福島県三春町

*参考資料  『日本城郭体系』 『ふくしまの城』(鈴木啓)

*参考サイト  北緯36度付近の中世城郭

三春城(三春町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『ふくしまの城』に掲載されていた古図を参考にした。

 三春城は三春町役場の北東300mほどの所にある。保健センターの脇を通って城山の方に向っていくと、城に登っていく車道が見えている。このまま本丸の真下の駐車場まで車で上がっていくことが可能である。山麓から本丸までの比高は90mほどある。

 最高所の50m×30mほどの長方形の区画が本丸である。下の2の段から上がる部分には枡形が形成されている。本丸には北側に「奥跡」、南側に「大広間跡」といった標柱が立っていたが、そのような伝承があるのであろうか。

 2の郭には南北にそれぞれ櫓門が存在していた。北側が表門で、南側が裏門である。そのいずれもが途中の腰曲輪を経由して2の郭に上がるようになっていた。
 表門の脇の腰曲輪の城塁には、高さ3mほどの石垣が見られた。城塁を全周しているわけではないが、このように表門のある目だったところに石垣を積んでいるのは、二本松市の小浜城などと同じである。やはり一種のデモンストレーションのようなものであろうか。ところでこの石垣、ちょっと斜めに傾いてしまっている。小田原城の崩れかけた石垣と似たような形になっているのだが、地震か何かの影響でこんな風になってしまったものだろうか。

 本丸の東側城塁下にも石垣が積まれていた。しかし一段だけのものであるので、石垣という名称は正しくない。城壁崩落防止のために置いたものであろう。
 2の郭の西端には御三階櫓が存在していた。この場所からは城下がよく見えており、ここに御三階櫓を建てれば、おそらく城下からもよく見えたに違いない。城を象徴する実質的な天守のような櫓であった。

 古図を見ると、御三階櫓の下には高石垣が築かれていたようである。しかしこの部分の石垣は崩落が進んでしまっており、現在では石積みはあまり見られなくなってしまっている。
 これが本丸部分であるが、その他に城から派生する尾根を利用して、二之丸、三之丸が築かれている。しかし、いずれもそこそこの面積がある郭ではあるが、本丸との間には距離がありすぎて、連携がよくない郭である。

 三春城はかなり急峻な山上に築かれており、防御を主体とするには適当な山城であるが、全体的に郭面積が少ないので、ある程度まとまった人数を籠城させるには、少し手狭な印象を受ける城である。 

城山公園の登り口。ここからの比高は40mほどある。 本丸下南側の登城口。
腰曲輪に設置された駐車場。御三階櫓の真下の位置である。 駐車場から御三階櫓跡の石垣を見たところ。かなり崩落してしまっている様子である。
本丸腰曲輪下の石垣。けっこうしっかりしたものであるが、斜度が傾いてしまっている。 本丸登り口の枡形に設置された城址案内板と「舞鶴城跡」の標柱。
本丸内部。「奥跡」の標柱が立っている辺りであるが、正面に見えている櫓台形状の壇は忠魂碑のため、近代になって造られたものである。 本丸東側城塁に築かれている鉢巻石垣。
御三階櫓跡から本丸方向を見たところ。 三之丸付近。5月とはいえ、まだ山桜や牡丹桜がたくさん咲き誇っている。
二之丸との間の切り通し。 二之丸先端の郭。
 三春城は、当地域で戦国期には10万石程度の領主であった田村氏の居城であった。田村氏は永正元年(1504)か、永正13年(1516)年頃に、守山城から移って来て三春城を築いたという。
 天正年間、田村清顕は各地で転戦し、その勢力を伸ばしていたが、天正14年(1585)、清顕が死亡すると、跡目争いのための内紛が発生し、それにつけ込んだ各地の勢力が田村領に攻め込み、大混乱となった。結局家老たちが伊達政宗を頼り、伊達氏の庇護の下、なんとか所領を全うすることができた。
 天正18年(1590)、小田原の役の後、伊達政宗は信夫・伊達・安達・田村・米沢領を没収され、岩出山に移っていった。田村氏の旧臣たちもこれに従い、田村領を離れることとなる。
 江戸時代に入って寛永年間、伊達氏は幕府の了解を得て、伊達忠宗の三男宗良に田村家を再興させ、一藩を起こさせた。これが一関藩であるが、この家が元となって後に伊達騒動が起こることは、小説『樅の木は残った』に詳しい。
 一方の三春城であるが、伊達氏と田村家旧臣が去った後は会津領となった。正保2年(1645)、常陸宍戸から秋田氏が5万5千石で入城した。以後、明治維新に至るまで、秋田氏の居城として続いていくこととなる。 




蛇沢館(三春町蛇沢字蛇沢)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 さくら湖の西側から突き出した比高15mほどの台地が蛇沢館の跡であるという。この岬である。西側の尾根続き以外はすべて湖に囲まれた要害の地に築かれていた。

 「自然観察ステーション」や「三春の里 田園生活館」などからさくら湖に向かって400mほど進んだ所で、東側に入っていく道路がある。その道路に入って200mほど行くと、自動車が3台ほど停められる小さな駐車場があるのが分かる。その脇に見えるヤブだらけの台地が城址ということになる。夏場ということもあってか、けっこう草が茂っているために、入口がちょっと分かりにくくなっていた。
 ここから台地先端部までは300mほどあり、けっこう城域の広い城館であったようである。

 城址は公園になっているということであったが、現在ではまったく管理されていない。上記の通り夏場と言うこともあって、城址には全面的に草が生え放題であった。通路部分にまで草が生えているので、かなり歩きにくくなってしまっている。

 それでも尾根上を進んでいくと、平場4に到達した。この郭の縁部には、堀底状に窪んだ部分が見られる。一見して堀の跡かと思われるような形状をしているのだが、現状ではかなり浅くなってしまっている。規模も小振りであり、本当に堀跡なのかどうかよく分からない。あるいは公園化に伴う改変のようにも思えなくもないのだが、実際のところはどうなのであろうか。

 そこから進んでいくと、比高2mほどの段差と虎口状の地形が見られる。この辺りからは真実の城域といってもよさそうに思われる。この内部が3の郭である。

 更に進むと、南側に谷戸部が入り込んでいるところがあり、前面には高さ5mほどの土手がそびえて見える。通路の脇には堀切もある。これは明らかに城郭遺構である。
 1が城内最高所であり、長軸60mほどとまとまった広さを持っている。これが主郭であったろう。1郭は南側にも虎口を持っており、そこから地勢は降っていく。そして再び緩やかに上がっていったところが2郭である。この緩やかに降っていく部分に、土塁状の地形もみられるが、やはり遺構なのかどうか不明。

2郭内部は公園化の造成の跡と思われる石列やベンチなどが置かれているが、ここも草が生え放題であり、まず人は訪れてこないであろう。周囲には木が密生しているために、眺望も利かない。公園としては、かなり半端な印象である。

 2郭の先は切岸ではなく緩やかな傾斜地形となっている。先端から簡単に登ってこられそうであり、城の先端部にしては不自然な印象も受けるが、湖に突き出した先端部に当たるため、こちらの造成に手を欠ける必要性を感じていなかったのだと思われる。

 蛇沢館は公園化によって、だいぶ改変されている印象を受ける。間違いなく郭と呼べるのは図の1,2,3くらいであるが、それだけでもまとまった規模を有している。それなりの勢力を感じさせる城である。
 それよりも、湖に突き出した岬そのものを城郭化するという発想が面白い。このような一種の水城には、この地域ではめったにお目にかかれない。

西側の対岸から見た蛇沢館。中央部の一番高い所が1郭である。 4郭辺りの堀跡らしく見える窪み。だが遺構ではなく、あるいは公園化に伴うものなのかもしれない。
3郭の西側の虎口。城塁の高さは2mほどで、たいしたものではない。 1郭西側にある堀切。もっとも城郭遺構らしく見える部分である。
先端の2郭。ベンチがあったりするが、ほとんど訪れる人はなさそうだ。 1郭東側の虎口。右側の下には腰曲輪がある。
 蛇沢館の館主は新田蔵助であるというが、それ以上の詳しいことは未詳である。




西方館(三春町西方字西方前)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 さくら湖北西部にある「自然観察ステーション」や「三春の里 田園生活館」などから、道を突き当たるまで南下していった所に展望広場の登り口がある。三春ダムのすぐ上に当たる場所である。この展望広場が西方館の跡である。湖面からの比高は80mほどはある。

 急な石段を登って展望広場に上がると、すぐに虎口と土塁、郭内中央部に置かれた東屋が見えてくる。この内部が館跡ということらしい。

 館跡を取り巻いている土塁は高さ1mほどのささやかなものだが、きちんと周囲にめぐらされている。館の大きさは、15m×40mほどで、それほど大きなものではない。

 北緯36度付近の中世城郭の図を見ると、この周囲には大規模な横堀があるようだが、何しろヤブがひどくて、とうてい探索不能であった。

 しかし、展望広場と言うだけあって、ここからの景色はとてもよい。さくら湖もよく遠望できるし、西側の平野部もよく見渡せるのであった。
 千葉紀伊守という者の居館であったというが、実際に住むにはちょっと不便である。詰めの城か、あるいは物見のための砦のようなものであったのではなかろうか。












南西側の県道57号線に「三春ダム入口」の表示がある。そこから進んでいくとすぐに城址のある山とダムが見えてくる。けっこう高く見える山である。 館内部。周囲を高さ1mほどの土塁が取り巻いている。内部には東屋が1つ建てられている。
虎口の土塁越しにさくら湖方向を見たところ。 北側から南側の虎口方向を見たところ。
 西方館の歴史について、詳しいことは未詳である。ただ、明応年間に千葉紀伊守が居館としていたということしか分からない。











大竹屋旅館