福島県郡山市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 北緯36度付近の中世城郭 会津四家号考の時代 さくらとおしろ お城の旅日記
福原館(郡山市日和田三丁目字戸の内)
福原館は、天正16年の、伊達政宗対佐竹連合軍との合戦において、伊達政宗が前線の拠点とした3つの城郭(西から郡山城、窪田城、福原館)のうちの1つである。東西に並ぶ3つの城郭の中でも最も東にある福原館は、阿武隈川を控えた背水の陣の構えとなっており、伊達軍は当初、この館の前面を予定戦場として、ここに本陣を据える計画を立てていた。
この合戦の詳細については、下の方にある合戦についての記述を参考にされたい。
福原館は日和田三丁目の鹿嶋神社のある比高20mほどの台地上にあった。
福原館の東側400mほどの所には阿武隈川が流れ、城の西側を削るようにして藤田川が流れている。そういった地取りからすると、要害の地のようにも見えるが、館のある台地は比高20mほどにすぎず、北側には自然地形の斜面が緩やかに続いており攻め上りやすい地形になっている。また、南側は数段の腰曲輪を築いて切岸を重ねてはいるが、それぞれの高さは数m程度であり、それほど堅固であるとは思えない様子である。なるほど、「城」ではなく「館」である所以なのか、という印象を受ける。
神社の入口近くに駐車場があるので、車はそこに停められる。そこから参道の石段を見上げると、途中に腰曲輪があるのが見えている。
神社のあるところが2郭であり、これも腰曲輪であったろう。神社の社殿の脇には巨石が鎮座している。どうもこの地域の神社には巨石が脇にあるものが多いような気がする。
この上の1郭が館の中心部であろう。社殿の近くは地勢が安定しておらず、そこにいくつもの祠が祭られているが、そのさらに奥の方は平坦な地形となっている。
もっとも城郭らしく見える地形は、1郭西側の土塁と堀である。ただし、この堀、半分までしか掘られていない。あるいは後世、埋められてしまっているのだろうか。
1郭の北西側下には腰曲輪があり、また北東側は高さ10m以上の鋭い切岸となっている。
堀を隔てた西側が3郭である。この郭は南西側の先端に至るに従って細くなり、最後は土塁状になっている。その外側は藤田川に面した断崖となっており、こちら方向は攻めにくい地形となっている。
3郭の下には4郭がある。また、この下にも二段の腰曲輪がある。登城路としてはこちらの方が、ふさわしい気がする。
福原館には城郭的な構造物も一部にはあるが、あまりぱっとしない館であるにすぎない。戦闘的な城館ではなく、平時に居住するための館として機能していたものであろう。それが天正16年の郡山合戦に際して、陣城の1つとして使用されたのである。
福原館に建つ貸間神社の登り口。本来の登城道ではないであろう。途中に腰曲輪がある。 | 鹿嶋神社本殿。すぐ脇には巨石がある。西田山王館でもそうであったが、この近辺の神社には巨石があるのが多いのであろうか。 |
3郭は西側では細くなり土塁状になっている。先端下の墓地から見たその部分。外側の下は藤田川の断崖である。 | 1郭西側の堀。深さ4mほど。 |
(天正16年の郡山合戦について) 佐竹を盟主とする連合軍は、少なくとも2回は伊達政宗に壊滅的な打撃を与えるチャンスがあった。1度目は人取橋の戦いの際であり、2度目は天正16年の郡山合戦の際である。しかし、いずれの場合も、連合軍の結束が弱く、そこまでには至らなかった。 この郡山合戦に際して、伊達軍が前線基地とした城として、福原館、窪田城、郡山城の3城、そして政宗自身が本陣を置いた山王山の4箇所が登場してくる。それを紹介して見たいと思う。 この合戦の詳細については『政宗記』に詳しいので、その概要を以下にまとめてみよう。合戦での評定の様子や陣場が築かれていく様子など、興味深い描写が多々見られる部分である。 天正16年6月、宮森城にいた政宗のもとへ急報が知らされた。佐竹義重が、長男の義宣、次男の蘆名義広、石川昭光、白河義親、須賀川の二階堂、岩城らの兵を率いて、人取橋合戦で伊達氏を徹底的に打ち破ることができなかった遺恨を晴らすために進軍してきたという。それを聞いた政宗は「高倉城か本宮城を攻め落とすつもりなのだろう」といい、さっそく出陣の準備を始めた。 ところが、この時期、伊達政宗は大軍を集めることのできない状況にあった。多方面における軍事行動を続けてきたために、最上、大崎、相馬各氏との緊張状態が続いており、それらにそれぞれ軍勢を残しておかなければならなかったのである。そのため多くの軍勢を急に集めることができない状況にあった。そんな中で、敵はまず阿久土という所に打って出てきた。そこから郡山をうかがう景色である。敵の人数は8千余騎ほどであった。 伊達軍は窪田の山王山に登り、敵の様子を見てみる。すると、やはり佐竹・会津の軍勢は郡山城へ向かう景色である。そこで政宗は軍議を開いた。 6月13日、まだ、敵が接近してきたとはいえ、郡山城への行き来は自由であり、郡山城からは山王山の本陣に、「郡山はここから近陣です。まだ急場ではありませんが、いざと言う時には申し上げるのでよろしくお願いしたい」と使者を送ってきた。 その翌日、敵は西の台に築山を2つ築いて要害の如く取立て、そこに小旗を立てて鉄砲を撃ち始めた。 「敵が攻撃している所は本陣にも近い」ということで、政宗は軍議を召集した。山王山の安積山に集合した伊達家の面々は11人。桑折点了、小梁川泥蟠、原田休雪、白石若狭、浜田伊豆、原田左馬介、富塚近江、遠藤文七郎、片倉小十郎、伊東肥前、伊達成実といった武将たちである。 政宗は言う。 「郡山は近陣である。このまま放って置けば落城すること疑いなし。これを助けるために対陣を張ろうと思うがいかがか」 それに対して桑折点了は、 「仰せはもっともでございますが、敵は多勢、こちらは各地の敵に兵を割いているために600騎ほどにすぎません。(この人数はいくらなんでもちょっと少なすぎる。騎馬武者が600で、徒歩兵などを含めると、2,3千というのが実態であったろうか) このまま敵と戦ったなら利を失うことは必定。対陣などできません」 この点了の意見をもっともとする者が多く、その日は結論が出なかった。 翌日、再び武将たちが軍議のために山王山に上がると、山には日の丸の小旗が立てられている。政宗は言う。 「敵もこの小旗を見知っていることであろう。それなのに対陣を張ることなく郡山城がむなしく落城してしまえば、伊達17代の家名に傷をつけることになり恥の上塗りである。戦によって滅亡することは世の習いであるのだから、ここは是が非でも対陣すべし」 日の丸の小旗は、政宗が自らの決意を武将たちに示すためのものだったのである。 しかし、小梁川泥蟠は言った。 「相馬義胤が田村へ手を出して、多くの田村家臣を引き付けている。おまけに田村氏の北の方は相馬の一味となっている。橋本刑部が自害をして、義胤を城の坂から追い落としたために、かろうじて味方となっている状態である。(この辺の話は大越城のところで書いた) 背後に不安定な田村氏を置いたまま敵と退陣するのは危険である」 政宗は答える。彼はとにかく郡山城を救うために軍を出したいという気持ちだったようである。 「言う所には理はあるが、郡山、窪田、福原、高倉の城主はみな人質を出し、引き続き当方の味方であるから、たとえ田村が裏切ったとしても、阿武隈川が隔てていることでもあり、心配には及ばない。郡山城を当方から遣わす警固の者で固め、窪田、福原、高倉には当方の代官を遣わして持ち替え、この4城の軍勢を本軍に加えればそれなりの人数になる。また、本宮、二本松は成実の領分であるから、心安し。万が一敗れたとしても、本宮まで引き退けばよいだけのことだ。とにかくも対陣するぞ!」 そこでまた、対陣すべきか、やめるべきかの議論になったが、誰かが「家名に傷を付けるくらいならば、滅亡は覚悟の上」と言い出すことによって、軍議は決した。 続いて作戦の立案となった。そこで少数で多数の敵に対陣するため、前面の要害性と退き口とを考慮し、福原を後に、窪田を前に陣形を立てることになった。つまり福原の前が陣場である。伊東肥前は 「このたびの戦いは郡山城を救うためのものである。敵が押し寄せたら有無の防戦を遂げ、勝機が見えたら、城中の兵を窪田へ引き取りましょう」といった。 そして、窪田の要害へは飯坂右近と大峰式部、福原へは瀬上中務、高倉へは大条尾張を遣わし、城兵と入れ替えさせた。城兵たちは本陣に集められた。6月16日、福原の前に陣を構え、それぞれの陣場の構築が行われる。 「敵は山王山へ押し寄せてくるだろう。そのゆえんは、窪田は水田の水が張ってあって動きがたいからだ。山王山は原が続いており、合戦をするのに恰好の場所である。」 敵はまさにその通りの動きをしようとしたが、山王山の伊達成実は、前面にあった用水を利用して、その日は陣屋の小屋掛けをすることもなく、5尺余の土手を二重に築き上げて、翌日の敵の攻撃に備えた。しかし翌17日にも敵の攻撃はなかったので、先の土手をさらに8尺ほどに築き上げ、その周りに堀を掘って、いっそう陣構えを堅固にした。 そうして備えているうちに、会津勢の尾熊因幡が300余人を引き連れ、山根の用水堀を埋めさせ道を造成しようとしたが、成実が鉄砲衆7,8人に射撃させ、尾熊は腕を負傷したので、その普請は中断した。 そこに会津加勢の二階堂家臣保土原江南・浜尾善斎らが出撃してきたが「すでに三日働いているので休息が必要である。また、敵は合戦場に堀を掘り土手を築いて要害の如くしつらえている。」と言って引き上げていった。これによって少人数の伊達軍は、敵の総攻撃を受けることを免れ、とりあえず息をつくことができた。 一方その頃佐竹を中心とする連合軍はどのような状況であったのか。伊達軍が圧倒的に少数であり、伊達政宗を打ち滅ぼすチャンスであったと言うのに、こちらもまた軍の足並みがそろっていなかった。 この時、須賀川の二階堂衆からは、須田美濃、矢田野伊豆、矢部下野、保土原江南、浜尾善斎らといった面々が従軍していた。合戦場が二階堂氏の領域に近かったこともあり、義重は「須賀川衆が先陣を勤められよ」といった。 ところが須賀川衆は次のように答えた。 「敵が陣場の普請を行っていなければ請い願っても先陣を承りたい所であります。ところが敵はすでに陣場に二重三重の普請を行い、要害の如く構えております。これではとうてい、仕掛けようがありません」 今回の佐竹の郡山出陣は、二本松の畠山氏が滅亡したことに加え、さらなる伊達政宗の圧迫で須賀川衆(二階堂氏)が危険な状態になったがゆえのものである。それなのに、前面に立って奮戦すべき須賀川衆は、なんとか先陣を逃れようとしている。戦国武将としては、あまりにもなさけない感じである。佐竹は盟主とはいっても、それほどの強権を持っているわけでもなく、気が進まない相手に無理に出陣させることはできなかったようである。義重は、 「たとえ普請をしたといっても、敵は無勢、味方は多勢、利を失うことはありません。心安くなされよ」といったが、須賀川衆はそれに対して、 「それほどまでに言われるのならば、われらが討死した後、味方が利を得られるように、すぐに第2陣を定めてくだされ」という。「では2陣には会津衆を」と佐竹が言うと、須賀川衆は「いやいや岩城衆がよろしいでしょう」という。 この時、岩城貞隆は従軍しておらず、岩城氏は心づけに500騎ほどを加勢しただけであり、これに先陣を命ずると言うのも無理な話であった。それを知って、二階堂氏はあえて、岩城衆を出させるようにといったのである。義重はさらに言う。 「このたびの岩城の勢は数合わせの加勢であるから、前面に出すのは難しい。それよりもあなた方が先陣を勤めよ」 しかし須賀川衆は難色を示すばかりである。 そうこうしているうちに、佐竹の家臣川井甲斐が、同く佐竹家臣東中務の所に戦況報告をしにやってきた。 「本日の合戦は相止めるべきである。子細は、成実陣場が要害のごとき構えになっていることに加え、また窪田の方は水浸し口の要所となっている。ここで合戦になってしまうと、郡山城と窪田城の敵が出てきて、挟み撃ちになる可能性があります。ただ、郡山城を遠巻きに攻撃するのがよいでしょう」 東はそれを義重に伝えたので義重もそれを承認した。・・・・とにかく須賀川衆のやる気のなさが目立ってしまうが、この軍議の話は、後に二階堂氏が滅亡した後伊達家臣となった保土原江南・浜尾善斎らが伊達成実に語ったということになっている。伊達氏に帰参して後の話であるから「自分たちは最初から伊達軍に対して好戦的ではなかった」ということをアピールしながら語ったものだという可能性もあるだろう。 そんなこんなで、19,20日は何事もなく過ぎ、郡山城との行き来も可能であった。21、22日になると、佐竹方連合軍は、郡山城と窪田城との間に堀を掘り、郡山城と窪田城との連絡を分断した上で、城内に鉄砲を打ちかけてきた。また、23日にも、連合軍は郡山城と窪田城との間に入り込んで、連絡を分断していたので、伊達政宗自ら、窪田へ出馬したが、なにしろ無勢であったので、なすすべもなく引き下がった。結局、この日も小競り合いだけで終わった。 連合軍は郡山城を孤立させるため、さらに東に砦を築き、片平助右衛門を定番とした。これらの動きに対して成実は 「今こそ、合戦を始める時である」と主張したが、老臣たちは「それは若気の至りである」と否定したため、成実も出陣することは叶わなかった。 一方伊達軍も、窪田に砦矢来を取り立てるべきということで、窪田川を外構えとして堀を掘り、土手を築いて柵を付けた。そして伊達軍の武将たちがくじを引き、交代で番をすることになった。 そしてさらに日は過ぎて7月3日夜、長沼城主新国上総が鎧武者7,8騎、徒兵百余人で、郡山城の南から、北の砦の要害と窪田矢来の間を通ってきた。「今が好機」ということで、それに成実や片倉小十郎の伊達軍が攻撃を掛ける。それから小競り合いが始まり、翌4日に至って、次第に激しい戦闘になっていく。 その頃政宗は、本宮城において行水をしていたが、鉄砲の音がそこまで聞こえてきたので、伊東肥前に「合戦の音がするのは不審だ。急いで見てまいれ」と命じた。 政宗は、血気盛んな成実がむやみに敵に手を出さないように、番を片倉小十郎と共に勤めさせていたのだが、結局、合戦が始まってしまえば、小十郎の力で抑えきれるようなものではなかった。 急いで戦場に到着した伊東肥前は、戦いをいったん収拾し、味方を引き取ろうとしたが、いざ始まってしまった戦いはそんなに簡単に終わらせられるものではない。なかなか収拾がつかない状況になってしまっていた。それでも味方を引き取らせようとして敵に深入りしてしまった伊東肥前は、そこで討死してしまう。 そこへ伊達政宗を駆けつけてきた。結局、7月4日の辰の刻(午前8時)から未の刻(午後2時)までの戦いで、敵の首200余討ち取ったが、味方も50余人が討死してしまった。伊達軍は連合軍の砦の中には2度にわたって攻撃を仕掛けたのだが、逆に伊達軍は陣地を敵に踏み込まれることは一度もなかったと『政宗記』にはあるが、これは多少ひいき目な書き方をしているものと思われる。結局のところ、双方とも、華々しい戦果を挙げることはできず、今回もまた決着がつかないままに、双方引き上げていくことになるのである。 こういうわけで、佐竹連合軍は、軍勢的には圧倒的に優位に立っていたにもかかわらず、またもや伊達政宗を追い詰めることに失敗した。今回の伊達軍は前回にも増して少数であり、陣構えを構築する前に電光石火の如く戦いを始めていたら、伊達軍は壊滅的な打撃を蒙ったはずであるにもかかわらず、である。 しかし、その連合軍も、その結束力が強力ではなかった上に、本来、本領を守るために一番必死になって戦わなければならないはずの須賀川衆がまったくやる気を見せていない。そうこうしているうちに、伊達軍が陣地を要害化してしまい、勝機を逸してしまうのである。これでは軍勢の数で勝っていても、どうにもならない。 今回の戦いを見て思うのは、3年前の人取橋の時も、連合軍の意気が統一できなかったことが、伊達政宗を追い詰められなかった最大の原因だったのではないかということである。この後、蘆名氏や二階堂氏が結局滅ぼされてしまうことを考えてみると、連合軍方の武将の伊達政宗に対する認識は甘かったのではないかと思う。結局、人取橋に続いて、またもや有効な戦果を挙げることは叶わなかった。 この戦いで危機を乗り切った伊達軍は、その後もじわじわと蘆名・二階堂領を侵食していく。それをみて、佐竹義重の限界を感じたのか、石川昭光は伊達軍に寝返ってしまう。さらに天正17年に蘆名氏と二階堂氏が滅ぼされた後は、白河氏も伊達軍に寝返り、佐竹は次第に孤立化していく。 その後の伊達政宗は、佐竹攻撃のための南下政策を考えていたのだと思われる。この調子で常陸に攻め込まれていたら、佐竹氏は存亡の危機に晒されていたに違いない。ところが運のいいことに、その翌年、秀吉による小田原の役が始まる。秀吉の総無事令に違反していた伊達政宗は、ここで現在の福島県内に得ていた所領をほとんど没収されているのである。佐竹も滅亡の危機を避けることができた。こうして考えてみると、佐竹氏というのはけっこう幸運の持ち主であるといっていいのかもしれない。 これは、上杉謙信のように、乞われるがままに奥州に出陣し、他者のために戦ったという善行の報いといってもいいのではないだろうか。 |
山王山は、天正16年の、伊達政宗対佐竹連合軍との合戦において、伊達政宗が本陣を置いた場所である。この合戦に際して、伊達政宗は福原館、窪田城、郡山城の3つを前線の拠点としたが、本陣は山王山に定めた。
というわけで、城ではなく、あくまでも陣場である。場所は富久山町久保田の日吉神社の境内である。
合戦は窪田城付近で行われそうな気配であったが、窪田城が純然たる平城であったため、少しでも見通しのよい山王山に本陣を置くことにしたのであろう。
山王山はわずか6mほどの高さの台地であり、現在ではそれほど見通しがよいともいえないが、建物の少ない当時では、遠くの敵の陣形を見晴るかすことができるほどの眺望があったのだと思われる。
というわけで、山王山はいわゆる城郭ではないが、日吉神社の背後には土塁状の地形が存在している。一見して土塁に見えるのだが、遺構であるのかどうかはっきりしない。この方向にだけ土塁が存在しているのは、妙な感じもするのである。
なお、日吉神社の境内には、伊東肥前の碑がある。上記の郡山合戦の解説でも触れているが、伊東肥前は、この合戦に際して敵の内部に深く進入し過ぎて討死してしまった人物である。
碑の説明文によると、代々の仙台藩主は、参勤交代の途中に必ずここに立ち寄って供養を行ったという。伊達氏がそれほど戦死した家臣のことを尊く思っていたというのはちょっと意外な気がするが、あるいは伊東肥前はよほど人徳のある人物であったのだろうか。
西側から見た山王山。高さ6mほどと、意外にもそれほど高くない台地である。広さもそれほどではない。 | 神社境内にある伊東肥前の碑。伊東肥前はこの合戦で討死した伊達家臣であり、代々の仙台藩主は参勤交代の際に、必ずここに参拝していたという。 |
日吉神社の拝殿。 | 神社背後の塁線には土塁が見られる。 |
天正16年の郡山合戦については、上の福原館の解説を参考にしてください。 |
窪田城は、郡山合戦において、伊達政宗が前線として使用した3城郭のうちの1つである。窪田城=山王山とする説もあるようだが、『政宗記』の内容を見ると、山王山と窪田城とははっきりと区別して書いてあり、同一の城とすると矛盾が生じてくる。山王山とは別の城郭と見た方がよいと思われる。
しかし、諸書を見ても、窪田城のことを書いているものはない。そのような城は存在しなかったのだろうか。そう思ってあきらめかけていたのだが、ふと1948年の航空写真を見てみると、山王山の東南600mほどの所に、明らかに城址と思われるような地形が映っている。おそらくこれこそが窪田城だったのではないだろうか。
写真に見える城郭は、見るからに平城といった形態を示している。逢瀬川に近い低地に営まれた城である。
一般論からすれば、合戦に際して、手狭な山王山を本陣に据えるよりも、近所にあり既存の城である窪田城を利用する方がよさそうに思えるのだが、窪田城はこのように純然たる平城であったようで、敵の陣形を遠望するためには山王山の方がふさわしかったのだろうと思う。
航空写真を基にしてざっと描いてみたラフが右のものである。かなりの数の郭をならべた、島状の城であったようである。
現在でも何か遺構が残っていないかどうか、周辺をざっと車で走ってみたが、この近辺は大規模商業地となってしまっていて、遺構らしきものを発見するには至らなかった。現在では、完全湮滅といってもいい状態のようである。
1948年の航空写真に見える窪田城らしきもの。 | |
天正16年の郡山合戦については、上の福原館の解説を参考にしてください。 |
郡山城は桜木町一丁目のこの場所にあった。
北側の逢瀬川に向かって東西に長く延びている比高10mほどの河岸段丘の先端部近くを利用した城であったようである。しかし、市街地ということもあって、開発が進んでおり、やがて消滅する運命にある。というか、すでにほとんど湮滅状態である。
かつて大通りに面して案内板が立てられていたようだが、発見できなかった。開発に伴って、案内板まで撤去されてしまったのであろうか。
1948年の航空写真を見ると、2つ、あるいは3つの郭を東西に並べた連郭式の城郭であったように見える。しかし、この航空写真の当時には、すでに城の南側の区画は見えなくなってしまっている。南側が台地続きになるので、この方向に大規模な防御構造物がほしい所であるが、実際の所、どのようになっていたのか分からない。
しかし、堀などが存在していたことは間違いないであろう。とはいえ、城の要害部分は北側に集中しているから、南方からの佐竹の脅威に対しては、心もとない地形のように見える。
佐竹氏は郡山合戦に際して、ここと山王山・窪田城との間を分断しようとしているが、それは郡山城が南方から攻めやすそうな地形上にあり、まずこれを奪取しようとして窺ったということなのかもしれない。
城址は現在、不動産屋さんの管理地になっているようで、平たく均されてしまっている。北側の縁付近に土塁状の地形が見えるのであるが、これは造成の際に削り残されてしまった部分であり、遺構ではない。遺構部分はすでに破壊されてしまっていると見るべきだろう。郭を南北に区画する堀も、現在では見られなくなってしまっている。
また現在(2009年)、城の北側に新しい道路の建設工事が行われていた。城址を南北に分断する道路である。これが完成すると、城址の破壊はまたいっそう進んでしまうことであろう。そんなわけで、ここがかつて城であったことを示す名残はほとんど見られなくなってしまっている。大都市にある城郭の悲しい運命をこの城もたどってしまったようである。
さて、城址の西側に台地が突き出している部分(A)があり、ここがやや独立性が高くなっており、北側から見ると、いかにも城のように見える地形となっている。現在墓地となっている部分であるが、あるいはここは出城のようなものであったろうか。
1948年の航空写真に映っている郡山城。 | 城址内部。内部は不動産屋に買収され、整地されているようである。台地縁部が土塁のようになって見えるが、これは内部を削ったために生じたもので、土塁ではなかった。また、城址を分断する道路も建設中である。 |
北側から見た城址。高さ7mほどの城塁となっている。ここが一番、城らしい名残を見せている部分である。 | |
郡山城は二階堂氏に属した郡山氏の居城であった。天正16年に、郡山氏が伊達方に寝返ったことが、郡山合戦の一因となっている。この郡山合戦については、上の福原館の解説を参考にしてください。 |
*図面の作成に際しては、北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
大平城は大平町の熊野神社のある比高60mほどの山に築かれている。
郡山市の城は意外と技巧的な城が少ないので、この地域の城はみなそのようなものだろうと思い、たいして期待をすることもなく、何気なく大平城を訪れてみた。
ところが訪れてみてびっくり! ここは非常に技巧的かつ複雑な城である。これはうれしい誤算である。というわけで、久しぶりに少し気合を入れて1時間半ほどかけてざっと描いたのが上の図面である。
この城を歩いてみて気がついたのは、つくば市の多気山城と非常に似ているということである。
城の主要な郭全体を横堀が取り囲み、その一部は二段の横堀構造となっている。この横堀の形態・規模が多気山城とよく似ており、多気山城を歩いているかのような錯覚にふと襲われてしまったのであった。
多気山城は大軍の駐屯を意識した城郭で、広い山上のスペースを大胆に曲輪に取り込んでいる。しかし、削平には不熱心であり、曲輪内部はけっこう凸凹した状態のままであった。この城もまったく同様で、やはり大軍の駐屯を意識した広大な構えを取っている。その割には削平がはなはだ不十分なのである。ある時期に大軍勢により、野戦築城として築かれた陣城のようなものではないか、といった印象を受ける。
また、このような大規模な横堀が山上を巡っている城というのを、この地域では他に知らない。福島の城としては、ちょっと異質な存在である。横堀の多用といった点では、伊達政宗による桧原城も同様であるが、横堀の形状がまったく異なっている。桧原城の横堀はもっと堀幅が狭く、斜面も鋭い感じである。そんなわけで大平城は、この地域ではスタンドアローンな形態の城であるといっていいと思う。そうしたことも、地元勢力ではなく、外部勢力による築城の可能性を想像させる部分である。
つくばの多気山城は、天正7年に佐竹氏が北条氏に備えて築いた陣城であり、北条の大軍を迎え撃つことのできる大規模城郭として急遽築かれたものであると考えられている。大平城にも佐竹氏の影響は考えられないだろうか。
『政宗記』を見ると、天正16年5月、佐竹義重は須賀川に出陣し、「田村の大平と云ふ処を攻め落とし、(岩城)常隆も同領門沢と攻め取り給へり」とある。さらにこの両大将(佐竹義重、岩城常隆)は、田村領地を伺う景色である、といったように述べている。
天正16年5月といえば、伊達政宗が蘆名氏を打ち破った摺上原合戦の前月である。伊達政宗は会津への大規模侵攻を予定していたため、郡山近辺はまったく手薄状態になっており、佐竹氏らに蹂躙されるがままの状態になっていた。しかし、こちらを見捨てて全軍を会津に投入することで、蘆名氏を滅ぼすに至るのである。
大平城を攻め落とし、さらに田村領への侵攻を予定していた佐竹氏は、ここにおいて、伊達政宗の会津攻略を知ることになる。会津を支配した伊達軍がいずれこの地域に攻め込んでくることは疑いない。伊達の大軍が攻めてきた際に拠点となる城郭が必要であり、急遽、大平城の修築を行った、というようには考えられないであろうか。佐竹氏の大軍駐屯地として、大平城はまさにふさわしい城郭である。
再び『政宗記』を見ると、「かくて義重、田村の領内大平を攻め落とし給ふと云へども、其後別の手際もなく、況や次男義広は、会津を鈍性し給ひ、彼是無手際には、同年の7月20日に帰陣坐す」とある。
大平城を攻め落とした後の義重は、結局それ以上田村領内に侵攻することはできなかった。しかし、帰陣するまでには2ヶ月は在陣している。その2ヶ月の間、義重はどこを本陣としていたのであろうか。それは史料上には現われてこないのであるが、大平城をそのまま本陣としていた可能性は高いのではないだろうか。
郭内の削平が不十分な大平城は、義重の手に落ちる以前から、それほど念入りに造られた城ではなかったのであろう。ここを本陣としている間に、佐竹義重は、上記の理由から城の防御力を高めるための工事を行った可能性があると思うのである。
現在見られる大平城は、防御力を主とした横堀の造成を主とし、居住のための郭内削平は後回しにしている。まさに陣城といってもよいような造成である。
義重に攻め落とされた際の大平城にもともとあった腰曲輪を掘り下げ、横堀を巡らせ、さらには虎口構造を改修するといった程度の工事であれば、「其後別の手際もない」状態であった佐竹軍にとって、それほど手間のかかる工事ではなかったであろう。帰陣するまでの2ヶ月の期間があれば、十分に可能である。
このような状況・遺構(というか何よりも印象)から、この城が佐竹義重によって改修されている可能性は高いのではないかと考える。
もっともこれは、大平城と多気山城との類似点から、かってに想像してみただけのことに過ぎない。こうして城を見ながらあれこれと想像してみるのは楽しいものなのである。
それから、この城を見てみて気がつくのは、登城路がかなり複雑になっているということと、枡形状の虎口が何箇所かに見られるということである。たとえば、1郭の北東側にはAの枡形虎口があるが、ここを進入した後、郭の縁をだいぶ回ってから上の段にあがるようになっている。
一番複雑なのは、北西側からの進入路である。全体に微妙な段差が多いので、図で見るほどは明瞭ではないのだが、Bから進入した後、何箇所もの小郭の脇を通る。その先のCも出枡形のような形状をしている。そして1郭に入るにはBの虎口を通るなど、進入路が何段にも折り曲げられているのである。
その他にも登城ルートはいくつかあるが、進入路が何段かに曲げられていることは共通している。
現在の、神社の参道はどうであろうか。こちらのルートは竪堀状になっている。これは参道に石段を付けるために竪堀状に掘り込んだものかと最初想像していたのだが、よく見ると、その脇に本来の参道かと思われる登り道がジグザグについている。そのルートの途中にはいくつかの小郭があり、そのさらに西側には竪堀がある。となると、ジグザグの登城路の両脇を竪堀で区画し、登城方向を限定しているのだとも思われる。そうなると、急峻な参道と思っていたものは実は竪堀であったとも考えられる。ただ、この部分、他の箇所の竪堀よりもよほど大きく掘られている。その点が少し疑問ではある。
いずれにせよ、大平城は非常によくできた城郭である。この地域に訪れたならば、一度は立ち寄ってみて損のない城郭である、といっていいと思う。つくばの多気山城が勝手に立ち入りできない城になってしまっているので、なんだか懐かしい気分に浸ることもできたのであった。
南側から見た大平城。山頂部が広いので、一見ずいぶん平べったい山のように見える。これも多気山城の印象と似ている部分である。下からの比高は60mほどである。 | 熊野神社の参道。急な斜面である。石段を付けるつもりで切り出したようだが、結局、石段の工事にまでは至らなかった道のように見えるが、この脇にジグザグの道もあり、登城路を限定するための竪堀であった可能性もある。 |
途中においてあった鐘。神社に鐘があるのはめずらしいが、やはり時を告げる鐘なのであろうか。とりあえず一発、鳴らしておいた。この場所は物見によい場所である。 | 熊野神社社殿。この背後の高台が1郭群である。 |
1郭の北側下にあるAの枡形虎口。ここを入ってから1郭の縁をぐるりと歩かされることになる。 | 1郭東側の横堀。深さ6mほどある。 |
1郭北西側下の横堀部分。図のDの付近である。 | さらにその1段下にある横堀。両端を土橋によって区画している。 |
2郭周囲をめぐる横堀。 | 2郭東側に開かれた虎口。 |
田村氏に属した大平氏の居城であったが、後に佐竹氏に攻め落とされた。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』と北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
笹川御所はJR東北本線安積永盛駅の南600mほどの所にあった。阿武隈川に臨む河岸段丘上に築かれた城館である。
城は県道355号線と阿武隈川との間にある。すぐに行けそうな場所なのであるが、実際には車ではなかなかアクセスできない所にある。だいぶ南側の辺りから歩いてくるしかない。城址の南北を通るような道があるのだが、これは自転車専用路であり、車は進入禁止という看板が出ている。
城址にはその名も東館稲荷神社が祭られている。東館というのが、いわゆる本丸に当たる部分であったろう。東館は50m×70mほどの規模があり、西側には土塁が盛られている。特にこのうちの中央南よりの部分が櫓台の形状を示し、西側に向かって突き出しているのが特徴的で、戦闘的な形態である。現在はこの櫓台の上に東館稲荷神社が祭られている。
上記の張り出し部分の西側には若干の土手が見られ、この間は幅15mほどの水堀であったと思われる。
『城郭体系』の図を見ると、東館を中心として、群郭形状にいくつもの郭が配置されていたらしい。その数は合計7郭にも及ぶ。
現在は宅地化のためにそのほとんどが湮滅してしまっているが、東館の南50mほどの所にも堀の跡が確認できた。
しかし、それ以外の遺構が残存しているのかどうか分からなかった。ほとんどは湮滅してしまっているのであろう。
南北朝の合体を成し遂げた室町三代将軍義満は、鎌倉公方足利氏満に奥州地方の管理を命じた。そこで氏満は、兄の興満を黒川(会津)に、子息の満隆を笹川に派遣して、奥州の支配を行わせることにした。
その後、応永5年(1398)、氏満が死亡すると、跡を継いだ満兼は、笹川から満隆を呼び寄せ、代わりに弟である満直・満貞の二人を奥州に派遣した。そのうち、満直は稲村御所に入り、満貞は笹川御所に入った。しかし、奥州では大名・豪族の独立性が高く、これらの御所による支配はなかなかうまく機能しなかった。
鎌倉公方足利持氏が幕府に対して反抗を始めると、笹川御所満貞は、幕府側に付き、持氏方の軍勢と戦った。結局持氏は破れ、鎌倉公方は消滅してしまうのだが、この時の戦いで、満貞は戦死してしまう。勝者側に付いたとはいえ、戦死してしまえば、元も子もない。これによって、笹川御所も終焉の時を迎える。
その後、笹川城には、二階堂氏家臣の須田氏が入城したという。須田氏の城として天正17年の二階堂氏の滅亡まで維持されていたのであろう。
その名も東館稲荷神社。神社の建つ部分は櫓台跡で、西側に向けた張り出し部分となっている。 | 東館より50mほど南側に残る堀跡。 |
東館のすぐ脇は阿武隈川の断崖である。そこに東北新幹線の高架が通っている。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
西田山王館は、西田三丁目にある日枝神社の祭られている山稜にあったという。
日枝神社は比高50mほどのこの山稜の山頂近くに置かれている。
下の道から参道の石段を上がって行くと、途中には腰曲輪のような段がいくつか見える。
さらに右に曲がって石段を上がって行くと、3の平場に出る。下には4の平場がある。ここから急な石段を上がった所が神社の社殿があるところである。
社殿に上がってみると、びっくりする光景が待ち受けている。社殿は背後の岩場に張り付くようにぴったりとくっついて建てられているのだが、その前面には巨大な猫のような形をした岩が、社殿を覗き込むように鎮座しているのである。なんとも不思議な光景であるが、福山館の鹿嶋神社にも、社殿脇に巨石があったし、あるいはこの地域の神社の特徴の1つであるのかもしれない。
日枝神社の背後は尾根になっているので、そこへ上がってみた。登り道は西側についている。しかし、そこはただの尾根であった。
先端近くには壊れかけた古い社があったが、あれは奥の社のようなものだったのであろうか。
途中に、方形に岩を斬ったような小空間Aがあったが、何のためのものか分からない。石を切り出した跡なのであろうか。
降りてみると2郭の平場が目に入った。2郭には車で来れらるような道が付けられているため、駐車場として利用できる空間となっている。しかし、車で上がるためにはかなり北方から回り込んでこなければならないようであり、素直に下から参道を上がってくる方が早いかもしれない。
ここが城の中心となる郭であったように見られる。
このように西田山王館には段々の平場があるが、明確な城館遺構は皆無に近い。古い時代の館なのか、あるいは居館は山麓のどこかにあったものであろうか。ただし、数段の平場が存在しているので、詰めの城としても利用可能であるとはいえる。
館の歴史についてもよく分からない。現地案内板によると、延暦10年(791)に坂上田村麻呂が東征の際に陣を置いた所であったという。となると、中世城館ではなく、もっとずっと古い時代の、しかも陣城であったということになる。であるならば、この程度しか遺構が見られないのも致し方ないといったところであろうか。その時に従軍した北面武士の若狭太郎は、日吉大権現を背負って戦い、後に当地に土着し日吉大権現を祭ったのだという。これが神社の縁起である。それが明治2年になって日枝神社と改名し、現在に至っている。
日枝神社の拝殿。背後の岩にぴったりとくっついて建てられている。そして正面には巨大な猫のような岩が突き出している。 | 背後の山稜の奥にある古い神社。 |
成山館は、成山町北側にある比高15mほどの台地先端部にあった。現在は成山公園として整備されているので、比較的、訪れやすい城館跡であるといえる。
ただし、駐車場などはない。とはいえ、側面の道路は幅が広くなっているので、路上駐車をすることは可能である。
笹原川に臨む比高20mほどの台地先端部に築かれた城館である。公園化されているので、非常に歩きやすい城なのであるが、散策のための遊歩道の整備などで、かなりの部分、遺構は改変されているようにも見える。
全体としては2段の構造になっており、手前の高い部分が1郭、先端が2郭ということであったろう。先端の方が地勢が低かったので、1郭は先端部分には置かなかったようである。
とはいえ、きちんと削平されている2郭と比べてみると、1郭はかなり削平が甘い。もともときちんと造成された城ではなかったのであろうか。2郭がきちんと削平されているのは、公園化のためであるのかもしれない。
この2つの郭が南北に細長く並んでおり、その周囲には遊歩道が巡らされている。
西側の遊歩道を歩くと、途中の下手に横堀の跡のような地形が見える。かなり部分的であるが、これが本来の遺構なのであろう。横堀というよりは、細長い堀切と見た方がよいのかもしれない。
東側の下にも横堀状の地形が見える。しかし、かなり不明瞭になってしまっている。もともとしっかりとした普請が行われていないのか、それともこれも後世の改変が加わっているがゆえなのであろうか。
先端下には堀切がある。これは比較的明瞭な遺構である。
また台地基部側の道路との間には、やや窪んだ地形が見られる。これは台地基部との間を区画する堀切の名残なのであろう。
このようにあちこちの遺構が分断され破壊されている状況を見ると、公園化というものがどうあるべきなのかについていろいろと考えさせられてしまう。公園化されて整備されたり、開発の手を免れるのはよいことだと思うのだが、遺構そのものが改変されるのは望ましいことではない。悩ましい所である。「成山城址公園」ではなく、単に「成山公園」となっているのは、あるいは「城館」を維持するという目的の喪失をも含めてのことであるのかもしれない。
東側の城塁途中にある横堀の痕跡らしく見えるもの。 | 1郭北側の城塁。1郭には野外ステージが設置されている。 |
1郭西側の遊歩道下に見られる横堀の跡。 | 2郭先端下にある堀切。 |
城の歴史について詳しいことは分からないが、伊東満祐の居城であったという説があるようだ。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、北緯36度付近の中世城郭を参考にした。
阿久津館は、阿武隈川に架かる阿久津橋の北東側一帯にあった。比高20mほどの広大な台地で、台地上のほとんどは畑となっている。阿武隈川に臨む河岸段丘である。
この台地は東側で県道によって台地基部と切り離されているので、独立形状を成している。周囲の土手はかなり急峻で切岸の形状を見せている。
台地上は大きく分けて3つの区画に分けられる。このうち最高所で台地先端部にある1が主郭というべきものであろう。内部は楕円形の郭であり、長軸100mほどもある。
しかし、郭以外に明確な遺構と呼べるものはほとんど見当たらない。かなり単純な形式の館であったものだろうか。
1郭の東側には2郭があり、また道路を挟んで北側に3郭がある。これだけでも、そうとうの面積があるが、その周囲にも腰曲輪のような地形がいくつも見られる。
館というにはかなり大規模なものであり、大軍勢を集結させることも可能である。陣城として使用されたものであるかもしれない。館であるにしても、家臣団の集住を意識しているようでもあり、相応に勢力のあった豪族の居館というべきであろう。
阿久津館の歴史についてはよく分からないが、田村氏一族で田村月斎6男の右京顕義、あるいは阿久津左京が城主であったという。阿久津氏は当地の豪族であろうから、もともとは阿久津氏の城館であったと見るのがよいであろうか。
天正年間になり、田村氏はたびたび二階堂氏と抗争を起こしているようなので、そうした騒乱に際して、田村顕義がこの館を奪取するということがあったのかもしれない。あるいは阿武隈川の東岸であるから、もともと田村氏の領域で、西岸の二階堂氏らに対する境目の城のようなものであったろうか。
1郭と3郭との間の切り通し。 | 1郭内部。広大な畑となっている。 |
只野本郷館は、多田野小学校の北西300mほどのところにあったという。
城址と思われる辺りには勝音寺という寺院がある。この寺院の南側に水路が流れているが、これが堀の名残であったろうか。
また、本堂の裏に回りこんでいると、墓地との間に南北に緩やかな土塁状の高まりが見られる。
さらに墓地の北側には土塁状の高まりが見える。
ざっと歩いてみて目に付いたのはこれだけであるが、これらが城郭遺構であるとすれば、館は寺院の背後に築かれた方100mほどのものであったかもしれない。
しかし、遺構は他にもあるのかもしれず、詳しいことはよく分からない。
城の歴史等についても未詳である。地図に印を付けたのは、何かの史料でこの館のことを見つけたからだと思うのだが、それが何であったのかすっかり忘れてしまった。
勝音寺の南側を流れる小川は、かつての堀として利用されていたものであろうか。 | 墓地の北側に残る土塁らしきもの。 |