福島県楢葉町

*参考資料   『日本城郭体系』 『戦国の城』(学研)

*このページに取り上げているのは、木戸川付近に点在する城郭群である。天神岬先端にある天神山城も合わせ、これらの城郭は相馬氏と岩城氏との領域の境目を固める城郭群であったと思われる。

楢葉城(山田岡城・木戸城・楢葉町山田岡・山田浜)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国の城』の図を参考にした。

 楢葉町にJ-VILLAGEというスポーツ施設があるのだが、その北側の台地一帯が楢葉城の跡である。非常に広大な敷地と多くの郭数を持つ大規模城郭である。この地域では最大の城郭であるといっていい。

 なお、この城は、現在は一般に楢葉城と呼びならされているが、それは近代になって楢葉町が付けた名称であり、本来は山田岡城あるいは木戸城などと呼ばれていたという。『城郭体系』にも山田岡城として掲載されている。木戸城というのは木戸川にちなんだ名称なのであろうか。

 J-VILLAGEの道を北側に進んでいった所に2郭の畑に登っていく道がある。ここを上がるとすぐに1郭の城塁が見えてくる。1郭の高さは、下の道からは10mほどだが、この道そのものが台地の途中にあるので、台地下からの比高は20mほどはある。

 1郭の東側に坂虎口が付けられており、そこから1郭内部に進入できるのであるが、中に入ってみて驚くのは、重厚な土塁が周囲にめぐらされていることである。これだけの土塁をきちんと盛り上げるのは、単に防御のためというよりも威信的な意味合いがあったのではないかと感じる。城主の持つ権力の大きさを感じさせてくれるような、そんな重厚な土塁である。実際、楢葉城は慶長年間まで存続していたとも言われているようなので、かなり後代になっても手を入れられているのであろう。

 1郭の北西部の土塁は特に重厚になっており、櫓が建てられるほどのスペースがある。実際に重層構造の櫓が建っていた可能性も高いのではないだろうか。その下には腰曲輪が何段か造成されているのだが、この辺はヤブがひどいこともあり、きちんとは把握できていない。

 この1郭から東側に続く2,3郭が城の主要部となる。現在2郭と3郭との間には堀切などは存在してないが、間にある段差がその跡である可能性はある。これらの周囲にはかつて「鏡池」と呼ばれた水堀がめぐらされていた。現在では埋め立てられて水は存在していないが、堀底はジメジメとしている。この水堀に面した3郭の城塁は8mほどの高さがあり、防御力は高い。また、この城塁の壁面には石が多数見られた。石垣用にしては小さすぎる印象であるが、あるいはつぶて用の石が崩落したものであろうか。

 3郭の東側は東曲輪である。東曲輪の先端部にも土塁があり、その先に堀があったようだが、民家が建てられた際に埋められてしまったようである。現在は台地端辺りにのみ堀の名残を見ることができる。

 さらにその東側が仲之城と呼ばれる広大なスペースとなっている。現在、この内部には微妙な段差が見られるが、おそらくは畑作化に伴うものであると思われる。郭の北側部分に土塁状のものを描きこんでおいたが、これもおそらくは遺構というよりは、畑地の造成に伴って生じたものではないだろうか。
 この仲之城であるが、現地では「陣場」とも呼ばれており、合戦の際に陣地が置かれていた所であろうと伝承されている。したがって、この部分だけは、本来の城郭とは異なった機能で使用されていた部分である可能性がある。そういう意味では独立性の高い場所である。
 文明年間から元亀元年にかけて、楢葉城では、相馬氏と岩城氏による争奪戦が展開している。そうした合戦の際に、一方の勢力がここに陣を置くという歴史があったに違いない。

 仲之城の北側下の羽出庭(はでや)も広大なスペースである。一見、城外に見える場所なのだが、羽出庭の中央部には虎口を伴った土塁の名残が見られる。また、現在は線路工事のために失われてしまったが、東側の台地縁にも土塁があったようで、城郭の一部であったことは間違いなさそうである。羽出庭と本城部分との間には谷津が入り込んでおり、ここも陣場と同様に、独立性の高い部分であった。

 3郭の北側下には微妙な段差による平場が何段も造成されている。しかし、郭であるのかどうかは判然としない。後世の改変の可能性も高いであろう。

 それらの北側下の部分が、古い時代の居館があったところではないかと想像される所である。真下には西館、東館が、さらにその北側には小館(こだて=古館?)が存在している。これらの館の周囲にはそれぞれ谷津が入り込んでおり、天然の堀となっているが、完全に自然地形なのではなく、切岸加工されているように見える。

 このように楢葉城はかなり大規模な城郭である。戦国期の岩城氏の重要な境目の城であり、この地域の拠点的城郭としての恰好なサンプルであるといえる。

2郭から見た1郭城塁。いかにも城郭らしい風景である。 1郭内部。きれいに草が刈られているので土塁の形状がよく分かる。高さ3mほどの重厚な土塁である。
土塁の北側。北側は土塁の上が広くなっており、櫓が建てられていたかもしれない。 東館先端下の谷戸部。東館、西館は、天然の沢によって区画されているが、切岸加工もされているように見える。
羽出庭(はでにわ)南側にある貯水池も、水堀の名残であろう。 羽出庭内部に残る虎口の土塁。
仲之城(通称陣場)にある土塁状のものだが、これは畑作化に伴って削り残されたものであるように見える。 東曲輪先端にある土塁。この下の堀は大半埋められてしまったようだ。畑作が放棄されたのか、東曲輪はヤブがひどい・・・。
3郭下の水堀跡。かつて水が溜められていたそうだが、以前に埋めてしまったということである。しかし現在でも湿った土壌である。 左の城塁には石がたくさん見られる。石積みがあったのだろうか。
 楢葉城を築いたのは平安時代末期にこの地方に来た楢葉氏であったという。したがって、楢葉城はずいぶん古い時代の城であるということになるが、その頃の城館は、図の「小館」辺りにあったのではないだろうか。
 
 文明年間、楢葉氏は岩城氏によって滅ぼされ、以後楢葉城は岩城氏の城となる。岩城氏は猪狩氏をこの城においた。同じ頃、北の相馬氏は標葉氏を滅ぼし、その領地を奪っており、期せずして、この地域は岩城氏と相馬氏とが対峙する地域となった。その名も「木戸川」と呼ばれる川があるように、この川が国境をなし、川の渡河点には木戸が置かれていたものと考えられる。この周辺に城郭が密集しているのも、それと関係してのことであろう。

 文明年間、標葉氏を滅ぼした相馬氏はその勢いに乗り、楢葉城を攻略、さらには猪狩氏の本城である高倉城にも迫った。しかし、高倉城はかろうじて持ちこたえたようである。

 元亀元年(1570)、この地域の奪還を図る岩城親隆は軍勢を率いて進攻し、楢葉城、富岡城を奪った。楢葉城は再び猪狩氏に任されたという。

 城内からは16世紀末の遺物が発掘されているということであり、戦国末期に機能していた城であるとことが確認できる。

 さて、木戸川を挟んで、岩城氏と相馬氏が対立していたことを述べたが、木戸川が国境であったとすると、その当時の両者に属する城は、次のようになるであろう。

 岩城氏・・・・楢葉城、小山城、小塙城、上の原城
 相馬氏・・・・天神山城、大谷館、名合沢館




大谷館(楢葉町大谷字西代)

 大谷館は木戸川に臨む比高40mほどの山稜南端部にある。城址の南端下には館山神社が、東側山麓に宝鏡寺がある。

 大谷館はなんとも珍妙な城である。木戸川に臨む台地先端部という位置は、いかにも城を築くのにふさわしそうだが、山頂部にはほとんど加工の跡は見られず、ほぼ自然地形のままである。北側の一部に土塁状の地形を見ることができるが、これも自然地形なのかどうか微妙なものである。

 ところがその東側下の腰曲輪はかなりきちんと造成されている。2郭は1郭との切岸も3郭との切岸も鋭く造成されており、内部もかなりきちんと削平されている。その規模は20m×100mほどもあり、かなりの面積であり、ちょっとした人数を籠めるには十分な広さがある。

 その下には3の腰曲輪があるが、こちらは下部が完全に切岸構造とはなっていないので、防御にはやや心もとない。となると、この城の実質的な城域は2の腰曲輪だけということになる。そういう具合に見てくると、かなり未完成の印象が強い城であるというように感じる。

 また、尾根続きにあたる北側との区画も不分明である。もっとも、こちら側には、現在は宝鏡寺の墓地が段々に造成されているので、遺構が失われてしまっている可能性もある。現在、わずかな段差が見られる部分に、本来は堀切が存在していたのかもしれない。

 この城で最も注目すべきなのは、東南端にあるAの虎口である。小規模ながらも内部は三角形の枡形構造を成している。さらにはその外側には石垣も見られる。石垣の石は下の川原辺りから拾ってきたような天然の丸石であるが、このような石積みを伴った虎口がある城は、この辺ではあまり見かけない。
 それにしても、石積みを用いた先進的な虎口と、未加工な山頂部分の共存には、非常にちぐはぐな印象を受ける。


 こうして見てみると、大谷館は完成された城ではなく、急造された城・・・陣城のようなようなものではなかったかと思われる。城主に関連する伝承も皆無のようだが、それは一時的な使用にすぎなかった城だったからではないだろうか。

 楢葉城のところで述べているように、戦国期、木戸川を挟んで、岩城氏と相馬氏とが対峙していた。大谷館はその際に築かれた相馬氏の陣城であったのではないだろうか。木戸川の北側にそびえるこの城館は、川の南側の岩城氏の勢力に対峙するには実にふさわしい場所にあるといえるのである。

東側からみた大谷館。比高40mほどある。城址の北側には宝鏡寺の墓地が段々になって造成されている。 城址南端下にある館山神社。この背後から上がっていくのが大手道であったと思われる。
Aの虎口の脇にある石積み。石積みを伴った虎口はこの地域では珍しい。 1郭から2郭を見下ろした所。2郭はきちんと削平された空間になっている。




名合沢館(楢葉町大谷字名合沢)

 名合沢(なごうさわ)館は、大谷館の北東600mと近接した位置にある。比高30mほどの台地上で、上にはかなり広大なスペースがある。

 名合沢館も変わった城である。この台地の上はかなり広い平坦地となっているが(150m×250mほど)、その先端付近のみに城郭遺構が見られる。

 台地の基部の方には堀切のような区画はない、ただただ平場が広がっているだけである。ということからすると、台地基部方向からの敵の攻撃は一切考慮されていないということである。やはり防御の主体は木戸川j方向に向かっているといってもよさそうである。

 城郭遺構といっても実にささやかなものである。1の周囲にある城塁は、高さが2m未満程度のものであるに過ぎない。東側には堀が掘られており、その外側に土塁状の構造も見られるが、堀の深さもたいしたものではない。かなり埋まってしまった結果であるともいえるが、3m程度しかないその幅からしても、もともと規模の大きなものではなかったと考えられる。実にあっさりとした遺構である。

 この城塁には東の1か所に虎口状の切れがあるが、これもまた小さなものであり、本当に虎口であったのかどうかよく分からないものである。後世の改変なのかもしれない。

 堀の外側には2の平場があるが、ここも城域なのかどうかよく分からない。また、台地下の3や4の平場も曲輪と断定できるものでもない。

 このように見てくると、名合沢館も、きちんと造られた城館であるとはとても思えない。やはり急造されて未完成、といった印象がぬぐえないのである。大谷館に近い位置にあるこの城もまた、岩城氏に対する相馬氏の陣城であったものではないだろうか。一時的に兵士を込めるために造成された城であった、と思われる。

南側から見た名合沢館。比高30mほどの、上部が広大な平坦地となった台地である。 城塁と堀。しかし、深さ2mほどと、とても小規模なものである。




小山城(楢葉町上小塙字小山)

 小山広域浄水城のある台地が小山城の跡である。台地の西側大半は浄水場の施設となって立ち入りできなくなっているが、城の構造からして、城域は1の部分だけであると思われ、城そのものは破壊をまぬかれていると思ってもよさそうである。「福島県文化財データベース」の地図でも、浄水場は城域内に含まれていない。

 さて、この城を訪れるのに、最初は車で小山浄水場の方に登って行ったのだが、当然の事ながら、浄水場内部は立ち入り禁止となっている。ここから進入して誰かに通報されてしまうのもいやなので、いったん台地を降りて、アクセスしやすそうな所を探してみると、海会寺の墓地が台地の上の方まで造成されているのが見えている。ということで、この墓地から登っていくことにした。

 墓地に沿って台地を上がって行くと、北側の台地との間には広大な谷戸部があるのに気がつく。谷戸は西側に進むにつれて狭くなっていき、最後は数m程度の段差となる。その辺りから北側の台地に進んで行く道が付いており、進んでいくと、城の南側の虎口に付いた。ただし、周囲はヤブがひどくて、周辺部の形状が今ひとつ把握できない。しかし、これが城本来の虎口なのだと思われる。

 南虎口から、土塁は東側と北西側に延びている。北西に伸びた土塁は、屈曲しながら北側の台地端まで続いている。外側には堀が伴っていない部分が多いが、北側の台地縁辺りでは深さ3mほどの堀が見られる。この部分の構造からすると、本来は全体に堀を伴っていたのではないかと想像できる。浄水場の設置工事か、あるいはもっと早い時期に埋められてしまったのかもしれない。この土塁と堀によって区画された台地の北西部が城域ということになる。

 台地の北西部は、南北が東に向かって延びており、中央部に谷戸が入り込んでいる。地形からすると2つの郭に分けるとよさそうであるが、特に堀などによる区画は認められない。
 周囲は急峻な斜面となっている。同じ台地でも海会寺墓地上の南側の斜面が自然地形状になっていることからすると、この急斜面は、切岸加工された結果のものであると思われる。そのためかどうか、一部は崩落しているように見える。

 というわけで、基本的には単郭の城ということになるが、内部は長軸150m以上あり、かなり広大である。まとまった人数を籠めておくことも可能になっている。

 ところで、この城の内部には深さ30cmほどの溝があちこちに長く掘られている。その規模からして、城郭遺構であるとは思えないが、畑の根切り溝のようにも見えない。何のためのものであるのか、よく分からないものである。

 この城も、こうした形態から陣城の一種ではなかったかと想像される。これまで述べてきたように、木戸川の南側の台地に存在するこの城は、木戸川の北の相馬氏勢力と対峙するための、岩城氏の城館であったのではないだろうか。

大谷館方向から見た小山城(大谷館の遠景写真を撮ったのと同じ場所である)。台地の西側半分は小山広域浄水場の施設となっている。 城内の南側の虎口。しかし、ヤブだらけでうまく撮影できない。
西側の虎口。小さいものであり、後世の改変かもしれない。 北端の堀を土塁の上から見下ろした所。




小塙城(楢葉町下小塙字塙作)

 小塙城は高斉寺の南200mほどの所にある。水田を挟んですぐ南側には、上の原城がある。
 小塙城は、比高20mほどの台地を利用したものであるが、現在、城の2郭の中心部を常磐自動車道が通っており、城域の半分は破壊されてしまっている。

 しかし、常磐自動車道によって破壊されているのは2郭の中央部だけであり、東西の周辺部にはそれなりに遺構が残されている。

 まずは、西側の遺構を見てみることにした。西側の台地縁に沿って内部に進んでいくと、2郭の西側の堀切に上がっていくようになっているのが見えてくる。そこからさらに2郭に上がる道が付いている。

 この道の途中に、岩盤を掘削した井戸のようなものが2つ見られた。この台地には幽邃点があるらしく、途中の沢もけっこうじめじめしている。ちょっと掘ると、水が湧いてくる場所のようで、水には困らない城だったようである。

 2郭は3段構造になっている。中央部に常磐自動車道が通っているために、本来の形状は分かりにくいが、長軸100mほどはあったのではないだろうか。


 続いて、トンネルをくぐって、東側の先端部のほうに上がってみる。こちらには高速道の補修用の階段が付いているので、簡単に上まで上がって行くことができる。すぐ右手には3段の平場が見えるが、どうも、高速道の建設によって改変もされているようで本来の構造がどうなのかは不明である。

 さて、そこから東側の台地上に登ろうとしたのだが、こちらは茨が大量に生えていて通過するのが難しい場所になっていた。それでもそこを通り抜けると、再び堀切が見えてきた。1郭の堀切である。堀切の深さは5mほどだが、堀底の幅も5mほどあるのが印象的である。薬研堀ではなく、箱堀であった。

 この堀切をよじ登ると土塁になっており、その先に平場が広がっている。1郭は東西に細長く、やはり長軸100mほどもある。その先端近くには鉄塔が建っており、そこだけは草刈がされているが、後はかなりのヤブであり、歩くのが辛い・・・・。ちなみに下に降りる時には鉄塔のメンテナンス用の山道を降りていったが、途中の腰曲輪を確認しようにも、笹薮がひどすぎてまったく分からなかった。


 小塙城の歴史についても、詳しいことは分かっていない。しかし、木戸川に近いこの城も、やはり相馬氏に対する岩城氏の境目の城の1つだったのではないだろうか。すぐ南側にある上の原城や小山城と共に、楢葉城の全面を守る城であったと考えられる。

南側の上の原城方向から見た小塙城跡。2郭の中央部を常磐自動車道が切り取ってしまっている。 2郭西の堀切沿いにある井戸跡と思われるもの。岩盤を掘削したもので、2つある。
2郭西側の堀切。 1郭と2郭との間の堀切。ヤブでよく映らない・・・・。