福島県西郷村

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 北緯35度付近の中世城郭

柏野館(西郷村柏野)

 柏野館は、熊野神社の南300mほどのところにある比高50mほどの山稜に築かれていた。

 2013年12月22日(日)のヤブレンジャー恒例の山城の日で、最初に訪れたのがこの城郭であった。茨城にはもちろん雪などなかったのだが、ここまで来ると雪がけっこう残っており、しかも時々ちらついていたりする。この時期の福島はすでに雪対策が必要なようである。雪国をなめてはいけないなあと思った次第。

 登り口はこの辺りにある。このすぐ手前まで車で進んでくることも可能ではあるが、途中の空き地辺りに停めて、後は歩いていくのが無難である。地形図を見ると城内まで進んでいけそうな道が描かれているが、実際にはこれは車が通れるような道ではない。

 1郭の方に登っていく分岐点があるので、そちらを進んでいく。すると、途中の斜面や道の側面部に石がたくさん置かれている。所々に石垣になっているところもある。さらに上の斜面を見ると、石垣が崩落したのかと思われるほどの大量の石がごろごろと転がっている。柏野城は全面石垣で構築された城郭だったのか? しかもこの崩落状態は破城された跡なのか? その答えは、もう少し城内を見てから考えることとしよう。

 道は途中でヤブに閉ざされてしまうので、その辺から斜面を直登して尾根上に出ることにする。しかし、これがけっこうやっかいだった。何しろ斜面には石がゴロゴロとしており、その石の上を乗り越えていかなければならない。さらには、この城の内部には、やたらと茨が生えている。茨城でもないのに、この茨攻撃はひどい。どこを歩いても茨に行く手を阻まれてしまうのである。

 上がったところが腰曲輪状になっており、その上が1郭である。一応、ここを1郭としてみたが、あまり平坦ではないような気がする。比高が一番高いというわけでもない。しかし、先端のさらに高い部分には堀切と土塁しかないので、後から思うと、ここを1郭とするのが一番無難なように思われたのであった。

 1郭内部も茨だらけである。今回この茨を撃退するためにアオ殿は鎌を持参したのだが、切っても切っても・・・という状態であった。あちこちに引っかかって痛いったらありゃしない。

 さて、図の1郭から見ると、2郭やその先が高くなっており、いかにもそちらが主郭のように見えている。そこで堀切を越えて2郭によじ登っていく。

 2郭の上が主郭だろうと思って城塁をよじ登っていくと、そこは意外にも郭ではなく、ただの尾根であった。そしてその先には深い堀切があり、さらに向こうに城塁が見えている。そちらこそが主郭なのであろうか。ちなみに、2郭上の城塁には石垣がきちんと積まれている箇所もあった。

 堀切を越えてさらに次の部分に登ってみると・・・そこも郭ではなく尾根であった。結局、これら北側の部分は深い堀切と削り残された尾根が立ちはだかっているばかりで、郭と呼べるようなスペースは全く存在していなかった。どうやらこの部分は、北側からの防御として連続堀切を配置した場所と見るべきところのようである。これらの尾根の北側部分は岩盤がむき出しになっており、垂直切岸状態になっていた。意外と危険な個所もあったりする。それに堀切も深く、特に一番北側の堀切などはあまりにも急傾斜で深かったので、とても降りてみる気にはなれなかった。

 この尾根から北側下の部分を見下ろすと、かなり広い平坦地になっているように見える。しかも堀状の窪みまで見えている。というわけで、そちらにも行ってみたかったのだが、そこもまた全面茨のヤブであり、まったく人を寄せ付けない状態だったため、探索はとてもできなかった。そちらはかなりの平場であるので、あるいはこの城の主要部分は7の辺りであったのかもしれない。

 1郭下の腰曲輪にも石がたくさんゴロゴロとしていた。最初にこれらの石を見た時には、それらがあまりにも意図的に崩された跡・・・破城の跡のように思われたのだが、よくよく見てみると、どうも違うようだ。というのも、石垣を崩したのなら、石は斜面に転がっているはずであるが、それだけではなく、上の郭内部にもかなりの石が無造作に転がっているのである。これらは崩したものというよりは、最初から郭内部に放置されたもの、と見るのが正しいだろう。また、破城で石垣を崩したにしても、あまりにもそれが徹底しすぎている。これまで名護屋城など、破城された城はいくつか見てきたが、ここまで跡形もなく崩されてしまっている例はなかった。

 もう1つは石の形状である。城内にはきちんと直方体に整えられた切石が多数転がっていた。石垣の石であるならば、これほどきちんと加工する必要はないであろうし、だいたい、石垣に使用する石は表に出る部分よりも内部の方が小さくなっている楔形状をしているのが普通だと思う。それが、ここに転がっている石は墓石のようなきちんと揃えられた直方体のものが多いのである。これらの石はどうも石垣用ではないように思われる。となると、ここは墓石などの石切場として使用されていた場所であり、切石はその時加工されたもの、郭内部や斜面に多数転がっている石は、商品になりそこねた出来損ないを捨てたもの、というように見る方が自然なのではないだろうか。

 1郭から堀切を隔て、東南側にも高い尾根があるが、これが3郭である。2の上が主郭ではなかったので、それでは3郭こそが主郭なのではないかと思って登ってみたのだが、こちらも上はほぼ尾根状態であり、郭と呼べるほどのスペースはなかった。だが、一部には石垣状の部分も見られる。

 その先にはまたまた堀切があり4の郭の城塁が立ちはだかっている。これまた高さ10mほどもある見上げるような城塁である。そこにも上がってみたが、やはり平坦面の少ない地形であった。ただ、土塁のようなものがあり、その側面部には石垣が積まれていた。

 そんな感じで、5,6とさらに郭は続いていくのだが、どうにも平坦面が少ない。1の箇所を主郭と見るしかないと思った所以である。さらに進んでいくと、6の郭の先端には深さ10m以上の深い堀切がありそこで城域は終わるようである。

 これらの郭の北側にも平坦面が広がっている。しかし面積こそはあるものの、どういうわけか、かなり凸凹している。そしてそこにも多数の石が転がっている。中には石垣状になっている部分や、井戸状に円形に組まれているものもある。後世の改変が著しいようで、どうも本来の形状が理解しがたい。

 このように柏野城は、後世の石切場加工によって、かなり改変されてしまった城址となってしまっている。本来の形状がこの図の通りでよいのかどうかさえよく分からない始末である。現状通りの城であったとしたら、異形の城とでも言うべき城郭である。しかし、明瞭な堀切は何本か残されており、それらはそこそこ見ごたえのある遺構となっている。このように、いろんなことについて想像を掻き立てさせられるという点では、なかなか魅力的な城址ということになるのかもしれない。

 この石切り場は、小峰城築城の際にも使用されていたのではないか、という仮定もありうるであろうか。まあ、その可能性はないとは言えないが、城内に転がっている石の形状からすると、どちらかといえば墓石を切り出すのがメインであったように思われる。それもけっこう近年まで石切り場として使用されていたのではないだろうか。

 それにしても、これが本当に総石垣の城であったなら、実に見事な城館であったろうなあ。

南側から遠望した柏野城の先端部分。比高50mほどある。 1郭に上がっていく途中の道の側面部には石垣があちこちに積まれている。
さらに上を見上げると、崩落した石がごろごろとしている。凄まじい光景である。 2との間の堀切。右側が2郭である。
2郭の先の堀切。鋭い! 堀切の北側は岩盤となっている。
その先の尾根も岩盤上にある。落ちたら危険だ。 先端の尾根上に築かれた石垣。積み方はずいぶん雑である。
北側の平野部を見下ろしてみた。堀状の窪みが見えているのだが・・・茨がひどくてまったくアクセスできない。何かの小屋も建っている。 2の側面部に築かれた石垣。切石を積んだものである。
城内にはあちこちに切り石が転がっている。それも墓石のような長方形のものである。これは石垣の石じゃないよなあ。 4の城塁。高さ10m近くある。
4の土塁側面部の石垣。 その下の平場には井戸状に円形に組まれた石垣が何箇所かに見られる。
5の東側下の段に見られる石垣。神社に見られるような石垣である。 5と6との間の大堀切。深さ10m以上ある。
 柏野城は和知近江守頼勝の居館であったという。和知氏は白川結城氏の家臣であった。小田原の役の際に白川結城氏は小田原に参陣せず、改易となってしまう。和知氏もその際に浪人して、帰農し庄屋となったのではないかと想像される。




小館山館(長坂館・西郷村長坂小館山)

 小館山館は、阿武隈川と真名子川との合流地点にそびえている比高50mほどの山稜先端部に築かれていた。柏野城からは東に800mほどと、近接した位置にある。この距離ならば目視で合図もできそうであるし、両者は連携した城郭であったと思われる。

 さて、この城館の名称であるが、小館山館とはなんとも落ち着きが悪い。そもそも、館山というのは城山と同様、城館を示す一般名称なのであるから、本来は長坂館などと、ちゃんとした別名があったのではないだろうか(実際、『城郭体系』を見たら「別称長坂館」としてあるのに後で気が付いた。それなら最初から長坂館としておけばよかったなあと後悔した次第。)それに「小館山」の「小」はどういう意味なのであろうか。

 おそらく「小館山」(こだてやま)は「古館山」の転なのではないだろうか。ここに古い時代の城館があったことを示しているのではないかと想像するのである。確かにこの城の規模は小さいし、当初、ここを居城としていた一族が、この城を手狭に感じ、新城に移っていくといったことがあったと想定するのはいかにもありそうなことだ。その際の新城の候補としては柏野城が挙げられると思う。

 城へのアクセス方法だが、小館山城の南側や西側には川が通っているので、城に取り付くためには北側から接近するしかない。幸い、山麓近くまで道が付いているので、この辺りまで車で行って、路肩に停めておくのがよいと思われる。

 山肌まで近づいていくと、そこから鉄塔の道が付けられているのに気が付く。小館山の東側の高い山稜には鉄塔が建てられており、そこまで道が付いているのである。そちらが道のように思われたので、そこに進もうとしたところ、アオ殿が「そちらではない」と指摘した。

 城に行く効率的なルートは左側の鉄塔の道を上がらずに、一見ヤブ状態の右手正面の道をそのまま進んでいく方の進路である。その先には北側山麓の平場が開けており、正面には1郭城塁が見えてくる。後は手前の尾根を登れば、6の最初の堀切の所まで出ることができるのである。先の鉄塔の道からも尾根伝いに来ることはできるのだが、余計な嶺に登らされる上に、途中の尾根はかなりヤブがひどいとのことであった。

 6の堀切をよじ登るとそこが鞍部になっている。二重堀切と見ることもできるが、この北側部分が緩やかな傾斜となって北側下の帯曲輪と接続しているところを見ると、虎口の一種とみることもできるのではないだろうか。
 
 その先が5の郭である。この郭の両側側面部には通路となっている帯曲輪が付けられている。そしてその先が3との間の堀切である。3郭側からの深さは6mほど。城内ではこれが最大の堀切となっている。

 3の部分は先端に土塁が盛られて、ここもまた二重堀切に近い形状を成している。堀底部分は帯曲輪となって北側に傾斜していき、最終的には北側下の腰曲輪と接続するようになっている。これは2から延びている帯曲輪も同様であり、先端部分まで降りながら接続している。結局東側には3段ほどの帯曲輪もしくは通路が設置されており、上の段から順々に攻撃できるようになっている。川に臨んだ断崖になっている南側や西側に比べて、敵からの進入を受けやすい東側の城塁には特に防御意識を強くせざるを得なかったのであろう。

 1郭は細長く延びた郭で、上には2か所に穴が開いている。もっともこれは往時のものとは限らないのだが。先端は何段かの切岸によって防御されている。ただし、西側は緩やかな傾斜斜面となっており、郭とは呼べないようなだらだらとした地形が展開している。この辺りもきちんと削平して段郭にするのが普通だと思うのだが、この城はその程度の手間も惜しんだか、あるいはそれほどのスペースは必要ないと判断したのであろう。そういう意味では、完全に加工された城郭とはなっていない。

 小館山館はこのように非常にコンパクトにまとまった城郭である。城域も遺構規模もそれほど大きくはないが、堀切や帯曲輪などの防御構造が明瞭であり、見ていてわかりやすい城郭である。来て見て後悔はしない城館であると一応言っておく。


北側から遠望する小館山。左側手前の低い方の台地である。(奥の鉄塔の建っている部分は城ではない。) 北側にある城址への入口。左手の鉄塔の道ではなく、右側正面のヤブの中を進んでいく。
登っていくと最初にお目にかかる6の部分の堀切。 6から上に登って主郭方向を見たところ。堀切が数本あるのが分かる。
3と5との間の堀切。 北側の帯曲輪上に立つヤブレンジャー隊員。
上の堀切から5郭方向を見たところ。 5郭から北側下の腰曲輪を見下ろしたところ。
 小館山館は、安良勘解由の居館であったという。




嫁塚館(西郷村羽太字狸屋敷)

 嫁塚館は県道37号線と281号線とが交わる交差点の南側にあった。高さ10mほどの独立した段丘とその山麓に館が置かれていたらしい。

 福島県文化財地図では、この西側の比高40mほどの山稜にも印が付けられているのだが、アオ殿によれば、そちらには何も遺構はないとのことであった。道路工事でかなり削られてしまっているようで、そのために湮滅してしまったのかもしれない。

 さて、県道脇の土壇が、今回訪れた嫁塚館である。それにしても、「嫁塚」とは珍しい名称である。この土壇そのものが「嫁塚」と呼ばれていたのであろうか。だとすると、これは古墳であったということか。古い時代に誰かの「嫁」を葬った古墳だったのであろうか。

 嫁塚の北側平場には羽太地区の集会所がある。したがって、車はそこに停めさせていただくのがよいと思う。集会所から近づいていくと、土壇の上に登って行く階段が付けられているのが見えてくる。これを登ればすぐに土壇上である。上には神社が祭られているので、これは参道として付けられたものであろう。

 とはいえ、土壇上には狭隘なスペースしかない。ここは物見のためだけの空間であったとみるべきである。実際の城館跡は、この下の舞台状になっている微高地であったのではないかと思われる。

 南側や東側の山麓には民家がびっしりと建てこんでいる。したがって、この舞台状の微高地も、本来のものからすると、削られて変貌してしまっているのかもしれない。






集会所から見る嫁塚。 下の舞台状空間を見降ろしたところ。
 嫁塚館は嫁塚隼人の居館であったという。




南館(西郷村羽太字南)

 羽太の大龍寺とその背後の墓地のある台地が南舘の跡であるという。というわけで大龍寺を目指す。車も大龍寺の駐車場に停めさせていただいた。

 東側の山麓微高地には寺院が建てられ、その南側と西側が高台となっている。南側の尾根は段々に削平されているが、一面墓地となってしまっているので、城郭遺構と思われるものは見当たらない。

 地形からすると、寺院西側の山稜部分がもっとも比高が高く、ここがいかにも主郭と思われる部分であるが、アオ殿によれば、そちらは自然地形のみであり、特に遺構と思われるものはないということであった。

 このように見てくると、南舘には、遺構と思われるものが存在していないようである。もともとたいした規模の館ではなかったと思うのだが、寺院や墓地の造成によって、そのわずかな遺構も失われてしまったのであろうか。

 「南館」という名将も気になる。この名称からすると、北側に本城があったと推測すべきであるが、では本城とはどれが該当するのであろうか。

 普通に考えれば、嫁塚館の南の出城と想定するのがふさわしいように思われる。


 ところで、この墓地の端の方に、戊辰戦争で戦死した剣客「森要蔵」の墓があり、案内板も立てられていた。森要蔵・・・その名前は聞いたことがある。昔、司馬遼太郎の小説に出てきた。短編『上総の剣客』の主人公である。森要蔵は上総飯野藩に仕えた武士であり、「おだやか様」と呼ばれるほどののんびりとした人物であったというが、戊辰戦争では会津に赴いて、幕府方の一員として奮戦した。

 結局、森要蔵は子息ともども、官軍の銃撃に遭って戦死してしまうのであるが、それがこの近くの出来事であったらしい。昔読んだ本の登場人物の墓に偶然巡り合えるというのも、何とも不思議な気分であった。

 解説によると、森要蔵享年59歳、子息は16歳であったという。かなり晩年の子であったのだなあと思う次第だが、それにしても16歳で戦死してしまうとは、なんとも痛ましい話である。

大龍寺南側の墓地。この上が館跡であったという。 森要蔵の墓。
 南館は、南大膳の居館であったという。