福島県南会津町
駒寄城(南会津町白沢)
駒寄城は、伊南中学校の南にそびえる比高200mの山稜の北側山麓部付近にあった。この山の山頂部にも詰めの城があるらしいが、今回、そちらには訪れていない。
駒寄城は、山麓付近にあり、主郭には駒寄神社が祭られているとのことで、それらしき場所を探してみたのだが、最初よく分からなかった。山の西側山麓に赤い鳥居の神社があり、そこから登る山道があったので、これかと思って進んでいったのだが、途中まで進んで道が途絶えてしまっていた。
そんなわけで、どこが城址なのか分からず、車で山麓をうろうろと走っていると、伊南中学校のグランドの南側辺りに接している山の土手が段々になっているのが見えてきた。どうも城塁のように見える。というわけで、辺りに車を停めて、そこから山中に入って行ってみる。
山中運入り込んでみると、確かに段々の平場があり、郭のようにも見えるのだが、どうにもこれだけでは、ただの畑の跡のようにも思われなくもない。本当にこれが城址なのか・・・・。そんなことを思いつつ、さらに進んでいくと、明らかに堀切と思われる地形があった。やはりここは城跡であったようだ。そしてその先には小さな神社が祭られていた。駒寄神社とはこれのことなのであろう。というわけで、やっとこさ河原田氏の居城の駒寄城にたどり着くことができたというわけである。
城はそれほど要害性を頼んだものではなく、基本的には居館を拡張したもの、といった感じである。あまり防御的に堅固であるはいえそうにない。もっともそうであるからこそ、天正年間になって河原田氏は、久川城にその本拠を移したのであろう。山頂部にも詰めの城があるようで、こちらは急峻な山の上であるからかなり防御性には富んでいると思われるが、山麓部とは距離がありすぎて、連携もよろしくないといったイメージである。久川城の方がよほど進んだ城である。
1が城内最高所であり、駒寄神社の祠が祭られている所であるが、ここは直径10mほどの小郭であるにすぎず、郭というよりは物見台といった程度のものであった。この背後の山稜との間には、ごく小規模な堀切が掘られ、その両端は竪堀となって落ちている。このうち北側のものは、かなり長い傾斜した横堀となって続いていき、3郭の途中辺りから竪堀と化している。
ここから西側に扇状に延びた段々の地形が城の総体である。南側には沢が入り込んでいるために、城のある部分は東の尾根続きを除けば独立形状にあり、城主はそうした地形を城館に利用しようと考えたようである。確かに面積は十分にあるから、ちょっと居館をおいてみようと発想するのは自然である。
1はもともと岩盤上の地形であったらしく、2郭に面する側は、岩盤がむき出しになっている。そのため、鳥居の所から1郭に登る道もかなり険しい。ここから1郭に向けて小規模な枡形状の通路があるが、これは実際には、岩盤質の地面に切り通しの道を掘ったらできてしまった地形に過ぎないと思う。
1の物見台の下の2が実質的な主郭というべきものである。長軸30mほどはあり、居館を営めるだけの面積はある。ただし、傾斜地形になっているので、実際に建物が建てられていたかどうかは微妙である。
その先には堀切がある。深さ3m、幅5mほどの堀切である。堀切の南側は下の沢との距離が近くなっており、そこに水が溜まっているところがあった。水の手であったものだろうか。
この堀切の東側には土塁が盛られ、その東側が3郭となっている。ここも傾斜した地形ではあるが、かなり広く、建造物を置くことはできそうである。
この3郭の南西の角部分に土塁で囲まれた長方形の区画Aがあった。長さは長軸12mほどである。しかし、これはその形状からして溜池の跡ではないかと考えられる。このような所に溜池があるのは不自然であり、あるいは後世の改変なのかもしれない。城址を開墾した際に一時的に溜池が掘られた、なんていうことがあったのだろうか。
3の郭の下には4の腰曲輪が造成され、その下に5の郭がある。5は完全に平坦な郭であり、面積もかなりある。この5郭の奥の方に、水芭蕉の咲いている水溜りBがあった。これも城の池の名残なのであろうか。単に水が溜まってしまった場所ということなのかもしれないが。
5の下に6、7といった腰曲輪がある。腰曲輪といってもかなり広く、そうとうの居住性はある。こちらに家臣団を住まわせることも、ある程度は可能であったろう。
ここから道は折れ曲がり、山麓部へと続いていくが、山麓部に接する部分の西側にそびえる8の郭は、城の入口を監視する番所のような場所であったろうか。
駒寄城は、山麓部にあるため、それほどの要害ではなく、また、堀などの遺構規模も大規模であるとはいえないが、面積はそこそこ広い。当地の領主であった河原田氏の居館としては、十分な規模のものであったろう。
北側の集落から見た駒寄城のある山。比高200mほどの急峻な山頂部には詰めの城があるという。今回訪れたのは山麓の城主居館部分である。 | 城内は一面の杉林となっているために、あまりヤブはない。山林の中に何段もの郭が造成されている。 |
城の最高所の1に祭られている駒寄神社の祠。ここは物見台程度の平場である。 | 3と4との間の堀切。深さ3mほどと、それほど大規模なものではないが、明らかに堀切である。 |
3の郭の南西角にあるAの長方形の窪み。後世に造られた溜め池の跡であろうか。 | 城の入口付近にある8郭の土手。いかにも城塁らしく見える形状である。 |
文治五年(1189)、下野国河原田郷の豪族であった河原田盛光は、源頼朝の奥州征伐に従って戦功を挙げ、伊南郷を拝領し、この地に入部してきた。そういう意味では伊北郡横田中丸城の山之内氏と、その成り立ちがよく似ているといえる。 河原田氏の当初の居館は、西館、東館と呼ばれる平地の館であったようだが、戦国期になると、この駒寄城を築き、居城をこちらに移してきたという。 河原田氏が、いつ久川城を築いて移ったのか、正確な年月は不明だが、天正17年(1589)の伊達軍による侵攻が始まる前には、久川城の方に移っていったものだと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。
田部原館は、阿賀川に臨む比高10mほどの段丘の縁部に築かれている。田島高校前駅の北西500mほどの地点である。
城内は雑草が少なく見通しの良い林となっているので、案内板のある地点からでも、土塁や堀がよく見えている。ここから進むと土橋があり、その先に虎口が開かれている。
この城の土橋の特徴は、両脇を石垣で固めていることである。石垣の石は角のないわりとまるっこい石であり、近くの川原辺りから運んで来たのであろう。ちなみに、東側土塁の上や塁面にも、いくつも石が転がっており、土塁の補強用に、本来はきちんと石積みが成されていたのかもしれない。
田部原館は65n×75mほどの単郭の方形居館のような城館である。北側と西側は河岸段丘の地形となっているので、特に土塁は盛られていないが、東側と南側は台地続きになるので、土塁を盛り、深さ4mほどの空堀をめぐらせている。虎口は南側の一箇所だけだったようである。
ちょっと不思議なのは、郭内部の西側寄りの部分が、幅15mほどの浅く窪んだ地形をしているということである。郭内の削平を途中でやめてしまったのか、あるいは、何らかの意図で段差を置く必要があったものか。
『中世城郭事典』の図や現地案内板の解説を見ると、東側の城塁には横矢の折れが見られるといったことが書いてある。確かに多少「くの字」型にカーブしているように見えるが、とても横矢であるとは思われない。実際には直線的な城塁と見る方が合っている。
田部原館は、小規模ではあるが、遺構をよく残しており、見やすく訪れやすい城館である。近くまで来たついでに、ちょっと立ち寄ることのできる城館である。方形館で、これほどまでによく遺構が残っている城館もめずらしいと思う。
南側の空堀。ヤブがまったくないために、気持ちいいほどに見通しがよい。 | 南側の堀切に付けられている土橋の両側には、このように石垣が積まれている。 |
郭内部西寄りにある、浅い溝状の地形。どういう意味があったものだろうか。 | 城の東側の空堀。これまた気持ちよく見通せる堀である。北側の台地端まで直線的に延びている。 |
城の歴史についてはまったく不明である。鴫山城の築城以前、鎌倉時代から室町時代にかけて用いられた居館ではなかったかと推定されているようだが、むしろ、この形状は一種の陣城のようにも思われる。城主伝承がない、ということは、むしろ、一時的な使用でしかなかった城館であるという可能性をも示唆すべきかと思う。 |
山ノ内家と斎藤家は、明神山の麓、さかい温泉のある台地に移築されている。奥会津南郷資料館に隣接しており、さゆり荘という旅館のすぐ下の辺りである。北側の下には鹿水川が流れているが、これまた、きれいな流れの川であった。
ちなみに、このすぐ南側の山中に南郷スキー場がある。
山ノ内家といえば、伊北郡の領主であり横田中丸城の城主山ノ内氏を思い出す。山ノ内氏の一族は当地域に割拠していたようで、山ノ内家住宅の所有者であった山ノ内氏も、その一族の一端ではなかったかと思われる。
この山ノ内家は江戸時代の上層農民であり、鴇巣村の名主であった。昭和52年にこの地に移築された時に発見された建具の墨書を見ると、寛政年間には築造されていたものと想定される。
齋藤家は南郷村界にあったもので、中層農民であった齋藤家の屋敷である。天明年間頃の築造と推定されている。昭和49年に当地に移築復元された。
東側から見た山ノ内家(左)と齋藤家(右) | 山ノ内家住宅を近くから見たところ。右手背後の山は明神山である。 |