福島県二本松市(旧東和町)
*参考資料 『日本城郭体系』 『伊達史料集』(戦国史料叢書)
*参考サイト 会津四家号考の時代 北緯36度付近の中世城郭 北の城塞 お城の旅日記 タクジローの日本全国お城めぐり
小手森(おてのもり)城(二本松市針道字若宮)
(1回目の訪問)
小手森城は、東和中学校の東1kmほどの所にある。愛宕神社の祭られている三角形に尖った山で、遠くからでもけっこう目立つ山容である。
国道349号線を北上していくと、道路の東側に「小手森城跡→」という看板が出ている。かなり目立つ看板なので見落とすことはないであろう。その時東側に見えている、比高80mほどのとんがった山が小手森城の跡である。後は案内表示にしたがって進んでいけば、愛宕神社の参道に出る。この愛宕神社は城の主郭に建てられているものである。
登り口から参道をひたすら登っていけば主郭に到達できるのであるが、この道、なかなかきつい。なにしろ、急斜面を正面からただ直登するように付けられているのである。ゆっくり歩いても息が上がって来る。それでも10分ほどあれば、山頂に到達する。
半分ほど上がったところで車道に出た。「なんだ、ここまで車で来れば楽だったのに!」と思ってしまうのであるが、もう後の祭り。そこからさらに急な坂道を登りつめて行くと愛宕神社の社殿が目に入ってくる。
山頂の主郭は、直径20mほどの円形の空間で、たいして広くはない。主郭というよりも、物見台といった程度のものである。これでは多数の兵を収容することなどできそうもない。
主郭には城の案内板が立てられている。「悲劇の小手森城」というタイトルの案内板である。それによると、天正13年の伊達政宗の撫で斬りにより殺害された人数は800余名、天正16年の石川弾正の反乱により再び攻撃された際には500余名が殺されているという。合わせるとこの小さな城で殺害された人数は1300名に及ぶということになる。天正16年の攻撃の際には「撫で斬りにはしなかった」と『政宗記』にはあるのだが、500名殺されたというのは、何を根拠としているのだろうか?
主郭から北東に向かって尾根が延びている。そちらに進んでいくと、若干の平場があり、そこにいくつかの石塔が建てられていた。落城の際に失われた人命を慰霊するためのものであろうか。この尾根はすぐに行き止まり、その先は急斜面となっている。
主郭から一段低く、北西側にも延びている尾根があった。そちらを進んでいくと、地勢は緩やかに傾斜して行き、やがて、数段の削平された郭が見えてくる。Bの郭群である。ここには比較的まとまった広さの郭がいくつか点在している。といっても、山の斜面の傾斜が緩やかなので、防御上の必要性から段郭を配置した、といった趣のものである。
切岸の高さは3,4m程度のものが多い。高さはそれほどでもないが斜面はかなり急になっており、この辺りはいかにも城址らしさを感じさせてくれる。Bの直上の切岸には比較的大きな石がいくつか見られたのであるが、これは、あるいは石塁の名残なのであろうか。
Bの腰曲輪は東の方に延びている。地形図を見ると北東側に、わりと広い郭を造成できそうな尾根が見える。そちらにも多くの郭が造成されているのかもしれない。ただし途中のヤブがひどく、夏場ではちょっと行きづらい。
ヤブ漕ぎをしているうちに、Bの郭群からだいぶ降りてきてしまった。そこから斜面を回りこんで東側下の郭群を見に行こうと思っていたのであるが、途中の斜面を通過するのはかなり厳しそうである。また、Bの下方に道が見えてきたので、東側に回りこむのはあきらめ、そちらから降りていくことにした。
このような塩梅で、夏場のため探索が難しく、時間もなかったので、今回探索したのはこれだけである。城の全体構造を把握するのは、また次の機会にしたい。
さて、伊達政宗による撫で斬り(皆殺し)で有名な小手森城であるが、その印象は予想外にかなり小規模なものであるということである。撫で斬りで殺害された人数は800人に及ぶと言われているが、この城に800人もの人数が籠城するのはかなり厳しいと思う。これはいったいどうしたことであろうか。また、大内定綱はどうしてこのような小規模な城に籠城しようとしたのであろうか。
小手森城の山頂部はかなり狭い。上記の通り、ここは物見台とでもいうべきものであって、居住性も乏しく、城の主要な郭であったとは思いづらい。この山は山頂周辺は円錐形にかなりとがっているが、裾部にいくにしたがって地形は緩やかに広がっており、現在でもそこに民家が何軒も建てられており、畑となっている平場もいくつかある。
城の本体は、山上ではなく、山麓近くにあるこのような平場の総合体であったのではないだろうか。であってこそ初めて、地元の1000人近い民衆を避難させることが可能になる。また、山麓との間には切岸を伴ったまとまったスペースのある平場を造成しやすい地形でもあるので、そのように郭を造成していけば、比較的守りやすい城を構築することが可能であったのかもしれない。
といっても、実際にどの部分が、本体たる郭に当るのかは、なかなか判断しづらい。後世の地形の改変もあると思われるし、この地域の城は、大規模な堀や土塁によって区画すると場合があまりないので、郭といってもただの段々の平場でしかないケースが非常に多い。本来郭であった部分と、後世の削平地とが渾然一体となっており、城の旧状を把握するのが困難なのである。
もっとも、時間をかけて探索すれば、ある程度の把握はできるのかもしれないが、今回はそこまではできなかった。いずれにしても、それは今後の課題としたい。
(2回目の訪問)
前回、北東側の遺構を見ていなかったので、その後、樵山館、新城館、築山館などと共に、再度訪れてみた。というわけで、今回歩いた部分を、以前の図に付け加えて描き直してみた。
といっても、相変わらず、城の構造については完全に把握できておらず、まとまりの悪い城郭といった印象は変わっていない。ただし、予想した通り、北東の尾根部分2はかなり面積の広い郭状になっていた。この2郭が城内で最大の郭ということになる。城下の人々も籠城していたとすれば、この郭を利用するしかないというようにも思われる。
また、2郭の先には一段高く3郭が存在しており、北方から2郭を守るような形態を成している。
ところで、現地の方に伺ったことであるが、2郭下のお宅まで、城の北東下からアクセスする道があり、これが「塩の道」と呼ばれる旧道であったという。このお宅からは、城に上がる虎口を備えた山道も存在している。となると、旧道を通っているこのルートこそが城の本来の大手道であった可能性もある。現在の登城道は南側から一直線に上がるものであり、本来の登城道であったとは思われないものである。とはいえ、現在は南側が城(というか愛宕社)の参道となっているので、どうしても、こちら側が城の正面であったように思ってしまう所であるが、本来は北面こそが城の正面であった可能性が高い。とすれば、2郭はやはり城の主要な郭の1つであったと見てよさそうである。
この山の斜面にはあちこちに民家が建てられており、それらをみな郭として認識し合計すると、かなりの数の郭があったということになる。しかし、これらのお宅は散在するような配置になっており、郭群としてはあまりにもまとまりが悪い。このように郭を散在させていては、城としてのまとまりが悪く、防御的にも不利である。山頂を「物見の郭」あるいは「詰めの城」と見るならば、城の主要部は大手道の通る北東側であり、具体的には2郭や3郭であったということになりそうだ。
伊達政宗の攻撃に当たって、大内定綱は、この城を拠点として籠城戦を行った。ということは、この地域で最も拠点的な城郭に当たるのが、この小手森城であったということになる。しかし、下で紹介している、樵山館、築山館などの方が、どちらかというと規模が大きく、まとまった構造をしている。小手森城を再度歩いてみたわけだが、どうしてここが拠点城郭であったかという疑問は、まだ解明しきれていないのであった。
国道349号線を北上していくと「小手森城跡→」の大きな看板が見えてくる。その辺りから見た城址。山頂部がとんがっており、けっこう目立つ山である。ここからの比高は80mほどある。 | 案内表示にしたがって進んでいくと、愛宕神社の鳥居が見えてきた。ここから急な坂道を登った所が城址である。 |
山頂部から北東に延びた尾根にある石塔群。落城の際虐殺された人々を慰撫するためのものであろうか。 | 東側の尾根から見た1郭の愛宕神社。周囲が切岸加工されているのが分かる。 |
1郭から北西側の尾根を降りていくと、数段の郭と切岸とが配置されているのが確認できる。城址らしく見える部分である。 | 切岸には比較的大きな石があちこちに見られる。あるいは石垣の名残であろうか。 |
北東側の山稜にもこのような石積みが見られた。一部、人工的に積んでいるようにも見える。 | 北側下の幅広の尾根の2郭。ここが主要な郭として利用されていた可能性がある。この東側の下に「塩の道」と呼ばれる旧道があった。 |
北側下の尾根の先にある3郭の土手と虎口。 | 塩の道経由で、上の腰曲輪に上がっていく途中にある虎口。 |
小手森城は、小浜城主大内定綱の持ち城の1つで、菊池顕綱が城主であったという。天正13年(1584)の、伊達政宗による四本松地域侵攻の際、大内定綱自身もこの城に籠城した(『政宗記』)。それに対して伊達軍は猛攻撃をかけて、8月27日、小手森城に籠城していた人数を、男女、牛馬の類まで撫で切りにしたと言われる。伊達政宗19歳の時の事である。自分の勢力を周囲に見せ付けるために、見せしめのように大量殺人を行ってしまったのである。若気の至りとでもいうべきか。この後の、畠山義継に対する執拗ないじめ的行為もそうであるが、どうにもならないほど気が逸っていたのだろう。 ところで、小手森城の撫で斬りによって、実際にはどのくらいの人数が虐殺されてしまったのであろうか。原典未確認であるが、ウィキペディアによると、「8月27日付けで最上義光に送った書状では1000人」「8月28日付で家臣の後藤信康に送った書状によれば200人」「9月2日付で資福寺・虎哉宗乙宛の書状では800人」などとなっており、その人数はまちまちであるようだ。実際はどの程度であったものだろうか。 一般的に、このような書状では、自身の成果を誇大に伝える傾向があると思う。1000人、800人というのは、ちょっと多すぎる人数のような気がする。そう考えると家臣の後藤信康に送った200人というのが、わりと現実的な数字であるのかもしれない。身内には数を誇る必要はないであろう。 また、ここでいう「討ち取った人数」=「撫で斬りにした人数」であるとも思われない。小手森城落城の直前に、伊達軍は、大内氏と会津・二本松の連合軍と戦っており、ここでも相当数の戦死者が出ている。1000人などというのは、その際に討ち取った人数をも含めているのではないだろうか。 『政宗記』では、大内・会津連合軍との戦いの際、政宗直属の旗本と不断組(直属の鉄砲隊)5・600人で攻撃して敵262人を討ち取ったとある。『政宗記』というのは寛永13年(1636)、伊達政宗の腹心であった伊達成実が書き残したものであり、当事者であるだけにその記録の真実性は高い記録である(私は伊達政宗の事跡を調べるにはまずこれに当たることにしている)。262人という数字も具体的であり、おそらく当時の実際の記録を基にして書いたものであると思う。 ただし『政宗記』には、その後の撫で斬りの人数は明記されていない。「午の刻より取付、本丸共に落城して、撫斬にと宣ひ、方々横目(監視役)を付けられ、男女は云ふに及ばず、牛馬の類迄も斬捨て、酉の刻に引き取り玉ふ」とあるだけである。城の規模からしても、実際に殺害されたのは200人プラスαくらいのものだったとみるのがよいのではないだろうか。しかし、200人であったにしても、当時の人々にとっては信じられないほどの虐殺行為であり、伊達政宗が恐るべき人間であることが瞬く間に喧伝されていったことは間違いない。実際、この苛烈な落城劇を知った近くの新城・樵山城の2城は、その夜のうちに自焼して引き退いたと『政宗記』にある。 このように、800人、1000人といった数の虐殺はなかった可能性が高いと私は見ているのであるが、「男女は言うに及ばす牛馬までも」というくらいであるから、多数の地元民が城内に避難していたということはあったのだと思う。上の説明にもあるように、山麓近くに籠城用の郭をいくつも備えていたのであろう。 以下『政宗記』の記述を基に、落城の経緯を簡単にまとめてみる。 8月24日、小手森城を包囲した伊達軍に対して、会津・二本松の加勢がやってきたが、伊達の不断組の攻撃で282人の戦死者を出し、会津・二本松いったん引き上げた。大内もその夜には小浜城に帰っていった。 翌25日、再び、軍勢同士が接近したが、戦闘にはならず、会津勢は小手森城近くの中久喜山に登って立て籠もったため、対峙状態となった。 26日、伊達軍は軍議を開いた。伊達成実は、「山に籠もった会津勢を引き寄せるために、間の「竹屋敷」に陣を移して、自らが囮になる」と提案、しかし、老臣の原田休雪らはそれに反対した。 そうこうしているうちに夜は明け、27日となる。伊達軍がしだいに陣を移し始めた頃、城内から小旗を持った武士が一人出てきた。籠城衆の石川勘解由という人物であった。 石川が言うには「この城が落城することはもはや間違いないであろうから、城は明け渡す。だから当方の兵を退散させてほしい」とのこと。 政宗は「わざわざ敵の方(小浜城)に城の兵を戻すわけには行かぬ。当方に降伏するのならば、城を出ることを認めよう」と答えた。城兵が無傷のまま、本城の小浜城に戻るのを避けようと考えたのである。 城兵は「備前(大内定綱)が滅亡するのも時間の問題であろう。小浜城に戻って、主君の備前と共に死出の旅に着きたいのだ。ぜひ、小浜城に戻るのを許していただきたい」としきりに頼んだ。実際の所、主君と共に討ち死にするというのは言い訳であり、大内定綱の所に戻って、再び抵抗をしようと考えていたのであろう。政宗もそう考えた。そこで、政宗は成実に命じた。 「やつらは自分の都合のよいことばかり言っている。とにかく城を攻めれば、本丸まで落ちずとも、敵はこちらに降伏するであろう。そうなれば、後ろに控えている会津勢も引き上げざるをえまい」 そして27日の昼、城内に火を放って総攻撃をかけた。おりから風が強かったこともあり、火は城の方々に広がっていった。こうなるともはや落城するしかない。その後に上記の撫で斬りが行われたのである。 話は変わるが、小手森城の攻撃については、『会津四家合考』の記事も読んでみた。そちらの記述も『政宗記』とほぼ同様の内容である。どうやら『政宗記』を参照して書いているようである。このように、伊達家に関する記録は『政宗記』がベースになっているものが多い。 この戦いの後、小手森城は、石川弾正に与えられた。しかし、天正16年5月、再び、小手森城は落城の憂き目を見ることになる。この時、石川弾正は、相馬義胤の調略を受け、伊達政宗に叛いた。5月13日、石川叛くの一報を聞いた政宗は大森城を出立、宮森城に入城しそこで兵を揃えて、16日、成実の軍と合流し、再び小手森城を攻めた。城はまたもや火を放って落城した。『政宗記』には「今度は撫切にはし給はで、取散しにと宣ひ」とある。今回は、逃げる兵を襲って虐殺するようなことはしなかったということである。 この後、城は廃城となったものだろう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては会津四家号考の時代を参考にした。
樵山館は、木幡一小学校の南西600mほどの所にある。木幡川の南側にそびえる比高80mほどの山稜一帯である。東側の県道305号線からだと、谷戸を挟んで西側に大きく山稜がそびえているのが分かる。
山稜の南側の斜面には民家があちこちに建っている。いったいどこが城への登り口なのか分からなかったので、とにかく上を目指して走っているうちに、一番上のお宅のところまで来てしまった。そこで、そのお宅の方に樵山館のことを伺ったら、登り口を教えていただいた。そのお宅の方は突然の訪問なのに親切に応対してくださった。本当にありがとうございます。
城址一帯はそのお宅の所有となっているということで、城に登るにもこのお宅の前を経由していくことになる。したがって、この城を訪れる際には、このお宅に断っておいた方がよいだろう。
お宅の裏から上がって行くと、すぐに城址碑のある山頂部に着いた。山頂部にはまとまった面積のある郭はなく、1,2,3という3つのピークがあり、それらが細尾根で接続している。したがって、山頂部には居住のためのスペースを置けないような地形となっている。
まず北西側の3に進んでみた。3の中央には古墳のような土壇があり、居住できる広さはない。ここから西側にかけて、4、5といった腰曲輪が造成されている。
3から北側に尾根を降っていくと、やがて堀切1の所に出る。ここからさらに2段の腰曲輪があり、その先は自然傾斜の尾根となっている。城域は6の腰曲輪までであろう。自然傾斜の尾根の先は断崖となっている。
2の城址碑まで戻り、東側に尾根を進んでいくと、やはり低い三角形の土壇があり、そこから北東側に尾根が続いている。途中、小規模ながら2箇所の虎口が見られ、その先にはまとまった広さの7郭がある。その下は高さ5mほどのしっかりとした切岸となり、さらに8郭の先には堀切2がある。この堀切から続く通路は、東南側に上がって行き、9郭下の通路と虎口で結ばれている。
7の郭から道を降りていった所に9郭がある。ここもわりあい面積のある郭である。その先には堀切3があって、はっきりとした区画がされている。この堀切から先は自然地形の尾根となっているので、実際の城域はここまでであったと思われる。最も城らしい堅固さが見られるのは、この北東側の郭の周辺である。
1の部分からは東南側にも尾根が延びている。その先端下にはわりとまとまった広さの郭があり、そこには打ち捨てられた神社や祠、石塔などがあった。ということは、下からここに上がって来るルートもあるのかもしれないが、よく分からなかった。
ところで、北側に延びる2つの尾根の間の谷戸部は、傾斜した地形になっているが、けっこうな面積がある。あるいはこの部分を籠城の際の居住用のスペースとして利用していただろうか。
この城の所有者のお宅の西側には墓地になっているちょっとした高台があり、城との間には小規模な堀切状の地形が見られる。堀切状の間から山の反対側に降りていく道が付けられており、これは堀切というよりは、山道の切り通しというように見た方がよさそうである。
山上の遺構はざっとこのようなものであるが、地形から見ると、一番上のお宅の建つ部分や、さらにその下の畑のある尾根なども郭であったかもしれない。こうした部分をも含めると、城にはけっこうな郭面積があり、数百人程度の人員が籠城するには十分であると言っていいだろう。
山上にはそれほどのスペースがないという点では、本城である小手森城と似ていると言えなくはないが、その周囲には何段もの腰曲輪を造成し、さらに高い切岸や堀切による城域の区画が明確に見られる。小手森城よりも、まとまりがよく、むしろしっかりとした造りの城であるといってもいいだろう。
谷戸部をはさんで東側の県道305号線から見た樵山館。谷底からの比高は80mほどある。 | 2の所にある城址碑。説明が書いてあるのだが、うまく読み取れなかった。 |
4の郭下の城塁。高さ6mほどの切岸となっている。直登は難しい。 | 北西側の尾根の先にある堀切1。この先には腰曲輪が数段続き、後は自然の傾斜尾根が続いて最後は断崖になっている。 |
北東側の7郭下の城塁。高さ5mほどあり、なかなか堅固である。 | 堀切2から続く帯曲輪は、9郭下の通路のさらに下の帯曲輪につながっていく。写真は帯曲輪から見た城塁だが、実に急峻であり、登るのは難しい。 |
9の郭の先端にある堀切3。現状では深さ3mほどで、かなり埋まっているらしく、だいぶ鋭さを欠いているが、これで城域を区画していたようだ。 | 7の郭にあった墓碑。 |
10の郭には、打ち捨てられた神社や祠、石塔などがあった。 | 一番上のお宅の下にある畑。この辺りまでが郭であったとみるべきであろうか。 |
樵山館は、新城館、築山館などと共に、小手森城の支城であった。『政宗記』によると、天正13年8月26日に小手森城が落城し、人々が撫で斬りにされると、「去れば新城と樵山とは敵地なりしが、小手森の鉾に驚き、其夜両城共に自焼してぞ引き除きける」とある。 『奥羽永慶軍記』では、もう少し詳しく、樵山館には500人ほどが籠っていたが、小手森落城の話を聞いて「ここにこうして籠城していても順次攻め落とされるだけで意味がない。どうせなら、主君のいる小浜城に行って、ともに討死しよう」ということになり、城を焼いて、小浜城に引き上げていったという。 会津四家号考の時代によると、大内申之丞の居館であり、この大内氏は樵氏とも称していたという。山中にある城址碑は、能金(大内)弥左衛門によるものだというが、この人物について詳しいことは未詳である。 |
新城館は非常に分かりにくい場所にある。しかし、だいたいこの位置である。近くに目印に成るものがないが、上太田小学校の北西1kmほどの位置に当たる。南西方向に長く延びている台地の先端にわりと近い部分である。
この城の2郭は畑として現在も利用されているので、東側から尾根続きに、軽トラが入っていけそうな道が付けられている(ただし、その入り口は確認していない)。したがって、東側からこの道を進んでいけば楽に城内まで進入していくことができるのであるが、当初、そんな道があることを知らずに、南側の沢下からアクセスすることになってしまった。これがまた大変なのであった・・・。
まずは南側の台地から城址のある沢まで降りてみた。下の写真にあるように、城址らしい台地が見えている。せいぜい比高30mほどである。これならどこからでも直登できるだろうと思い、城址に近い辺りまで行ってAの所から登り始めた。ところが・・・・途中、あまりのヤブのすごさに断念。また険しい城塁を降りる羽目に。他にも取り付けそうな所を探したのだが、どうにもアクセスできそうな場所が見当たらない。
「もう、こんな城いいや、帰ろう」そう思ったのだが、一応、降りた道の北側部分まで行ってみようと思って、進んでみる。するとBの畑の脇に、だいぶ荒れ果ててはいるが、城址方向に続いていそうな道を発見した。「これかも」と思ってその道をひたすら進んでいった。かつての畑地に軽トラで行くために付けられた道のようであるが、現在では放棄されているらしく、すっかり荒れた道であり、草ぼうぼうとなっている。
進んでいくと、やがて、Bの広い畑の跡に出た。ここだけは藪がない。しかし、城に登れそうな感じではなかった。「もう、これが限界だ、帰ろう」 そう思ったのだが、この畑を西側に進んで行くと、城址のありそうな尾根が近いことが分かった。そこからまた急峻な土手をよじ登り始める。するとCの尾根に出た。ここは自然傾斜の地形である。
しかし、ここから進んでいくとすぐに、横堀と城塁が見えてきた。「やった! ここでよかったんだ。引き返さなくてよかった!」 そこは城の南端の尾根部分であり、二段の腰曲輪と城塁とがあった。城塁や腰曲輪には岩がゴロゴロしている。
ところが・・・。ここからさらに主郭方向を目指そうとした所・・・・もうどうしようもないほど繁殖した蔦のヤブ地獄が待ち構えていた。「さすがにこれではもう進めない。ここであきらめて帰ろう」
そう思ったのだが、よく見ると、途中はどうしようもないヤブだが、主郭と思われる辺りは藪がなさそうに見える。そこで頑張ってこの猛烈な3郭の蔦ヤブを踏破していった。すると1郭に出ることができた。
1郭はヤブが少なく見通しのよい空間になっていた。しかも、後で分かったのだが、ここに来るための道もしっかり付けられている。それに気付けば、苦労しなくても済んだのになあ・・・。だが、東南の尾根から上がってきたので、4郭とその下の二段横堀状の地形を見ることができた。まともに道を通ってアクセスしたなら、4郭周辺の部分にはまったく気がつかなかった(というかいく気にもなれなかった)ことであろう。
1郭はかつて畑の跡であったようで、30m×100mほどの規模がある。ここに来るための道は東西両方にあるが、一方は耕作のために造られた道かもしれない。大手道はやはり、北側の城塁下を延々と回って西側からアクセスするルートの方だったのではないだろうか。これなら、下の道を通る敵を城塁上から攻撃することが容易である。
1郭から谷戸部を隔てて2郭がある。2郭も1郭と同様な規模を持つ空間となっており、こちらは現役の畑である。北側には土塁も見られるので、2郭と見てもよさそうな気がするのだが、尾根続きの部分に防御遺構が見られない。福島県文化財データベースの地図では2の部分は城域に入っていない。尾根続き部分の堀切が埋められているとすれば、2の部分も城域として認められる。実際の所はどうだったのであろうか。城としては、2の部分までも含めた方がまとまりがよさそうに見える。
ところで、2郭や4郭には、郭の中心に岩が1つ転がっている。特に2郭のものは、わざと持ってきたもののように思われるが、何か意味があるのであろうか。そういえば、大越城にも、郭に1つずつ大岩が転がっていた。宗教的な意味合いを感じさせるような気もする。
新城館はそれほど大規模な城館ではないが、1郭にはそこそこの面積があり、ある程度の人数が籠城することは可能である。また、1郭を中心として、防御構造もしっかりとしている。そういう意味では守りやすい城のようにも思われる。
南側の沢から見た新城館。ここからの比高は30mほどだが、この沢から上がるのはほぼ不可能であった。 | 先端の4の郭下には二段の腰曲輪と横堀がある。ところどころに岩があるのが印象的である。 |
その上の段の城塁と腰曲輪。横堀状になっている。 | 1郭内部。すでに畑は使用されていないようだが、草は刈られていた。1郭は30m×100mほどの規模である。 |
1郭北西側の城塁と通路。高さ8mほどもある。城塁は、北側の両端が張り出しているように見える。 | 同じく1郭北東側の城塁と通路。。 |
2郭。北側に土塁が見られる。地勢はやや傾斜している。 | 2郭の畑内部に残る巨石。自然にあったものとは思えない。何かの意味があって持ってきたものであろうか。 |
新城館は、樵山館、築山館などと共に、小手森城の支城であった。「新城」という地名が残っているくらいだから、城主が新しく築き移ってきた城館ということであったのだろうか。 『政宗記』によると、天正13年8月26日に小手森城が落城し、人々が撫で斬りにされると、「去れば新城と樵山とは敵地なりしが、小手森の鉾に驚き、其夜両城共に自焼してぞ引き除きける」とある。小手森城落城の知らせを聞いて、城を放棄して引き上げたのである。 『日本城郭体系』には、城主は寺坂山城守であったとある。 |
築山館は、南戸沢小学校の南側にそびえる比高50mほどの山上にあった。小学校との間は切り通しの道路となっているが、これも城のあった頃からの切り通しである可能性が高い。
この切り通し部分から南側に入っていく細長い道がある。脇には「築山城 八阪神社入口」と架かれた石碑があるので、この道が城内入口であることが分かる。どうやら城内には八阪神社が建っているらしい。ここから道を進んでいくと、東側の中腹を経由して、南側から城内に進入していくことができるようになっている。
神社まで車で行くことも可能であるが、この日、雨上がりであったため、タイヤがスリップして、南端部分から先、車で進むことができなかった。仕方がないので、そこに車を置いて後は歩いていった。もう主郭は目の前である。
1が主郭であると思われる。北側端近くには神社の建つ土壇があるのが目立っている。土壇の高さは5mほど。広さは直径10m程度である。ここには物見の櫓のようなものが置かれていたのであろうか。
この土壇を中心として、北側や東側には数段の腰曲輪が造成されている。福島県文化財データベースの地図を見ると、西側の尾根も城域になっているが、こちらは藪になっている上に雨が降り出してきたので、残念ながら未確認である。
1郭の南西側に2郭がある。こちらは現在山林となっている。また、1郭の東側斜面には数段の腰曲輪が造成されている。1郭2郭とこれらの腰曲輪とが城を構成する主要な要素であったようである。
登り口の先端にも3の畑になっている部分がある。この脇下には、やはり畑となっている腰曲輪があり、この3の部分までを城域として捕らえるべきであろう。
築山館はわりとまとまった形態をしており、主要部が比較的広く、全体を見回しやすい構造である。わりと守りやすい城であったのではないかと思われる。
南戸沢小学校南側の城内入口にある「月山城跡 八阪神社入口」の碑。ここから進入していく。 | 下から見た築山館の城塁。腰曲輪が何段もあるのが分かる。城塁は急峻である。 |
築山館から見た東側の麓山(羽山)。見事な山容である。11月なのに雪があちこちに積もっている。 | 築山館の主郭部。土壇の上に神社が建っている。 |
築山館は、新城館、樵築山館などと共に、小手森城の支城であった。『政宗記』によると、天正13年8月26日に小手森城が落城し、人々が撫で斬りにされると、「去れば新城と樵山とは敵地なりしが、小手森の鉾に驚き、其夜両城共に自焼してぞ引き除きける」とある。さらにその後政宗は、築山館に入城する。 築山館も自焼したのか、それとも城主が裏切って伊達軍を迎え入れたのかは分からないが、その後、伊達政宗が入って、本陣として利用されたという。 |