福島県三島町

*参考サイト サボテンと城と山

鳥海館(三島町大谷字赤岩山)

*鳥瞰図の作成に際してはサボテンと城と山を参考にした。

 鳥海館は、鳥海の集落の東側にそびえている比高70mほどの赤岩山の先端部に築かれていた。

 三島町役場の方から県道59号線を南下していく。道は谷間を通る細い道となって、しだいに山中に分け入っていく。このような山中に集落などあるかと疑問に思ってしまうほどなのであるが、この狭い谷間を通りぬけると見通しがよくなっていき、そこに鳥海の集落がある。秘境のような土地である。

 鳥海館は、この集落の東側にそびえている。山の傾斜が厳しいのか、周囲の斜面のほとんどは崩落してしまっているようで、とても険しく、下からの直登など及びも付かない。しかし、幸いなことに、大谷川を東側に渡ってすぐの所に、山上に登っていく道が付けられている。山上の畑に行くための道であろうが、舗装されているいい道である。おかげで苦労することなく城のある尾根部まで進んでいくことができる。登った所の畑脇から北側に進んでいった所が城址ということである。

 登り口には塚がいくつかあるが、城主と関係のあるものなのかどうかは分からない。また、3の部分が城域内であるのかどうかもはっきりしない。現在の道がやや切り通し状になっていて、堀切の名残とも見られなくはないのである。

 畑を進んでいくと、畑の縁に溝が掘られており、一見土塁のようにも見える地形が見られる。しかし、これは根切り溝か何かであろう。

 ここから先がいよいよ城内ということになる。地形は急に細くなっており、尾根は土橋形状になる。長さは50mほどもあろうか。城はこの先にあるので、城とはこの土橋一本だけでつながっていることになる。両脇は崖になっているおかげで、注意しないと非常に危険な土橋である。これだけで接続しているわけだから、まさに天然の要害とでもいうべき地形上にあるといっていい。

 さて、土橋を進んでいくと、地勢は高くなっていき、1郭の東南端に到達する。普通なら間に堀切や切岸などを配置しておく所なのだが、ここにはそのような城郭加工はほとんど施されていない。何もしなくても十分に城郭として成り立つ地形であるというべきなのだろうか。城と接続するのはこの土橋一本だけであるから、堀切を入れなくても、ここを通ってくる敵は、正面から十分に撃退できるということなのかもしれない。

 1郭の東南部は地勢が傾斜しており、きちんと削平された感じではない。そこから地勢が降っていった北側は削平された広い場所となっている。ここが城の中心部であろう。広さは長軸60mほどはあり、そこそこの広さである。ある程度まとまった人数が籠城することが可能な場所であると言える。それにしても、郭のどの縁から下を見ても、ものすごい急斜面である。落ちないように注意しないと、本当に危ない。

 そこから、1郭の先端まで進んでいってびっくり! その先には超巨大な堀切が存在していたのであった。この城で唯一といっていいくらいの人工的な造作物であるが、城の規模とは分不相応といっていいほどに大きな堀切である。深さは12mほど、幅は20m以上はある。このような大規模な堀切にはめったにお目にかかれるものではない。

 この規模の大きさからして、基本的には自然の鞍部を利用しているのではないかと思われるが、堀切の壁面はきちんと切岸状に加工されている。天然地形ではなく、やはり人工的に加工したものと言ってもよさそうである。

 鳥海館の明確な城郭遺構は、この堀切だけといってもいい。しかし、地形的に城は非常に堅固な場所にあり、それだけで十分に城として機能する。「天然の要害」というフレーズがこの城ほどぴったりと当てはまる城もめずらしいであろう。それなりの曲輪面積もあり、そこそこの規模の城郭であった。

東側の集落から見た鳥海館。比高70mほどの断崖上にある。周囲は崖状態で、直登は困難であるが、さいわい、上まで車で上がる道が付いている。5月なのに桜が満開である。 1と3との間の長い天然の土橋。この細い土橋が城に通じる唯一のルートである。両側は崖となっているので、注意しないと本当に危険な土橋である。
1郭と2郭との間の堀切。天然の沢を利用しているのだと思うが、深さ12m、幅は20m以上もある超特大の堀切である。小田原城の小峯台大堀切クラスの堀切といえば、イメージが伝わるであろうか。この程度の城にしては大きすぎるほどの堀切である。 3の郭周囲の崖。落ちたらひとたまりもない。この山の周囲はあちこちがこんな崖になっているのである。とにかく堅固な山城であるといっていいだろう。
 鳥海館は、五十嵐氏の城館であったという。天正期の城主は五十嵐光輝であったという。

 天正17年の伊達軍による侵攻の際、川口(玉縄城)、野尻、宮崎布沢の山ノ内関連の氏族らは抵抗することなく降伏したが、横田中丸城の山ノ内氏勝(本家)、梁取城の山内左馬丞、和泉田城の五十嵐道正、久川城の河原田盛次らは、伊達軍に抵抗した。
 鳥海館の五十嵐氏について、詳しいことは分からないが、和泉田城の五十嵐氏となんらかの関係があったものであろうか。