福島県本宮市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 会津四家号考の時代  北緯36度付近の中世城郭 

本宮城(本宮市本宮字舘ノ越)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 本宮小学校の北側上の安達太良神社が本宮城の跡であるという。ここは比高30mほどの独立台地頂上部で、神社北側には、1の平場がある。ここが主郭であったろうか。

 神社の周囲には土塁状のものがめぐらされているが、これは神社の建設に伴うものであろう。現在の神社部分は、1郭の地形を削って造り出しているのではないかと思われる。本来の1郭は、もっと広い郭であったに違いない。

 1郭の北側には2郭があり、その先端には、この城で唯一の堀切がある。といっても深さ4mほどのものであり、城域の広さからすると、予想外に小さなものである。

 神社の西側には忠魂碑の建つ3郭がある。これらが城の中心となる部分である。どの郭にも相応の面積があるので、大軍を駐屯させることも可能な城であるといえるだろう。

 全体として、明確な城郭遺構は少ないが、4の腰曲輪やその上の城塁などは城らしさを感じさせてくれる部分である。


 ところで、神社の下にある本宮小学校やグランドなども、周囲よりは一段高い地形にあり、その周囲の土手は城塁のような切岸になっている。小学校やグランドのある場所も城域と見るのがよさそうであり、おそらくこれらが居館部ということになるのであろう。
 また、これらのスペースは兵揃えをするには十分なものであり、合戦に際して大軍が陣を置く場所としてもふさわしい城郭であるといえる。そういう意味では、政宗がここを拠点として利用したのも、もっともなことである。


 小学校の南側にはこんもりとした小山が見えている。これが南に延びていく最先端部に愛宕神社が祭られている。ここが愛宕館の跡であるというが、これは城の物見のための出城とでもいうべきものであったろう。











2郭北側にある唯一の堀切。深さ4mほどのものだが、城の大きさからすると、かなり小規模な印象を受ける。 安達太良神社周囲には立派な土塁状の地形がある。しかし、これはおそらく神社に伴う改変によるものであろう。
4の腰曲輪から見た3郭の城塁。最も城らしい雰囲気を残している部分である。直登はちょっと無理であろう。 台地南端の県道脇の愛宕神社は愛宕館の跡であるという。先端の物見台のような施設であったろう。下からの比高は20mほど。神社の背後には堀底状の鞍部がある。
 本宮城は15世紀末に岩城氏によって築かれたのに始まるといわれるが、これについて詳しいことは知らない。なぜ岩城氏がその時代にこのような土地にいるのかも理解できない。畠山氏に属した本宮氏の城であったとも言われているようだが、そちらの方がもっともらしく感じる。

 天正10年代に入って、本宮城は伊達政宗によって拠点城郭として整備されていった。天正13年の人取橋の合戦の際に政宗は、岩角→本宮→観音堂山と陣所を移していっており、『政宗記』には「本宮に馬を移され」「然して後、政宗、本宮より岩角迄引込みたまふ」「明日にも本宮は籠城にも候べき」(人取橋合戦の後)といった表現が見られる。
 人取橋合戦の後、伊達政宗は岩角まで引き上げ、岩角において籠城戦を覚悟している。7000もの軍勢が籠城するには岩角よりも本宮城の方がよさそうに思われるのだが、政宗自身は岩角におり、部下に本宮城で籠城させようとしている。どうして本宮城を選ばなかったのだろうか。あるいは捨石にするつもりであったのかもしれない。

 しかし、籠城戦が行われることはなく、その夜のうちに佐竹らの連合軍らは軍を引き上げてしまう。九死に一生を得た伊達政宗は、その後も当城などを拠点として、郡山地域への侵攻を進めて行くことになるのである。伊達氏が南下政策を続けていく上で、本宮城は、拠点城郭として使用され続けた。




青田館(本宮市青田字舘)

 県道304号線沿いにある八坂神社の東南一帯に「舘」という地名があり、地図にも掲載されている。「水堀がある」との情報もあったので、現地を訪れてみたのだが、宅地化ですっかり失われてしまったのか、遺構らしきものは見つけられなかった。


青田古館(本宮市青田字古館)

 青田古館は、青田のまさに「古館」と呼ばれる比高10m近い台地上にあったらしい。台地は東側に突き出したものであり、先端近くに大泉寺がある。

 東北自動車道の本宮ICで降りて、大玉村の玉井城を目指していると、一見して、城館でもあったのではないかと思えるような土手が見えてきた。ナビの地図には「古館」という地名がしっかりと見えている。どうやらこの台地は城館跡であるのは間違いない。というわけで、行きがけの駄賃で台地上に上がってみた。

 といっても、車で一回りしただけなので、明瞭な遺構というものは見つけられなかった。しかし、この天然の土手そのものが館の土手といっていいのだろうと思う。台地の南北は天然の切岸といっていい土手に守られている。さらにその下はかつて沼沢地であったと思われる低地であり、現在は水田地帯になっている。


 城主等は未詳であるが、古館というくらいだから、この南にある青田館よりも古い館であったものだろうか。ただし、こちらは比高10m近い台地上にあり、青田館よりも、よほど城館を置くのにふさわしい位置にあるといえる。









北側から見た古館の台地。土手が館の城塁のように見える。




観音堂山陣場(本宮市山田)

 JR東北線本宮駅の南西800m、国道4号線の東側に日輪寺という寺院があるが、ここが人取橋の合戦で伊達政宗が本陣を置いた所であるという。

 日輪寺も、東側よりは10mほど高い位置にあるが、その西側にさらに高い台地頂上部がある。ここが観音堂山と呼ばれている台地で、周囲が平地であるために、かなり眺望が利く場所である。ここから人取橋古戦場までは直線で1kmほどで、戦場の様子を真近に見ることができる。














日輪寺の山門。寺院の背後のさらに高い部分が陣場の跡である。 陣場跡。一面の墓地となっていて、特に遺構は見られない。中央奥部が人取橋方面で、ここから戦場の様子はよく見えたことであろう。
国道4号線のすぐ西側脇にある人取橋古戦場の案内と碑。 碑のところから古戦場方面を見たところ。中央左側にある小さな橋が人取橋なのであろうか。
 天正13年(1584)、父輝宗を殺された伊達政宗は、畠山氏を攻め亡ぼすため二本松城を包囲していた。伊達氏の攻撃によって、畠山氏の有力な支城であった高倉城も落城し、伊達氏に属す城となっていた。

 この状況を見て危機感を抱いたのは、蘆名氏らの有力豪族であった。蘆名氏は、佐竹義重に支援を依頼し、佐竹義重は出陣を決めた。こうして、佐竹氏を中心に、蘆名義広(佐竹義重の次男)、岩城常隆、石川昭光、白川義親らが、3万という連合軍を組織し、二本松城救援に向かうことになった。一大決戦の始まりである。連合軍はまずは高倉城を攻めようとする。

 この情報を得た正宗は、高倉城を捨てて、いったん岩角まで陣を下げた。その後兵を整えて本宮城まで軍を進めた伊達軍7000は、人取橋で、連合軍との決戦に挑むことになった。多勢に無勢であり、普通ならおとなしく退却して籠城でも考える所であったが、政宗はあくまでも決戦に臨む気であった。いかにも強気の政宗らしい発想である。

 11月17日、観音堂山に本陣を置いた伊達政宗は自軍を進め、人取橋で連合軍を激しい戦闘を始めた。しかし、多勢に無勢、伊達軍はじりじりと押されていく。政宗の重臣茂庭左月ら100余名は、人取橋を死守しようと最前線に出て、そこで討ち死にしてしまう。

 伊達軍はあわや壊滅するかと思われたが、危機的な状況の中で伊達成実の軍が、横合いから兵を入れて敵の一角を突き崩し、かろうじて本陣を引き上げることができるといった有様であった。この戦いについて、書物などには伊達軍の奮戦を讃えるものが多い。確かに、大軍を相手にした伊達軍の奮戦ぶりは見事といっていいが、結果としては伊達軍の負け戦というのが真実である。そうこうしているうちに日は暮れ、戦はひとまず中断となった。

 政宗は岩角まで陣を引き上げ、「明日はここで籠城」と覚悟を決めていた。ところがその夜、敵の動きが遅いのを不審に思って付けておいた物見が戻ってきた。物見の知らせによると、連合軍は兵をまとめて引き上げつつあるという。『政宗記』の記述を見ても、伊達軍内部では敵に何が起こっているのかまったく分かっていない様子で描かれている。伊達軍は狐につままれたような面持ちであったろう。

 『会津四家号考』には、その時の事情について以下のように書いてある。
 この時の佐竹の総大将は佐竹義政であった(小野崎義昌のことか?)。義政は無類の馬好きであり、このたびの合戦にも何頭かの馬を連れてきており、小者に世話をさせていた。ところがその夜、馬の足を洗わせている際に、手入れがきちんとできていなかった小者を見た善政は急に腹が立って、その小者をいきなり蹴り倒した。ところが、その小者、今で言えば、ちょっと切れやすい若者であったらしい。彼は起き上がるや否や反射的に短刀を取り出し、義政の胸を刺し貫いてしまった。心臓を貫かれてはどうにもならない。善政は即死してしまった。

 困ったのは連合軍である。佐竹軍の総大将が死んでしまっては、佐竹軍は引き上げるしかなくなってしまう。扇の要であった佐竹がいなくなってしまったら、連合軍はばらばらである。そんなこんあで結局、全軍撤退という事態になってしまったというのである。

 まるでドラマのような話であるが、これがそのまま真実であるかどうかには疑問もある。総大将が佐竹義重ではなく佐竹義政であったとしているのもそうだが、小野崎義昌の没年にはいくつか説があるようで、この時に本当に死んだのかどうかはっきりしていない。戦場で不慮の死を遂げたのが事実であるとしたら、これほど際立った事件が明確な記録に残らないはずはないと思うのである。もっとも、この死が不名誉の死であるがゆえに、逆に真実を隠そうとして異説が生じているのだ、という解釈もできなくはないが。
 また、本当の総大将である佐竹義重が腰を据えていれば、義昌急死の不幸があったとしても、軍をまとめて、翌日の総攻撃につなげることは難しいことではなかったはずである。

 実際の所、連合軍の足並みは思ったほどそろっていなかったのではないかと思う。11月17日の合戦で勝利を得たとはいえ、伊達軍の奮戦によって連合軍の方にもかなりの被害者は出ていたはずで、「ここまでやれば義理は果たした」といった厭戦気分気が出てきていたのではないか。

 連合軍というのをまとめるためには、総大将によほどのカリスマか強権が必要である。佐竹義重がそれだけの人物であったのかどうか今ひとつ把握していないが、岩城、白川、石川といった連中はみな一癖もふた癖もありそうな面々で、必ずしも佐竹の下風に立つことを快しと思っていなかったかもしれない。

 義重自身、「ここまでたたいておけば、伊達軍は当面、積極的な動きができなくなる。二本松城も急場をしのげる」といった判断をしていた可能性もあるだろう。義重にはその辺りの判断の甘い部分があるような気がする。実際、地方豪族同士の戦いでは、徹底的に相手を攻め亡ぼしてしまう、というところまでやらないのが一種の常識でもある。
 しかし、相手は小手森城で800人撫で斬りを実際に行うような伊達政宗である。ここで、滅ぼされなかったのを幸い、しだいに力を盛り返して行き、数年後には、ついに蘆名氏を滅ぼし会津を手中に納めるまでになってしまう。

 もし、このとき連合軍が攻撃の手を緩めず、伊達政宗を攻め滅ぼしていたとしたら、歴史はどうなっていただろうか。仙道地域までをも支配下におさめた佐竹氏の勢力は絶大となり、関東の北条以上の勢力に成長していた可能性もある。
 となると、関ヶ原合戦の時点で佐竹氏の勢力は徳川氏と拮抗するほどのものになっていたかもしれず、徳川家康の天下取りも怪しくなってしまうだろう。

 しかし、まあそれはなさそうだ。佐竹義重は義を重んずる人物であり、伊達を滅ぼしたからといって仙道郡を自らが直接支配しようとはしなかった可能性が高い。その点は上杉謙信と一緒で、自らの領土を増やすという野心は強大ではなかったようだし、結局の所、天下を取ろうというまでの野望はもたなかったであろう。

 いずれにせよ、政宗は幸運を拾った。ここでめげずに彼は勢力拡大を続けていく。政宗はあくまでも「前に突き進む」男であったのである。




三本松城(荒井城・本宮市荒井字三本松)

北西側から見た三本松城跡。比高30mほどの山である。
 東北自動車道本宮ICの西800mの所にある比高50mほどの山稜が三本松城の跡である。山には3つの峰がある。高速からでもよく見えるこの山は、形もよく、いかにも城を築きそうな雰囲気である。遺構も期待できそうな気がしたので、登ってみようと思ったのだが、山麓のあちこちにロープが張ってあり「無断立ち入り禁止 三万石」の看板がいくつも出ている。しかたがないので登城は断念した。


 二本松城の畠山氏の家臣であった荒井氏の居館であったという。そのため荒井城とも呼ばれている。二本松城が落城した跡、安積の太田城・荒井城・苗代田城の3城も兵らが逃散し、3城ともに伊達政宗に帰属するようになった。このうちの荒井城というのが、三本松城のことであると思われる。

 『政宗記』によると、天正16年(1586)、二本松城主となった伊達成実は、上記の3城に地下人どもを置いていた。ところが2月12日、蘆名方の阿久ヶ島城・高玉城の兵を率いた大内定綱が、これらの城に攻撃を仕掛けてきた。これによって苗代田城では、100余人の地下人が討ち取られて落城、太田城・荒井城にいた人々もそれを見て城を脱出、玉井城に避難したという。

 しかし、その後、大内定綱は、弟の片平親綱とともども、伊達の傘下に入りたいと、伊達成実に申し出てくるのだから、どうもこの人物の行動はつかみがたい。表裏信用ならない定綱の帰属申し出は、政宗にとって受け入れがたいものであったはずだが政宗は結局それを受け入れる。蘆名攻略の足がかりとして、阿久ヶ島城・高玉城を攻略するためには、受け入れる方が得であるのは明らかであったからである。そういう政略的な理由によって、大内定綱の帰属は認められたのである。とはいえ、その後の定綱は、伊達方の有力武将として忠節を尽くすようになっていく。

 ところで、この『政宗記』の記述で印象的なのは、太田・荒井・苗代田の3城には、配下の武将ではなく、地下人たちを入れていたという部分である。これらはいずれも二本松城の有力支城であったはずだが、それを地元の人民に守らせるというのはどういうことであったろうか。
 実際の所、城を守らせるというよりは、地元民たちを兵火から救うために、避難場所として提供していたということなのであろう。つまり、これらの3城は、伊達成実公認の「村の城」といった性質のものであったということである。この史料、権力者が村の城を公認していたという意味で、実に興味深いものである。




瀬戸川館(本宮市仁井田字枡形)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 瀬戸川館は、東北病院の東300m、あるいは県道8号線沿いの「もとみや斎場」の南300mほどの所にあった。地図を見ると、その名も「枡形」という地名の所である。これは図にもある「枡形」がそのまま地名となって残っているものであろう。

 西側の人取り橋方向から延びた比高8mほどの台地の東側先端部辺りで、国道4号線とJR東北本線に囲まれた場所である。ちなみに人取橋古戦場の800m北東と、戦場からは程近い位置にある。

 館跡一帯は宅地化が進んでおり、遺構があるのかどうかもよく分からない状態である。そこで、『城郭体系』に掲載されている図をもとにして復元想像図を描いてみたが、実際にこの通りであったのかどうかは分からない。

 館は台地縁というよりは、台地の斜面を取り込むような形で造られていたようで、そのため、内部に数段の段差が生じている。館の規模は70m×100mほど、内部には居館、櫓、井戸、溜池などがあったようである。

 住宅街のはずれ、台地の当南端辺りの斜面中腹部に小さな公園があり、そこに瀬戸川館の碑と案内板が設置されている。これがなければ、どこが館跡なのかも分からない所である。









台地縁にある小さな公園内には城址碑と案内板が設置されている。 背後の土手は、かつての館内部の段差を示しているのだろうか。
 瀬戸川館は、二本松畠山氏の家臣であった瀬戸川氏の居館であった。天正13年(1585)、畠山氏は伊達氏に攻撃されるが、その際、瀬戸川氏は伊達氏に所属した。
 天正13年の人取橋の合戦の際に、瀬戸川館は伊達氏の陣所の1つとなり、伊達成実がここに陣を置いた。そのため、館周辺でも激戦が繰り広げられ、多くの死傷者を出したという。

 というわけで、『政宗記』を見てみたのだが、成実が瀬戸川館に陣を置いたという記事は見られなかった。『政宗記』の作者は伊達成実その人であるから、何も触れていないというもの妙な話である(前日に白沢村糠沢に陣を置いたという記事はあったが)。『会津四家号考』にも瀬戸川館の記事はなかった。成実がここに本陣を置いたというのは、何を根拠としているのであろうか。 




苗代田城(本宮市荒井字苗代田小屋舘山)

 岩根小学校の西300mほどのところにある比高90mほどの小屋舘山が苗代田城の跡である。平地にそびえる独立山のため、けっこう目立った山であり、東側から見ると尾根が北側に長く延びているのが分かる。

 山麓東側には龍伝寺や苗代田神社がある。googlemapで、この山の航空写真を見てみると、山の斜面に縦横無尽に道が付けられているのが見えている。うまくすると車で登れるかもしれない、と思えるのである。というわけで、登るのは楽勝の山なのではないかと思っていた。ところが、実際に訪れてみると、そのような道らしきものの入口が見当たらない(xx)。

 仕方がないので、地形図を見て、一番登りやすそうに見える龍伝寺墓地の背後辺りから直登していくことにした。

 直登し始めるとすぐに山道に出た。重機で削った道で、近代のものである。「これなら楽勝!」と思ってその道を進み始めたのだが、ところがどっこい、これがまた、一筋縄ではいかない道であった。
 おそらく近代になって、この山に果樹園でも造ろうといった計画があったのであろう。そのため、山の尾根部まで重機で道をつけたのだと思われる。しかし、開発は断念してしまったのか、現在ではこの道を訪れる人もいなくなってしまったようである。山道はすっかり荒れており、ヤブだらけになっていた。つまり、道はあるのに、結局ヤブ漕ぎするしかないような道になってしまっているのであった・・・・。

 それでも頑張って進んでいるとやがて尾根部に出た。そこから山の方への道はなかったので、ここからは普通のヤブ漕ぎとなる。どっちにしてもヤブ漕ぎ直登は避けられない山城である。

 進み始めるとすぐに切岸Bが見えてきた。高さ2m程度の小規模なものであるが、明らかに人工的なものである。切岸を乗り越えると、その先は浅い堀になっていた。どうやら二重堀であったようである。小規模ではあるが、一応、ちゃんとした遺構である。

 さらに進むとまた切岸と土塁Aが見えてきた。この部分は尾根続きに当たるため、途中にいくつかの防御構造物を配置していたらしい。ただし尾根上は自然地形の斜面のままで、郭と呼べるほどのものではない。その先に進むと一段の小郭がある。

 後はそれほど急峻でない斜面を登って行くと、やがてちゃんとした腰曲輪に出た。その上が主郭部のようだ。そこから上がって行くと、数段の帯曲輪が主郭を囲むようにして造成されているのが分かる。もっとも、規模が大きいのは下の方の腰曲輪だけである。下の方の腰曲輪は高さ4mほどの切岸を備えている。

 そこから上の部分は、切岸といってもせいぜい2mくらいのものである。しかし明らかに人工的なもので、放射状に削平されている。1郭に登ってみると、ここもきちんと削平されていた。長軸50mほどの楕円形の空間で、そこそこの広さがある。頂上には祠の名残のようなものがいくつか見られた。

 もともとの山頂部は緩やかな傾斜地形であったものだろう。それを削平し、切岸を造成したために、1郭の周囲には帯曲輪が形成された、といった趣である。しかし、全体に造作の規模は小さい。

 遺構的に見てもあまりぱっとしないので、白黒のラフにしておいた。一応、遺構は存在しているが、丁寧に造作された城という印象ではない。とりあえず、籠城のために急いで山頂を削平したといった印象のものである。あるいは、ここはあくまでも緊急時の詰めの城であるに過ぎず、山麓のどこかに、居館のようなものを置いていたのかもしれない。

東側から見る小屋舘山。比高90mほどの独立山で、市街地からも目立って見える山である。 尾根から登り始めてすぐに見えてくるBの二重堀跡。しかし、ひどいヤブである。
何段かの帯曲輪を乗り越えていくと、山頂の1郭に着く。山頂には祠の残骸のようなものがいくつかあった。 主郭部の一番下の腰曲輪と切岸。この辺がもっともきちんとした造成の見られる部分である。
 三本松城(荒井城)の所でも述べたが、『政宗記』によると、天正16年(1586)、二本松城主となった伊達成実は、上記の3城に地下人どもを置いていた。ところが2月12日、蘆名方の阿久ヶ島城高玉城の兵を率いた大内定綱が、これらの城に攻撃を仕掛けてきた。これによって苗代田城では、100余人の地下人が討ち取られて落城、太田城・荒井城にいた人々もそれを見て城を脱出、玉井城に避難したという。

 「地下人たちを置いていた」というのはどういうことなのかと思っていたのだが、この城の造成はちゃんとした普請によるものではなく、いかにも急造した、といった体のものである。どうも、この城は、いわゆる「村の詰めの城」といったものではなかったろうか。村人たちが急場をしのぐために立て籠もる砦といったものであったのだろう。造作は甘く、たいして手も込んでいない。本当に緊急時のみに使用されるような城である。

 といったこともあり、山城であるとはいえ、それほど防御力に富んだものでもなかった。そのため大内勢に急襲されると、すぐに落城してしまったものだろう。


 その後、大内定綱は、弟の片平親綱とともども、伊達の傘下に入りたいと、伊達成実に申し出てくるのだから、どうもこの人物の行動はつかみがたい。表裏信用ならない定綱の帰属申し出は、政宗にとって受け入れがたいものであったはずだが政宗は結局それを受け入れる。蘆名攻略の足がかりとして、阿久ヶ島城・高玉城を攻略するためには、受け入れる方が得であるのは明らかであったからである。そういう政略的な理由によって、大内定綱の帰属は認められたのである。とはいえ、その後の定綱は、伊達方の有力武将として忠節を尽くすようになっていく。




仁井田館(本宮市仁井田)

 東北自動車道本宮ICの出口をそのまま東に直進していくと、東北本線の線路を越えて800mほどで、県道355号線に突き当たる(脇にファミリーマートがある)。
 この北200mほどの所にある愛宕神社が仁井田館の跡であるという。

 神社本殿のある部分は、低湿地に突き出した半島状の地形をしており、周囲は切岸状の地形になっている。北側には堀跡と思われるような地形もある。

 しかし、神社のある部分は15m×30mほどしかなく、これだけでは、ちょっと手狭な印象である。南側の畑となっている辺りも郭であったのだろう。

 歴史等詳細は不明。












北側から愛宕神社を見たところ。周囲の土手は城塁のように見える。下は低湿地であったろう。 神社南側の畑。この辺りも郭であったと思われる。





大竹屋旅館