福島県南相馬市

*参考資料 『日本城郭体系』

上根沢館(物見館・南相馬市小高区上根沢字舘腰)

 上根沢館は、JR常磐線桃内駅の北西1kmほどの所にある、比高50mほどの山稜上にあった。

 桃内駅の北200mほどの所から、西側に入り込む道を進んでいくと、左手が城址のある山となる。注意してみていると、西側の道路脇に木でできた小さな鳥居が立っている。これが登り口である。

 山は全体にヤブが多いのだが、山頂に小さな神社が祭られているために、参道が付けられている。といっても藪の中を人一人がやっと歩ける程度の心細くなる道だが、これを進んでいけば、山頂の神社に到達することができる。

 山頂部は長靴のような形状をしているが、この周囲の土手に切岸加工を施し、土塁を積んでいる。土塁は主に南側を中心として詰まれており、切岸も南側で8mほどと最も高くなっている。南方向からの防御に特に意を注いでいるようである。

 基本的には単郭の城というべきだが、規模は意外にも広く、東西、南北共に100mほどの長さがある。『城郭体系』には「物見館」という名称で掲載されているが、単なる物見といった程度のものではなく、ある程度まとまった人数の籠城をも意識した城郭である。

 城塁の下には腰曲輪がぐるりと巡らされている。城塁の切岸加工に伴って形成されたもので、敵がここを横移動している際に、城塁上からの攻撃を意識した造りである。また、この腰曲輪は、ところどころ、横堀状の窪みとなっている。

 虎口はA、B、Cの三箇所に開けられており、それぞれ切り通し状の通路となっている。先の神社の参道も虎口状になっているが、これは規模も小さい上に切り方も新しいものである。こちらは神社の設置に伴って後世に造られたものであろう。

 このうち、Bの虎口が大手かと思われるもので、虎口をでた所に、未発達な馬出しのような小郭を配している。また、虎口の南側には城塁が張り出して横矢のにらみを利かせている。この横矢張り出し部分は土塁の幅も広くなっており、櫓のような施設が置かれていた可能性もあろう。また、土塁に囲まれた部分が井戸状に窪んでいる。

 上根沢館は、大規模ではないが、それなりによく加工された城である。歴史等、詳細が不明というところからすると、陣城のようなものであった可能性もある。

北側の道路沿いにある神社の参道。藪の中を進む細い一本道である。ここを進んでいけば城内に入ることができる。 1郭に祭られている神社。神社のある付近だけは草刈がされているが、あとはひたすらヤブ山である。
Bの虎口。右側の土塁は横矢張り出しを見せている。 Cの虎口。右側に竪土塁があり、竪堀状の通路となっている。




天王山館(南相馬市小高区水谷)

 天王山館は、福浦小学校の北西1kmほどの所にある比高60mほどの山稜上にあった。

 山頂には神社が祭られているため、上まで登っていける道が付いている。ただし、その入口には鳥居がないので、場所が分かりにくい。下の登り口の写真を参考にしていただきたい。

 出かける前にgooglemapを見てみると、この山の山頂に神社の建物らしき形が映っている。しかし、登り口は記されていない。そこで、「山頂にあるのは神社の廃墟だけであり、道も現在はなくなっているのだろう」と想像し、テキトーなところから入り込んで直登してみたのだが、ひたすら斜面を登って山頂に着くと、そこには立派な神社が鎮座していた。というわけで、ここに来る山道も南北の2箇所から付いていたのであった。こんなちゃんとした神社がどうして地図に掲載されていないのであろうか。不思議である。

 とはいえ、神社のある山頂は長軸20mほどの楕円形であるにすぎない。非常に狭く、城の中枢部であるとはとても思われない。これだけではとても城といえるようなものではなく、周囲に郭があるのかと思い、ざっと歩いてみる。すると、南側に若干腰曲輪状になっている平場があった。しかし腰曲輪らしきものもそれだけであり、他外には見当たらなかった。となると、山頂部の狭い空間だけの城ということになる。まさに物見台、もしくは狼煙台といった程度のものである。

 神社から北側には細尾根が100mほど蛇行しながら延びている。降りる時はこの道を通ったのだが、その先端部分に切り通しの通路が付けられており、山麓まで続いていた。もっともこの通路、山の斜面を竪堀状に直登するように登っていくものであり、結局の所、斜面をテキトーに直登するのと、登る際の疲労度はたいして変わらないだろう。

 山麓近いところに墓地があり、参道はその墓地との間を切り通しの通路となって降って行くようになっている。この墓地はまとまった広さがあり、南側には帯曲輪状のスペースもある。また、山と接続している部分が切り通され堀切状になっていることなどからすると、この墓地のある部分こそが館の主体ではなかったかと想像したくなる所である。ただし「福島県文化財データベース」の地図では、城域はあくまでも山頂付近であり、この墓地は遺構の範囲外となっている。

 山王山館にはほとんど遺構らしきものが存在せず、本当に城館であったのかどうか、疑問を感じないでもない。城館であったとすれば、先に述べた墓地のある台地、あるいは山麓のどこかに居館を置いていたのではないだろうか。

西側にある神社参道入口。鳥居がないので分かりにくいが、ここを進んでいくと、やがて墓地の脇を通り、赤い鳥居の立つ場所に出る。後は切り通しの参道を登っていけば、尾根に出ることができる。 山頂にある神社。しかしスペースはこれだけで、城館を営むにはあまりにも狭い空間である。
山麓近くにある墓地との間は堀切状に切り通されている。また、この南側には帯曲輪状の空間がある。 墓地と山稜とを切り離す切り通し通路。堀切のようにも見える。
 山王山館の歴史については未詳である。『城郭体系』には水谷地区にある水谷館というのを掲載しているが、あるいはそれがこれのことであろうか。水谷館は、岡田氏の一族の水谷氏の居城であったという。




山沢館(耳谷館・南相馬市耳谷字表)

 山沢館は国道6号線脇にある下耳谷公会堂の背後にそびえる比高20mほどの東西に細長い台地上にあった。

 宮田川に近づいていくと周囲がコンクリートで覆われた独立台地が目に入ってくる。けっこう目立っている台地であり、これが山沢館のあった台地である。

 台地の周囲の土手はもともと非常に急峻で崩れやすいものであったのだろう。そこでコンクリート防護を施しているのだが、この台地はもともと天然の切岸で囲まれていたわけで、特に加工を施さなくとも、かなりの防御力のある地形であった。天然の要害である。

 台地の東南側下には公民館がある。公民館の奥から青い手すりの付いた階段にアクセスできるようになっているのだが、台地に登ってみると、他にも登り口はいくつもあるようであった。台地上にいくつもの神社や祠が祭られていることもあって、参道は以前から複数存在していたようである。

 山頂の一番高い部分が1である。図示すると土塁に囲まれた、いかにも主郭らしい一角に見えてしまうが、この土塁はおそらく祠に伴うものであり、後世の改変ではないかと思われる。1郭は狭く、内部には家一軒建てるほどの広さもない。また、土塁には何箇所か井戸状の窪みが見受けられたが、これも後世の改変であろうか。

 その西側一段低い所にあるのが2郭で、ここにも神社が祭られている。ここは1郭よりはだいぶ広いが、それでも主郭とするのには手狭な印象である。しかし、西側には土塁が盛られ、その下は高さ8mほどの城塁になっている。幅の広い鞍部を隔てて西側にも台地は続いているのだが、自然地形のように見えたので、この西側部分は確認していない。

 1郭の東側下に3郭があり、ここに神社が祭られている。そして切通しを挟んで東側が4郭ということになる。4郭が城内では最大の郭であり、80m×20nほどと、わりとまとまった広さを持っている。籠城するために兵を収容するとしたらこの郭しかないであろう。

 山沢館はこのように小規模な城館である。しかし、台地の周囲の斜面は急峻であり、切岸加工を施すまでもなく、かなりの要害である。台地のすぐ下には国道6号線や宮田川が通っており、これらの交通を扼するという機能をも備えていたのだと思われる。

南側の上浦館の下から見た山沢館。比高20mほどの細長い台地で、南面は全面的にコンクリート加工されている。 4郭内部。公園として整備されているようだ。ここが城内で一番広い空間である。
2郭にある神社。正面奥には1郭の城塁が見えている。 3郭と4郭との間の切り通し。
 山沢館の歴史について詳細は不明だが、『城郭体系』には「青田孫左衛門の居館」とある。地図を見ると、川を挟んだ台地南側に「元屋敷」という地名があるようで、もともとは平場に館を営んでいた可能性もある。 




下浦館(南相馬市小高区下浦字館)

 下浦館は、星神社の東1kmほどの所にある、比高20mほどの台地先端部にあった。

 北側に突き出している地形で、正面手前には山沢館がよく見えている。地形からすると、山沢館と対峙しているように見える。

 台地への登り口は東側山麓にあるようだが、東側山麓には民家が建ち並んでいて、どこかの敷地を通らないと登れないようであった。そこで西側に回りこんでテキトーなところから直登してみる。比高20mほどであるので、どこから登ってもすぐに台地に上がることは可能である。

 私が上がった所は窪んだ地形になっている部分だったのだが、上がってから見ると、ここは竪堀の跡であったかもしれない。ちょうどこの窪んだ部分は、台地上の堀切と接続するようになっていた。

 そうして上がった所がちょうど堀切部分である。堀底幅が8mほどもある、幅広の堀切である。堀底からの城塁の高さは、1郭側が6m、2郭側が4mほどである。1郭側に盛られた土塁の高さが2mほどあるので、この高さの差はそのまま土塁の高さの差といってもいいだろう。

 土塁の切れは東側端にある。ここが虎口だったのであろう。ここから1郭内部に入ってみる。
 1郭はかつては畑だったようだが、すでに耕作放棄されているらしく、雑草がぼうぼうの状態になっていた。広さは20m×60mほどはある。

 2郭との間の堀切から東側山麓に降りていく道があり、そこに腰曲輪のようなものも見える。

 堀切を挟んだ南側が2郭である。2郭を郭と見るべきか、1郭だけの単郭の城と見るべきか迷ってしまうところであるが、2郭内部を進んでいくと、台地基部との間が鞍部になっていた。2郭側の城塁は自然地形のような緩やかな傾斜であり、これではとても堀切と呼ぶことはできないが、2っ郭の西側下に腰曲輪が造成されていることや、そこへの通路が切り通しの虎口状になっていることなどからすると、やはり2も郭であったと見るべきであろう。想像するに、2郭の南側にもそこそこ鋭い堀切があったのだが、後世、耕作の都合か何かで、土手を崩してしまったのであろう。それで現在は緩やかな斜面になってしまっているのではないかと想像するのである。

 このように下浦館は連郭式に2つの郭を配置しただけの城であるが、広さもそこそこあり、1郭南側の堀切はけっこう大規模である。また、周囲は天然切岸といっていい急斜面になっていて、それなりに充実した城郭であるといえる。ちょっとした豪族の詰めの城といった印象である。

西側から見た下浦館。比高20mほどの台地先端部に当たる。 1郭と2郭との間の堀切。深さ6m、幅は8mほどもある。
1郭の土塁。1郭内部は一面のヤブである。 2郭南側の堀切跡と思われる斜面。
 『城郭体系』によると、標葉七人衆の一人、下浦氏の居館であったという。すぐ北側の山沢館が相馬氏に属していたものだとすれば、ここが標葉氏の北の境目ということになり、境目の地域を守備する重要な拠点であったということになる。




上浦館(南相馬市小高区上浦)

 上浦館は星神社の東南300ほどの所にある比高20mほどの台地上にあった。台地上には作業小屋のようなものが何棟も配置されている。したがって、内部はだいぶ改変されてしまっているであろう。

 この台地に上がっていく道を探したのだが、どうも手前下の民家内部から上がっていくしかなさそうである。それなりの遺構があるかどうかも分からなかったので、今回は遠景写真だけの紹介としておく。

 『城郭体系』には、上浦字葦が迫にある中村館というのを掲載している。あるいはこれが上浦館のことであろうか。中村館の館主中村氏が標葉氏に属した人物であったとするなら、ここも下浦館と同様、相馬領との境目を守るための拠点の1つであったということになろう。