側の斜面には共同墓地が造成されている。そのため改変が進んでいるが、このように段々の墓地を多く並べてあることからすると、もともと数段の帯曲輪のようなものがあったのかもしれない。
また、山麓の一段高い所には駐車場になっている区画とゲートボール場がある。このゲートボール場は、一見して山麓居館を置くのにふさわしい場所のように見える。もっとも、後世に造成されたものかもしれず、その辺はなんともいえない。
中館の南西下の低地部が「下館」であったという。ここには現在一軒のお宅とビニールハウスなどがあるが、周辺の耕地整理が進んでしまったため、ほぼ湮滅状態にある。ただし、西側に堀跡のようにも見えるくぼみがあることはあるが、遺構なのかどうか、はっきりしない。
城址南側の斜面に造成されている共同墓地。かつては数段の腰曲輪であったものかもしれない。 | 1郭西側にある堀切。左側が1郭。深さ5mほどである。 |
城の歴史については未詳である。 |
JR磐越西線安子島駅の周辺が安子ヶ島城の跡である。北側に張り出した比高10mほどの台地の縁部を利用した城郭で、連郭式に東西に複数の郭が並んでいたという。
ただし、周囲は宅地化が進み、また台地上では大規模耕地整理が行われたこともあり、遺構はほとんど湮滅してしまっている。したがって、城の本来の形状がどのようであったのかはほとんど分からなくなってしまっている。
現地で伺ったところによると、図のAの所にはかつて堀が存在していたという。耕地整理で埋めてしまったとこのことであるが、台地縁部に残欠がわずかに残っている。それから想像するに、深さ6m、幅10mほどの大規模な箱堀であったようである。
この堀について、現地の方に「埋める前の堀は深さ5,6mくらいはありましたか?」と訪ねた所、「そんなもんじゃない。10mくらいはあった」と言われたのだが、上記の通り、残欠から想像するに深さは6mほどであったろう。それにしてもかなり大きな堀であったようだ。
この堀はすっかり埋められてしまっており、現状では、この残欠部分以外では、堀の痕跡そのものも想像できないが、googlemapの地図を見ると、この部分、わずかに窪んでいるかのように表現されている。
また、この堀の北側下部分が「館前」という地名になっている。
ちなみに、現在城址碑が建つ部分は、この埋められた堀の脇辺りにあたる。かつての堀の位置に建てられているということなのであろうか。
この部分から西側に進んだ所にも、同様に地形が窪んでいるかのような表現が成されている所がある。航空写真を見ると、やはり縁の部分に残欠が存在していそに見える。ここにも堀が存在していたのであろうか。
図のBの部分は、現在も、堀跡のような地形のままに残っている部分である。どうも天然の谷戸を利用しているようにも見えるが、かなり大規模なものである。
台地の形状からすると、最も北側に張り出している安子島小学校のあたりが主郭を置くのにふさわしい場所のように思われる。しかし、小学校の建設もあり、周辺の堀は認められない。わずかに前面の土手が、やや城らしく見せている程度である。
小学校の東側Cの部分の谷戸も堀の跡のように見える。「福島県文化財データベース」によると「東出城」というのが残っているそうだが、あるいはこれらの土手の周辺のことを言っているのであろうか。また、Cの西側の水田は、2段の地形になっているが、これが旧状を留めているのかどうか不明である。
Aの部分からCまでは、直線で400mほどもあり、安子ヶ島城はかなり大規模な城であったようだが、現在ではその雄大さをしのぶことはできない。『政宗記』の記述によると、「町構えから2、3の曲輪を攻め取った」といった表現が見られ、主郭を中心にいくつもの郭が配列され、宿も形成されていたことが想像される。
小学校北側あたりの土手。高さ7mほど。かつての城塁の名残であろう。 | 東側C辺りの土手。かつての城塁の名残であるかと思われる。 |
Bの窪地。天然の沢を利用した堀であったようだ。 | Aの堀跡の残欠部分。深さ6mほどあろうか。 |
安子ヶ島城は、小倉城・横沢館などを拠点とした郡山伊東氏の一族、安子ヶ島氏の一族であったという。 天正17年、伊達政宗は、大内定綱とその弟片平親綱の寝返りを得て、蘆名氏への攻勢を強めていった。そして5月、伊達軍は安子ヶ島城に来襲した。その間のことは、『政宗記』の「阿久ヶ島出城 附高玉落城」の記事に詳しい。要点を以下に示しておく。 この年の正月に落馬して足の骨を折ってしまった政宗は米沢城を出発し、足の痛みをこらえながら、23日に大森城へ到着した。27日、成実は片平親綱を同道して大森城に戻り、政宗に親綱をお目見えさせた。 勢揃えを待って、5月3日に、本宮城まで馬を進め、4日に阿久ヶ島城(『政宗記』の表記はこうなっている)に到着し、馬を乗り回して要害の様子をみた後、「外構えから取ろう」ということで攻め始めた。 この攻撃で、町構えから2,3の曲輪を攻め取ったので、いったん人数を引き上げ、人馬を休息させた。 そうしているうちに、城主阿久ヶ島治郎は成実の元に使者を遣わし「命を助けてくれれば城を明け渡す」と申し出てきた。成実はそれを承認し、家臣の遠藤駿河を城内に人質に遣わした。その後、城内より「城を出るので、総軍勢をいったん退いてほしい」と言って来たので、成実は東の原に軍勢を後退させた。もっとも用心のために、横合いから敵に攻め込まれないように横目を10人回しておいた。 しかし、だまし討ちなどはなく、阿久ヶ島治郎は、そのまま猪苗代に引き上げていった。 これ以降、安子ヶ島城は、伊達氏の持ち城となった。続いて伊達軍は、高玉城の攻撃に向かうこととなる。 |
熱川町横川に帳附神社があるが、この神社のある台地上を「舘山」といい、横川館があったところであるという。
神社は、比高20mほどの広大な台地上にある。
というわけで、神社とその周辺を歩いてみたのだが、遺構があるのかどうかよく分からなかった。台地上は梨畑などの果樹園になっており、耕地整理によって遺構が湮滅してしまっているのかもしれない。
横川館の歴史等は未詳だが、帳附神社は、猿田彦大神を主神として祭ったものである。その創建は平安時代の久安年間(1145〜1150年)とのことで、ある皇子が朝廷から追放を命じられ、「都から500番目の川の外まで行け」と言われてこの地に赴いた。警固の兵士が数えていった所、この地にある川が500番目であったということで、現在もこの川の名を「五百川」と呼んでいる。
皇子は、「よかわ」の地に仮の宮を造営し、守護神であった猿田彦に旅の無事を感謝して、神社を建立した。これが帳附神社の始まりであるという。
帳附神社の参道。 | 帳附神社 |
JR東北本線日和田駅のすぐ北西側に、比高8mほどの低い独立台地がある。地図を見てみると、この台地の字名は「舘」であり、かつて館が営まれていた場所であることが想像される。
地図にはこの台地に東邦稲荷神社が祭られているということになっており、北側から台地上に登る車道のようなものも付けられている。
というわけで、簡単に探索できる城館であろうと想像していた。
ところが訪れてみてびっくり! 台地周辺がヤブだらけなのはいいが、台地上に登る車道までもが、猛烈なヤブに覆われてしまっており、まったく進入することができなくなってしまっている。
現地の方に伺ったところ、08年、稲荷神社は取り壊されてしまったと言うことである。現地の方は「裏側(北側)からなら多分登れますよ」と教えてくださったのだが、上記の通り、そこはとうてい通れるような道ではなかった。夏場だからといった問題ではなく、冬になってもこの草は枯れないであろう。そんなヤブである。
それでも先端のあたりからよじ登ってみると、先端近くに土塁の痕跡のようなものが見える。そこから館の忠心部に進んでみようと思ったのだが、こちらも猛烈なヤブに阻まれて、まったく進むことができなかった。ヤブ度200パーセントくらいである。というわけで、城郭遺構が残るのかどうか不明である。
日和田館は、室町時代に伊東左衛門の居館であったという。この人物について詳しいことは未詳だが、地元豪族の居館であったものだろう。郡山市には伊東氏の一族が多く展開しており、そのうちの1人であったと思われる。
西側から見た日和田館跡。比高8mほどの低い台地である。 | 西側縁辺りにある土塁。館内部は荒れ方がひどく、内部探索ができそうにもない状態である。 |
水神館は、東北自動車道郡山ICの東南にある。県立郡山養護学校に付設した心身障害児総合療育センターのすぐ東南部分に当たる。現在、水神舘公園となっている。
ざっと図を描いてみると右のような感じである。折れを伴った城塁に囲まれた長軸60mほどの館であったようである。
現在、館跡の中心部を車道が通っていて分断されているが、本来は車道の西側部分も、公園とつながっていたものだろう。西側部分の方が高くなっており、櫓台のようなものであったかもしれない。
館内部の中心部はやや窪んだ地形になっている。もともとかなり傾斜した地形であったのを、2段に削平したのであろう。城塁の折れからすると、かなり新しそうな設計に見えるが、削平の未加工さ加減からすると、それほど手を入れて築かれた館ではなかったように思われる。急造されたということなのであろうか。
城塁の高さは5mほど。外側にあったはずの堀はすでに埋められてしまっている。なお、城塁の下の方に犬走りのようなものがめぐらされているが、本来のものなのか、公園化に伴ってのものなのかは不明。
いずれにしても、都市部の真ん中に位置している公園にしては、そこそこ遺構を残している館跡である。普通、この手の館は完全湮滅している場合が多いから、保存状態がよいといってもいいくらいである。
水神館は富田八館1つであり、赤沼館とも呼ばれていたという。これは背後に赤沼が存在していたからであったが、現在では赤沼もすっかり消滅してしまっている。背後というのは、北側の住宅地辺りのことであろうか。
城主は富田能登守であり、戦国時代末期の天正年間に築かれたものだが、完成せずに終わったと、現地案内板にある。上記の「設計は新しそうだが、それほど手を入れていない」という印象とぴったり符号するようである。
天正年間と言うと、伊達氏の侵攻に備えてのものであったろうか。いずれにせよ、周辺地域が伊達氏の手に落ちてしまうと、館も放棄されてしまったものであろう。
北側の城塁。明確な折れが認められる。城塁の高さは5mほどである。 | 東南側の城塁。下部の方に犬走りがあるが、後世のものであろうか。堀は埋められてしまったようだ。 |
道路を挟んで西側にある櫓台状の土塁。 | 郭内部から南側部分を見たところ。 |
片平城は、大内定綱の弟で、後に兄と共に伊達政宗に帰属した片平親綱の居城であったと言われる。つまり、戦国武将の居城であるから、そうとうの城ではないかと期待していた。
片平町の岩蔵寺の南300mほどのところにある愛宕神社が城址であるという情報を得て、神社を訪れてみた。
確かに社殿の周囲には土塁が盛られており、南側の入口は虎口のようにも見える。とはいえ、神社の境内は、長軸20m程度のものであり、こんなに狭隘では、とうてい、城館をいとなむことはできないであろう。
といったわけで、愛宕神社のある場所は片平城址ではないような気がする。城郭遺構だとしても、せいぜい、物見台といったレベルのものである。
神社に訪れてみて気がついたのだが、神社の西側にある墓地などのあるAの台地が、城のありそうな地形に見える。今回はそちらを訪れていないのだが、あるいは本来の片平城はそちらであったのかもしれない。
愛宕神社。土塁はあるが、郭というにはあまりにも狭いスペースである。 | |
片平氏は、現在の片平町を忠心に支配していた豪族であった。戦国時代末期、大内定綱の弟親綱が養子に入り、片平親綱となった。天正16年、この親綱は、兄の定綱と共に蘆名氏の庇護を受けていたが、やはり兄と共に伊達家に寝返り、蘆名氏滅亡後は伊達氏の家臣となった。 天正18年、伊達政宗が会津を取り上げられた際には同行し、後に加美郡谷地森村(宮城県加美郡加美町)で1000石の所領を得たという。 |
郡山市大槻町にある大槻小学校が、かつての大槻城の本丸跡である。しかし、周辺は宅地化が進んでおり、また小学校の敷地となったということもあってか、現状では遺構は見られなくなってしまっている。
しかし、1948年の米軍による航空写真を見てみたら、堀と城塁の一部の形跡を見ることができた。その頃にはまだ半分ほどは遺構が残っていたらしい。
そこで、その航空写真を基にして描いてみたラフが右の図である。
中心部の1郭は100m四方ほどの広さであったようで、ここに当時から大槻小学校が建てられていた。北側の城塁には折れが認められるようで、こちら側に虎口もあったのであろう。
その北側には2郭が存在しており、やはり北側に折れを伴った城塁があったようである。また2郭の西側には、池が存在していた。もともと沼沢地出でもあったものだろうか。
確認できるのはここまでである。ただし、かなり東側のAの辺りにも、堀のようなrainが見える。これもかつての遺構であったとするならば、2郭は東西にかなり長い郭であり、町場を城内に取り込んでいたのではないかと思われる。
このように、現在では遺構の見られない大槻城ではあるが、平城ながら、そこそこの規模を持った城館であったようである。
大槻城の城主は伊東氏である。伊東氏は鎌倉時代の頃からこの地に所領を得ており、湖南地域において、各地に一族が割拠し、多くの城館が営まれている。小倉城や鞍馬城などがそうである。しかし、一族の大同団結には成功しなかったようで、戦国大名となることなく終わってしまっている。
大槻城の伊東氏は、その中でも最大規模の勢力を誇っていたらしいことが、この城館の規模からしても推測できる。
『塔寺八幡宮長帳』という記録には、永禄2年(1559)、「仙道陣、大槻の館を攻め落とし、日和田館へ云々」とあるということで、蘆名氏の軍勢により、当時、大槻城が攻め落とされていたことが想像される。また、永禄5年には田村氏に攻め落とされたともいう。蘆名氏、田村氏(あるいは二階堂氏)らの勢力の狭間にあった大槻城は、周辺の勢力から絶えず圧迫を受けていたのであろう。