福島県浪江町

*参考資料 『日本城郭体系』 

*参考サイト

権現堂城(浪江町西台字舘)

 権現堂城は、請戸川の北岸にそびえる比高20mほどの西台の台地先端部にあった。Googlemapで見ても「館」という字名があることが分かる。

 『城郭体系』を見ると「城跡は現在、西台館公園となっている」と書かれていたので、城址公園を探そうと思ってあっちこっち走り回ったのだが、どこにもそれらしきものはなかった。城址公園はすでに廃止されてしまっているのだろうか。あるいは『城郭体系』の記述そのものが間違っているのかもしれない。城址公園だから安易に見て回れるだろうと思っていたら大間違いなのであった。

 西台の台地の西側下を走る県道120号線を進んでいくと、東側の墓地のある台地入口に「権現堂城跡入口」と書かれた標柱があるのが見えてくる。この台地の奥が城址ということであろう。しかし、この先、車を停めておく場所がないので、どこか適当なところを探して台地に上がる前に駐車しておくしかない。

 台地にまっすぐ登って行くと、やがて「この先車は通りぬけできません」という看板の立つところに出る。図のAの場所である。よく見ると、車3台ほどが停まれる駐車スペースがあるのだが、城址のためのものか、すぐ脇の民家のものなのかがよく分からない。

 そこから未舗装の道が台地先端部に向かって付いている。これを進んでいった先が権現堂城の主郭ということになる。

 この道を進んでいくと、左側の脇に谷戸部が見えてくる。ヤブになっているが、堀切のように見える。というわけで、その中に入り込んでみると、深さ10mほどもある立派な堀切が見えてきた。2郭西側の堀切に当たる。この堀切の規模からして、権現堂城が、そうとうの規模を有する城郭であったことが実感できる。ただし、2郭内部は笹薮群生地帯になってしまっており、内部探索はほとんど不可能であったる。本当にこれがかつては城址公園であったものだろうか。現状からすると、とても信じられない。

 その道をさらに進んでいくと、道は郭内部に上がっていく。石段を登るとまず堀切に出て、そこからさらに上がった所が1郭である。1郭には神社が祭られていた。城主の標葉氏が信仰したという出羽権現社であろうか。ここに「権現堂城本曲輪跡」という案内板も設置されているので、ここが城の中心部であったことを知ることができる。

 神社の脇には土塁が盛られているが、これによって区画されるスペースはあまりにも狭い。よくみると、平場は神社の周囲のヤブの中にも広がっており、神社を区画する土塁は後世のものであったことが分かる。本来は、神社部分だけではなく、その周囲の平場全体が1郭であったものだろう。

 2郭との間の堀切は入口部分こそは狭いが、内部に入り込んでいくと、堀底幅が6mほどにもなる。こちらもかなり大規模な堀切である。しかし、この堀切は途中で終了していた。後世の改変もあるのであろう。

 このように権現堂城は、標葉氏の本拠にふさわしい、かなり規模の大きな城郭であった。しかし、現在はヤブ化がひどい、ひどすぎる・・・。郭内をまともに歩くことは非常に困難である。したがって、郭内部を十分に探索できてはおらず、土塁や虎口などがあちこちに存在しているのかもしれない。

県道脇の「権現堂城跡入口」の標柱の所からまっすぐ進んでいくと、この看板の所に出る。城址はこの先の台地先端部である(写真中央奥)。車では行けないが歩いていけばすぐである。 1郭と2郭との間の堀切。入口部分だけ、草が刈られている。
1郭内部にある神社。出羽権現を祭ったものであろうか。 2郭西側の堀切。深さ8m、幅10mほどもある大規模な堀切である。
 権現堂城は標葉(しねは)氏の居城であった。標葉氏は代々、太平洋に近い平野部の請戸館を居館としていたが、防御力の不備から、本城館を築いて移ったという。室町時代中期の嘉吉年間頃(1441〜44)のことであるといい、時の城主は標葉清隆であった。
 ところが文安年間(1444〜49)になって、清隆はさらに防御力の高い城を追求して権現堂城を築いて、ここに移ってきたという。
 
 文明年間、当地域にも戦国の騒乱の気風が吹き荒れていた。その中で勢力を拡大してきたのは南方の岩城氏と北方の相馬氏とであり、この2大勢力に挟まれた豪族たちは危機に瀕していた。すでに文明6年(1474)には、楢葉氏が岩城氏によって滅ぼされており、標葉氏は、岩城・相馬の両勢力から圧迫を受けるに至ってきた。

 相馬氏はさかんに標葉氏家臣の懐柔を行い、標葉家中でも、相馬氏に内応する者がしだいに現われてきた。明応元年(1492)、ついに相馬高胤は、標葉氏討伐の兵を挙げた。しかし、この騒乱のさなか、高胤は渋井の陣中で急死してしまい、軍勢をいったんは引き上げた。しかし、その後、高胤の跡を継いだ盛胤は、再び兵を起こし、権現堂城を攻撃する。標葉氏家中では、内応者が相次ぎ、籠城もままならなくなってしまった。結局、城主標葉清隆とその子隆成は自刃し、標葉氏は滅びてしまう。

 以後の権現堂城は、相馬氏の支配下に置かれることとなる。




小丸館(浪江町小丸)

 小丸(おまる)館は、高瀬川の北岸の河岸段丘上にあった。

 この台地は周囲よりも10mほど高くなっており、その内部は200m×300mほどと、かなり広い空間となっている。
 確かに城館を営むにはよさそうな場所であるが、これではいかにもだだっ広すぎる。本来は堀や土塁によって内部を区画していたものと思われる。

 しかし、大規模耕地整理が行われてしまったせいか、現状では館本来の遺構と思われるものが見られなくなってしまっている。

 そこで、1947年の航空写真を見てみたのだが、それにも館の旧状を示すようなものは映っていなかった。どうやら館はそうとう古い時代に消滅してしまったものであろうか。


 城主等、詳細は不明である。











館跡内部。300m×200mと、非常に広い空間である。内部は一面の水田地帯となっている。左手の奥に稲荷神社が鎮座している。 小丸館のある台地周囲の切岸。




泉田館(浪江町北幾世橋字古城、北城)

 泉田館は、浪江町役場の北東1000mほどの所にある。請戸川に臨む、比高7mほどの独立台地である。館のあったこの独立台地を「古城」といい、その北側の平地部に「北城」の地名が残っている。

 泉田館の西1km、やはり請戸川に臨む台地上には、標葉氏の居城であった権現堂城がある。この位置からして、泉田館は、権現堂城の有力な支城であったとみて間違いないであろう。権現堂城に比較すると、規模はかなり小さいものであるが、周囲はきちんと切岸加工され、それなりの防御力を備えた城館であった。

 古城の台地は長軸100mほどの三角形状を成している。台地上は一面の杉林で、草が刈られていることもあって、見通しの良い空間となっているために郭内部はとても歩きやすい。郭内部には土塁は見られない。

 しかし、北東側の中央部にはAの窪みが見られる。これは枡形であったものだろう。つまりこれが虎口であったというわけである。
 現在、館の東端には神社が祭られ、そこに上がってくる参道も見られるが、こちらは後世の改変のようで、おそらく虎口はAの枡形虎口一箇所だけだったと思われる。
 城の西端にも登れるような人の踏み跡があるのだが、これまた近年のものであろう。

 郭の内部には、浅い溝が折れるようにして延びている。しかし、これは遺構ではなく、後世の畑作化かなにかに伴うものであると思われる。

 城の中心部分は以上の通りである。それほど大規模ではないが、非常にまとまりのよい地形となっている。

 ところで、古城の北側下には、横堀状の構造が見られ、その外側にも郭が続いていたかのような雰囲気がある。実際、この北側部分には「北城」という地名が残っており、かつてここにも郭が存在していたことが分かる。北城部分はすでに消滅してしまっているが、平地部分にもかつては堀などが存在していた可能性が高いと思う。


南側から見た泉田館。比高7mほどの独立台地である。 館内部の北側にあるAの枡形虎口の跡。
館内部には、このような浅い溝が見られるが、これは後世の畑作化に伴う根切り溝のようなものであろうか。 北側の城塁と、下の横堀状部分。
 泉田館は標葉一族の泉田氏の居館であったと言われている。