福島県楢葉町
*参考資料 『北海道・東北地方の中世城館4(岩手・福島)』(東洋書林) 『日本城郭体系』
天神山城(天神原館・楢葉町北田字上ノ原)
*鳥瞰図の作成に際しては『北海道・東北地方の中世城館4(岩手・福島)』を参考にした。
天神山城は、楢葉町の南端近くの天神岬の先端近くにある。国道6号線沿いに楢葉町役場があるが、そこから600mほど南下した地点の信号から天神岬に入ることができる。交差点の辺りには「しおかぜ荘」などといった案内板がいくつも出ているので、どの交差点かはすぐにわかると思う。そこから2kmほど進んだところに天神社があるのだが、神社周辺に土塁がめぐらされているのがすぐに見えてくる。これが天神山城の跡である。
城は太平洋の断崖に臨むだけではなく、南側も20mほどの断崖となっており、その下には木戸川が流れている。南側に向かってかなり要害の地形にあるといっていい。
城址は公園として整備されているので、藪もなく見通しもいい。したがって土塁がめぐらされている様子が遠目にもよく確認でき、非常にわかりやすい城であるといえる。図面描きの練習をするには格好の城の1つであるといえる。
基本的には高さ2mほどの土塁と浅い堀をめぐらせた構造で、内各部、外郭部とによって構成されている。内郭部は、並置された長軸30mほどの2つの方形の郭によって構成されている。折れなども特に見られず、単純な方形といっていい。それを囲むようにして外郭部が延びているのであるが、こちらはかなりカクカクと折れた塁線となっている。横矢の張り出しを意識している部分も多く、戦国期のものであるとみてよいと思う。
残念なのは、城に隣接してスポーツ公園やしおかぜ荘などが建設されていることで、これらにともなう道路などによって外郭部の堀は一部を除いてほとんど埋められてしまっていることである。堀はもともとかなり浅いものであったので、簡単に埋められてしまった模様である。
一見して感じたのは、「これは陣城ではないか」ということ。規模がそれほど大きくない割には技巧的にめぐらされた土塁と堀は、短期間に急造されたことを示していると思う。まとまった軍勢が駐屯するにはその規模からしても格好の城郭である。かつて発掘も行われているらしいが、城の年代を示すような遺物も出ていないという。つまりそれほど生活感を伴った城ではなかったのである。このこともこの城が短期間しか使用されなかったことを示しているといっていいだろう。
さらには、これだけの明確なものでありながら、この城には城主に関連するような伝承が全く残されていない。これは特定の領主がある程度の期間居城とするような種類の城ではなかったことを示すものであろう。こういったことから、この城は陣城であると推定するのである。
では、それがいつの時点に誰によって築かれたのか、ということになるが、それについては断定できるほどの材料がない。位置からして、岩城氏、相馬氏のいずれかが、相手の勢力に対して築いたものということができると思うが、ではそのどちらかということになると、決め手に欠けている。
しかし、後に楢葉城に訪れた時、その名も木戸川を挟んで、相馬氏と岩城氏とが対立していたことを想定したが、そうした時期に天神山城は相馬氏方の城として機能していたのではないかと思われる。境目の城である。これに対応する岩城氏方の境目の城が楢葉城と小山城とであった。相馬氏方の城としては大谷館、名合沢館が考えられる。
07年5月4日、ヤブレンジャー福島浜通りツアーの最後に訪れたのがここであった。この城に到着したのは6時半過ぎであり、すでに日は落ち、暗くなってしまっていたが、それでも、城の遺構ははっきりと確認することができた。ただし、写真は以下を見ていただければわかるとおり、きちんと写すことはできなかった。
夕闇の中、海を望む展望台に上がると、遠くの町灯りと白い波が闇の中に光って見えた。風が強くなり、波の音がこだまするように響いていた。山育ちの私は、幼い頃、海のそばにある実家に連れて行かれると、夜、近くから絶え間なく響いてくる波の音にたまらないほど不安な感情を覚えたものだった。闇の中に響く波の轟きは、そうした幼いころの記憶を、一瞬よみがえらせた。闇の奥から湧き上がってくるようなせつない轟きを背にして、われわれは帰路に着いたのだった。
神社脇に城址の案内板がある。城内には藪もなくきれいに整備されている。 | 夕方6時半を回っているので、写真がどれも真っ暗になってしまった。2郭内部の様子。 |
2郭外側の土塁と堀。深さ3mほどである。 | しおかぜ荘からの入り口にはこのような大きな案内板がある。 |
この城の入口には「立入禁止」表示があるので、探索は断ってからの方がよいと思います。
井出城は、井出川に臨む比高30mほどの台地先端部にあった。南側に突き出した台地で、西側に井出川、東側には沢が入り込んでいる。地名にもなっている舘ノ沢とは、この沢のことであろう。
城の中心は先端近くにある1郭である。長軸60mほどもある大きな郭である。この郭の南側には土塁によって囲まれた虎口がある。その南側に深さ6mほどの堀切を隔ててAの小郭があるが。このAは馬出しのようなものだったであろうか。1郭の虎口から堀底に降りて行く道は設定されておらず、Aとの間は木橋などによって接続されていた可能性が高い。
Aの南側には切り通しの通路がある。これはおそらく、東側山麓とを接続するためのものであるが、Aの馬出しに接続するための登城ルートがここから設定されていた可能性がある。
その南側には細長い尾根があって、急斜面で行き止まっている。
1郭の北西側には高さ3mほどもある高い土塁が盛られている。そしてその外側には深さ6m、幅1mほどもある大きな堀切が掘られている。この堀切の規模からして、井出城の城主の勢力の大きさを感じさせる。
この堀切の北側が2郭である。堀切の深さを増すためか、2郭の南側にも低い堀切が見られる。2郭は南北の長さがあまりなく、15mほどのものである。2郭の北側にも土塁が盛られ、その外側にもまた堀切がある。こちらの堀切は1郭のそれと比べると、幅はやや狭くなっているが、やはり深さ6mほどで、壁面の切岸はとても急峻なものとなっている。
この堀切の北側が3郭である。3郭は西側に高さ60cmの土塁を伴っている。この土塁は、西側の城塁にそって盛られたものではなく、土塁の外側には犬走りのような細長いスペースがある。
3郭の北限は、現状では不明確である。その北側が広大な平場となっていることから、かつてここには広大な畑があったのではないかと考えられる。その際に耕地整理が行われ、堀切は埋められてしまっているのであろう。しかし、その畑も耕作放棄されてずいぶん経つらしく、現状では踏査不能なススキのヤブとなってしまっている。
城内を歩く時間が短時間しかなかったので、端々までよく見ているわけではないが、井出城が非常に大規模な遺構を伴っていた城であったことはよくわかった。埋もれた名城の1つといってもよさそうである。
1郭南側の堀切から見た虎口。 | 1郭内部。南側の虎口を見たところ。 |
2郭との間の堀切。 | 2郭から1郭城塁を見たところ。 |
2郭と3郭との間の堀切。 | 城内から下の井出川を見下ろした所。 |
これほど大規模な城でありながら、城に関する伝承、史料は存在しないという。といったことからすると、地元の領主の居館というよりは、陣城のようなものであったのかもしれない。 |
蓑輪城は、海に突き出した比高30mほどの断崖上に築かれていた。典型的な海城である。しかし、波による侵食のために、主郭部分の大半はすでに削り取られてしまっているようである。
城址近くの海岸線まで道路が続いており、先端の堤防付近には駐車場もある。ここに車を置いて探索することが可能である。
というわけで、海に面した城の崖をみてびっくり! ものすごい断崖である。まさに天然の要害と言ってもいいだろう。しかし、削られてしまっているために、山上の面積は非常に狭いものでしかない。
城の付け根部分から西側の台地に上がっていく道があった。これを通って城内に入れるかと思ったのだが、実際には西側の尾根に上がるだけであり、城内到達はできなかった。
城内に到達するためには、脇のヤブを突っ切っていくしかなさそうである。ところが、これまた、踏破不能な猛烈なヤブになってしまっていた。断崖のある城であるということもあり、無理はやめておいたので、城内の詳細は不明である。しかし、外から見た感じでは、かなり狭隘な地形しかないように思われる。
城のあった断崖。波に削られて、完全に登攀不可能な断崖となっている。主郭部分はすでに海によってかなりの部分が削られてしまっている。 | 西側の高い尾根上から、城址方向を見下ろしてみた所。 |
明応年間、井戸川大隅守の居館であったという。 |
2010年、この地域の城を回っていた時、上ノ原城に訪れようと思った頃に雨が降り出してきてしまっていた。仕方がないので、「この城はそのうちまた来よう」と思ってしばらくしているうちに、翌年、東日本大震災が起きてしまった。そんなわけで、当分訪れることもできなくなってしまったのである。放射能が収まって再び探訪できるのはいつの日になることだろうか。
そんな事情で当分訪れることが不可能になってしまったので、参考までに『楢葉町史』に掲載されていた図を基にした鳥瞰図を提示しておく。台地縁部に位置しており、3本の堀切によって区画された連郭式の城郭であった。
手前に民家が建て込んでいるので城を訪れるには北側から回り込んだ方が無難であるかもしれない。場所はこの位置であり、谷津を挟んで小塙城の南200mほどの所に位置している。
上ノ原城の歴史等、詳細は未詳である。
北側の谷戸部から遠望する上ノ原城。比高20mほどの台地上である。 | |