福島県国見町
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 北の城塞 お城の旅日記 北緯36度付近の中世城郭
阿津賀志山防塁(国見町大木戸、西大枝)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
東北自動車道の国見ICと国見SAとの間で、高速道路が南側に大きく湾曲している部分があるが、その湾曲部分に比高150mほどの厚樫山がある。この山から、南側の阿武隈川にかけて、長さ3kmほどにもおよぶ長塁が築かれていた。それが阿津賀志山防塁と呼ばれるものである。
ところで、この防塁はどの記事を見ても「阿津賀志山防塁」となっている。しかし、山の方は「厚樫山」である。どうして表記が違っているのであろう。後代になって山に当てる字を変えてしまったということなのだろうか。
阿津賀志山防塁は国指定の史跡となっているということもあって、地図にもだいたい記載されているし、現地にもあちこちに案内表示が出ている。地元の人もよく知っているので、場所を探し当てるのはそう難しくないと思う。
その形態が最もよく残されているのは南端近くの部分である。そこにはだいぶ埋まっているとはいえ、かつての二重堀の形態を想像することのできる堀跡が見られる。地元でも「二重堀(ふたえぼり)」と呼ばれているという。『吾妻鑑』には「口五丈の堀」とある。五丈は15mほどであるから、現在見られる全体の堀幅とほぼ一致しており、その記述が正確であることが分かる。
現状は右の図の左側半分の通りである。比高6mほどの台地の西側縁部分を利用して防塁は築かれている。現状は改変が進んでいると思われるが、発掘等から想定される本来の形状は右の図の通りであったと想像される。三重の土塁が比高三段になるように配置され、間に二重の堀を置くという構造となっている。敵を迎え撃つ方向の西端は低地に接している。上の部分の土塁が大方崩されて埋められてしまったようで、現状では、堀の深さは2m未満となっているが、本来は4,5mほどはあったのだと思われる。
下の図にある厚樫山中腹の防塁も、同様の三重土塁構造を持っているということからすると、このような形状の三重土塁が、厚樫山まで延々と続いていたというように想像できる(ただし、一部は一重の堀であったという)。すさまじいほどの土木量である。このような大規模な土木工事が平安時代の末期に行われていたのはちょっと意外で、奥州藤原氏の大きなな財力と権力を思い知らされる気分である。・・・というよりは、藤原氏の危機感そのものの大きさに比例している、というように見るべきなのかもしれない。
阿津賀志山防塁の、中腹部分である。国道4号線沿いに、防塁の案内が出ており、ここから防塁の山麓部分を見ることができる。国道の建設によって、分断されてしまったようで、土塁が断面化されているのが分かる。
また、途中の「旧奥州街道国見峠長坂」の案内のあるところから登っていくと、山の斜面の途中から防塁を見ることができる。
こちらの方が、その形状がよりはっきりと確認できるのだが、今回の訪問時は、だいぶ草が茂る時期であったため、表面には雑草が生い茂り、城塁壁面を見ることはできなかった。しかし、薬研堀になっているのはよく分かった。
この形状から想像するに、南端部分ももとは薬研堀であったのだと思う。ただし、南端部分と比較してみると、その規模はかなり小さいようで、全体の幅は10mあまりと、南端部分の半分強である。
山の斜面ということもあってか、平地部分ほどの規模を必要とはしないと判断されたのであろう。とはいえ、全体の形状は南端と同様で、比高三重土塁形状で、西側に向って段々に低くなっていたようである。
ところで、このような山の斜面の場合、どのように分担して堀を掘っていったのだろうか? 平地であれば、それぞれ分担して掘り進めて行けば事足りるのだが、斜面の場合は、分担して作業を進めていったとしても、上の部署から掘った土がどんどん下に落ちてきてしまう。「おいおい、せっかく掘ったのに、上から土を落とすなよ!」って文句があちこちから出そうである。結局上の部分を掘っている間、下に土がどんどん落ちていくであろうから、一度に工事を進めても作業効率がかえって悪くなりそうな気がする。上から順に掘り下げていったのだろうか。・・・しかし、それではこれだけの堀を掘るのにはそうとうな時間がかかりそうで、急場をしのぐには間に合わないような気がする。実際の所、どのように作業が進められていたのであろうか。
さて、これだけの防塁を築きながら、奥州軍はあっけなく鎌倉軍に敗れてしまう。もっとも彼我の勢力差があまりにも大きかったことからして、どうしようもなかったというべきなのかもしれない。結局、防塁だけでは戦局を変えることはできるはずもなかったのである。
敵の軍勢を迎え撃つに当って大規模な防塁を築くという発想は昔からあるが、それで完全に防衛機能を発揮したという話は意外と少ない。結局の所、長くなりすぎた防御ラインはかえって守りにくいものになってしまうのである。いかに堅固な防塁を築いた所で、どこか一箇所を突破されてしまえば、結局はそれだけのことである。労多くして功奏せず、といったところであろう。
月日は流れ、藤原氏も鎌倉幕府も滅び、とうに過去の出来事となってしまった。しかし、藤原氏の執念は、現在も、防塁遺構となってその形をとどめている。防塁に立って耳を澄ませば、風の音にまぎれて、1000年前の合戦の歓声が聞こえてくるようだ。ここで藤原氏は、そして鎌倉軍の武将たちはどういう思いで対峙していたことであろうか。
阿津賀志山防塁の南端部分。土塁と堀が三重構造になっていたようだが、だいぶ埋まっているらしい。草刈がされており、現在の形状ははっきりと見て取れる。 | 現存部分の北側。3kmほど先に比高150mの厚樫山がある。あそこまで防塁が続いていたのである。気が遠くなるほどの工事量である。 |
西側の低地から見た防塁。本来はもっと高くそびえて見えていたことだろう。 | 北の厚樫山に向う。国道を越えて山の斜面に入るとすぐに、旧奥州街道国見峠長坂の案内が見えてくる。旧道も一部残されている。 |
中腹にある防塁。案内板の所から、上のJRの線路方向を見たところ。草が茂っていて分かりにくいが、その形状は把握できる。こちらも二重堀である。 | その反対側。下の国道まで防塁が延々と続いている。 |
文治5年(1189)、源頼朝の関東軍が奥州討伐に攻め寄せてくるという情報を得た、平泉の藤原泰衡は、ここに防塁を築いて、関東軍を迎え撃つ態勢を整えた。一説によると延べ40万人もの人員が動員されたのではないかという。当時としては未曾有の大工事であったろう。 この戦いの様子を『城郭体系』から引用すると以下の通り。(ちなみに後で『吾妻鏡』を読んでみたのだが、『城郭体系」 の記述は、『吾妻鏡』によるものであった。) 奥州討伐のために全国から動員された軍勢は28万4千という大軍で、三方面から進軍した。 源頼朝自らが率いる大手軍は畠山重忠を先陣とし、東海軍の大将は千葉常胤・八田知家、北陸道軍の大将は比企能員・宇佐美実政が勤めていた。舞台は奥州だが、そこに出てくる武将たちは、関東地方に住む私からしても、なじみのある名前ばかりである。 7月29日に白河の関を越えた大手軍は、8月7日には国見駅に着陣した。奥州軍は、泰衡の異母兄国衡を大将として、金剛別当秀綱とその子須房太郎秀方ら2万人であった。 先陣の畠山重忠は、戦闘に先立ち、かねて用意させてあった鋤・鍬を用いて堀を埋めさせたという。 8日、阿津賀志山と信夫郡石邦坂とで開始された。阿津賀志山二重堀に布陣した金剛秀綱の軍勢に対し、畠山重忠・小山朝光らの鎌倉勢が大軍で攻めかかっていく。さしもの大軍によって、防塁は破られそうになったが、この日はなんとか持ちこたえたようである。 同じ頃、大鳥城に籠城していた佐藤庄司基治は、石邦坂で鎌倉軍に敗れて討ち死にしてしまう。この佐藤氏の息子が、源義経の部下として有名な佐藤忠信・継信兄弟である。 9日夜、三浦義村・葛西清重・工藤行光らが木戸口に夜襲をかけて、泰衡の郎党藤八ら数人を討ち取った。この「木戸口」が防衛の拠点となる場所であったようで、現在でもその地名を留めている。 10日早暁、畠山重忠・和田義盛・三浦義澄らは大軍で木戸口に攻め込んだ。その間、小山朝光は軍勢を率いて、阿津賀志山の背後に回りこみ、国衡の本陣を背後から奇襲した。これに驚いた国衡は防塁の防衛をあきらめて退却を決めた。それにともなって奥州勢はちりぢりに敗れていくことになる。 その途中で国衡は鎌倉軍に捕らえられ、惨殺されてしまった。 奥州藤原氏の滅亡は目前にあった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板、『中世城郭事典』、『日本城郭体系』の図を参考にした。
石母田城は、龍雲寺の南800m、国見神社の西700mほどのところにあった。水田地帯の中の平城で、遠目にも三ノ郭Aの土塁を見ることができる。また、南300mほどの小高い丘には「弁慶の硯石」がある。この弁慶の硯石のある台地は、平野部に突き出した目立つ地形で、ここにも何らかの城館が置かれていたような気がするのだが、実際のところはどうだったのであろう。石母田城とは目と鼻の先で、石母田城の内部は、そこから丸見えである。
さて、石母田城の構造だが、中心にある本郭は、方80mほどの規模で、その周囲を土塁がめぐり、塁上は堀底からは5mほど高くなっている。土塁は幅広で、櫓台と思われる部分もある。平地城館にしては、わりと立派な土塁である。
注目すべきなのは、本郭の東側と西側とに馬出しが備わっているということである。このうち、南側のものは完全に消滅してしまっているが、東側の馬出しは現在も残されている。
本郭の北側と西側にあった堀は、現在は水路となっている。もともと水田地帯の水利権を掌握するような堀であったのだろう。『信達二郡村誌』によると、内堀は「内堀溜井」と呼ばれ、下流の水田八町九歩を潤すほどのものであったという。
この内堀部分に道路が通っているが、水路の反対側にも土手があり、堀の形状は現在でも明らかである。
本郭と並ぶように南側に二ノ郭が、さらに全体を囲むようにして外郭部(三ノ郭)があった。外郭部には横町、町端といった地名が残っており、城下集落がここに存在していた。
最初は本郭だけの居館であったものが、後に、集落を営み、さらには防御する必要性が生じて、集落を外郭部で囲繞するという形態の城館として発展した城であったようだ。
馬出しなどといった技巧的な構造物も、後に改造されたものであろうか。
Bのあたりの土塁と堀。藪がひどい。この奥に馬出しが現存しているらしい。 | 本郭西側の堀跡。右側が本郭の土塁。 |
三ノ郭Aの北側に残る堀と土塁。半分くらい埋められてしまっているようだ。 | Aの南側の土塁と堀。こちら側はほぼ旧状通りであるようで。遠目にもその存在がよく分かる。 |
本郭内部。けっこう高く土塁が積まれている。 | 馬出し。ちゃんと馬出しになっているのだが、ヤブがひどくてうまく撮影できない。周囲には水堀が巡り、馬出しの外側部分には土塁が盛られている。 |
石母田城は、石母田氏の居城であった。石母田氏は、甲斐源氏武田氏の出身で、後にこの地に居住し、地名を取って石母田氏を名乗るようになったのだという。 石母田氏は代々、伊達氏の家臣となっていた。天文11年(1542)の内乱「伊達氏の天文の乱」の際に、伊達稙宗は、嫡子晴宗によって、桑折西山城に幽閉されたが、後に小梁川宗明によって救出されて、この石母田城に逗留し、晴宗の勢力に対立した。しかし、平城であった石母田城では防御に心もとなかったのか、天文12年になると、懸田城に拠点を移した。 しかし、天文13年3月、懸田氏の家中で、晴宗党の一派が乱を起こして混乱し、稙宗はそれを避けて、再び石母田城に戻ってきた。 同年12月20日、伊達晴宗は、石母田城に攻撃をかけ、城は炎上して落城した。稙宗はからくも脱出して、堀越右衛門の守る八丁目城に移っていった。この後、しばらく石母田氏は記録から見えなくなる。 しかし弘治・永禄年間になると、石母田光頼は朝廷から従五位下安房守に任命され、また時の将軍足利義輝から奥州守護代に補任されるなど、再びその勢力を取り戻していったようである。 永禄7年(1564)、角田城主田手宗光と晴宗の嫡男であった輝宗が対立した。晴宗はそれを調停しようと、杉ノ目城から石母田城に赴いたが、その際に、輝宗の攻撃を受けるといった事件が起こった。 天正18年(1580)、小田原の役後の秀吉による奥州仕置きによって、伊達政宗は岩出山城に押し込まれ、変わって岩代一帯は、蒲生氏郷の支配領域となった。当時の当主石母田景頼も伊達氏に従って転任し、荒山城に移った。石母田にあった菩提寺の福現寺・安養寺もこれに従って移転したという。石母田城は、この時、廃城となったのであろうか。 |
藤田城は、JR東北本線「藤田駅」の東300mほどの所にある源宗山一帯に築かれていた。現在は宅地化が進んでいるが、城址は比高10mほどの高台の上にあり、台地上には北古舘、南古舘といった地名を残している。
また、台地の西側下には小舘の地名が残っており、ここにも城館が存在していたと思われる。こちらは現在は、観月台文化センターの敷地となっており、遺構は認められないが、西側の池を天然の堀とする城館であったことだろう。
台地の最高所の北古舘が主郭部分であったと思われる。ここは現在、公園となって、東側の入口には案内板も立てられている。とはいえ、台地一帯で宅地化が進んでいるために、城らしい遺構のほとんどはすでに失われてしまっている。そのため、公園となっている部分も、主郭のほんの一角であるに過ぎない。
それでも西側の台地縁部には低い土塁が残存しており、また、その下の土手に城塁らしさが見られる。
この土手の下はかつては堀であったというから、主郭部縁にあった土塁を削って埋めてしまったものであろう。それで現存土塁が痕跡程度のものになってしまっているのではないだろうか。
北古舘の東南側に南古舘の地名が残っている。おそらくかつては2つの舘(曲輪)がj並列するような構造となっていたのだろう。現在では宅地化のために、どういう区画になっていたのかを判別することはできない。
台地上の東側半分は、かなり古い時代の住宅地となっている。建物の形状からして、おそらく昭和40年代くらいのものではないかと思われるのだが、その頃から住民のために、このような住宅地を造成するというのは、かなり先進的な試みであったのではないだろうか。もっとも、そのために早くから台地上の宅地化が進み、遺構もすっかり破壊されてしまう運命に立ち至ってしまったというわけである。
観月台公園内部の池(天然の堀であったろう)越しに見る、小館跡。ここは文化センターとなっており、遺構は消滅している。 | 台地上の北古館の一部は公園となっており、入口に案内板が立てられている。しかし、この台地は宅地化が進んでおり、公園となっているのは城址のほんの一部に過ぎない。どこも道が狭く、車を置く場所もない。 |
北古館内部の土塁。 | 北古館西側の城塁。かつては堀であったという。 |
藤田城の創建は明らかではないが、源頼朝の奥州征伐で、阿津賀志山防塁を巡る合戦の際に、源頼朝が本陣を置いた所であると伝承されているというから、由緒のある城館である。この台地が「源宗山」と呼ばれるようになったのは、頼朝すなわち、「源氏の宗家」が陣を置いたことにちなんでいるものだという。 南北朝時代になると、南朝方の霊山城・宇津峰城の支城として機能していたという。「伊賀盛光軍忠状」(『飯野文書』)、国魂行泰軍忠状」(『国魂文書』)等には、北朝方勢力による藤田城攻撃の記事が見え、この戦いによって、藤田城は落城する運命に見舞われる。 伊達氏の家臣に藤田氏がいるが、藤田氏はその頃この地域を支配した領主であると思われ、室町時代になると、藤田城は藤田氏の居城として用いられていたのではないかと推測される。 かつて二ノ丸で発掘調査が行われたが、建物遺構は確認できなかったという。二ノ丸がどの場所を示しているのかがよく分からないが、本郭以外には平素は建造物は置かれていなかったということになる。 |
山崎城は、JR藤田駅のすぐ北側、東北新幹線の高架との間の部分にあった。昭和48年の耕地整理や宅地化などによって、城の遺構のほとんどは失われてしまったというが、城内には何箇所かに土塁の残欠が見られる。右の図は、『城郭体系』の図を基にしたラフであるが、赤い線で囲んだ部分の土塁と思われるものが残っている。
中でも最大の土塁は館北西角のもので、櫓台といっていいほどの規模がある。
ちょうどその脇で耕作をしておられた方に城のことを伺ったのだが、「城なんてこんなところにはないよ」と怪訝な顔をしておられた。
しかし、さらに話をしているうちに「城はないが、昔お姫様が住んでいたという屋敷がここにあった」というようにおっしゃった。それが山崎城のことなのであろう。
しかし、天文22年(1553)の『伊達晴宗采地下賜録』には、山崎彦七の名が見られ、この山崎氏が山崎城の城主であったと考えられている。山崎彦七は、伊達氏の天文の乱の際には、同族の山崎彦兵衛と共に晴宗に加担し、乱後、加増を受けている。
天正4年(1576)、伊達輝宗が相馬盛胤と戦った際に、山崎丹後という者が参陣している。また、天正16年の『伊達政宗日記』には、米沢城に伺候した諸将の接待役に、政宗の側近として山崎丹後が相伴している。この山崎氏も、この城の山崎氏の子孫であったろうか。
天正18年の秀吉による奥州仕置きによって、山崎城も廃城となったものと考えられる。その後の山崎氏の動静は詳しくは分からないが、元和元年(1614)、伊達政宗の長子秀宗が伊予宇和島に転封となった際に従った家臣の中に山崎氏が見られる。この時に、秀宗と共に宇和島に移っていったのであろう。後の『宇和島藩分限帳』には「山崎治部少輔 千石」が見られる。千石といえば、かなり大身の家臣である。
城址に残る大規模な土塁。おそらく主郭の北側隅部分であると思われる。櫓でも建っていたのであろうか。 | その南側に残る土塁。おそらく主郭南側と外郭北側の土塁であろう。 |