福島県小野町

*参考資料 『日本城郭体系』

小野城(小野町小野新町字舘廻)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 磐越自動車道小野ICのすぐ南にある小野公園のある台地の南側部分が城址である。公園の南端には立派な町民体育館があり、その背後の尾根の切り通し部分に「小野城→」という案内表示がある。
 この入口部分、尾根が長く延びているのだが、不自然な地形で、体育館を建設する際に削り残された地形なのであろう。

 ここを進んでいけば確かに城址に到達できるのであるが、城の中心部まではかなり長く、1郭の先端部分以外に案内表示などもないので、どこが城のどういう構造に当たるのかが分かりにくい。先端近くのどこかから1郭に上がる方が城を訪れるには分かりやすいに決まっているのだが、そちら側からの登城道があるのかどうかは確認してはいない。

 比較的整備されている1郭でも草が延び放題で、それ以外の郭は、かなりヤブ化が進んでいる。私が訪れた時は8月であり、雨まで降ってきてしまったので、城内探索は非常に厳しかった。やはり冬場になってからの訪問がお勧めである。

 北側の城入口の切り通しから進んでいくと、2段ほどの平場があり、5の大規模な平場に入っていく。といっても、きちんと郭として造成されているわけでなく、要するにただの地山である。城に詳しくない人なら、ここまできて「案内どおりに来たのに城といっても何にもないなあ」と思って引き返してしまいそうだ。
 それでもめげずに進んでいくと、やがて、大堀切が見えてくる。ここでやっと「ここから先が城なのだろう」ということが分かる。
 堀切の深さは6m、幅も6mほどはある。薬研堀ではなく、底幅のある箱堀となっているのが特徴的である。

 その先が4郭である。4郭の堀切側には高さ2m以上もある大規模な土塁が盛られている。ここが城内の入口に当たるため、防御に念を入れているのだと思われる。
 ちなみに現地案内板では、4郭を本丸としている。ここを本丸としたのには地名・伝承等の根拠があるのだろうか。城の構造のセオリーからすれば、台地先端に当たる1こそが主郭となるべき場所である。確かに大規模な土塁と堀こそはあれ、台地基部に一番近い4郭が主郭というのは、縄張上まず見られない配置である。というわけで、私は、4郭はむしろ最も外側の郭というべきものであると思う。

 4郭の両端には腰曲輪が置かれている。傾斜の緩い斜面に切岸を造成し、腰曲輪を形成したものであろう。そのため、郭の下の斜面はかなり急峻なものとなっている。この辺りは城らしい光景である。

 ただ、4郭から南側は、小規模な段差が何段も続いており、整形が未成熟な印象を受ける。後世の耕作化などによってある程度改変されているのかもしれない。

 3郭の先に木橋が架かっている。そしてその脇には土塁が盛られており、ここが虎口であったことが分かる。ただし、木橋や土塁の手前には堀らしい堀は存在していない。城の構造から考えると、ここは堀切を入れるべき場所である。やはり後世の耕作化によって、堀が埋められるなどの改変がされていそうな感じである。

 木橋から進入すると2の郭である。1郭防衛のための要となる郭であるが、ここもなんだか、不明瞭な構造となっている。本来であったら、馬出し的な機能を持たせるべき郭なのであるが、どうにもぱっとしない。この部分にも、後世の改変があるのかもしれない。

 2郭から小規模な虎口を通って上がった所が1郭である。1郭は方形に近い郭で、一辺が60mほどある。ここに立ってみると、小野の市街地は一望の下にあり、やはり主郭を置くのに最もふさわしい場所であると感じる。ここは広く平坦な郭であり、主殿等の建造物を多く建てることができるであろう。
 1郭の南西端には20m×10mほどの土壇があり、そこに神社が祭られている。もともとは物見櫓のようなものが建てられていた可能性のある場所である。

 1郭の周囲には腰曲輪が何段も形成されている。この台地はもともと全体的に傾斜がそれほど急ではなかったのかもしれない。しかし、城を堅固にするために多くの腰曲輪を造成することになったのであろう。詳しく見てみれば、こうした腰曲輪群の中に虎口構造などが見られるのかもしれないが、今回はとてもそこまで確認はできなかった。

 小野城はそこそこの規模があり、全部合わせれば曲輪面積もそうとうある。ある程度の勢力を持った豪族の居城としてふさわしいものである。しかし、上記の通り、後世の改変もかなりの部分にあると思われるので注意した方がよさそうだ。
 それにヤブ化もしている。夏場の探索はけっこう厳しい城である。

町民体育館裏手の駐車場脇から見た小野城。右手の奥の先端部辺りが1郭である。ここから先端まではかなりの距離がある。 5の山林内部を進んでいくと、やがて大堀切にぶつかる。堀幅が6mほどもある箱堀形状となっている。4郭上までは6mほどの高さがある。
4郭内部。大堀切に面する方向に高さ2mほどの大規模な土塁が配置されている。 4郭から段郭を降り3郭に進むと、2郭との間に掛けられた木橋が目に入ってくる。木橋の右側には土塁が盛られており、かつて虎口であったことが分かる。
1郭の虎口。小規模なもので、わりとぱっとしない。 1郭西側下の腰曲輪群。畑になっている。
1郭西側にある櫓台には神社が祭られている。この櫓台、天守台といってもいいほどの広さがある。物見櫓のようなものでも建っていたのであろう。 1郭南端部に建てられた城址碑と案内板。ここからは小野町の市街地を眺望することができる。
 小野城は田村領の南に位置する境目の城で、田村家臣の有力者が城主であったと思われるが、詳しいことは未詳である。
 天正17年、跡目相続を巡る田村家中の混乱に付け込んで、岩城常隆が田村領に侵攻、小野城を攻めて、ここに在城した。謀反の疑いをかけられた大越紀伊守が呼び出された自害させられたのもこの城である。




小野篁(おののたかむら)館(小野町小野新町字平館(ひらたて))

 小野篁館はJR磐越東線小野新町駅のすぐ東側にある。ちょうど駅のホームの東側で、駅から案内板がよく見えるであろう。東側の山地が西に延びている部分の山麓部に当たり、高さ3mほどの土手の上となっている。土手上には民家が数軒あるが、相応の広さがありそうである。



























小野篁館の土手と案内板。上は民家になっているようで探索していないが、遺構は特にないという。まあ、平安時代の館とあっては仕方のないところであろう。
 小野町は平安時代に小野篁の父が所領を得た所であるという。小野篁は幼い頃、父に伴われて陸奥に赴き、弓馬の修行を積んだという。ちなみに小野町の町名は、小野篁にちなんでいるものだという。

 また、小野町は小野小町生誕の町とも言われているようで、高速を走っていても、それを示す案内表示が見られるのだが、これはどうであろうか。小野小町が小野篁の娘であるという確証はないし、要するに単に「小野」つながりで言われた俗説に過ぎないのではないかと思われる。ちなみに小野小町の出身地を標榜している町村は全国各地にあり、どれも眉唾物だと思う。

 小野篁といえば、学生の頃『篁日記』という歌物語を読んだことを覚えている。詳しい内容は覚えていないが、恋人と引き裂かれそうになる場面で篁が「死ぬ!」と叫んでいた場面だけよく覚えている。

 また小野篁に関するエピソードは『今昔物語集』のような説話にもしばしば登場する。なんでも彼には特殊能力があり、黄泉の国と往復することが可能であったという。ある人物が死に掛けて黄泉の国に赴いた時に、地獄で閻魔大王と篁が相談しているのを聞いて仰天した、といった話がある。もちろん、そんなことができようはずもないが、彼が特殊な人間であるというように伝承されていたことは確かであり、才能豊かな人物であったのだろうと推測される。