福島県南相馬市

*参考資料 『日本城郭大系』 『福島県中世城館跡調査報告書』

田中城(南相馬市鹿島字田中館の内)

*図の作成に際しては、『福島県中世城館跡調査報告書』を参考にした。

   田中城の場所。

 田中城は、JR常磐線鹿島駅の北東500mほどの水田地帯にあった。

 水田地帯の中の集落が城の中心部であったようだが、大規模耕地整理によって遺構は失われてしまっているようである。

 そこで、『福島県中世城館跡調査報告書』を参考にして、復元図を作成してみると、右のようになる。

 100n×200mほどの東西に長い長方形の区画だったようだ。内部に堀が入り込んでおり、大きく2つの郭が形成されていた。




 田中城が誰によって、いつ頃築かれたのかは分からない。

 当地域は岩松氏の所領になっているので、岩松氏の代官が築いたのではないかという仮説はあるが、確実なものではない。

 その後、田中城は桑折氏の居城となり、戦国期の『奥相秘鑑』には「桑折左馬助久家 出騎15騎」と記され、相応の軍事力を有していたことが分かる。

 田中城は相馬氏の穀倉地帯の中心部地にあったため、この城をめぐって何度か騒乱も起きている。

 天文11年(1542)、黒木弾正によって田中城が攻撃された。

 永禄年間には、佐藤伊勢好信が、田中城乗っ取りを画策した。

 その後、田中城には相馬義胤の弟郷胤が城代として入城して、田中忠次郎郷胤と名乗った。

 天正18年(1590)、葛西大崎の乱の討伐のために訪れた石田三成は、相馬領までやってきて田中城に滞在した。