福島県大熊町

*参考資料 『日本城郭体系』

佐山館(大熊町熊字新町)

 佐山館は熊町小学校の西側800mほどの所にある。東南端が熊川に接する、比高20mほどの台地上に築かれていた。

 台地は横に長く延びており、あちこちに遺構が残されている。台地内部のうち1郭部分は畑となり、また、ある会社の社員寮が建てられていることもあり、台地上まで車で上がっていくことが可能である。

 台地に上がっていく途中には、Aの堀切がすでに見えている。Aの堀切は深さ5m、幅7mほどのもので、郭内部の土塁は高さ2mほどのしっかりとしたものである。残念なことに、北側部分が、崩された上に埋められてしまっているので、虎口がどこにあったのか分からなくなっている。現在も残るAの南側の通路が、もともとの虎口であったと見て良いであろうか。

 この堀切の西側にも台地は続いているのだが、10mほど先に微妙な段差がある以外は自然地形のままとなっている。Aの堀切が城域を区画するものであったのだと思う(その先の微妙な段差が堀の跡だとすれば、ここは馬出しであったとも考えられるが)。

 1郭内部は長軸150mほどもあり、かなり広大である。ここに上がって来ると、西側に土塁が配置されているのが遠目にもよく分かる。

 さて、社員寮の東側は山林化しているが、こちらにも遺構が埋もれている。社員寮のすぐ東側には深さ6mほどの堀切が残されている。堀切の南端は竪堀となって台地下まで続いていく。

 不思議なのは、この東側の2の小郭部分である。2には虎口がありここを入ると、長さ20mほどの長方形の空間がある。この南側には擂り鉢状に巨大な竪堀が入っており、小空間の内部をさらに狭めている。2の北側部分は低くなっており、そこには池がある(井戸の名残であろうか)。2郭の形状は妙に複雑なのだが、要するにここは一種の馬出し空間であったものだろう。

 2の東側には土塁によって囲まれた虎口がある。その東側の長軸60mほどの平場が3郭である。2郭は非常に複雑な構造をしていたというのに、3郭には土塁も何もなく、ただ単に平場が広がっているだけである。

 城館のセオリーからすると、台地先端の3が主郭、2が馬出し状の郭であり、1が外郭部と見るのが一般的である。しかし、台地端を3郭にしたのは、2郭の構造による。既述した通り、2郭は馬出しであったと思われる。となると、これがどちら側を城内として機能すべき馬出しであるかということに注目すべきである。2郭東側の虎口の形状からすると、どうも2郭の西側が城内になるのではないかという印象を受けるのである

 そのようなわけで、広大な台地部分を1郭、先端を3郭としているわけなのだが、改めて見てみると、やはりこれではしっくり来ないような気がする。台地先端部が主郭で、広大な1郭は外郭部分とする方が正しいのかもしれない。

社員寮の東側に残されている堀切。深さ6mほどもあるが、けっこうな藪に埋もれてしまっている。 その東側には虎口が開け、2の馬出し状の郭がある。この郭内部には、写真のような擂り鉢状の竪堀が大きく開かれているのが印象的である。あるいはこれも虎口であったものだろうか。
広大な1郭内部。西側の正面奥を見てみると、土塁が残っているのが遠目にもよく分かる。 その土塁の先にある堀切。深さ5mほどのものであるが、北側の一部は崩されて埋められてしまっている。




熊館(大熊町熊字舘)

 熊館は、熊川の南300mほどの所にある比高30mほどの台地周辺にあったらしい。この一帯が「舘」という地名であり、城館があったことは間違いなさそうである。

 この山の下方にある4の広大な台地部分には現在も数軒の民家が建ち並んでいる。この奥には1,2,3といった畑となっている平場があるが、「舘」というのはさらにこの背後の、比高30mほどの山頂周辺のようである。

 さいわい、3の畑の脇から山頂まで上がっていく道が付けられているので、これにしたがって、山頂に登ってみた。ところが、山頂には平場はほとんどなく、尾根上に道が続いているだけであった。確かに南側の下には腰曲輪状の平場も見えるのであるが、この山頂部分を城館遺構とするのはためらわれる。

 1の畑の奥から山頂に登っていく道もある。道は途中で切り通しになり、一見堀切状を成しているのだが、やはりこちらも、道以外の部分は自然地形のままである。どうも、城館遺構をこの背後の山に求めるのは難しいと言わざるを得ない。

 館を営むとしたら、図の1,2,3の畑となっている平場が最もふさわしい場所ということに成る。というか、ここ以外に館を営めそうな場所が存在していない。熊館の本体はこの畑部分にあったとみるべきではないだろうか。背後の山稜は、おそらく、防壁としての機能しか付加されていなかったのではないかと思われる。

 注目すべきなのは、先にも述べた通り、その下に、現在も集落がある広大な平場が存在しているということである。ここはかつての城下集落のようなものであったろう。4の周囲は高さ6mほどの切岸状地形に囲まれているので、それなりの防御力を発揮する。領主の館に加えて、集落の住民を防御するシステムとが一体化した城館であった可能性があると考えられる。


「舘」の山稜上。尾根の上にはただ道が延びているだけである。 3の郭から2の郭の土手を見たところ。この3段の平場が館の主体であったと想像する。
『城郭体系』によると、保元〜明応年間、熊川美濃守の居館であったという。空堀・井戸が残るというが、どこにあるのか、分からなかった。




内城(大熊町熊字内城)

 内城は、熊館の東800mほどの所にあった。東側の一部を国道6号線によって削られた比高10mほどの低い台地上である。

 というわけで、台地上をざっと見てみたが、特に遺構と思われるようなものはなかった。後世の改変ですでに失われてしまったのかもしれないが、あるいは、もともと明確な遺構は存在していなかったのかもしれない。

 想像するに「内城」という地名だけから登録された城館なのではないだろうか。ということで、これが本当に城館跡なのかどうかも、ちょっと怪しいと思う。








内城の台地。一里塚が残っているともいうが、それらしきものを発見することはできなかった。











大竹屋旅館