福島県中島村

*参考資料  『日本城郭体系』

滑津城(中島村滑津字代畑、御城)

 滑津城は、阿武隈川に臨む比高15mほどの台地先端部を利用して築かれたものである。

 この場所は東端を阿武隈川が流れ、西側から長く延びた台地の先端部分に当たっている。阿武隈川の水運や、陸路の要衝になる部分で、古くから城館が営まれていたという。

 下でも述べるが、ある思い入れからこの城には行ってみたいと思っていた。ただし、台地全域が一面の畑となっているようで、遺構の残存状況はあまり期待できない。少しでも残存部分を見つければラッキーといった気持ちで訪れた。

 台地西側の切り通しに入り込んでみると、ここがかつての堀であったことは一目瞭然である。4郭西側の切り通しである。また、ここから台地に上がる通路も、登城道のように見える。ちなみに台地上には車を停めるようなスペースがなかったので、車はこの切り通し部分にでも置かせてもらうしかない。

 台地上は確かに一面の畑になっていた。しかし、北側の縁部を歩いていくと、そこには堀の痕跡が明瞭に残っていることが分かった。1947年の米軍による航空写真と、この堀の痕跡とをつなぎ合わせると、だいたい右の図のような堀が存在していたのではないかと思われる。ただし、この航空写真、画像が小さすぎて、あまりはっきりとしたことは分からない。それでも、折れを伴った堀が並んでいたらしい様子は何となく理解できる。

 しかし、充実した遺構が残されているのは、これらの堀のさらに外側の城塁部分である。ここには大げさではなく、深さ10mほどもある横堀が現在もその姿を留めている。実に大規模な横堀である。

 特に台地の北西側付近では、高さ10mほどの城塁が折れを見せながら延びている。メリハリの利いた横矢構造である。かつてはこの上の部分に櫓でも建っていたのではないかと想像したくなる。

 特に、西側の張り出し部分に接続する横堀は、先の切り通し通路と土塁を挟んだ内側になっている。つまり、この部分の堀は二重になっていたのである。なかなか堅固な構造である。

 また、Bの所から台地下に向かって竪土塁が伸びている。その両脇は横堀状になって下方に続いており、横堀下の土塁外側にも腰曲輪が造成されている。この辺りから見る城塁の高さは半端ではなく、この城が拠点的城郭として、かなり念入りに造られたものであることを思わせる。

 2郭と3郭との間の堀と、3郭と4郭との間の堀との堀底は腰曲輪によって接続している。それが3・4郭の間の堀底ではBの土塁を侍らせて、横堀状になっている。この付近はあるいは枡形を意識した構造であるのかもしれない。となると、この堀底から郭内にあがる虎口も存在していたのかもしれないが、現在では分からなくなってしまっている。

 今回は、台地全域を歩ききることはできなかったのであるが、台地の北側部分だけでも、かなり充実した遺構が残されていることが分かった。天正末期には佐竹の拠点城郭として機能していただけのことはある。滑津城は、多数の兵の駐屯を意識し、大規模な遺構を備えた城郭なのであった。

4郭西側の切り通し。かつての堀の跡であったことは、すぐに分かる。道路からでは分からないが、この正面左手奥に、横矢張り出しのある横堀があり、二重堀構造になっていた。 郭内部は耕作化が進み、一面の畑となっている。3本の堀もすっかり埋められてしまっている。
それでも北側の縁を歩いていくと、このように堀を埋めた跡が三箇所に見られる。箱状に窪んでいるので、堀跡であることがすぐに分かる。 北側下に入っていくと、見事な遺構が待ち構えている。Bの横堀と張り出し部分の城塁。
4郭南側の城塁。城塁の高さは10mほどもある。 4郭西側の横堀。正面奥に張り出し部分が見えている。この右手の横堀土塁のさらに外側が最初の写真の切り通し道路となっているので、もともとは二重堀であったのだろう。
 滑津城は、平安時代の末期に、石川有光の子奈目津(滑津)光房によって築かれたものだという。その後も石川一族の滑津氏の居城として機能していたのであろう。もっともその頃はこれほどの大規模城郭ではなかったと思うが。滑津氏の後小針氏が城主となっていたこともあるらしいが、その辺の詳細はよく分からない。

 しかし、石川氏と滑津氏のことは、私の関心外の話である。私にとって興味深いのは、『奥羽永慶軍記』にある、次のような記事である。

 天正17年(1589)、会津の蘆名氏を滅ぼした伊達政宗は、矛先を転じて、須賀川城の二階堂氏を攻撃した。この際には、佐竹連合軍に所属していた石川昭光が伊達側に寝返って先鋒を勤めるありさまで、二階堂氏はたまらず滅亡してしまった。こうして佐竹連合勢力のうち、蘆名、二階堂が滅び、石川が寝返ってしまうと、かねてから佐竹を陥れたいと目論んでいた白河結城氏も佐竹から離れ、伊達政宗によしみを通じるようになってしまう。このように石川・結城の寝返りで、佐竹勢力の最前線はいきなり南下してしまうことになった。

 この時、佐竹南郷領を守るための最前線の境目の城となったのが、赤坂城赤館とこの滑津城の3城であった。つまり滑津城は、佐竹氏の境目の城として期待された軍事拠点の1つだったというわけである。つまり巨大城郭である赤坂城赤館と匹敵する城郭であったわけで、この城に以前から興味を抱いていたのもそうした理由による。

 その時の城主は船尾山城守昭直であった。船尾昭直は、かつて岩城氏に属していた武将であったというが、後に佐竹氏に仕え、佐竹義重次男の喝食丸(後の義広)が、白河結城氏の養子となって迎えられた際には、その後見役を命じられた人物である。

 天正17年、伊達勢力の攻勢が強まってくるという状況下、船尾昭直は気丈にも、敵地に突出した滑津城にあって城を維持していたが、「滑津城は敵領域内に進入しすぎていて危険なので、城を捨てて戻って来い」という佐竹義重の命令に従って、城を放棄して兵を引き上げた。

 その後、滑津城は白河結城氏に奪われたと思われるが、翌天正18年の秀吉による奥州仕置きでは、白河結城氏・石川氏は改易となり、伊達政宗も会津を始めとする占領地域を手放さざるを得なくなったので、再び、滑津の地は佐竹氏の手に戻ったのではないかと思われる。

 しかし、関ヶ原役後の配置転換で佐竹氏は秋田に転封となる。これに伴い滑津城も廃城となったであろう。




後山館(中島村二子塚字後山)

 後山館は、吉子川小学校の北500mほどの位置にある。比高15mほどの台地であり、その北東部には池がある。

 池の脇にふれあいセンターがあるのだが、館内部ではかつて土取りを行ったらしく、その際に附けられたと思われる道が、このふれあいセンターの所から延びている。これを進むと、比較的簡単に土取り跡まで行くことができる。

 その後はテキトーに斜面をよじ登れば、館内部に到達することが可能である。館の北、東、西の三方向は横堀によって囲まれているのだが、例の土取りは、この北東部分の一部を大胆に削り取ってしまっている。削り取られた部分から登るのは難しいので、どこかの脇から斜面に取り付くのがよいだろう。ただし、けっこうヤブである。

 横堀は北側ではかなり大規模なものであり、深さは4mほどだが、堀幅は8mほどもある。

 館は単郭で、その規模は長軸50mほどのものである。眼を引くのは、郭内部の東西に延びた土塁である。その中央部が塚状に盛り上がっており、そこにかつて神社が祭られていたようである。もともと東西に細長い郭を土塁によってさらに南北に細長く分割するというのも珍しいが、何かの必要性があったのであろうか。

 郭の形状はすべて平坦になっているわけではなく、南西の台地基部に接続する部分は幅5mほどと、細長くなっている。その北西側は緩やかな傾斜となっており、下の横堀に続いている。しかし、郭内部は低く傾斜しているために、西側の横堀はほとんど防御力を発揮できないほどの浅いものとなってしまっている。妙な構造である。

 この横堀が南側の堀切に接続しているのであるが、この堀切も浅く、特に城内側が切岸になっていない。その南側続いている竪堀がけっこうな深さを有していることからすると、この堀切の形状は不自然である。おそらくこの付近には後世の改変があるのではないだろうか。本来は、きちんとした城塁と横堀が延びていたのではないかと思われる。


 後山館の城主等は未詳である。地元の豪族の詰めの城であったものだろうか。

後山館北側の横堀と城塁。デジカメを忘れてしまったため携帯で撮影したが、うまく映らなかった・・・。