福島県二本松市(旧岩代町)

*参考資料  『日本城郭体系』 『ふくしまの城』(鈴木啓) 『政宗記』(戦国史料叢書)

*参考サイト 会津四家号考の時代  北緯36度付近の中世城郭  北の城塞  お城の旅日記

小浜城(二本松市岩代町小浜)

 小浜城は、旧岩代町の中心部にある。二本松市役所小浜支所の北方にそびえる比高50mほどの山塊が城址である。城は公園として整備され、本丸下まで車で上がっていくことが可能である。

 小浜といえば、若狭(福井県)の小浜が有名で、そこには小浜城という近世の城郭があるのだが、実は若狭の小浜とここの小浜とには関連がある。ここの領主の大内氏は、もともと若狭小浜の出身であったといい、小浜の地名はそれにちなんだものである。

 城はプロペラのような形をした本丸を中心に、尾根を削平した郭をいくつも並べた構造をしている。斜面上には腰曲輪が何段にもなっている。しかし、今回、周囲を歩いてみるだけの時間がなかったので、本丸周辺のイメージだけラフにしてみた。現地にはかなりよくできた鳥瞰図なども設置されていたのだが、どうも、現状の地形とはだいぶ合っていない印象を受ける。その鳥瞰図では、本丸の周囲には石垣が全周しており、その下の腰曲輪も石垣造りになっているが、実際には石垣の量はそれほど多くない。現地の鳥瞰図は「完全に完成したら、このようになったであろう」といった理想形を描き出したものである。

 本丸の下まで来ると、かなり立派な石垣がそびえているのが目に付いてくる。まるで近世城郭のような、大振りの石を積み上げたものである。これは秀吉の奥州仕置きの後に入城してきた蒲生家家臣蒲生忠佐衛門によって築かれたものである。織豊期の城郭らしい、見事な石垣を見ることができる。
 しかし、上記の通り、石垣が用いられているのは虎口脇のこの部分だけのようで、他の場所では見られなかった。本丸虎口の一番目立つ部分だけに石垣を置いたのである。一種のデモンストレーションのようなものであろう。

 本丸ではかつて発掘が行われて、掘立建物の跡が検出されている。主殿に相当するような建造物が本丸に建っていた。また、本丸は非常に眺望が利いていて、遠く安達太良山などと見晴るかすことができる。絶景の地である。
 とにかく山全体にたくさんの郭を配置しているという構造の城であるが、全体像をきちんとつかむことはできなかった。

本丸と二之丸との間の堀切。駐車場となっている。 本丸虎口脇に残る石垣。織豊期城郭らしい、堂々としたものである。
本丸の北側城塁。鋭い切岸となっている。 本丸北西部下の腰曲輪。おばあちゃんが一生懸命畑を耕している。
本丸と3の郭との間の堀切。 3の郭。段々の構造となっている。
 小浜城の城主は大内氏であった。大内氏はもともと大崎氏の家臣であったが、後に石橋氏の家臣となり、この地に来て領主となった。一説では長門守護として著名な大内氏の一族の出身であるともいうが、明らかではない。
 永禄年間、大内定綱は、百目木城主石川弾正らとともに、同じ石橋氏の家臣で、宮森城主の大河内備中を讒言して滅ぼした。さらには主家であった石橋氏を追い出して、当地域の大半を手中にした。よほど野心の強い人物であったのだろう。以後は田村氏に属するようになったのであるから、この追放劇には田村氏が一枚かんでいたのである。定綱は合戦上手であり、こうした他勢力の援助を得て、下克上を成し遂げていった。

 天正4年(1576)、大内定綱は、田村清顕の先手として郡山片平城主の伊東大和を攻略した。その戦功により片平城を与えられたので、大内氏の勢力はさらに拡大した。定綱は片平城に弟の親継を置いた。
 大内氏の野心はさらに続いていく。天正11年(1583)に、定綱は二本松城主の畠山氏とともに蘆名氏らに与して、田村清顕に反乱した。これには田村氏と自分の家臣との争いに端を発した裁決に不満があったからだと思われる。

 兵を挙げた定綱は石川弾正を攻撃したのだが、逆に敗北してしまう。しかし、急いで体勢を立て直した定綱は、小浜に来襲してきた田村氏を撃退、勝利を得た。これによって大内氏の勢力はさらに拡大するかと思われたが、すぐ近くには伊達正宗の勢力が接近しつつあった。

 天正13年、伊達政宗の侵攻によって、小浜城は落城、大内定綱は二本松城に避難した。伊達政宗は小浜城に入城する。これ以後、小浜城は伊達氏の持ち城となり、白石若狭守が城代となった。現地には「若き日の伊達政宗がいた城」といった案内があったが、それはこのような事実による。

 その後の定綱であるが、後には弟の片平親継とともに伊達政宗に降伏し、帰参した。それからは伊達政宗に従って各地に転戦し、戦上手らしい手並みを見せることになる。

 天正17年(1589)の蘆名氏との摺上原の戦い、天正18年(1590)の葛西・大崎の乱の鎮圧や、秀吉の天下統一後の文禄の役・慶長の役にも参陣した定綱は、数多くの武功を立てて、胆沢郡前沢に所領を与えられた。
 定綱の子の重綱は、それらの功績を賞されて、伊達氏の一門衆として厚遇されることとなる。定綱が没したのは慶長15年であったから、まさに戦国の激動期を生き抜いてきた人物であった。かなりタフな人物であったようだ。

 天正18年、秀吉の奥州仕置きにより、伊達政宗は小浜城を奪われた。代わって領主となったのは蒲生氏であり、蒲生忠佐衛門が小浜城の城主となった。本丸に残る石垣はこの蒲生氏の時代のものである。

 蒲生氏の後は上杉氏が続いたが、近世に入る段階で、小浜城は廃城となったものと思われる。




四本松(しおのまつ)城(二本松市上長折字古館)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 四本松城は、口太川が、北側を流れる安達太田川と合流する「蛇ヶ淵」の西側に築かれている。県道303号線にある蛇ヶ淵橋の辺りから見ると、城址が正面に高くそびえているのがよく見える。まさに「威容」を見せているという感じである。ここからの比高は100mほどであるが、北側は極めて急峻であり、北側からはとても登れたものではない。

 蛇ヶ淵橋を渡って、南西に300mほど進んでいくと、北側の城址方向に登って行く道がある。その道をどんどん進んで、城のすぐ南側下の切通し辺りに来ると、そこに城の案内板が設置されており、そこが城址であることが確認できる。その辺に車を置いて進んでいけば、主要部は間近である。
 
 この案内板の所から進んでいくと、下の民家に行く道と、上の城址方向に進む道とに分かれる。城址方向の道を進んでいくと、再び道は、まっすぐ方面と、左手前に登って行く道とに分かれる。東手前に登って行く道が大手道と思われるものである。これを上がると道はさらに東側に曲がり、その辺りから上の小郭2に登る小道が付けられている。この小郭2から上がったところが本丸部である。このルートが本来の登城道であったとするなら、2は原初的な馬出しのような機能持った郭であるということができるかもしれない。

 山頂部の本丸は、20m×60mほどの空間でわりと広く、ここに何かの神社が祭られている。神社の背後には大岩が1つあり、その上に「四本松城跡」と書かれた石の標柱が立っている。

 本丸から一段低く東側には帯曲輪が形成されている。といってもその段差は2mほどであり、それほど堅固な切岸ではない。
 
 登城ルートはもう1つあり、本丸東側の斜面を通り、本丸の北側から大きく回り込む道である。あるいはこれが本来の大手道かとも思われるが、こちらの道は、後世の作道であった可能性も否定できず、なんともいえない。
 
 本丸の北西側には尾根が細く延びており、『城郭体系』によると、この先が「北堀切」になっているという。だが、夏場で藪がひどかったこともあり、確認できていない。

 本丸から北東部にかけては数段の小郭が造成されている。その先に2つの堀切があり、先端部が東壇と呼ばれる出曲輪となっているようだ(こちらも未確認)。

 本丸の東側下には、民家が建っている平場があるが、ここは居館部のようなものであったかもしれない。
 南側の斜面は比較的緩やかで、こちら側には「寺屋敷」「縫方(ぬいぼう)」「読方(どくぼう)」「鍛冶屋敷」「御池」「殿の田」といった地名が展開しており、南側の段々の土地に城下集落が営まれていた様子を伺うことができる。

 昭和46年の発掘調査の際、本丸からは火災焼失した建造物の跡が発見されている。4間×3間ほどの礎石建造物であったという。これが城の主殿であったものだろうか。また、城の南面からも焼土が検出されており、最後に城が炎上して落城した様子を伺うことができる。

 四本松城の構造はこのような感じで、わりと古いタイプの城といった印象を受ける。地名の示す「古館」そのままの城であるといってもいい。永禄年間まで石橋氏の居城となっていた城であるが、その後、石橋氏の滅亡とともに廃城となったと思われ、天正13年の伊達政宗侵攻の時期には、すでにその機能を終えていたと考えられる。

 天正年間に「四本松の城」と史料に出てくる城は、下記の宮森城のことであり、この城のことではない。宮森城も別名を四本松城と呼ぶので、ついつい混同してしまうのである。

北東側の蛇ヶ渕橋の辺りから遠望した四本松城。ここからの比高は100mほどあり、非常に急峻な山となって迫って見える。 南側から見た四本松城。こちら側は地形が段々になっており、山上近くまで車で行くこともできる。
東堀切の上には数段の腰曲輪が見られる。 本丸から北堀切に向かう尾根。ヤブがひどくて、堀切のところまでたどり着けなかった。
本丸の虎口。といっても、ただの坂虎口で、特に工夫も見られない。 本丸にある神社と巨岩。岩の上に城址碑がある。本丸の東側には2mほど低く、帯曲輪がめぐらされている。
 四本松城の歴史は古く、平安時代の後三年の役で源義家に従った武将伴助兼が東安達郡の所領を得て城を築いたのに始まるという。助兼は生国の摂津住吉から四所明神を勧請し、四本の松の苗を館に植えたと言われる。これが四本松の名の由来である。ただし、この時の四本松城というのは、「旧東和町太田本城山」にあった城のことであるとも言われている。

 もっとも、この四本松地名由来は俗説に過ぎないともいわれる。本来この地は「塩松」と呼ばれており、当時の史料にも「塩松」という名称で現われてくる。「四本松」というのは、江戸時代になって、二本松に対応するように充てられた名称に過ぎないというのである。

 鎌倉時代初期の文治5年(1189)、源頼朝によって奥州征伐が行われた。この戦いで伴武知は鎌倉軍と戦って戦死し、四本松領は田原秀行に与えられた。この秀行の子秀友は、新たに城を築いて移った。これがこの四本松城であるともいう。

 その後、四本松城には、石堂氏、石橋氏らが在城することになるが、この石橋氏の時代に四本松城の最盛期を迎える。石橋氏は文明3年(1471)に一時期本拠を上太田の住吉城に移すが、8代義久の代になって、再び四本松城に本拠を移した。以後、永禄年間に滅ぼされるまで石橋氏の居城として城は存続した。

 石橋氏は本来は、尾張の豪族であった。室町時代初期、奥州斯波氏の勢力拡大を恐れた幕府が、斯波氏に対抗するために、石橋氏を陸奥守に任じて奥州に派遣したのだと言われる。しかし、実際のところ、石橋氏は陸奥守の名称にふさわしいだけの勢力を有することはできず、塩松に土着して、国人領主となって行く。以後、史料には「塩松氏」の名称で現れてくる。

 石橋氏は塩松地域では最大勢力の領主であった。だが、天文年間の伊達氏の内乱などを経て、家臣であった大内氏、石川氏らが力をつけてくるにおよび、その勢力は次第に逆転してくる。ついに永禄12年(1569)、大内定綱らの攻撃によって、四本松城は落城し、石橋氏も歴史からその名を消されてしまう。

 その後、塩松地域は小浜城の大内定綱によって支配されることとなる。これ以後も史料に「塩松氏」の名称が現れることがあるが、これは大内氏のことを指しているのではないかと思われる。 




百目木(どうめき)城(二本松市百目木字館山)

*鳥瞰図の作成に際しては『戦国の城』(下)(学研)を参考にした。

 百目木城は地図にも掲載されている。国道459号線が県道303号線と交わる「百目木入口」の交差点から東に600mほど進むと、北側に斜めに上がっていく道が見える。よく見ると、その道を入ってすぐのところに「百目木城の案内板」が設置されている。この道を上がったところがかつての保育所の跡である。ここに「大手」という地名が残されており、ここから城内に上がっていくのが大手口であったと考えられる。ちなみに、城のある台地の東側山麓には「搦め手」の地名も残っており、搦め手は、東側だったことが分かる。

 ここから1郭までの比高は50mほどである。城址は、尾根が中央下の谷戸部を取り囲むようにしてぐるりと巡っている地形にあり、尾根や斜面を削平することにより何段もの郭を造成している。郭の数は非常に多く、かなりの居住面積を有している。

 城域は大きく見て、1郭のある西曲輪群、その北西に展開する北曲輪群、1郭南側の南曲輪群、東側の東曲輪群の4つの曲輪群に分かれる。すり鉢状部分の入り口に当たる保育所跡が、居館跡といったところであろうか。
 全体として、郭数は多いが、あまり技巧的な感じはしない。雑駁な城である。

 さて、地図にも載っている城なのであるが、この城に主郭に到達するまでがちょっと大変だった。
 大手口から山上部分にかけて道が付いていたので、それをどんどん上がっていけばよいと考えていたのだが、この道は北曲輪下の畑に行くためのものであり、その上は藪がひどくて(夏場でもあったので)とうてい登れるような状況ではなかった。

 仕方がないので他に登り口を探してみたのだが、どれも1郭までは続いておらず、越えられそうもない藪に到達して行き止まってしまう。

 すっかり諦めて帰りかけたところ、南曲輪の先端部下辺りに細い道が付いているのを発見した。城塁に斜めに付けられた道で、どうも城本来の道であるようだ。そこを上がっていくと、Aの小郭に出た。Aは一段低く設定されており、原初的な枡形のようにも見えるスペースである。
 そこからは段々の郭を通って、1郭の下近くまで行くことは出来た。ところが、1郭の真下にまたもや藪が・・・。とはいえ、そこは比較的入れる藪であったので木につかまりながら切岸をよじ登って行った。すると、1郭の真下に出ることができた。そうしてやっとこさ1郭までたどり着くことが出来たのだが・・・・・・登ってみてびっくり! 途中の郭はみな荒れていたのに、1郭だけはきれいに草刈されており、まったく藪ではなかった。どうなってるの?

 どうやら、1郭に上がってくる道が西側の下辺りにあるらしい。今回は登り口を確認していないのだが、おそらく西端の神社の参道辺りから登って行くことができるようになっているのだと思う。それにしても、その道には城址入口の案内らしきものは出ていないようで、もう少しなんとかしてほしいと思ってしまうところである。
 ところで、1郭には「石川弾正百目木城」と書かれた碑が建っていた。どうやら城址は地元から捨て置かれているわけでもないらしい。碑の背後には巨石がいくつか並んでいるのだが、中世城郭の遺構としては不自然な感じである。おそらく、後世の人が持ってきたものなのであろう。


 百目木城は基本的には段郭の城で、それほど技巧的な感じはしないが、谷戸部をすり鉢状の曲輪群で囲むという全体の構造は、かなり特異なものである。一見して谷戸内部を守るような構造に見えるが、実際には、谷戸内部は地形が傾斜しており、居住性のいい空間であるとは思えない。むしろ、内部に敵を侵入させて、周囲の曲輪群から波状的に攻撃することでも考えていたのであろうか。だとすると、かなり戦闘的な城であったと言えるかもしれない。

大手口手前にある保育園跡。だんだん荒れていくようで、寂しい景色である。ここは谷戸部の下で、国道よりも一段高い所にある。居館を営むのにはよさそうな場所である。 大手口を入った辺りから見た主郭部。全体にヤブがひどい。谷戸内部は、だらだらとした地形で、建物は建ちそうにない。
北曲輪下あたりにある畑。どこまでが遺構なのかよく分からない。このすぐ上が北曲輪なのだが、ヤブがひどくて、夏場では上がることができそうにない。 東曲輪との間の堀切を遠望した所。ヤブがひどくて、この堀切のところまでは到達できなかった。堀切の深さは5mほどだが、幅は10mほどもありそうである。
南曲輪群は高さ2,3mほどの切岸によって段郭が形成されている。 1郭内部にある城址碑。この脇には巨石がいくつか転がっているが、これは後から運ばれたものであろうか。
1郭北側下の腰曲輪。 城の西側下方の道路沿いには石川弾正の墓を案内する標柱があった。
 百目木城は石川氏の居城であった。城主の石川弾正は、石橋家の四天王の一人であったが、永禄11年(1568)、同じ四天王で小浜城主であった大内定綱と共に、主家を滅ぼして、独立。その後は三春の田村清顕に属するようになった。後に田村氏は伊達氏と婚姻を結び同盟関係となるので、石川弾正も伊達氏の動きと連動するようになってくる。

 それに警戒感を抱いたのか、天正11年(1583)、大内定綱は、二本松の畠山氏の援助を受けて、石川氏攻撃を図った。大内定綱は3000の兵で百目木城を攻撃してきた。兵力で勝る大内氏は当初優勢で、城下の侍屋敷を焼き払い、百目木城の本丸に攻めあがって攻撃しようとしたが、城の1000人の兵に反撃を受けて撃退されてしまう。谷戸内部に入り込んだ敵を周囲の曲輪群から攻撃したのであろうか。これによって大内氏の百目木城攻撃は失敗に終わる。

 この大内氏の動きが、伊達政宗による塩松郡攻撃の口実を与えることになる。天正13年(1584)、大内氏の諸城を攻め落とした伊達政宗は、行賞として石川弾正に小手森城、築館の2城を与えた。

 田村清顕が死ぬと、相馬氏はさかんに石川氏を懐柔した。どうしたわけか、石川弾正はそれに乗ってしまい、伊達政宗に反旗をひるがえす。天正16年、石川弾正追討のため、大軍を率いて伊達政宗が攻め寄せてきた。石川弾正は小手森城に籠城し奮戦したが、城は落城、石川弾正も自害して果てた。

 その頃、百目木城には弾正の父石川摂津守がいたが、城を放棄して相馬に落ち延びて行った。以後、百目木城は廃城となったと思われる。

百目木城向館(二本松市百目木花山公園)

 向館は、口太川をはさんで、百目木城の対岸にある。比高50mほどの山稜先端部を利用したものである。百目木城の麓から川を渡ると、「日山自然公園」への入口を示す案内表示があるので、それにしたがって山道を進んでいく。
 すると、道の脇に「花山公園入り口」の案内表示が出ている。反対側の脇には藪にほとんど埋もれた「花山公園」という碑も建っている。ここから斜面に沿って道を上がっていった先が向館の跡である。

 館跡は、花山公園となっているのだが、公園の名称とは裏腹に、花は一本も咲いていなかった。梅雨時という時期が悪かったのだろうか。春になれば桜が咲き乱れるのかもしれない。他に誰も人はおらず、寂しい公園である。

 館は基本的には単郭のものだったようである。郭内部はきれいに草刈されており、頂上部を削平して造成された主郭は20m×70mほどの広さがある。東側が一段高くなっており、そこに、忠魂碑が建てられている。
 またその背後には何かの祠が祭られている。といっても祠はかなり荒れており、骨組みだけになってしまっていた。あと数年経ったら、跡かたもなくなってしまいそうである。

 この忠魂碑の北端辺りに小道の跡があった。これが本来の登城道であったかもしれない。
 郭の西端には、2段の腰曲輪がある。こちら方面からも途城道が存在していたようである。この下の段に遊具が設置されているが、ふもとの集落から離れたこの場所では、子どもはちょっと遊びにこられそうもない。

 さて、城の北側には歌川広重が描いたという「百目木駅八景絵図」が建てられている。広重といえば、「東海道五十三次」などで有名な浮世絵師であるが、この向館に来て、百目木城周辺の絵を描いていたのである。とはいえ、絵は写実的なものではなく館山も円錐状に描かれているが、それでもだいたいの地形はあっているようである。

主郭内部。花山公園ということであるが、花はまったく咲いていなかった。まったく人気のない公園である。 公園にあった歌川広重の「百目木駅八景絵図」。ここから眺望した景色を絵に描いたものである。中央の館山が百目木城の跡である。
 詳細は不明だが、百目木城の出j城であったかと思われる。




宮森城(四本松城・二本松市上長折字上館)

*鳥瞰図の作成に際しては北緯36度付近の中世城郭を参考にした。

 小浜城のある二本松市岩代支所(旧岩代町役場)方面から県道40号線を、小浜川に沿って南下していくと、小浜から1,5kmほど進んだところで、「宮森城←」という案内が見えてくる。この正面奥の比高50mほどの台地先端部が宮森城の跡である。

 そこで、案内に従って左折して200mほど行くと、道路の脇に大きな岩が1つあり、そのそばに案内版があるのが目に入ってくる。岩は「腹切石」と呼ばれるもので、永禄12年、大内定綱らによって大河内氏が攻撃された際に、討ち死にした大河内宗四郎が、上に座り、腹を切った石であるという。大河内氏は大内・石川・寺坂氏らとともに、石橋家の四天王と呼ばれていたが、石橋家滅亡をたくらんでいた大内氏にとっては邪魔な存在であり、主家に讒言して、攻撃の承認を得た。そのため大河内氏は、大内氏らの連合軍によって城を攻撃され滅亡してしまうことになる。宗四郎は、城内に入って籠城勢に加勢しようとしたが、それを果たせず、この石の上で腹を切って果てたのだという。

 腹切石からさらに200mほど進むと、また「宮森城跡→」という案内があり、ここを右折する。右折したところにまた案内板が出ている。御前清水の案内である、この脇水は、伊達氏によって大内氏が駆逐され、宮森城に伊達輝宗が在城していたころに、輝宗によって愛用されたものであるという。「御前」とは輝宗のこと、というわけである。現在でも滾々と清水がわき出ていた。

 さらに200mほど進むと、またもや「宮森城跡→」という案内が出ている。このようにこの城には案内表示が丁寧に出ているので迷うことはない。そこで右手奥を見ると、復元された大手模擬門が見えている。
 
 門をくぐって神社の真下まで進むと、そこに小さな駐車場があった。ここまで車で上がってこられるので非常に登城が楽な城である。

 宮森城の本丸は、神社が祭られている台地先端の平場で、ブーメラン型に湾曲しているが、100m×60mほどと、かなり広い空間である。ここに居館など数棟の建物が存在していたことであろう。
 神社の脇には石碑が建てられており、そこには「宮森家祖大内氏城址」と記されている。地元では、伊達輝宗や政宗よりも、大内氏の方が慕われているのであろうか。

 本丸内部には、大きな石がいくつも並べられていた。礎石や庭石に使われていた石であるというが、実際庭園などもあったのであろう。掘立建物ではなく、礎石建造物があったというのはわりと先進的な感じがする。

 本丸の南端部に神社の社殿があるが、この脇にのみ土塁が見られる。この土塁は神社の脇にあるので、本来のものというよりは、神社に伴って造成されたものとみる方が自然なように思われるが、5の郭側の堀切に面しているので、土塁があっても不自然な場所ではない。本来の遺構である可能性もある。

 本丸の東側には数段の腰曲輪が造成されている。ただし、こちらは耕作放棄された畑であるようで、特に2の郭は藪化がひどく、郭の形状さえろくに把握できない状態である。

 堀切をはさんで、南側には、4,5といった郭が配列されている。4の郭の南側には廃奥のある広大な空間があるが、こちらもかつては城域だったのであろう。家臣団の居住地などであったのではないだろうか。
 そこから南部に向かって台地は長く延びているが、その先は確認していない。

 宮森城は小浜城の南1,5kmほどの位置にあり、小浜城を拠点として政宗が、南方を抑える拠点として利用しようとした城である。父の輝宗が在城していたのも、そうした重要な城であったからであろう。

掘立
宮森城に向かう途中にある、大河内宗四郎腹切り石。永禄12年(1569)、石橋家の四天王筆頭であった大河内備中は、他の四天王(大内備前、石川弾正、寺坂信濃)に攻撃されて滅亡してしまう。その時、備中の甥で当時22歳であった大河内宗四郎は、備中を救援するために、城内に入ろうとしたが、敵に囲まれて攻め立てられ、この石に座って切腹して果てたのだと言われる。 案内板にしたがって、さらに進んでいくと、御前清水という井戸がある。天正13年、伊達政宗の攻撃によって、宮森城は落城し、政宗の父輝宗がこの城に入城した。この清水は、輝宗に愛されたものだといい、それゆえ御前清水と呼ばれている。
宮森城の大手門。模擬復元したものである。この辺りで輝宗は、畠山義継に拉致されたのであろうか。 本丸下の城塁。といっても高さ5mほどで、それほど高くはない。上に神社がある。
本丸の神社脇にある土塁。ここにしか土塁は見られなかったが、城本来のものであるのかどうか判断に迷う所である。 本丸内部。石がたくさん置かれているが、かつての建物の礎石や庭石であったものだという。
本丸南側の腰曲輪。2の部分はヤブ化がひどい。 4郭の城塁。こちらはヤブがひどくて夏場は歩きにくい。
 宮森城の歴史は古く、応永3年(1396)、奥州管領に任じられた宇都宮氏広がこの地に赴き、築城したのに始まるという。当時の宮森城は四本松城と呼ばれていたという。その後、石橋氏の家臣であった大河内氏が居城として改修、宮森城と称されるようになったという。以後は大河内氏の城であったが、永禄12年(1569)、石橋氏が家臣の大内氏らに亡ぼされるという事件が起きた。この時、石橋家四天王でただ一家、主家に従った大河内氏は、大内定綱・石川弾正・寺坂信濃といった他の四天王衆に攻められ、城は落城、大河内氏も滅びた。是以後は小浜城の大内氏の持ち城となった。

 天正13年、伊達政宗の侵攻によって大内定綱は破れ、小浜城と共に宮森城も伊達氏に帰属する城となった。小浜城に政宗が、宮森城には父の輝宗が入城し、両翼のように塩松地域の支配を行おうとしていた。

 その後、二本松城の畠山義継が、伊達政宗に帰属を願って小浜城を訪れた。しかし、ここで政宗は苛烈な態度で接する。畠山氏のように、大きな勢力に囲まれた中小の豪族は、その時々に強力な勢力に付くというのが致し方のない処世術であった。しかし、伊達政宗はそのような二股膏薬振りががまんできなかったのである。小手森城での撫で斬りといい、この頃の政宗はやたらと血気に逸っていた。輝宗拉致事件も、結局はその原因は政宗の若気の至りが招き起こしたものであるといっていい。

 ちなみに1987年の大河ドラマ『独眼竜政宗』では、かなり義継に対して同情的な立場で描かれており、下手に出る義継に対して、政宗がどんどん精神的に追い詰めていく様子が描かれていた。「こんなにされたら、窮鼠猫をかむというか、一か八かの思い切った行動に出てしまうよなあ〜」と視聴者が思ってしまうような展開であった。
 案の定、義継は、突拍子もない行動に出た。宮森城の輝宗に陳情を行った義継は、その帰り、宮森城の大手門で、突然見送りに出た輝宗につかみかかり、胸倉を押さえつけた上で刀を押し付けた。輝宗を人質にしようとしたのである。畠山主従は、輝宗を人質に取ったままじりじりと二本松方向に向かっていった。伊達の武士たちもそれを囲むようにしていたが、何しろ大御所の輝宗が殺されてはたまらない。手を出せないでいるまま、次第に阿武隈川近くの「栗の巣」までさしかかってきた。

 そこに知らせを聞いた政宗が駆けつけた。政宗はどうしようか迷っていたが、父輝宗は「何を迷っている。わしごと撃て」と叫び、政宗に攻撃を促した。ためらっていた政宗であったが、やむを得ず鉄砲による攻撃を命じた。

 父もろとも鉄砲で撃ち始めた政宗に対し、義継は愕然として「気は確かか!」と叫び、輝宗を斬り殺した。それを見た伊達勢は一斉に義継主従に襲い掛かり、主従は全滅した。その後義継の遺体はめった刺しに切り刻まれたという。よほど恨みに思ったのであろう。

 父の死後、政宗は遺体を米沢に運ぶことなく、地元でさっさと火葬してしまう。後で米沢に戻った政宗が母のお東の方に攻められる様子がまた印象的であった。

「輝宗殿はいったいどうしたというのです」
「は、畠山めの手にかかり、無残にも相果てました」
「輝宗殿はそなたに鉄砲で撃たれたとの噂がありますが、それは真実なのですか?」
「いったい誰がそのような根も葉もないことを・・・」
「根も葉もないことではありません。世間ではもっぱらその噂がもてはやされているのです。政宗殿、そなたが、輝宗殿もろとも撃つように命じたのではありませんか?」
「・・・父は、自ら、撃てとお命じになられました」
「撃てと言われてからといって、実の父親を本当に撃ってしまう子供がどこにいますか!!!」
 政宗、かたなしである。大河の『独眼竜政宗』はこういった展開であり、父殺害は、結局は政宗の若さゆえの無謀さが招いた悲劇といった描かれ方をしていた。

 『政宗記』では、こんな調子である。
 「輝宗を引き立て、二本松に赴く。御方(みかた=伊達)の者ども是非なく跡を慕ふ。さてもこの乱を小浜にて聞ける者は、鎧堅めて早翔(はやがけ)なり。また宮森より出ける者は、其隙もなく何にもみな袴かけ也。然りと雖も、此様体を見奉り、打ち果たさんと云ふ者なく、各あきれたる有さま申すも中々愚かにて、高田といふ処迄十里余付け奉り、二本松衆に道具持ちたる者は、半沢源内、月剣遊佐孫九郎弓持ち・一人、さても其外は皆抜刀にて、輝宗と義継を中に取巻き、二本松へ引きのきけれども、伊達の者ども跡を慕ふは叶わずして、輝宗を生涯となす、42歳なり。御方の者ども是を見て、鬨の声にて一度に咄(どっ)とおしかけ、供の士卒は云ふに及ばず、亦者迄も漏らさずして50余人打果たす。義継33歳にて、互ひに生害し給ふことかなしんで余あり」

 輝宗を人質に取った義継主従を囲む伊達勢との緊張感が伝わってくる文章であるが、輝宗が実際誰によって殺されたのか、肝心な所をぼかして書いてある。果たして、義継に刺し殺されたのか、それとも政宗の命で放たれた鉄砲によって輝宗もともに殺害されてしまったのか。

 本文の調子からだと「伊達の者たちが、義継と輝宗の跡を追っていくことも叶わなくなったので、輝宗を殺してしまった」といったように読むこともできる。これは政宗によって殺されたことを暗示する表現のように読めなくもない。
 敵が殺したのならはっきりとそう書くであろうし、それをあいまいにしていること自体、伊達家に何か後ろめたい所があったのではないかと解釈するのが自然である。実際に鉄砲が撃たれたのものかどうか分からないが、伊達勢が、義継もろとも輝宗を殺してしまったのが事実であったのではなかろうか。

 義継がこのような思い切った行動に出たのは、「所領の半分を差し出し伊達家に帰属する」と下手に申し出たにもかかわらず、所領のほとんどを召し上げられそうになったからであるが、それ以外にも『政宗記』には以下のようなエピソードも書いている。

 義継主従が、輝宗に面会するために宮森城を訪れたときのこと、小浜の城下を義継の小者が歩いていると、政宗の召使の若者たちが、宿にて14、5人で桶に水を入れ、交代交代でそれを刀で斬っている。さらにその様子を見ていると、彼らは「明日は二本松衆をこれで小花切にしてやるぞ」と口々に叫んでいた。驚いた小者があわてて宮森城に駆けつけ、義継にこのことを告げたために、義継は「どうせ殺されるのならば」と考え、思い切った行動に出る決心をした、というのである。

 実際に義継暗殺計画があったのかどうかも定かではないが、それだけ義継が精神的に追い詰められていたことだけは確かであろう。