福島県南郷の城郭

*福島県の棚倉町、塙町、矢祭町一帯はかつて南郷地帯と呼ばれ、ここには戦国時代に、佐竹氏が拠点としていた城郭がいくつもあった。それらについて紹介してみる。これらの城郭は「赤館城、寺山城、羽黒山城、東館城」などと紹介されることも多いが、往時の資料には「赤館」「寺山館」のように出てくる。この地域では「館(だて)」は「やかた」ではなく、「城」そのものを表しているようなので、往時の呼称に従ってここでは「赤館」「寺山館」「羽黒山館」「東館」として紹介することにする。(ただし、立花氏、丹羽氏支配の赤館は赤館城と呼ばれていた可能性はある。)

*2004年12月23日、ヤブレンジャー隊の年忘れツアーとして、南郷地区の拠点的な城郭をざっと回ってみた。04年度の城攻め総決算としてのツアーであったが、例によってかなりきついツアーであった。しかし、佐竹氏の巨大城郭の数々を回ることができて非常に満足できる一日であった。この日、ウモレンジャー隊員は「ヤブレンジャー隊のテーマソング」を披露してくれた。ついにヤブレンジャー隊にテーマソングまでできたのである。さあ、みんなで歌おう!

赤館(あかだて・福島県棚倉町棚倉字風呂ヶ沢)

 棚倉町北部にある赤館公園が赤館の跡である。

 赤館は佐竹氏の南郷支配の拠点となった城郭の1つである。南郷地区にいくつかある佐竹系の巨大城郭の中ではもっとも北寄りにあり、結城白河氏に対する最前線の拠点でもあった。 現在城址は赤館公園として整備されている。地図などにも載っているし、国道沿いに按配版も出ているので場所はすぐに分かると思う。

 赤館発掘調査報告書の図面を参考にして鳥瞰図を描いてみた。公園化と宅地化のために、城の周辺の地形はだいぶ変わってしまっているようで、城らしい雰囲気はだいぶ失われている。しかし、1郭周囲の城塁などは旧態を残していると思われる。5の周辺の横堀なども見事である。

 中心にある1郭が主郭であったことは間違いない。方100mはある大きな郭で、この周囲に段々の腰曲輪を配置すると言うのが基本的なプランである。しかし上記の通り、かなり地形が変わっていると思われるので、旧状は理解しやすいとはいえないだろう。ただし放射線状に延びた尾根の先々には横堀が掘られ、防御の要となっていたであろう。

 公園化されている1郭には合計4ヶ所の入り口がある。このうち、もともとも虎口と思われるのは、現在車の入る正面入り口に当たる部分と、3の郭に下る所の2ヶ所である。このうち正面入り口の部分は車道を通すためにかなり切り広げられているので、まったく中性城郭的な雰囲気は感じられない。しかし東に突き出した部分には櫓台のような構造が見られ、これによって虎口監視を果たしていたように思われる。また、5の郭の横堀の土橋を通って1郭に接近すると必然的にこの場所を経由することとなる。そうしたことからここに本来の虎口があったと考えてもよいと思われる。

 もう1つの虎口は反対側の3の郭に降りる部分である。この辺りもかなり改変されているが、現状の地形から見ても、下の郭から小郭を通り、さらに腰曲輪の横を抜け、そして3の郭を経由していく構造であったことは分かる。こうして見てみると、3の郭は外枡形を形成していたもののように見える。虎口の部分そのものには取り立てて技巧的なものはないが、枡形を段階的に配置するというプランはやはり戦国期のものであろう。

 城の南側の下には、比較的小規模な郭が、何段にも配置されている。この城の中心部分や、戦国末期まで使用されていたと言うことから考えると、こうしたちまちまとした郭の配置が往時のものであったと言えるのかどうかよく分からない。住宅が建て込んでいる部分もあり、この辺りも地形が改変されている可能性が高い。

 赤館の中心部分の構造はこのような感じであるが、この主要部と国道を挟んで東側に向かい合っている、宇賀神社のある山にも長塁のような構造物が見られるらしい。これについては今回確認していないが、本城防衛のための施設であったものと考えられる。また、その山の北側の麓の平地部分に二重土塁や堀の跡なども残されていると言う。このような長塁的な構造が見られることから、赤館は、総構え構造を意識した造りをした城郭であったと想定することもできるであろう。

 このように赤館は、中心部分こそは公園化されていて、あまり戦国の城という雰囲気を感じさせないが、ちょっと脇に入ったり、周囲の遺構を見てみれば、それなりに拠点的な城郭にふさわしいともいえる遺構を垣間見ることができる城であるといえる。















 出城部分は未訪問だったのだが、佐伯氏の図面を基にして参考までに鳥瞰図を掲示しておく。






棚倉城から遠望した赤館。比高30mほどの台地上にある。まさに白河郷への出入り口を押さえる位置にある。 1郭内部。郭内はまったく平凡な公園でしかない。ここだけ見たら誰でもがっかりしてしまうだろうなあ・・・。
3の郭から見た南側の虎口。しかし現状では特に何の工夫も見られない。もしかすると3の部分が出枡形であったかもしれない。3の部分には廃墟となったホテルが不気味に建っている。 1郭下の腰曲輪。左側は1郭の城塁。高さ6mほどの切岸である。
5の郭下に残っている横堀。これは土橋よりも南側の部分。深さは城塁側で7mほど、幅は10mほどである。 これも横堀。こちらが北側である。この城にはもともとはこのような横堀が全周していたのではないだろうか。
 鎌倉時代、この土地は伊達氏の飛び地であったというが、南北朝以降は白河結城氏の直轄地となった。しかし、室町時代後期に入り佐竹氏の勢力が拡大してくると、佐竹氏はまず白河結城氏の支配地であった依上保(大子地域)をじわじわと侵食し、さらには南郷地域にも手を伸ばしていき、しだいに佐竹氏支配化が進んでいくことになる。

 元亀2年(1571)、南郷地域の奪還を図った白河結城氏はこの地に侵攻してくる。そのために南郷地域では激戦が繰り広げられることとなるが、折りしも、北条氏が,佐竹支配下にあった多賀谷氏の下妻地方に侵攻を始める。多面作戦に無理を生じた佐竹氏は白河結城氏と和睦、赤館を譲り渡すこととなった。

 しかし佐竹は南郷地域支配をあきらめたわけではなかった。その後も何度となく赤館奪還の作戦は展開され、南郷地域は戦乱に巻き込まれていくこととなる。一方天正末期になると、米沢の伊達政宗の勢力が急成長を始め、白川結城氏は伊達家の配下となって、佐竹・蘆名・岩城氏らの連合軍と対立することとなる。佐竹氏は人取橋の戦いでは伊達軍を圧倒したが、佐竹連合軍の結束は協力ではなく、その後、摺上原の合戦で蘆名氏が滅亡し、さらに須賀川城の二階堂氏も伊達氏に滅ぼされると、佐竹連合軍の一員であった石川氏・白河氏も伊達政宗に寝返り、佐竹氏は次第に押されつつあった。

 そのため、石川氏・白川氏らとの領域との境界に当たり、佐竹氏の最前線の拠点となったのが、赤館、赤坂城、滑津城の3つの城であった。

 『奥羽永慶軍記』によれば、天正17年、伊達氏に属するようになった石川昭光らの軍勢が、赤坂城、赤館、滑津城などに攻め寄せてきた。赤館には松野上総介を大将に、鹿子畑三河守、同三郎、上遠野隠岐守、らが籠城して抵抗したという。 

 だが、天正18年(1590)、豊臣秀吉の小田原の役にはいち早くはせ参じ、所領安堵を保障されることに成功する。一方、参陣に遅れた伊達氏は新支配地の会津一帯の返還を迫られ、またこの際の奥州仕置きによって、結城白河氏も改易となり歴史から姿を消していった。これによって佐竹氏が執念を燃やした南郷地帯は、晴れて正式に佐竹領域に組み込まれたのである。

 慶長6年(1601)、前年の関ヶ原役に際して、西軍に属すかのような態度をとった佐竹氏は、徳川家康により、秋田に転封されていく。替わって赤館に入ったのは立花宗茂であった。しかし、13年後、立花氏は旧領に復帰し、替わって元和8年(1622)、丹羽長重が5万石で赤館に入城してくる。丹羽長重は台地城の赤館は支配地にふさわしくないと考え、南の平地に棚倉城を築いて移っていった。これによって、長い間戦乱の中心となった赤館も廃止されたものと考えられる。 





寺山館(てらやまだて・福島県棚倉町寺山)

 寺山館は、棚倉町浄化センターの東側にそびえる比高50mほどの山稜に築かれている。

 寺山館は佐竹の南郷支配の拠点となった城郭である。遺構はほぼ完存であり、鋭い切岸や竪堀、大規模な二重堀などがそっくりそのまま残っている。実にすばらしい城郭なのであった。佐竹の本拠地の茨城でもこれほどの城郭はないのでは、と思ってしまう。

 城は寺山地区の久慈川東岸にある、比高50mほどの山上に展開している。今回は東側にかなり入り込んだところから10の郭に上がるルートで登ったが、西側の居館跡辺りからも、道がついているのではないかと思われる。

 今回、この城にいられる時間は2時間だけだったのであるが、だいたい歩いて大雑把に図面を描くことができた。まだあちこち見残している部分もあるが、おおまかにはこのようなイメージであると言っていいだろう。

 それにしてもこの城はすごい、の一言に尽きる。現在でもなお戦闘的な状態である。主郭周囲の垂直切岸や竪堀、それに大規模な二重堀切など、これだけの加工を施すのにはどれだけの労力が必要であったろうか。南郷地域に対する佐竹の執念を感じさせる城であると言っていいだろう。

 1郭は60m×40mほどの郭で中央に3つの祠が祭られている。東側には特徴的な枡形がきれいに残っている。おそらく大手道は南の10の郭の方から、尾根を通って1郭下の二重竪堀の上辺りを経由して枡形の下に出るようになっていたのであると思うが、この二重竪堀は、通過するのが非常に危ない。当時の道は崩落してしまっているのか、もしくは蜀の棧道のようなものでもあったのかもしれない。

 1郭から北東部分が尾根続きになる。そのためこちら側には念入りな防御構造が連続している。その中でも最大なのが、7の土塁の左右にある二重堀切である。この堀切は尾根に並行するように切られており、80mほどに渡って長く延びている。6の郭寄りの堀切は深さが最大で10m近くあり、6の郭側にはかなり高い土塁が盛られている。ここに土塁を高く盛ることによって、二重堀切のさらに東の方まで見通すことが出来るようになっているのである。この堀切のさらに東側にも8の似たような地形があり、その先にも深さ6mほどの長い堀切がある。その先にあまり削平がなされていない9の郭があって、ここから先は地勢が急に下がっている。この方面の城域は一応ここまでと見てよいだろう。

 1郭から北西にも郭が延びているが、こちらは3まで比較的緩やかな段々構造となっているだけで、さほどの工夫は見られない。しかし、3の下の枡形構造辺りから、急に技巧的な構造になってくる。3の下の枡形からは道がつづれ折りになって降りていく。最後は切り通しのような通路にり左側に折れる虎口となるのだが、この通路のどの位置にいても、4の腰曲輪の塁上から敵を睥睨できるようになっているのである。しかも、この4の腰曲輪の縁近くには、方10cmほどの石がたくさんごろごろしている。これはつぶて用に石を集積した跡ではないかと思われる。またこの通路の南側は深い竪堀となっており、横移動は不可能で、この通路をまっすぐに通るしかないのである。

 この通路をいったん降ってさらに北西の尾根に進むと祠なども祭られている5の辺りに出る。ここの先端の崖がまたすごい。岩殿山のような一枚岩になっているのである。これではまったく登攀不可能であろう。この崖下には久慈川が流れており、またこの位置からは麓の集落を一望することができる。

 1郭から南側には尾根が続いている。その脇にいくつかの郭も見られるが、最大なのは10の部分でここはかなり居住性の高いスペースとなっている。この西側が下の部分がかなり技巧的で複雑に見えるのだが、全体としてメリハリがないために、うまく表現することができない。しかし少なくとも、10の西側の虎口から降りていったところに、櫓台のような土壇があり、その左右に虎口が形成されているため、この部分も枡形的に意識されていたのではないかと思う。11の上の辺りは斜面が緩やかなせいか、浅くて短い竪堀のような構造が何本も見られる。登攀路を限定するための工夫と一応思われるが、なにがしかの改変を受けているのかもしれない。この下をさらに降りていくと麓の居館跡に出るらしいのだが、今回そちらは確認していない。

 10の郭から尾根を南に60mほど進むとそこで行き止まりになり、堀切となっている。この堀切の下の方は近代的な削られ方をしており、改変されていると思われるが、一応もとからあった堀切と見てよいかと思う。その先は自然地形に近いので、この方面の城域は一応ここまでであろう。ただし、さらに南に尾根は続き、ところどころに加工の跡も見られる。この尾根の先端付近に薬師堂出城というのがあるようで、その近くには大きな堀切もある。この尾根は往時から連絡用の通路として使用されていたのではないかと考えられる。

 さて、寺山館をざっと見てきた。ここは現在でもなお要塞の雰囲気を漂わせている。南郷支配に燃える佐竹氏の執念のようなものを感じさせるすごい城であるといっていいだろう。

*佐伯氏の図面を基にした出城と居館部分の鳥瞰図を参考までに提示しておく。

東側下からの遠望。ここからの比高は40mほどである。 10の郭の東下の入り口近くに見られる虎口的な地形。
1郭から飛び出た土塁。この城はどこも切岸が鋭い。見るだに威圧感を持って迫ってくる。 1郭東下の連続竪堀でアオレンジャー隊員がずるっと滑って、そのはずみに下に帽子を落としてしまった。危ない! 本来大手道はここにあったはずなのだが、崩落してしまっているらしく、二重竪堀を横移動しなければならない。しかし、これは非常に危険なルートである。大手道なのにこの険しさとは、いったいどうなっているの?
1郭の枡形。方6mほどでしっかりと造られている。これぞまさに枡形と言う感じの枡形である。 1郭北東の堀切。1郭枡形の下から続いている。城塁の高さ7mほどである。
上の堀切の北東は段々の郭構成になっている。 二重堀切の1重目。深い! 10m近くの深さがある。
二重堀切の間の土塁から二重目を見た所。こんな山城でこれだけの大規模な堀にはほとんどお目にかかれない。 二重堀切の間の土塁。この二重堀は図面上だと竪堀のように見えてしまうが、実際には尾根に沿って掘られたもので、堀切というよりは横堀に近い思想のものである。長さ80mほども続いているのである。
上の土塁から北に延びた尾根にも二重の堀切が入れられている。しかしこちらは規模は小さい。 二重堀切の北東側から堀切を見た所。二重の堀の向こうに6の郭の土塁がそびえている。
そのさらに北東部にある堀切。深さ6mほどである。これも尾根に沿って60mほど続いている。この堀には途中、畝のような凸凹が何ヶ所か見られる。 城域の北東端は横堀が置かれている。と言っても規模は小さい。ここで城塁は谷底に深く落ちて行き、向かい側の山と対している。ここで北東部分の城域はおしまいであろう。
北西側郭の下の枡形虎口を検証するレンジャー隊員たち。この下はつづれ折りの道となっており、折れるたびに腰曲輪が配置されている。どの位置にいても上の城塁から攻撃できるように工夫されているのである。 左が枡形の脇の腰曲輪の塁上にはつぶて用の石がちらばっている。
下の腰曲輪にいた私に向かって石つぶてを投げつける隊員たち。なんと野蛮な・・・・。 この先の道はつづれ折になり、腰曲輪は何段も続いている。その先は切通しの道となり先端部には虎口が開かれている。この道の東側には道に沿って竪堀が入っている。
北西端は、一枚岩の断崖絶壁である! こんなのをよじ登るのは絶対に不可能だ。落ちたら怖い・・・・。 2の郭虎口下にある竪堀。半端ではなく、深く、鋭く切れ込んでいる。しかも垂直に近く、これを横移動するのは不可能に近い。
10の郭西下の櫓台。この脇には虎口がある。この辺り地形が複雑で図にするのも非常に悩ましい。 11の辺り。塁上には緩やかな竪堀のような地形が何ヶ所にもある。斜面は比較的緩やかである。
南端の堀切と横堀。しかし、この切通しの道は削り方がちょっと新しい。近代になって改変されている可能性が高い。 薬師堂出城脇にある堀切。どこまで行ってもこの城の遺構はすごいの一言に尽きる。
 上記の通り、寺山館は佐竹義重が南郷支配の拠点として取り立てた城郭である。軍事拠点であるために厳重で巨大な城郭として仕上がっている。佐竹氏はさらに北進して赤館奪取を試みるが、逆に白河結城氏に攻め込まれ、寺山の城下を放下されてしまったこともあるという。しかし佐竹はじわじわと勢力を増して行き、最終的に佐竹氏の北進拠点は赤館となった。その時点で寺山館の存在意義は薄れることになったかと思われるが、背後の詰めの城として、その後も維持されていたと考えられる。

 『奥羽永慶軍記』によれば、天正17年、伊達氏に属するようになった石川昭光らの軍勢が、赤坂城、赤館、滑津城などに攻め寄せてきた。赤館には松野上総介を大将に、鹿子畑三河守、同三郎、上遠野隠岐守、らが籠城し、寺山の城には今宮摂津守、押さえの城には今宮与力山伏50余騎立て籠もり、東館には東義久一門原兵部少輔が籠城して抵抗したという。





羽黒山館(はぐろやまだて・福島県塙町字塙羽黒山)

 羽黒山館は「道の駅はなわ」のすぐ北側にそびえる比高170mの巨大な山塊全域に展開した巨大な山城である。やはり佐竹氏の南郷支配の拠点の1つであったと思われる。

 今回2時間ほどかけて中心部を歩いて図面描きをしたのだが、隅の方まで見ることはできなかった。そこで末端の方は「塙町の城館跡」(塙町教育委員会)にあった図面を参考にして鳥瞰図を描いてみた。実際にはここに書いてあるよりもさらにたくさんの郭が存在している。それらについては次に訪れた時に、修正してみたいと思う。

 城の中心となるのは山頂にある出羽神社(羽黒山神社)である。神社の背後の櫓台、そして深さ2mほどの堀切を隔てた南西の郭、そのさらに南西側にも郭が段階的に連なっている。この城は南北朝時代に築かれたと言われているが、初期の段階ではこうした中心部だけの簡素な構造だったものを思われる。

 櫓台から北側に向かって尾根が続いているが、この尾根と、側面の斜面を加工することによって郭と腰曲輪を形成している。さらに途中に大規模な堀切を何本も入れて分断するというのが基本的な思想である。堀切1、堀切2はかなり長く延びており、崖に突き当たる部分が竪堀となっていない。このような構造は寺山館にも見られるものであり、この時期の佐竹氏の築城術の特徴の1つなのかもしれない。しかし、この城には藪が少なく、特に堀切1の辺りは杉しか生えていないので、城の構造がとてもよく分かる。見ていても面白い。

 堀切1の先は尾根が上がって9の平場となる。一部土塁のようなものも見られるが、この辺りはもう自然地形であろう。ここから尾根が降ったところの先端部に馬頭観音が祭られている平場があるが、城の主要部と比べると、加工の跡はほとんど見られない。城の北端は堀切1までであるとひとまず見てもよいだろう。

 3,4,5と続く郭の東下には腰曲輪があるが、こちら側から見る主要部の城塁は高さ10mはあり、非常な威圧感を持ってそびえている。また、腰曲輪を分断するかのように方形の窪みが2ヶ所に見受けられるが、このうち南側のものは方10mほどもあり、枡形と言ってもよさそうである。下の郭から上がる道もついている。(ただし、この道には重機の通ったような形跡も見られる) ところで、この腰曲輪には方1mもありそうな巨大な岩石がいくつか転がっている。敵を攻撃するために上から落とした跡のようにも見えてしまうのだが、実際はどうだったのだろう。天然の状態でこの腰曲輪にただ転がっていたとも考えいにくいのである。

 さて、神社の石段脇辺りから参道に沿って山の下の方までには、かなりの数の平場が存在している。この辺りは戦国最末期に兵站地とすべく、工事が進められていった部分であろう。基本的には緩やかな段々構造であり、メリハリに欠ける気がしないでもないが、石垣跡とも主割る部分、城塁の横矢的な折れ、大手枡形と言われる構造、17の辺りの横堀的な構造などなど、部分的には城らしい遺構があちこちに残っている。この辺りの平場は近世以降、水田として利用されていたようなので、かなり遺構は改変されているのではないかと考えられるが、もともとは相当技巧的な構造が連続して存在していたと言う雰囲気を感じることはできる。

 さて、今回は2時間と言うタイムリミットだったので、城域のすべてを確認することはできなかった。実際にはこの図にある以上に郭の数も多いし、さらに伸びた尾根尾根にも遺構をみることができる。それらについては次の機会に踏査してみたいと思う。

 それにしても、この城を守るためにはいったい、どれだけの兵が必要だったのであろうか。城を広くするのもいいのだが、あまり郭が多すぎると、守ることそのものが困難になってしまうのではないか・・・・そんなことまで考えさせられる広大な山城、それが羽黒山館である。









「道の駅はなわ」から見た羽黒山。比高170mの巨大な山である。 神社の参道の虎口らしいところ。脇には横堀もある。この辺り段々の郭が連続しているが、かなり郭の数が多い。いったいどれほどの人数を収容しようと意図していたのだろうか。
神社から2郭を見た所。城域は広いが、中心となる1郭(羽黒神社)、2郭はささやかなものである。もともとは山頂部だけのささやかな山城であったのかもしれない。 羽黒山神社。背後の土壇にも建物がある。土壇は鋭く高く、天守台のようでもある。
堀切4の下から上を見上げたところ。高さ8mほど。下の方には大きな岩がごろごろしている。 大堀切4。深さ8mほどで、見るものを威圧する。堀底は西側に向かって竪堀のようになって長く続いている。
堀切2の城塁上でカキカキするウモレンジャー隊員。この堀切はこの城では小規模なものだが、それでもこの大きさである。 大堀切1。やはり深さは8mほど。この辺り草がまったくないので、なかなか見通しがよくてよい。しかし写真にすると杉の木がけっこう邪魔でなんだか見にくい。
腰曲輪から上の5の郭の塁上を見上げるとかなりの威圧感である。この先に腰曲輪を分断するような堀切状の所が2ヶ所ある。 その2ヶ所目のくぼんだ部分は、大きな枡形のように見える。枡形の塁上に立つ隊員たち。。
腰曲輪には大きな石がごろごろとしている。上から落としたものであろうか。中には切石のような方形の岩石まである。 堀切9のさらに南側にある堀切から続く横堀。規模は小さいが一応横堀である。
12の郭の塁上で図面描きをするoranjar隊員。この辺りはけっこうヤブ(それも棘の・・・・・)である。 16の辺りにある石垣の名残。しかし本当に石垣であったのかどうか、何ともいえない。
17の土塁の下の横堀的な部分。この辺り、もともとは水田だったらしく、あちこちに現在でも水がたまっていて、気をつけないと、ズボッと足がはまってしまいそうだ。 下の方の郭の入り口にある枡形。この図よりもさらに右手の下の方である。とにかくどこまで行っても郭と城塁が続いていると言う感じである。
 羽黒山館は佐竹氏の南郷支配の拠点の1つである。佐竹氏の南郷支配の拠点としては寺山館、赤館の2つが最も著名であるが、羽黒山館もその背後を固める軍事拠点として重要視されていたものであろう。白河結城氏が寺山館付近まで攻め込んできた際には、この辺りも戦渦に巻き込まれていた可能性がある。





東館(ひがしだて・福島県矢祭町東館)

 東館は、矢祭町役場のすぐ北側の比高40mほどの台地にあった。現在「館山ふるさとランド」となり公園化しているので、案内板を探していけば、場所は見つけられると思う。城の中心部は、かなり改変されているが、周辺部は割合とよく残っている。なお鳥瞰図を描くにあたっては「塙町の城館跡」(塙町教育委員会)にあった図面を参考にしている。

 城の中心部が改変されているので、城の構造も分かりにくくなっているが、研修施設や宿泊施設のある辺りが主郭であったと見てよいであろう。これと道路を隔てて2の郭と3の郭とがあるが、この間の道はもともとは堀切であった可能性がある。2の郭は、地形なりなのであろうが、西側に大きく張り出しており、その下に横堀が掘られている。自然とこの突き出した尾根の部分が横矢張り出しの機能を果たしている。その下の部分は北西側では4の腰曲輪となっているが、この辺りの城塁はきれいに整備されており、往時もこのようであったかと想像を逞しくすることができる。またここには連続竪堀も見られる。2本並んだ竪堀は、同じ佐竹の寺山館にも何ヶ所かで見ることができたものである。また、4の西側には櫓台のようにも見える5の小郭がある。

 2の下の横堀やそこに展開している竪堀などは旧状をよく残している部分なのであるが、こちらはとにかくヤブがひどくて閉口する。6の部分を中心にやはり連続竪堀が掘られているが、いずれも規模が大きなもので、下まで一直線に続いている。特に注目すべきなのは6の東側の竪堀で、堀を上がったところが切り通しの道となって右にクランクしており、まるで枡形のように見えることである。この竪堀は通路としても用いられていたもののようである。

 3の郭の東南には幅の広い堀切を隔てて、7の小郭がある。西の5の小郭と似たような構造である。こういう所には櫓などの構造物があったというように想像できる。この辺りで特に注目すべきなのは、8の腰曲輪に開けられた凹面である。その内部は1mほどの段差で3段ほどに分かれて台地下の方に続いている。これはいったい何なのであろうか。敵を誘い込む空間なのか、大砲でも配置するための場所なのか、その用途ははっきりしないが、他の城であまり見られない構造であるとは言えるだろう。

 主郭部の北側は尾根続きとなっている。そこに堀切1があるが。深さ5m、幅7mほどあり、なかなか見ごたえのあるものである。ここから地勢は上がっていくが、途中に深さ2mほどの小規模な堀切が2ヶ所に見られる。ここをさらに北側に進んでいくと比高差12mほどの物見台がそびえている。城の背後を守る拠点となる部分である。ここからさらに北西に尾根は延びているが、そこにも堀切があり、現在ここには赤い橋が架けられていて、なかなか味のある雰囲気を出している。尾根は東や東南にも続いていくが、こちら方向にも物見台のような高台は存在している。

 このように東館は公園化されて、かなり改変もされているが、しかし、あちこち歩いてみると、現在でもそこそこの規模の遺構を見ることのできる城郭であると言えると思う。



入り口の城塁にはローラー滑り台がある。かなり長いぞ。おしりが痛くなりそうだ。 2郭にある展望台。しかしエレベーターになっているわけでもなく、歩いて階段を登るのである。この程度のもので入場料100円を取るというのはちょっとせこいのでは・・・?
西側の城塁。4の辺りから北側を見た所である。往時のままの切岸のイメージを残している。連続竪堀もある。 南西の横堀から2郭の城塁を見る。この横堀を踏破するにはかなりヤブレンジャーしなくてはならない。
南側には連続竪堀がある。そのうち東側の竪堀を上がったところは、枡形のように見える地形になっている。 東南の堀切から3郭を見た所。7の郭との間は幅広の堀切のようになっている。
3郭の東下には、凹字方の不思議な地形がある。敵を導入して攻撃するための仕掛けであるとしたらかなり技巧的なものであるが、後世の改変に過ぎないのかもしれない。 1郭裏側の堀切1。なかなかいい雰囲気を出している。間に土橋がある。
その北側の小規模な堀切2。 尾根は北側の物見台に続いているが、その間にも堀切3がある。
北の物見台。かなり高い。 物見台の北側の尾根にある堀切4には赤い橋が架かっている。
 東館は佐竹氏の一族であった東義久の居城であった。国道を挟んで西側には「石館」という城館があるが、これは東館に対する西館のなまったもので、東西から中央を通る街道を押さえるという目的を有していたものであろう。

  『奥羽永慶軍記』によれば、天正17年、伊達氏に属するようになった石川昭光らの軍勢が、赤坂城、赤館、滑津城などに攻め寄せてきた。赤館には松野上総介を大将に、鹿子畑三河守、同三郎、上遠野隠岐守、らが籠城し、寺山の城には今宮摂津守、押さえの城には今宮与力山伏50余騎立て籠もり、東館には東義久一門原兵部少輔が籠城して抵抗したという。

 また、これらの城だけでは心もとなかったのか、東義久の下知で、玉野という所に砦を築き、武勇に長じた7騎を置いて備えた。これを玉野七騎と呼んだという。